JPS59229376A - 通帳取扱装置 - Google Patents

通帳取扱装置

Info

Publication number
JPS59229376A
JPS59229376A JP59090427A JP9042784A JPS59229376A JP S59229376 A JPS59229376 A JP S59229376A JP 59090427 A JP59090427 A JP 59090427A JP 9042784 A JP9042784 A JP 9042784A JP S59229376 A JPS59229376 A JP S59229376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
bankbook
page
printing
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59090427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257788B2 (ja
Inventor
Shunichi Nakajima
俊一 中島
Kunio Fukatsu
邦夫 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59090427A priority Critical patent/JPS59229376A/ja
Publication of JPS59229376A publication Critical patent/JPS59229376A/ja
Publication of JPH0257788B2 publication Critical patent/JPH0257788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば通貨取引装置に用いられ、通帳に取
引内容を印字する印字装置を有する通帳取扱装置に関す
る。
一般にまたとえば銀行などの金融機関における預金シス
テムは、電子計算機および全預金口座の元帳をファイル
した記憶装置などからなる大規模なセンタシステムと、
このセンタシステムに通信回線を介してそれぞれ接続さ
れる複数の端末装置、たとえば各店頭などに設置された
自動預金装置、現金自動支払装置などの通貨取引装置と
から構成されていて、いずれの装置からでもセンタシス
テムの記憶装置にオンライン、リアルタイムでアクセス
でき、常に最新データをもとにした取引ができるように
なっている。
このような預金システムの導入によシ、給与の自動振込
、公共料金の自動振替などの取引業務が可能となったが
、これによシ通帳未記帳取引が増大するようになった。
たとえばある預金者が通帳を持参して預金を行ったとす
ると、当該取引前の振替、振込などの未記帳データを通
帳の印字面に何台にもわたって印字する。いわゆる未記
帳付込みが発生することに々る。したがって、通帳の印
字量は増加し、新しい通帳の再発行業務もまた著しく増
加する傾向にある。
しかして、このような預金システムにおける自動預金装
置、現金自動支払装置などの通貨取引装置に用いられる
通帳取扱装置は、従来、利用者が持参した通帳に対して
取引内容を自動的に印字する印字装置を内蔵しているが
、取引中つまシ通1脹印字中に通帳印字が満杯になると
、すなわち通帳の最終頁においてその最終行に印字して
なお印字すべき項目がある場合、装置は利用者に対して
預金窓口へまわるように指示表示し、よって利用者は預
金窓口において係員の手によって再発行された新しい通
帳を受取シ、再び装置に戻って再操作するという非常に
面倒な手続きが要求されるものであった。ところが、こ
の種装置は、そもそも係員の介在なしに所望の取引が自
由かつ自動的た行なえることが特徴であり、営業時間外
でも取扱可能であったシ、また店頭外の鉄道関係の駅頭
あるいはデ・f)などにも設瞳されることもある。この
ように、装置の近傍に係員がいないような使用環境にあ
っては、前記した新通帳の再発行は不可能であり、この
ような制約はこの種装置の導入を限定妨 し、かつその普及を妨げるものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、印字中に通帳印字が満杯となった場合、
係員を介在することなく新通帳の発行を自動的に行え、
通帳印字満杯時の人 無人処理が可能な通帳取扱装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を、たとえば現金自動支払装置
に適用した場合について図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明に係る預金通帳を示すもの
で、表紙1と裏表紙2との間には複数枚の頁3が冊子状
に綴シ込まれていて、これら頁3の各印字面には複数行
(たとえば17行)の印字欄4が印刷されている。また
、上記裏表紙2の表面所定部位には磁気記録帯5が貼付
さ   ゛れていて、この磁気記録帯5には、たとえば
銀行名コード、口座番号および印字指定行数などp7″
−夕が磁気的に書込まれる。しかして、最終頁6の下端
左側部には、たとえば矩形状の特定マーク7が黒色で印
刷されている。この特定マーク7は、その印字面が最終
頁であることを示すもので、他の頁には印刷されていな
い。
第3図は本発明に係る現金自動支払装置の全体を概略的
に示すもので、筐体11の前面には個人識別カードを挿
入するカード挿入口12、前記した第1図および第2図
に示す通帳を開いた状態で挿入する通帳挿入口13、新
しい通帳が再発行される通帳発行口14、金@あるいは
種々の操作案内などを表示する表示器15、および銀行
券を払出す出金口16などがそれぞれ設けられている。
また、筐体1ノの前面の上下方向略中央部には段部11
gが形成されていて、この段部11mには暗証番号およ
び金額などをセットするキーデート17が設けられてい
る。
そして、筐体1ノ内には出金機構およびその制御部(い
ずれも図示し々い)などが収納されている。これら出金
機構および制御部は、カード−5= 挿入口J2に挿入されたカート“からのデータとキーが
一ド17からの手動データとの対応関係を検査し、その
対応関係があらかじめ定められたものであるとき所定の
現金支払動作を行うもので、これは既に周知の技術であ
るのでその詳細な説明は省略する。
また、筐体1ノ内の通帳挿入口13と対応する部位には
、たとえば第4図忙示すような印字装置18が収納され
ている。との印字装置18は、通帳挿入口13から挿入
された通帳またはあらかじめ用意された単票を任意に選
択して取引内容を印字し、それを通帳挿入口13から返
却あるいは排出するものであり、次に示すように構成さ
れる。すなわち、21は通帳ガイド枠に挿入された前記
通帳Pを水平に案内する。しかして、ガイド枠2ノに通
帳Pが挿入されるとその先端部が光学的な検知器22で
検知されることにより、ソレノイド23が動作してシャ
ツ6− タ24が開かれるとともに、リバー シブルモータ25
が動作して搬送路26が駆動され、搬送路26は通帳P
を挾持搬送して取込む。磁気へるいは所定のデータを書
込んだりする。上記磁気記録帯5には、前記したように
銀行名コードおよび口座番号の外に印字指定行数などの
データが書込まれており、上記印字指定行数を読取るこ
とによシ、通帳Pの停止位置が決定されるようになって
いる。また、検知器28は、通帳Pの最終頁6に印刷さ
れた特定マーク7の存在を光学的に検知するようになっ
ている。
しかして、搬送路26で搬送される通帳Pは、ノクルス
モータ29で駆動されるプラテンローラ30とテンショ
ンローラ31とで挾持搬送され、通帳Pの先端部が所定
部位に位置してそれが光学的な検知器32で検知される
と、前記磁気ヘッド27で読取った印字指定行によジ定
められた規定パルス分だけモータ29が駆動されて停止
する。これによシ、通帳Pはすでに印字済の行の次の行
が印字位置に対応して停止するようになっている。33
はワイヤドツト式印字ヘッドであり、この印字ヘッド3
3は、その支持台34がノ母ルスモータ35、ワイヤ3
6およびプーリ37によってロッド38に沿って摺動駆
動されることによシ、通帳Pあるいは後述する単票Sに
印字を行うようになっている。なお、39はインクリ?
ン、4oはインクリゴンヵセッ  ト で あ る 。
一方、前記プラテンローラ3θ前方の下方部位には集積
箱41が設けられていて、この集積箱41内には多数枚
の単票Sが立位状態で集積される。上記集積箱41は、
ガイド軸42に沿って前後方向に摺動自在となっている
とともに、スプリング43によって常時前面方向へ付勢
されている。しかして、単票Sに印字する場合は、ソレ
ノイド44が伺勢されることによシ取出防正板45がス
プリング46の反発力に抗して引張られ、よって単票S
は前記モータ29で駆動される取出ローラ47.47に
圧接される。そして、上記モータ29が通帳取込時とは
逆方向に回転することによシ、取出ローラ47.47が
取出方向に回転して単票Sとの摩擦によシ単票Sが1枚
取出される。1枚取出されたことが図示しない検知器で
検知されると、ソレノイド44が消勢されることによシ
、取出防止板45はスプリング46の反発力で元の位置
に復帰し、単票Sの最前端部を押圧して2枚目以降の取
出しが禁止される。取出された単票Sは、前記モータ2
9で駆動されるローラ48とピンチローラ49とで挾持
搬送され、その先端部が所定部位に位置してそれが前記
検知器32で検知されると、規定・ぐルス分だけモータ
29が駆動されて停止する。これによシ、単票Sはその
先端部が印字位置に対応して停止するようになっている
しかして、印字が終了した通帳Pあるいは単票Sは、モ
ータ25.29が通帳取込時とは逆方向に回転されるこ
とによシ、通帳Pはその挿9− 入口13に返却され、また単票Sは上記挿入口13に排
出されるものである。
また、筐体11内の通帳発行口14と対応する部位には
、たとえば第5図に示すような通帳発行装置19が収納
されている。この通帳発行装#19は、通帳印字満杯時
に新通帳を自動的に再発行し、それを前記通帳発行口1
4に排出するものであシ、次に示すように構成される。
すなわち、収納箱51内には、前記した第1図および第
2図に示すものと同様な未印字の新通帳PNが閉じた状
態で複数冊表紙ノを上にして整位収納されている。しか
して、通帳発行指令が与えられると、プランジャーソレ
ノイP52が付勢されることにより、リンク53を介し
て押し棒54が収納箱51の底部に設けられた開口部5
1aから最下部の通帳PNを1冊だけ押し出す。押し出
された通帳PNは、図示矢印方向へ回転するモータ55
によってベルト56を介して駆動される搬送ローラ57
.57.57で通帳発行口14方向へ搬送され、印字台
58上で一10− 時停止される。そして、ここで印字ヘッド59によって
表紙1上の所定部位に口座番号および利用者氏名々どが
印字され、印字され終ると再びモータ55が動作するこ
とにより、新通帳へが通帳発行口14に排出されるよう
になっている。
第6図は本発明に係る預金システムの構成を概略的に示
すもので、複数の通貨取引装置、たとえば前記した現金
自動支払装置61および自動預金装置62などが、それ
ぞれモデム63゜63、・・・と通信回線64 、64
 、・・・とを介してセンタシステム(中央処理装置)
65にオンライン接続される。上記センタシステム65
1d、、集合モデム66、入出力制御部67、中央処理
部68、内部記憶部69、演算部70および外部記憶部
(元帳ファイル)71々どから構成されている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
、利用者は自己のカードをその挿入口12に挿入するこ
とによシ、図示しないカート雫読取書込装置で上記挿入
されたカードからそれに磁気記録されている所定のデー
タ(暗証番号、口座番号など)が読取られる。次に、利
用者は自己の暗証番号をキーボード17でセットするこ
とにより、上記カードから読取った暗証番号と照合検査
され、両暗証番号が一致すれば次のステップへ進行し、
表示器15にたとえば「通帳を挿入して下さい。忘れた
場合は通帳忘れ釦を押して下さい。」が表示される。通
帳を忘れた場合は、キーが−ド17内に設けられた通帳
忘れキーを押すことにより、単票Sが前記したように印
字位置にセットされ、取引内容は単票の形で発行される
。一方、通帳を持参した場合は、通帳Pを所定の頁を開
いた状態でその挿入口13に挿入することによシ、前記
したように印字装j31B内に取込まれ、印字位置にセ
ットされる。しかして、上記操作が終了すると、表示器
15(/Cたとえば「金額を押して下さい。」   ′
が表示される。したがって、利用者はキーボード17で
所望の金額をセットすることによシ出金機構が動作し、
セットされた金額に対応する欽行券が出金口16に払出
される。このとき、カードもその挿入口12へ返却され
る。
また、キーボード17で金額がセットされると、その金
額は前記読取った口座番号とともにセンタシステム65
へ伝送される。伝送された上記データは内部記憶部69
に一時記憶され、当該口座番号の元帳ファイルのデータ
を外部記憶部71から読出す。ここで、そのときの読出
デ〜りがたとえば第7図(A)に示すように、未記帳デ
ータがテキスト1〜テキスト4まで合計4件あるものと
する。しかして、センタシステム65は、まず未記帳デ
ータを1件ずつ送信する。
支払装置61では、未記帳データを1件受信するごとに
印字装置18を動作せしめることにょシ、通帳Pに1行
印字し、改行して待機する。
ところで、通帳Pの磁気記録帯5から読取った印字指定
行がたとえば15行目であったとすると、通帳Pの印字
欄4は前記したように17行であるので、3件の付込み
印字があれば当該頁13− の印字ス被−スは満杯になる。したがって、印字装置1
8は、3件目の未記帳データ(テキスト3)を受信して
その印字が終了すると、当該頁に印字スペースが無くな
ったと判断して通帳Pをその挿入口13方向へ搬送する
。この搬送途中において、検知器28は特定マーク7が
あるか否かをチェックし、特定マーク7の存在が検知さ
れなければ通帳Pはその挿入口13に返却され、表示器
15はたとえば「通帳をめくって新しい頁を開き再び挿
入して下さい。」を表示する。この間、支払装置61は
センタシステム65へ送信不可信号「NACK」を返送
しているが、通帳Pが再び挿入されて印字位置にセット
されると送信可能信号r ACK−AJを返送し、これ
を受けたセンタシステム65は残りの未記帳データ(テ
キスト4)を送信し、印字装置18はこれを通帳Pの新
頁の1行目に印字する。
一方、前記検知器28tlCよシ特定マーク7の存在が
検知されれば、通帳Pは最終頁であシ、よって通帳印字
満杯ということであるので、通14− 帳Pをその挿入口13に返却する。また、このとき通帳
印字満杯であるので、通帳発行装置19に通帳発行指令
が与えられることによシ、通帳発行装置19が動作し、
新通帳PNの表紙1に先にセンタシステム65から送信
されてきた口座番号とそれに対応する利用者の氏名(カ
ナ文字)を印字し、通帳発行口14に排出する。
このとき、表示器15は、たとえば[新しい通帳を受取
シ最初の頁を開いて挿入して下さい。」を表示する。し
たがって、利用者は通帳発行ロノ4から新通帳PNを受
取り、最初の頁(第1頁目)を開いて通帳挿入口13へ
挿入する。この間、支払装置61はセンタシステム65
へ送信不可信号rNACKJを返送しているが、新通帳
PMが印字位置にセットされると送信可能信号r AC
K−B Jを返送し、これを受けたセンタシステム65
は再び送信を開始する。
ところで、送信可能信号にはr ACK−AJとr A
CK−B Jの2種類のコードがあシ、それぞれ印字装
置18での印字フォーマットを指定するものであって、
r ACK−AJは通常の通帳印字を示し、r ACK
−B Jは新通帳の再発行時、第1行目に前通帳からの
繰越高を印字することを示すものである。
しかして、送信可能信号r ACK−B Jを受けたセ
ンタシステム65は、支払装(ith:61の印字装置
18に新通帳PNがセットされたと判断し、残りの未記
帳データ(テキスト4)を送4Mする前に1前記帳の最
終頁の最終行に印字した金額を繰越高として支払装置6
1へ送信する。これによシ、印字装置18は、上記繰越
高を新通帳PNの第1頁目の第1行目に印字する。次に
、センタシステム65から残りの未記帳データ(テキス
ト4)が送信され、これを受けた印字装置18はそれを
第2行目に印字する。これでセンタシステム65は送信
完了となり、外部記憶部71の元帳ファイルは、全未記
帳データ(テキスト1〜4)がはきだされ、さらに最新
残高および通帳最終記帳残高などを更新して第7図(B
)のようになる。一方、残シの未記帳データが印字され
終った新通帳pNはその挿入口13に排出されるが、こ
の搬送途中において、新通帳PNの磁気記録帯5に口座
番号および印字指定行数などのデータが磁気ヘッド27
で書込まれる。
しかして、利用者は通帳挿入口13から新通帳PNを受
取るものである。
このように、印字中に通帳印字が満杯となった場合、そ
れを自動的に判別して通帳発行装置19を動作せしめる
ことによシ、係員を介在することなく、自動的に表紙1
に口座番号および氏名を印字し、かつ磁気記録帯5に口
座番号を書込んだ新通帳PNを再発行することができ、
よって通帳印字満杯時の無人処理が自動的に行えるもの
である。したがって、この種装置を銀行の店頭外に設置
したシ、あるいは店頭内であっても営業時間外まで利用
できるようにしたいなどの要望に答えることができる。
なお、前記実施例では、通帳の最終頁にあらかじめ特定
マークを印刷しておき、通帳印字時その頁に上記特定マ
ークがあるか否がをチェノ17− りすることによシ、最終頁であるか否かを判別するよう
にしたが、これに限らず、たとえば特定マークは設けず
、通帳の各員に頁数を印刷しておき、その頁数を読取っ
て設定値(最終頁数)と比較照合することによシ、最終
頁であるか否かを判別するようにしてもよい。また、通
帳印字が満杯となったことを自動的に判別して、通帳発
行装置を動作せしめることによシ新通帳を再発行するよ
うにしたが、これに限らずたとえば通帳印字時その印字
面に印字スペースが無くなった場合、通帳を一旦返却し
て利用者に残シ頁が無いこと(通帳印字満杯)を確認さ
せ、利用者に通帳発行請求指令を入力させることによシ
通帳発行装置を動作せしめ、新通帳を再発行するように
してもよい。
さらに、前記実施例では、再発行した新通帳の表紙に口
座番号および氏名などを印字したが、これに限らずたと
えば表紙には何ら印字せずに仮再発行ということにし、
後日預金窓口で係員によって正式に再発行手続を行うも
のであって18− もよい。また、印字装置で新通帳の磁、像記録帯に口座
番号を磁気的に書込んだが、これに限らず、たとえば通
帳発行装置に書込用破気ヘッドを設けておくことによシ
、通帳発行装置で新通帳の発行時に口座番号を磁気的に
書込むようにしてもよい。さらに、現金自動支払装置に
用いられる通帳取扱装置に適用した場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえ
ば自動預金装置に用いられる通帳取扱装置であってもよ
く、要は通帳に取引内容を印字する印字装置を有する通
帳取扱装置であれば適用できる。
その他、本発明は前記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施可能なこ
とは勿論である。
以上詳述したように本発明の通帳取扱装置によれば、通
帳印字時その印字面に印字スペースが無くなったことを
判別する第1の判別手段と、この第1の判別手段で印字
スペースが無くなったことが判別されたとき上記印字面
が最終頁であるか否かを判別する第2の判別手段と、こ
の第2の判別手段で最終頁であると判別されたとき動作
し新しい通帳を発行する通帳発行装置と、上記第2の判
別手段で最終頁でないと判別されたときその通帳を改頁
せしめるだめの動作を行わせる制御手段とを設けること
によシ、印字中に通帳印字が満杯となった場合、係員を
介在することなく新通帳の発行を自動的に行え、通帳印
字満杯時の無人処理が可能と々る。さらに、特定頁の印
字行が満杯になった場合、これを改頁すべきか新通帳発
行すべきかの制御を、容易になし得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は預金通帳
の斜視図、第2図は預金通帳をその最終頁を開いた状態
で示す図、第3図は現金自動支払装置の全体を概略的に
示す斜視図、第4図は印字装置の構成を示す斜視図、第
5図は通帳発行装置の構成を示す側面図、第6図は預金
システムの構成を概略的に示すブロック図、第7図はセ
ンタシステムにおける外部記憶部の元帳ファイルの一構
成例を示す図である。 P・・・通帳、3・・・頁、4・・・印字欄、6・・・
最終頁、13・・・通帳挿入口、14・・・通帳発行口
、18・・・印字装置、19・・・通帳発行装置、PN
・・・新通帳。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦21− 第1図 第2図 第5図     61 1q 第6図 5 1 第7図 (A)       (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通帳に取引内容を印字する印字装置を有する通帳取扱装
    置において、通帳印字時その印字面に印字スペースが無
    くなったことを判別する第1の判別手段と、この第1の
    判別手段で印字スペースが無くなったことが判別された
    とき前記印字面が最終頁であるか否かを判別する第2の
    判別手段と、この第2の判別手段で最終頁であると判別
    されたとき動作し新しい通帳を発行する通帳発行装置と
    、前記第2の判別手段で最終頁でないと判別されたとき
    その通帳を改頁せしめるための動作を行なわせる制御手
    段とを具備したことを特徴とする通帳取扱装置。
JP59090427A 1984-05-07 1984-05-07 通帳取扱装置 Granted JPS59229376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090427A JPS59229376A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 通帳取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090427A JPS59229376A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 通帳取扱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121956A Division JPS5839353B2 (ja) 1975-10-09 1975-10-09 通帳取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229376A true JPS59229376A (ja) 1984-12-22
JPH0257788B2 JPH0257788B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=13998302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090427A Granted JPS59229376A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 通帳取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229376A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257788B2 (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839353B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS598236B2 (ja) 通帳処理装置
JPH0257786B2 (ja)
JPS59229675A (ja) 通帳取扱装置
JPS5854428B2 (ja) 通帳取扱装置
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
JPS59229376A (ja) 通帳取扱装置
JPS5853386B2 (ja) 通帳処理装置
JPH0316272B2 (ja)
JPS59229377A (ja) 通帳取扱装置
JPS59229372A (ja) 通帳取扱装置
JPS59229375A (ja) 通帳取扱装置
JPS5854429B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH0231423B2 (ja)
JPH0263071B2 (ja)
JPH0738998Y2 (ja) 振込カード発行機能付カードリーダ・プリンタ
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPH0155997B2 (ja)
KR920004421B1 (ko) 자동거래장치
JPS615373A (ja) 自動取引システム
JPS61260387A (ja) 振込取引方式
JPH10166674A (ja) 自動取引装置
JPS62287368A (ja) 自動取引装置
JPS60114960A (ja) 自動取引システム
JPH0211937B2 (ja)