JPS59226540A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS59226540A
JPS59226540A JP58103195A JP10319583A JPS59226540A JP S59226540 A JPS59226540 A JP S59226540A JP 58103195 A JP58103195 A JP 58103195A JP 10319583 A JP10319583 A JP 10319583A JP S59226540 A JPS59226540 A JP S59226540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
buffer
order
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58103195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137018B2 (ja
Inventor
Yukio Uchiyama
内山 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58103195A priority Critical patent/JPS59226540A/ja
Publication of JPS59226540A publication Critical patent/JPS59226540A/ja
Publication of JPH0137018B2 publication Critical patent/JPH0137018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、データ伝送装置に関する。特に地理的に離れ
た地点に存在するプロセッサ等の外部装置間で相互にデ
ータ交換するに適するデータ伝送装置に関する。
〔従来技術の説明〕
データ伝送装置においては、第1の外部装置から受信し
たデータを第2の外部装置に転送するときに、第2の外
部装置に適するヘッダデータを付加することが必要とな
る。例えばヘッダデータには第2の外部装置に転送する
データ長、データの種類の識別符号等が含まれる。受信
データと付加するヘッダデータとを第2の外部装置に転
送するためには、バッファ上で連続するアドレスに配置
することがハードウェア量を少なくするのに有効である
。しかし従来のデータ伝送装置には、バッファ上で受信
データとそのヘッダデータとを連続するアドレスに配置
し直すことが必要で、性能低下を招来する欠点があった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、データ伝送装置内の0番地からn番地
の容量を持つ受信バッファのアドレシングにおいて、n
番地をアクセスした後、0番地に戻るようなアドレスカ
ウンタを持つことで、第1の外部装置からの受信時には
、θ番地からデータを格納し、また第2の外部装置への
送信時には、(n−k)番地〜n番地に付加情報を書込
み、(n−k)番地から送信することにより、ハードウ
ェア量を少なくして、データヘッダの付加を容易に行う
ことができるデータ伝送装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の特徴〕
本発明は、2種類の異なるインタフェースを持ち、その
インタフェース間のデータ転送を制御するデータ伝送装
置と、その伝送装置に接続されるプロセッサ等の外部装
置とを有するデータ伝送系において、前記データ伝送装
置のO番地からn番地の容量を持つ受信バッファのアド
レシングの際に、n番地をアクセスした後、0番地に戻
るようなアドレスカウンタを持つことにより、受信時に
は0番地からデータを格納し、また送信時には(n−k
)番地〜n番地に付加情報を書込み、(n−k)番地か
ら送信を行うことにより、付加情報、受信データの順に
もう一方のインタフェース上へ送出することを特徴とす
る。
〔実施例による説明〕
次に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明実施例伝送装置を含むデータ伝送系のブ
ロック構成図である。第1図において、データ伝送系は
、地理的に離れた地点に存在する2つのプロセッサ1お
よび2と、前記2つのプロセッサ1および2にそれぞれ
異なるインタフェース3および4で接続されるデータ伝
送装置5を含−む。このデータ伝送系では、プロセッサ
lより送出されたデータは、一旦、データ伝送装置5の
データ受信バッファ(図示せず)に格納され、さらにプ
ロセッサ2に転送するための付加情報が加えられ加工さ
れた後、インタフェース4に送出され、プロセッサ2に
到達する。またプロセッサ2よりプロセッサ1ヘデータ
を転送する場合も上記と同様の手順で行われる。
本実施例の特徴ある構成は、データ伝送装置5に設けら
れたデータ受信バッファにある。
第2図は本発明実施例のデータ伝送装置のブロック構成
図である。第2図において、第1図に示したインタフェ
ース3にドライバレシーバ6が接続される。このドライ
バレシーバ6の出力には受信バッファ入力データセレク
タ7の入力が接続される。この受信バッファ入力データ
セレクタ7の他の入力にはバス8を介して、データ伝送
装置5の内部プロセッサlOが接続される。また受信バ
ッファ入力データセレクタ7の出力には受信バッファ1
1の入力が接続される。この受信バッファ11には受信
バッファアドレスカウンタ12が接続される。
受信バッファ11の出力にはドライバレシーバ13を介
してインタフェース4が接続される。
またドライバレシーバ13の出力は受信用ファーストイ
ン・ファーストアウト・バッファ(以下、受信用FIF
Oという)140入力に接続される。
この受信用FIFO14の出力にはバス15が接続され
る。バス15には前記内部プロセッサ10、その記憶部
16および送信用FIFO17が接続される。送信用F
IFO17の出力は前記ドライバレシーバ6の入力に接
続される。
ここで受信バッファ11の容量が4にパイ)(1バイト
=8ビツト〕の場合を例にとり、このデータ伝送装置5
の動作を説明する。インクフェース3より送られてきた
データは、インタフェース3のドライバレシーバ6、さ
らに受信バッファ入力データセレクタ7を通り受信バッ
ファ11に格納される。このとき、受信バッファアドレ
スカウンタ12は初期値が000(H)になっていて、
第3図が示すように受信データは受信バッファitの先
頭のアドレス000(H)より格納される。受信バッフ
ァ11に1ワード(すなわち受信バッファの幅)だけ格
納される毎に受信バソファアドレスカウンタ12は1ず
つカウントアンプされる。ここで受信終了後の受信バン
ファアドレスカウンタ12の値Aが受信データ長を表す
ことになる。
送信時には第4図に示すように、インタフェース4へ送
出するためのへラダデータ等の付加情報を受信ハンファ
11の最後の部分のアドレスB (H)よりFFF (
H)に付は加え、また必要あれば受信データを加工して
アドレスBよりデータを送出する。このとき受信パンフ
ァアドレスカウンク12はFFF(H)の次に000(
H)に戻るようになっていて、インクフェース4上のデ
ータは、第5図に示すように、アドレスB (H)より
FFF(H)までの付加情報、さらに000(H)より
A(H)までの受信データの順で送出される。
〔発明の効果〕
以上の説明のように、本発明によれば、n番地アクセス
後、0番地に戻るようなアドレスカウンタを持ち、受信
時にはO番地より格納し、送信時には(n−k)番地〜
0番地に付加情報を書込み、(n −k)番地より送信
することにより、ハードウェア量が少なくて済み、かつ
データヘッダの付加が容易になる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例データ伝送装置を含むデ二タ伝送
系の一例を示すブロック構成図。 第2図は本発明実施例データ伝送装置のブロック構成図
。 第3図は受信時の受信バッファ内の状態の一例を示す図
。 第4図は送信時の受信バンファ内の状態の一例を示す図
。 第5図は第4図におけるデータの送信の順番を示す図。 3.4・・・インクフェース、5・・・データ伝送装置
、6.13・・・ドライバレシーバ、7・・・受信バッ
ファ入力データセレクタ、10・・・内部プロセッサ、
11・・・受4fsバッファ、12・・・受信バンファ
アドレスカウンタ、14・・・受信用FIFO116・
・・記憶部、17・・・送信用FIFO。 特許出願人 日本電気株式会社 第1図 1し ■− 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11第1の外部装置と第2の外部装置との間に2種類
    の異なるインタフェースを介して挿入され、前記2つの
    インクフェースにそれぞれ接続されたデータ受信バッフ
    ァを備えたデータ伝送装置において、 前記データ受信バッファは、 0番地からn番地の容量を有し、 かつ前記第1の外部装置からの受信時には受信データを
    前記θ番地から格納する手段と、前記第2の外部装置へ
    の送信時には前記受信データに対する付加情報を(n−
    k)番地から前記n番地までに書込み、かつ前記(n 
    −k)番地から送信して前記付加情報、受信データの順
    に送信する手段と を備えたことを特徴とするデータ伝送装置。
JP58103195A 1983-06-08 1983-06-08 デ−タ伝送装置 Granted JPS59226540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103195A JPS59226540A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103195A JPS59226540A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デ−タ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226540A true JPS59226540A (ja) 1984-12-19
JPH0137018B2 JPH0137018B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=14347731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103195A Granted JPS59226540A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200897A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200897A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp ボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137018B2 (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631484B1 (en) System for packet communication where received packet is stored either in a FIFO or in buffer storage based on size of received packet
US6041397A (en) Efficient transmission buffer management system
US6925512B2 (en) Communication between two embedded processors
US20070115939A1 (en) Network on chip system employing an advanced extensible interface protocol
US7627701B2 (en) Indicating last data buffer by last bit flag bit
JPS6050097B2 (ja) フオ−マツト変換装置
US6016511A (en) Apparatus and method for interfacing protocol application data frame operation requests with a data frame input/output device
US20020073216A1 (en) Method and apparatus for improving transmission performance by caching frequently-used packet headers
JPS59226540A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0744567B2 (ja) 通信インタ−フエイス装置
KR20220135562A (ko) 메모리 액세스를 위한 직렬 통신 방법 및 시스템
US7515598B2 (en) Configurable transmit and receive system interfaces for a network device
KR950009763B1 (ko) 2개의 cpu로 구성된 시스팀에서의 cpu간 데이타 전송 및 동기화 방법
US6741611B1 (en) Packet memory management (PACMAN) scheme
JP2505298B2 (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPH0586577B2 (ja)
US6810044B1 (en) Order broadcast management (IOBMAN) scheme
JPH0115100B2 (ja)
KR100188940B1 (ko) 단일 메모리를 이용한 이중스택의 제어장치 및 데이터 전송 방법
JPH0440551A (ja) データ転送方式
CN117768418A (zh) 一种可扩展端口的时间触发交换机
JP3343460B2 (ja) Hdlcフレーム処理装置
KR100248151B1 (ko) 범용 리시버/트랜스미터
JP2944193B2 (ja) データ受信装置
JPS61196353A (ja) 多重化バス制御方式