JPS598236B2 - 通帳処理装置 - Google Patents

通帳処理装置

Info

Publication number
JPS598236B2
JPS598236B2 JP50117893A JP11789375A JPS598236B2 JP S598236 B2 JPS598236 B2 JP S598236B2 JP 50117893 A JP50117893 A JP 50117893A JP 11789375 A JP11789375 A JP 11789375A JP S598236 B2 JPS598236 B2 JP S598236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
printing
printed
page
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50117893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243511A (en
Inventor
泰次 畠山
邦夫 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50117893A priority Critical patent/JPS598236B2/ja
Publication of JPS5243511A publication Critical patent/JPS5243511A/ja
Publication of JPS598236B2 publication Critical patent/JPS598236B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通帳に取引内容を印字する印字装置を有する通
帳処理装置に関する。
一般に、たとえば銀行などの金融機関における預金シス
テムは、電子計算機および全預金口座の元帳をファイル
した記憶装置などからなる大規模なセンタシステムと、
このセンタシステムに通信回線を介してそれぞれ接続さ
れ、銀行の各預金窓口に設置された複数の端末装置たと
えば通帳処理装置とから構成されていて、いずれの通帳
処理装置からでも係員がセンタシステムの記憶装置にオ
ンライン、リアルタイムでアクセスでき、常に最新デー
タをもとにした取引ができるようになつている。
このような預金システムの導入により、給与の自動振込
および公共料金の自動振替などの取引業務が可能となつ
たが、これにより通帳未記帖取引が増大するようになつ
た。たとえばある預金者が通帳を持参して預金を行つた
ものとすると、当日前の振替あるいは振込などの未記帖
データを何行にもわたつて印字する(いわゆる未記帖付
込みが発生する)ことになる。しかし、通帳に印字中、
通帳の最終頁の最終行に印字して、なお印字すべき項目
があるのに通帳の印字スペースが無くなつてしまつたた
めに、新規の通帳を再発行しなければならないような事
態がしはしば発生することとなつた。
ところで、通帳の再発行時には、単に前通帳に印字しき
れなかつたデータを印字するだけでなく、1行目に前通
帳からの繰越高として、前通帳の最終頁の最終行に印字
された残高をもう一度印字する必要がある。これに対し
、従来の通帳処理装置では、通帳再発行時に再発行であ
ることを指定することにより繰越高を印字させたり、あ
るいは機械によらず繰越高を手書きしたりしていた。と
ころで、上記した通帳処理装置は係員操作用のものであ
つたが、近年、自動頭金装置あるいは預金自動支払装置
などの通貨取引装置に通帳取扱機能を付加したものが実
用化されつつある。
すなわち、通貨取引装置に、利用者が持参した通帳に対
し取引内容を自動的に印字する印字装置を内蔵したもの
である。これら通貨取引装置は、前記センタシステムと
オンライン接続され、利用者が与えられた個人識別カー
ドを用いることにより、係員の介在なしに無人で所望の
取引(預金の支払、預入など)が自由に行えるものであ
るが、通帳に印字中、前記同様に通帳印字が満杯になる
と、すなわち通帳の最終頁においてその最終行に印字し
てなお印字すべき項目がある場合、新規の通帳を再発行
する必要があり、そのために係員が新規の通帳をその都
度もつてこなくてはならないので、無人化された通貨取
引装置と呼ぶことはできなかつた。しかも、これら通貨
取引装置を銀行の店頭外に設置したい要望、あるいは店
頭内であつても営業時間外まで利用できるようにしたい
などの要望があつても、通帳印字満杯時の無人処理がで
きないので、これら要望に答えることができなかつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、印字中に通帳印字が満杯となつても、係
員を介在することなくそれに対する無人処理が自動的に
行える通帳処理装置を提供しようとするものである〇以
下、本発明の一実施例をたとえば預金自動支払装置に実
施した場合について図面を参照して説明する。
第1図は本預金自動支払装置に用いる預金通帳をその最
終頁を開いた伏態で示すもので、表紙1と裏表紙2との
間には複数枚の頁3が冊子伏に綴込まれていて、これら
頁3の各印字面には複数行(たとえば17行)の印字欄
4が印刷されている〇また、上記裏表紙2の表面所定部
位には、その横幅方向に磁気記録帯5が貼付されていて
、この磁気記録帯5には、たとえば銀行名コードおよび
口座番号の外に印字指定行数などのデータが磁気的に書
込まれている。
しかして、最終頁6の下端左側部には、たとえば矩形伏
の特定マーク7が黒色で印刷されている。この特定マー
ク7は、その印字面が最終頁であることを示すもので、
他の頁には印刷されていない。第2図は本預金自動支払
装置の全体を概略的に示すもので、筐体11の前面には
個人識別カードを挿入するカード挿入口12、前記した
第1図に示す通帳を開いた伏態で挿入する通帳挿入口1
3、全額あるいは操作案内などを表示する表示器14、
および銀行券を払出す出金口15などがそれぞれ設けら
れている。
また、筐体11の前面の上下方向略中央部には段部11
aが形成されていて、この段部11aには暗証番号およ
び金額などをセツトするキーボード16が設けられてい
る。そして、筐体11内には出金機構およびその制御装
置(いずれも図示しない)などが収納されている0これ
ら出金機構および制御装置は、カード挿入口12に挿入
されたカードからのデータとキーボード16からの手動
データとの対応関係を検査し、その対応関係があらかじ
め定められたものであるとき所定の現金子払動作を行う
もので、これは既に周知の技術であるのでその詳細な説
明は省略する〇また、筐体11内の通帳挿入口13と対
応する部位には印字装置が収納されている。この印字装
置は、通帳挿入口13から挿入された通帳またはあらか
じめ用意された印字媒体を任意に選択して取引内容を印
字し、それを通帳挿入口13から返却あるいは排出する
ものであり、たとえば第3図に示すように構成される。
すなわち、21は通帳ガイド枠で、これは通帳挿入口1
3に連通されており、通帳挿入口13から開いた伏態で
図示矢印方向に挿入された前記通帳Pを水平に案内する
。しかして、ガイド枠21に通帳Pが挿入されると、そ
の先端部が光学的な検知器22で検知されることにより
、ソレノイド23が動作してシヤツタ24が開かれると
ともに、リバーシブルモータ25が動作して搬送路26
が駆動され、搬送路26は通帳Pを挟持搬送して取込む
。磁気ヘツド27は、通帳Pの裏表紙2に貼付された磁
気記録帯5から所定のデータを読取つたり、あるいは所
定のデータを書込んだりする。上記磁気記録帯5には、
前記したように銀行名コードおよび口座番号の外に印字
指定行数などのデータが書込まれており、上記印字指定
行数を読取ることにより、通帳Pの停止位置が決定され
るようになつている。また、検知器28は、通帳Pの最
終頁6に印刷された特定マーク7の存在を光学的に検知
するようになつている。しかして、搬送路26で搬送さ
れる通帳Pは、パルスモータ29で駆動されるプラテン
ローラ30とテンシヨンローラ31とで挟持搬送され、
通帳Pの先端部が所定部位に位置してそれが光学的な検
知器32で検知されると、前記磁気ヘツド27で読取つ
た印字指定行により定められた規定パルス分だけモータ
29が駆動されて停止する。
これにより、通帳Pはすでに印字済の行の次の行が印字
位置に対応して停止するようになつている。33はワイ
ヤドツト式印字ヘツドであり、この印字ヘツド33は、
その支持台34がパルスモータ35、ワイヤ36および
プーリ37によつてロツド38に沿つて摺動駆動される
ことにより、通帳Pあるいは後述する単票Sに印字を行
うようになつている。
なお、39はインクリボンで、40はインクリボンカセ
ツトである。一方、前記プラテンローラ30前方の下方
部位には集積箱41が設けられていて、この集積箱41
内には多数枚の印字媒体たとえば単票Sが立位状態で集
積される。
上記集積箱41は、ガイド軸42に沿つて前後方向に摺
動自在となつているとともに、スプリング43によつて
常時前面方向へ付勢されている。しかして、単票Sに印
字する場合は、ソレノイド44が付勢されることにより
取出防止板45がスプリング46の反発力に抗して引張
られ、よつて単票Sは前記モータ29で駆動される取出
ローラ47,4rに圧接される。そして、上記モータ2
9が通帳取込時とは逆方向に回転することにより、取出
ローラ47,47が取出方向に回転して単票Sとの摩擦
により単票Sが1枚取出される。1枚取出されたことが
図示しない検知器で検知されると、ソレノイド44が消
勢されることにより、取出防止板45はスプリング46
の反発力で元の位置に復帰し、単票Sの最前端部を押圧
して2枚目以降の取出しが禁止される。
取出された単票Sは、前記モータ29で駆動されるロー
ラ48とピンチローラ49とで挟持搬送され、その先端
部が所定部位に位置してそれが前記検知器32で検知さ
れると、規定パルス分だけモータ29が駆動されて停止
する。これにより、単票Sはその先端部が印字位置に対
応して停止するようになつている。しかして、印字が終
了した通帳Pあるいは単票Sは、モータ25,29が通
帳取込時とは逆方向に回転されることにより、通帳Pは
その挿入口13に返却され、また単票Sは上記挿入口1
3に排出されるものである。
第4図は本発明に係わる預金システムの構成を概略的に
示すもので、複数の通貨取引装置たとえば本預金自動支
払装置51および自動預金装置52などが、それぞれモ
デム53,53、・・・と通信回線54,54、・・・
とを介してセンタシステム55にオンライン接続される
上記センタシステム55は、集合モデム56、入出力制
御部57、中央処理部58、内部記憶部59、演算部6
0および外部記憶部(元帳フアイル)61などから構成
されている。次に、上記のような構成において動作を説
明する。
まず、利用者は自己のカードをその挿入口12に挿入す
ることにより、図示しないカード読取書込装置で上記挿
入されたカードからそれに磁気記録されている所定のデ
ータ(暗証番号、口座番号など)が読取られる。次に、
利用者は自己の暗証番号をキーボード16でセツトする
ことにより、上記カードから読取つた暗証番号と照合検
査され、両暗証番号が一致すれば次のステツプへ進行し
、表示器14にたとえば「通帳を挿入して下さい。忘れ
た場合は通帳忘れ釦を押して下さい。」が表示される0
通帳を忘れた場合は、キーボード16内に設けられた通
帳忘れキーを押すことにより、単票Sが前記したように
印字位置にセツトされ、取引内容は単票の形で発行され
る。一方、通帳を持参した場合は、通帳Pを所定の頁を
開いた状態でその挿入口13に挿入することにより、前
記したように印字装置内に取込まれ、印字位置にセツト
される。しかして、上記操作が終了すると、表示器14
にたとえば「金額を押して下さい。」が表示される。し
たがつて、利用者はキーボード16で所望の金額をセツ
トすることにより出金機構が動作し、セツトされた金額
に対応する銀行券が出金口15に払出される。このとき
、カードもその挿入口12へ返却される。また、キーボ
ード16で金額がセツトされると、その金額は前記読取
つた口座番号とともにセンタシステム55へ伝送される
伝送された上記データは内部記憶部59に一時記憶され
、当該口座番号の元帳フアイルのデータを外部記憶部6
1から読出す。ここで、そのときの読出データがたとえ
ば第5図Aに示すように、未記帖データがテキスト1〜
テキスト4まで合計4件あるものとする。しかして、セ
ンタシステム55は、まず未記帖データを1件ずつ送信
する。預金自動支払装置51では、未記帖データを1件
受信するごとに印字装置を動作せしめることにより、通
帳Pに1行印字し、改行して待機する。ところで、通帳
Pの磁気記録帯5から読取つた印字指定行がたとえば1
5行目であつたとすると、通帳Pの印字欄4は前記した
ように17行であるので、3件の付込み印字があれば当
該頁の印字スペースは満杯になる。したがつて、印字装
置は、3件目の未記帖データ(テキスト3)を受信して
その印字が終了すると、当該頁に印字スペースが無くな
つたと判断して通帳Pをその挿入口13方向へ搬送する
。この搬送途中において、検知器28は特定マーク7が
あるか否かをチエツクし、特定マーク7の存在が検知さ
れなければ通帳Pはその挿入口13に返却され、表示器
14はたとえば「通帳をめくつて新しい頁を開き再び挿
入して下さいdを表示する。この間、預金自動支払装置
51はセンタシステム55へ送信不可信号「NACK]
を返送しているが、通帳Pが再び挿入されると送信可能
信号「ACK−A」を返送し、これを受けたセンタシス
テム55は残りの未記帖データ(テキスト4)を送信し
、印字装置はこれを通帳Pの新頁の1行目に印字する。
一方、前記検知器28により特定マーク7の存在が検知
されれば、通帳Pは最終頁であるのでその挿入口13に
返却されるとともに、ソレノイド44が付勢されること
により前記したように単票Sが1枚取出されて印字位置
にセツトされる。ここで、預金自動支払装置51は、前
記同様に送信 !可能信号[ACK−B]をセンタシス
テム55へ返送し、これを受けたセンタシステム55は
再び送信を開始する。ところで、送信可能信号には「A
CK−A]と[ACK−B」の2種類のコードがあり、
それぞれ印字のフオーマツトを指定す 〉るものであり
、[ACK−A]は通帳印字を示し、「ACK−B」は
単票印字を示している。このように、通帳Pと単票Sと
の印字フオーマツトが異なる理由は、通帳Pには未記帖
付込みを行ない、センタシステム55の未記帖データの
はきだしを 3行うのに対し、単票Sには未記帖付込み
を行わず、現取引内容のみを印字するからである。しか
して、送信可能信号「ACK−B]を受けたセンタシス
テム55は、預金自動支払装置51の印字装置に単票S
がセツトされていると判断して、残りの未 3記帖デー
タ(テキスト4)は送信せず、直接現取引に関するデー
タを演算部60で演算して所定のデータを預金自動支払
装置51へ送信する。これにより、印字装置は単票Sに
現取引に関する前残高、支払金額および最新残高などを
印字する。こ 4れでセンタシステム55は送信完了と
なり、外部記憶部61の元帳フアイルは、未記帖データ
(テキスト4)を残して他の未記帖データ(テキスト1
〜3)がはきだされ、さらに最新残高および通帳最終記
帖残高などを更新して第5図Aのデータが同図Bのよう
になる。しかして、取引内容が印字された単票Sは、前
記したように通帳挿入口13に排出され、利用者はこれ
を受取るものである。このように、印字中に通帳印字が
満杯となつても、それを自動的に判別して通帳に代つて
単票に残りの印字を行うことにより、係員を介在するこ
となくそれに対する無人処理力粕動的に行えるものであ
る。
なお、前記実施例では、通帳の最終頁にあらかじめ特定
マークを印刷しておき、通帳印字時その頁に上記特定マ
ークがあるか否かをチエツクすることにより、最終頁で
あるか否かを判別するようにしたが、これに限らずたと
えば特定マークは設けず、通帳の各頁に頁数を印刷して
おき、その頁数を検知して設定値(最終頁数)と比較照
合することにより、最終頁であるか否かを判別するよう
にしてもよい。
また、前記実施例では、預金自動支払装置に実施した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなくたとえば自動預金装置であつてもよく、要は通
帳に取引内容を印字する印字装置を有する通帳処理装置
であればその実施は任意である。その他、本発明は前記
実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変え
ない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
以上詳述したように本発明によれば、通帳印字時その印
字面に印字スペースが無くなつたことを判別する手段と
、通帳印字時その印字面が最終頁であるか否かを判別す
る手段と、これら各手段で印字スペースが無くなつたこ
とおよび最終頁であることが判別されたとき更に印字す
べき項目が残つている場合、あらかじめ用意された印字
媒体にその残り項目を印字して通帳とともに利用者に渡
す手段とを設けたので、印字中に通帳印字が満杯となつ
ても、係員を介在することなくそれに対する無人処理が
自動的に行え、無人化に更に前進した通帳処理装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は預金通
帳を開いた伏態で示す図、第2図は預金自動支払装置の
全体を概略的に示す斜視図、第3図は印字装置の構成を
概略的に示す斜視図、第4図は預金システムの構成を概
略的に示すプロツク線図、第5図A,Bはセンタシステ
ムにおける外部記憶部の元帳フアイルの一構成例を示す
図である。 P・・・・・・通帳、S・・・・・・印字媒体、3・・
・・・・頁、4・・・・・・印字欄、6・・・・・・最
終頁、7・・・・・・特定マーク、13・・・・・・通
帳挿入口、28・・・・・・検知器、51・・・・・・
預金自動支払装置、52・・・・山動預金装置、55・
・・・・・センタシステム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通帳に取引内容を印字する印字装置を有する通帳処
    理装置において、通帳印字時その印字面に印字スペース
    が無くなつたことを判別する手段と、通帳印字時その印
    字面が最終頁であるか否かを判別する手段と、これら各
    手段で印字スペースが無くなつたことおよび最終頁であ
    ることが判別されたとき更に印字すべき項目が残つてい
    る場合、あらかじめ用意された印字媒体にその残り項目
    を印字して通帳とともに利用者に渡す手段とを具備した
    ことを特徴とする通帳処理装置。
JP50117893A 1975-09-30 1975-09-30 通帳処理装置 Expired JPS598236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50117893A JPS598236B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 通帳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50117893A JPS598236B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 通帳処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101055A Division JPS5242344A (en) 1976-08-26 1976-08-26 Cash service unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243511A JPS5243511A (en) 1977-04-05
JPS598236B2 true JPS598236B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=14722814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50117893A Expired JPS598236B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 通帳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206321A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Ricoh Co Ltd システム機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143734A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Omron Tateisi Electronics Co Bankbook and slip selecting system
JPS5472648A (en) * 1977-11-21 1979-06-11 Omron Tateisi Electronics Co Bankbook transaction system
JPS5850385B2 (ja) * 1978-03-08 1983-11-10 富士通株式会社 自動印字装置
JPS5532164A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Print control system in automatic transaction unit
JPS5627763U (ja) * 1979-08-06 1981-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206321A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Ricoh Co Ltd システム機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243511A (en) 1977-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839353B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS598236B2 (ja) 通帳処理装置
JPS5853386B2 (ja) 通帳処理装置
JPS6017145B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH0257786B2 (ja)
JPS5854428B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH0316272B2 (ja)
JPH0231423B2 (ja)
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
JPS5854429B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH0257787B2 (ja)
JPH0257789B2 (ja)
JPS59229372A (ja) 通帳取扱装置
JPH0257788B2 (ja)
JPH0263071B2 (ja)
JPS6124199B2 (ja)
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPS61260387A (ja) 振込取引方式
JPH0738998Y2 (ja) 振込カード発行機能付カードリーダ・プリンタ
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JP3560795B2 (ja) 通帳発行方法および自動取引装置
JPH0155997B2 (ja)
JPS62287368A (ja) 自動取引装置
JPS63187380A (ja) 情報読取り装置
JPS63184167A (ja) 自動取引装置