JPS59227583A - 浮消波堤の係留方法および係留装置 - Google Patents

浮消波堤の係留方法および係留装置

Info

Publication number
JPS59227583A
JPS59227583A JP58102370A JP10237083A JPS59227583A JP S59227583 A JPS59227583 A JP S59227583A JP 58102370 A JP58102370 A JP 58102370A JP 10237083 A JP10237083 A JP 10237083A JP S59227583 A JPS59227583 A JP S59227583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
wave
floating
drum
mooring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102370A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58102370A priority Critical patent/JPS59227583A/ja
Publication of JPS59227583A publication Critical patent/JPS59227583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、人波側係留索と透過側係留索とによって浮消
波堤を係留してなる浮消波堤の係留方法および係留装置
に関するものである。
浮消波堤の係留方法として従来では、第1図に示すよう
に浮消波堤(1)の複数箇所に係留索(チェーン、ワイ
ヤロープ、その他のロープ類など)(2)の一端を固着
し、そして係留索(2)の道端に、海底に達するアンカ
ーまたはシンカー(3)を取付けることによって行なっ
ており、また第2図に示すように係留索(2)の中間に
中間シンh−(4)を取付けたり、或いは第3図に示す
ように中間づイ(5)を取付けることによって行なって
いた。これらの方法では、荒天時にも、浮消波堤(1)
にかかる力をそのまま受止めて係留するので、係留索(
2)にかかる力は非常に大きなものとなる。これに耐え
る係留索(2)は非常に高価なものになり、さらには実
現不可能なものとなる。また養殖用の浮消波堤(1)な
どでは、荒天時には消波能力は要求されず、係留さえ安
全にもてばよいということが多い。
本発明の目的とするところは、荒天時には浮消波堤を自
動的に沈降させ得る係留方法および係留装置を提供する
点にある。
上記目的を達成するために本発明における浮消波堤の係
留方法は、人波側係留索と透過側係留索とによって浮消
波堤を係留してなる係留方法であって、前記浮消波堤に
回転可能に取付けたドラムに人波側係留索を巻回すると
共に、別に設けた操作用係留索を前記ドラムに人波側係
留索とは反対方向から巻回しておき、浮消波堤に作用す
る波力が大になり人波側係留索に大きな張力が作用する
ことによってドラムを人波側係留索繰出し方向に回転さ
せ、この回転によって操作用係留索を巻取って浮消波堤
を沈降させている。
かかる本発明方法によると、荒天時に浮消波堤に大きな
波力がかかったとき、人波側係留索に大きな張力が作用
すると共に浮消波堤を透過側に移動させようとし、その
際にドラムの回転により人波側係留索を繰出すことによ
って浮消波堤の移動を許すことになり、同時にドラムの
回転によって操作用係留索を巻取って海底からの長さを
短かくし、これにより浮消波堤を自動的に沈降させ得る
さらに本発明における浮消波堤の係留装置は、人波側係
留索と透過側係留索とによって浮消波堤の遊端にドラム
を回転可能に取付け、このドラムに前記人波側係留索を
巻回し、前記両係留索とは別に操作用係留索を設けると
共に、この操作用係留索を前記人波側係留索きは反対側
からドラムに巻回し、前記レバー側と浮消波堤との間に
、ドラムの正・逆転をレバーの揺動により択一的に阻止
する回転阻止装置を設け、前記レバーを、人波側係留索
の係留側とは反対側に揺動付勢する弾性体を設けて構成
している。
かかる本発明装置によると、前述した浮消波堤の自動的
沈降を容易に且つ確実に実現し得、さらに人波側係留索
と弾性体との力関係によるレバーの揺動に基づく回転阻
止装置の択一的な作用により、通常の係留状態における
人波側係留索の浮消波堤側へのロックと、沈降状態にお
ける操作用係留索の浮消波堤側へのロックとを択一的に
行なえ、以って両状態(姿勢)を維持し得る。
以下に本発明の一実施例を第4図〜第8図に基づいて説
明する。第4図において00は浮消波堤、(IIA)は
人波側係留索、(1113)は透過側係留索、(IIC
)は操作用係留索、(12A)は人波側アンカーまたは
シンカー、(12B)は透過側アンカーまたはシンカー
、(12C)は操作側アンカーまたはシンカーである。
第5図〜第8図に示すように、浮消波堤(inの本体0
3内部で人波側にはケース0るが取付けられ、このケー
ス0く内の上部に取付けた横軸(Illbを介して一対
のしバーOQが係留方向に揺動可能に取付けである。こ
れらレバー0ゆの遊端(下端)間には回転軸07)が取
付けられ、この回転軸θ乃に大径ドラ60句と小径ドラ
ムθ1とが外嵌固定しである。前記人波側係留索(11
,A)は、本体a3ならびにケース(1ルに形成した案
内部(イ)21を通って該ケース0冶内に位置し、そし
て前記小径ドラム0侍に上側から巻回している。また前
記操作用係留索(IIC)は、本体03に形成した案内
部(イ)を通ってケース0冶内に位置し、そして前記大
径ドラム(ト)に対して、前記人波側係留索(IIA)
の巻回方向とは反対側から巻回している。前記レバーO
Q側とケースa4との間に、両ドラム(至)0侍の正・
逆転を該レバーαQの揺動により択一的に阻止する回転
阻止装置(ハ)を設けている。
ここで第5図における時計方向の回転を正転囚とし、反
時計方向の回転を逆転(B)とする。すなわち前記回転
軸θ力には、正転阻止用爪歯車(ハ)と逆転阻止用爪歯
車(ハ)とが固着してあり、またケースαめの内側面に
おいて、人波側には前記正転阻止用爪歯車(財)に係合
可能な正転阻止用爪(ハ)が、そして透過側には前記逆
転阻止用爪歯車(ハ)に係合可能な逆転阻止用爪(イ)
が夫々取付けである。そしてケースα舶とレバーaQと
の間には、該レバー0Qを人波側係留索(IIA)の係
留側とは反対側に揺動付勢して逆転阻止用爪歯車(ハ)
を逆転阻止用爪(財)に係合させる弾性体の一例である
引張りばね(ハ)が設けである。
以下に作用を説明する。第4図実線に示す通常の係留状
態においては、人波側係留索(IIA)の張力が小さい
ことからしバー0・は引張りばね(ハ)の弾性力によっ
て透過側に揺動し、これによって第7図に示すように逆
転阻止用爪(イ)に逆転阻止用爪歯車(ハ)が係合して
ドラム0枠01の逆転(B)が阻止され、以って人波側
係留索(11A)は浮消波堤Odに0ツクされた状態と
なる。そして荒天時などにおいて浮消波堤00の人波側
に大きな波力が加わると、人波側係留索(IIA)の張
力が大きくなると共に浮消波堤01を透過側に移動させ
ようとする。すると引張りばね翰に抗してし>S−Mが
人波側に移動し、逆転阻止用爪@から逆転阻止用爪歯車
(イ)が外れてドラム(ト)01は逆転可能な状態とな
る。かかる状態になると、小径ドラムOすの逆転(B)
によって人波側係留索(IIA)が繰出され、前述した
浮消波堤αOの透過側への移動が許されることになる。
しかし小径ドラムθ1と同時に大径ドラム(7)も逆転
(B)することになって操作用係留索(IIC)を巻取
り、以って操作用係留索(11C)の海底からの長さを
短かくして浮消波堤nOに下向きの力が働き、該浮消波
堤00を第4図仮想線に示すように自動的に沈降させ得
る。
浮消波堤(11は波力に応じて沈降する。沈降によって
風の影響がなくなり、また波の影響も水深が深くなるほ
ど小さくなるので人波側係留索(IIA)にかかる張力
が次第に弱くなり、係留が安全となる。
そして人波側係留索(IIA)と操作用係留索(IIC
)とにかかる張力がつり合った状態において、第8図に
示すように正転阻止用爪(ト)に正転阻止用爪歯車(ハ
)が係合してドラム0殉01の正転囚が阻止され、以っ
て操作用係留索(IIC)は浮消波堤αOにロックされ
た状態になり、該浮消波堤a1は水中に浮いたままとな
り、そのまま係留される。荒天がおさまつて人波側係留
索(IIA)の張力が小さくなると、引張りばね翰の弾
性力によってレバーOQが透過側に揺動し、正転阻止用
爪(イ)から正転阻止用爪歯車@が外れると基に、逆転
阻止用爪(イ)に対して逆転阻止用爪歯車(ハ)が係合
可能となり、これはドラムOS (IGの正転(A)が
可能な状態となる。すると浮消波堤α0は自らの浮力に
よって上昇し、その際にドラムrtao’iは正転(3
)を行なうことから、操作用係留索(11C”)を繰出
しながら人波側係留索(11A)を巻取ることになり、
浮消波堤00の上昇は人波側に移動しながら行なわれ、
以って最初の通常の係留状態になる。
以上述べた本発明における浮消波堤の係留方法によると
、次のような効果を期待できる。すなわち、荒天時に浮
消波堤に大きな波力がかかったとき、人波側係留索に大
きな張力が作用すると共に浮消波堤を透過側に移動させ
ようとし、その際にドラムの回転により人波側係留索を
繰出すことによって浮消波堤の移動を許すことができ、
同時にドラムの回転によって操作用係留索を巻取って海
底からの長さを短かくすることができ、これにより浮消
波堤を自動的に沈降させることができる。
これにより係留索に加わる力を小さくすることができ、
浮消波堤の係留を安全に行なうことができる。また係留
力が小さくなったら浮消波堤を自動的に浮上させること
ができ、手間がかからない。
さらに本発明における浮消波堤の係留装置によると、前
述した浮消波堤の自動的な沈降ならびに浮上を容易に且
つ確実に実現することができ、さらに人波側係留索と弾
性体との力関係によるレバーの揺動に基づく回転阻止装
置の択一的な作用により、通常の係留状態における人波
側係留索の浮消波堤側へのロックと、沈降状態における
操作用係留索の浮消波堤側へのロックとを択一的に行な
うことができ、以って両状態(姿勢)を維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は夫々従来例を示す概略斜視図、第4−
〜第8図は本発明の一実施例を示し、第4図は概略側面
図、第5図は要部の縦断〆側面図、第6図は同横断平面
図、第7図、第8図は夫々作用状態を示す概略側面図で
ある。 Od・・・浮消波堤、(IIA)・・・人波側係留索、
(11,B)・・・透過側係留索、(IIC)・・・操
作用係留索、(13・・・本体、0メ・・・ケース、0
9・・・横軸、00・・レバー、0η・・・回転軸、0
ね・・・大径ドラム、00・・・小径ドラム、(ハ)・
・・回転阻止装置、(ハ)・・・正転阻止用爪歯車、(
ハ)・・・逆転阻止用爪歯車、(ホ)・・・正転阻止用
爪、(イ)・・・逆転阻止用爪、(ハ)・・・引張りば
ね(弾性体)代理人   森、  本  義  弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 人波側係留索と透過側係留索とによって浮消波堤
    を係留してなる係留方法であって、前記浮消波堤に回転
    可能に取付けたド・ラムに人波側係留索を巻回すると共
    に、別に設けた操作用係留索を前記ドラムに人波側係留
    索とは反対方向から巻回しておき、浮消波堤に作用する
    波力が大になり人波側係留索に大きな張力が作用するこ
    とによってドラムを人波゛側係留索繰出し方向に回転さ
    せ、この回転によって操作用係留索を巻取って浮消波堤
    を沈降させることを特徴とする浮消波堤の係留方法。 2、 人波側係留索と透過側係留索とによって浮消波堤
    を係留してなる係留装置であって、前記浮消波堤にレバ
    ーを係留方向に揺動可能に取付け、このレバーの遊端に
    ドラムを回転可能に取付け、このドラムに前記人波側係
    留索を巻回し、前記両係留索とは別に操作用係留索を設
    けると共に、この操作用係留索を前記人波側係留索とは
    反対側からドラムに巻回し、前記レバー側と浮消波堤と
    の間に、ドラムの正・逆転をレバーの揺動により択一的
    に阻止する回転阻止装置を設け、前記レバーを、人波側
    係留索の係留側とは反対側に揺動付勢する弾性体を設け
    たこ七を特徴きする浮消波堤の係留装置。
JP58102370A 1983-06-07 1983-06-07 浮消波堤の係留方法および係留装置 Pending JPS59227583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102370A JPS59227583A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮消波堤の係留方法および係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102370A JPS59227583A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮消波堤の係留方法および係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227583A true JPS59227583A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14325569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102370A Pending JPS59227583A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮消波堤の係留方法および係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209509A (ja) * 1989-02-03 1990-08-21 Masateru Niimura 消波装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209509A (ja) * 1989-02-03 1990-08-21 Masateru Niimura 消波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225285A (en) Anchor line tensioning device
EP3617053A1 (en) Constant tension anchoring system
US4724789A (en) Device for laying-out and breaking-out of the sea-bottom and weighing an anchor
KR102348737B1 (ko) 부력을 이용한 타이케이블 설치장치
JP2022173269A (ja) 改善された係留/張力付与装置および張力付与方法
US5097788A (en) Method and device for fishing up an immersed body
JPS59227583A (ja) 浮消波堤の係留方法および係留装置
WO2021175624A1 (en) Mooring device, mooring system and vessel
KR101567871B1 (ko) 선박용 앵커링 장치
KR102563565B1 (ko) 수중 부력체에 의한 2점식 계류장치
JP6820697B2 (ja) 浮体構造物の係留方法および浮体式洋上風力発電施設の施工方法
JP7435037B2 (ja) 水中係留装置及び水中観測装置
US3261319A (en) Boat anchors and means for manipulating same
US3788258A (en) Mooring device
US2563380A (en) Pivoted fluke anchor
JP6443687B2 (ja) ワイヤ張力調整装置
US4214545A (en) Anchor stowing arrangement
JP2000203487A (ja) 浮体係留装置
JPS62241788A (ja) チエ−ンストツパ
KR102641409B1 (ko) 해양구조물 계류시스템용 페어리드 체인 스토퍼
JPH0540088Y2 (ja)
KR101498247B1 (ko) 선박용 앵커 체인
KR102641410B1 (ko) 해양구조물 계류시스템용 서브머서블 무어링 풀리
CN109515622B (zh) 一种双卷筒式潮差补偿系泊装置
US11485454B1 (en) Apparatus and method to confirm anchor holding status