JPS59226569A - X線画像読取装置 - Google Patents

X線画像読取装置

Info

Publication number
JPS59226569A
JPS59226569A JP58103450A JP10345083A JPS59226569A JP S59226569 A JPS59226569 A JP S59226569A JP 58103450 A JP58103450 A JP 58103450A JP 10345083 A JP10345083 A JP 10345083A JP S59226569 A JPS59226569 A JP S59226569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
electrodes
photoelectric conversion
ray
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103450A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishigaki
敏 西垣
Shoshichi Kato
加藤 昭七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58103450A priority Critical patent/JPS59226569A/ja
Publication of JPS59226569A publication Critical patent/JPS59226569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、被写体によるX線の吸収の割合に応じたX線
透視像を匣接電気信号に変換することにより、その場観
察の可能なX線画像読取装置に係わる。
〈従来技術〉 X線は通常の光のように光学系を用いて結像をすること
ができない。したがって、医療用あるいは工業用の非破
壊検査用に用いられる装置に於ける撮影は、影絵的な結
像となる。これは受光部が被写体よりも大きくなければ
ならないという画像形成法に著しい制限を加える。即ち
、被写体から得られるX線透視像と同・等以上の面積を
有する大面積の感光材料が要求される。このため、従来
はもっばら銀塩写真が使用されてきた。しかし銀塩写真
は現像が不可避であり、取扱いが面倒であるのみでなく
、リアルタイムでの観察が出来ない。
そのため短時間で変化する現象の観察は不可能であった
現像が不必要でほとんど即時にX線透視像が得られる方
式として、2次元の撮像デバイスが応用されている。こ
の様なシステムではもちろんX線像を螢光板あるいはX
線イメージインテンシファイア−等で一旦光に変換し、
テレビカメラで撮像しているので受光面が大きい必要は
ない。しかしながら、得られる光像は非常に暗くかつ光
学系を用いるために4の低下をもたらす。IC技術の進
歩により高感度な撮像デバイス、X線撮像管が開発され
ているが、大面積、高感度、高解像度のものはまだ作ら
れていない。
上記以外に電子写真法がX線写真に応用できることが示
され、いわゆるゼロラジオグラフィーも急激に発展しか
つ実用にも供されている。露光に対して広ラチチュード
であることにより軟組織の描写にすぐれ、乾式で現像可
能なため迅速処理ができる等多くの利点があるものの、
通常の電子写真プロセスによる繰り返し使用に耐えるた
めに感光体には種々のきびしい特性が要求される。特に
医療用においては極めて高い画像再現性が要求されるの
で、感光体の欠陥(部分的な特性劣化1機械的キズ等)
が画像に現われてはならず、高度な技術を必要とする。
また、実用化されているシステムは複雑な操作や作像処
理工程の後画像が得られ、装置も大型となる。ゼロラジ
オグラフィーはそれなりの特徴があるが、現状では低感
度等の問題点もあり、またリアルタイムでの観察も出来
なし)。銀塩写真、ゼロラジオグラフィーにより得られ
た画像のディジタル処理をするには更に電気信号に変換
するための装置を必要とし、電子計算機による画像処理
を行うには好ましい六方系ではない。
〈発明の目的〉 本発明は、従来のX線用撮像素子のもつ種々の問題点に
鑑みてなされたもので、新規な構造をもつ大型二次元撮
像素子を用いることで、X線透視像の直接撮像を可能な
らしめ、リアルタイムで観察できることを特徴とする。
更に少ないX線照射量で高解像、連続階調再現に優れた
X線像読取素子を提供することにある。
〈実施例〉 多くの光導電性材料はX線に対して感度がありX線照射
量に応じて電気抵抗か変化する。この特性を利用して、
X線像を直接電気信号に変換することができる。X線に
よるキャリア発生効率は光導電材料及びX線のエネルギ
ーによって大きく異なるが、カドミウム化合物(CdT
e 、CdSe等)や鉛化合物等はX線に対する感度が
良好であり、量子効率が大きいことが知られている。本
発明はこれら光導電層にマトリックス電極を形成し、X
線吸収によって光導電層で発生したキャリアを直接読み
取ることを特徴とするものである。
本発明によるX線像読取素子の構造を第1図、その等価
回路および走査回路系を第2図に示す。
絶縁性基板1上にストライプ状の電極2(X電極)を設
け、この上−面に光導電膜3を形成し、さらに電極2と
直交する様にストライプ電極4(Y電極)を設け2次元
光電変換素子を形成する。絶縁性基板1としてはガラス
基板、プラスチック基板あるいは金属基板上に樹脂コー
トを施したもの等電極2および4にはAノ、Cu 、A
u 、 In−Ga、ITO,又はNESA等の導電材
料が使用できる。但し、X線像照射側の電極は、X線の
吸収が少ない例えばA1等が好ましい。光導電膜3とし
てはCdSe 、CdSあるいはPbO等の樹脂分散膜
、Si 、Se 、Se化合物等のアモーファス膜等の
光導電材料が使用できる。なお、X線透過像は電極4側
から照射するのが好ましいが、絶縁性基板の材料(例え
ばアルミニウム#)あるいは基板厚さの選択により基板
l側からの照射も可能である。
上記光電変換素子のXおよびY電極2.3はX線画像情
報を読み出すためのスイッチング素子5および6に接続
され、各電極に接続されたスイッチング素子のオン・オ
フ動作は水平および垂直走査回路6および7で発生され
る制御信号によって行なわれる。
被写体のX線吸収の大きさに応じた透過X線が光電変換
素子に照射されると透過X線量に対応して、光導電層3
内ではキャリア対が生成し、生じたキャリアは電界方向
に流れる(1ケのキャリア対生成に要するエネルギーは
半導体の禁制帯幅の約3倍)。光電変換された各画素に
対応した信号は第3図の等価回路に示す様に、光導電膜
3とアース間に挿入した負荷抵抗R,、を介して順次読
み出される。なお、第2図に示したごとく、電圧印加の
されていないXYアドレスは各スイッチング素子を介し
て接地することにより、クロストーク電流を微少にし、
SN比を向上させることができる。
以下さらに詳細に具体例を示し説明する。
(1)基板としてはガラス板(5闘厚、220X160
−+2)、電極としては通常のフォトエッチにより微細
加工の容易な1 n203−5n02(ITO)をスパ
ッタ法により基板上に約1.50OA’の厚さに成膜し
、4木/闘の密度でストライプ電極を形成した。この上
にCdSe/樹脂分散型の光導電膜、さらにi、ooo
AoのAノ蒸着膜を成膜し、下部電極と直交する様にフ
ォトエツチングプロセスを用いて4木/闘の密度のスト
ライプ電極を形成し、光電変換部を作製した。光電変換
物質として用いたCdSeは、調伏150 ppmドー
プされた平均粒径1μmの微結晶であり、有機マトリッ
クス樹脂としてエポキシ樹脂を使用した。光電変換膜の
膜厚は50μmである。なお、試作した素子の光電変換
部の面積は210X15C)−2であり電極数は840
本(X電極)および600本(Y電極)となる。各電極
は第2図の様に駆動回路に接続し、X線撮像デバイスを
作成した。
上記X線撮像装置の画像特性を調べるため、第4図(a
lに示す如く光電変換素子の前面に被写体9として、位
置によって厚さが異なるアルミステップチャートを配置
し、X線管(W管球。
80KVp 、50mAs )からX線を全面に照射し
たところ、X線透過量(第4図(b))及びXY電極間
の画像出力信号(第4図(C))として夫々の図に示す
ような結果が得られた。また得られた画像信号は各画素
に対応する部分を増幅器10で増幅後、信号処理装置1
1によってノに変換し、順次マイコンに記憶すると同時
に16輝度レベルにてデジタイズした画像をモニタTV
12に表示した。その結果、X線吸収差に応じた出力信
号が得られており、鮮鋭な画像が得られた。尚画像信号
はコンピュータ13に入力し適宜端末機14.15.1
6を用いて出力させることもできる。
(2)上記(1)に示した実施例と同じ光電変換素子構
造からなり、ただ光導電膜3としてアモーファスセレニ
ウムl1l(Se−As系)を用いX線撮像デバイスを
作成した。a−3e@は50℃の基板上に真空蒸着にて
作製した。膜厚は80μm光学的エネルギー・ギャップ
は2.1eVである。
W管、球(40KVp、100mAs )を用いてアル
ミステップチャートを撮影すると前記【1)に記載した
実施例の場合同様、高鮮鋭度画像が得られた。
+3+  −1:、記(1)で作製した実施例と同じ構
造の光電変換素子に、X線像照射側のストライプ電極間
に遮光膜を形成するため、透明絶縁膜をさらに全面に形
成した。この−Lにストライプ電極間をおおう様にPb
蒸着膜を付け、X線撮像デノくイスとした。なお透明絶
縁膜の厚さは約1μm、pl)蒸着膜の厚さは約10μ
mである。本実施例の画像特性を上記(1)と同一条件
で測定したところ高コントラストの画像が得られ、遮光
膜形成による類比の改善が認められた。
尚、上記実施例において、(1)及び(3)に記載の実
施例ではX線量は約200 mR1(2)に記載の実施
例ではX線量は約600 mRであり、いずれもほぼ増
感スクリーンを用いたX線フィルムと同程度の感度を示
した。
く効 果〉 以上、本発明によれば大面積イメージ素子を用いて極め
て簡単な機構でリアルタイムX線画像読取装置を得るこ
とができ、デジタル画像処理も可能となる。解像度は電
極密度に依存するが100τ、、g、 o oμmの解
像は容易に達成されるので、微線像の識別力に優れたイ
メージングプレートが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の光電変換素子を示す斜
視図、第2図は同実施例による電気回路図、第3図は同
実施例の要部等価回路図、第4図ta+は本発明による
実施例の動作を説明するためのブロック図、第4図(b
l及びtc+は同実施例のX線に対する感度を示す図で
ある。 に基板、2.4:電極、3:光導電膜、5.6:スイッ
チ素子、7.8=定走査路、9:被写体、12.14.
15.16:端末機、13:コンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)被写体から得られるX線の強弱に応じた画像を、直
    接電気信号に変換する装置に於いて、絶縁基板上に形成
    された第1ストライプ電極、Xる様に配置された第2ス
    トライプ電極をこの順に積層した光電変換素子と、画像
    信号の読み出し回路及び前記光電変換膜上にX線像を投
    影する手段を備えている事を特徴とするX線画像読取装
    置。 2)前記光電変換素子は、光導電膜がXYマトリックス
    の交点に対応する画素毎に分離形成されていない事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線画像読取装置
    。 3)前記第2ストライプ電極はX線に対して半透明(X
    線の吸収率率)であり、更に第2ストライプ電極間はX
    線に対して不透明な層(X線の吸収大)で覆われている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線画像
    読取装置。
JP58103450A 1983-06-07 1983-06-07 X線画像読取装置 Pending JPS59226569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103450A JPS59226569A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 X線画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103450A JPS59226569A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 X線画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226569A true JPS59226569A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14354358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103450A Pending JPS59226569A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 X線画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656818A (en) * 1993-01-18 1997-08-12 Integrert Detektor Og Elektronikk As Electronic radiation imaging system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656818A (en) * 1993-01-18 1997-08-12 Integrert Detektor Og Elektronikk As Electronic radiation imaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319206A (en) Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device
Schiebel et al. Fluoroscopic x-ray imaging with amorphous silicon thin-film arrays
US4554453A (en) Apparatus for recording X-ray images
US4535468A (en) Image converted for X-ray equipment and the like
US5661309A (en) Electronic cassette for recording X-ray images
US4268750A (en) Realtime radiation exposure monitor and control apparatus
EP0028645B1 (en) Method of impressing and reading out a surface charge on a multilayered detector structure
US5168160A (en) Method and apparatus for acquiring an electrical signal representing a radiographic image
JPH03185865A (ja) 固体素子放射線センサアレイパネル
JPH06130196A (ja) X線像形成要素および該要素上に放射線像を形成する方法
US5127038A (en) Method for capturing and displaying a latent radiographic image
AU542016B2 (en) Improved photon detector
Chester et al. Diode Array Camera Tubes and X‐ray Imaging
US6794655B2 (en) Radiation image detecting system
JP2002520576A (ja) 時定数調整型誘電性レイヤを有する直接放射線透過用イメージパネル
JP3226661B2 (ja) X線像形成要素および該要素上に放射線像を形成する方法
JPS59226569A (ja) X線画像読取装置
Cope et al. X‐Ray Noise Observation Using a Photoconductive Pickup Tube
JPS595773A (ja) 像検出装置
JP2000137080A (ja) 放射線画像検出装置
CA1155562A (en) Realtime radiation exposure monitor and control apparatus
AU536855B2 (en) Realtime radiation exposure monitor and control apparatus
JPS58121689A (ja) X線像変換装置
CA1162332A (en) Method of impressing and reading out a surface charge on a multilayered detector structure
CA1159507A (en) Electrostatic imaging