JPS59225142A - 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法 - Google Patents

2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法

Info

Publication number
JPS59225142A
JPS59225142A JP58100091A JP10009183A JPS59225142A JP S59225142 A JPS59225142 A JP S59225142A JP 58100091 A JP58100091 A JP 58100091A JP 10009183 A JP10009183 A JP 10009183A JP S59225142 A JPS59225142 A JP S59225142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
copper
propionic acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035381B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hino
克彦 日野
Akira Irie
入江 明
Yoshitaka Kimura
嘉孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58100091A priority Critical patent/JPS59225142A/ja
Publication of JPS59225142A publication Critical patent/JPS59225142A/ja
Publication of JPH035381B2 publication Critical patent/JPH035381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1’) 1 (式中R1は水素又は炭素原子数1〜3個のアルキル基
である。) で表わされる2−[4−(置換フェノキ7)フェニル〕
プロピオン酸(以下「(I)式化合物」と呼ぶ。)の製
法に関する。
本発明によって合成される(1)式化合物は、種々の公
知方法に従って環化させることにより、抗炎症、鎮痛、
解熱作用を有する2−(10,1,1−ジヒドロ−11
−オキシジベンズ〔b、f〕オキセピン−2−イル)プ
ロピオン酸類(以下「二環性プロピオン酸類」と呼ぶ。
)を製造できるので、その中間体として有用である。
(+) 特開昭53−71091.同53−71.093号等に
は、(1)式化合物を経由しない二環性プロピオン酸類
の製法が開示されている。しかし該製法は多工程を要し
、低収率かつ危険なシアノ化工程を含んでいるので、工
業的製法として満足できるものではない。
特開昭54−122284 、同56−26838.同
56−29585等には(+)式化合物の製法及びそれ
を環化する二環性プロピオン酸類の製法が開示されてい
る。しかし特開昭54−122284の製法は多工程を
要し、低収率の還元工程を含んでおり、同56−268
38.29585の製法は低収率であり、有毒なH2S
ガスが発生する。従ってこれらの製法も満足のいくもの
ではない。
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、工程数が少なく、
危険な反応も含まず、収率の良好な製法を見出し、本発
明を完成した。
本発明によれば、一般式(n) (式中R1は水素又は炭素原子数1〜3個のアルキル基
であり、Xはハロゲンである。)で表わされる化合物と
、一般式(1) (式中R2は水素又は炭素原子数1〜6個の・・・・・
・・・・・・・アルキル基である。)で表わされる化合
物とを、塩基の存在下で銅化合物を触媒として反応させ
て、一般式(■)1 (式中R1、R2は前掲に同じ。) で表わされる化合物に変換し、次いで必要に応じてこの
化合物を加水分解することによシ、一般式(I)で表わ
される化合物を得ることができる。
上記式(II)及び(III)において R1のアルキ
ル基とはメチル、エチル、プロピル、インプロピル基で
ある。
・・ロゲンとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、塩
素が好ましい。R2のアルキル基としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル基等があげられるが、メチル、エチル、インプロ
ピル基が好ましい。
(II)式化合物と(1’)式化合物の反応において、
塩基としてはに2CO3、NazCO3,KOH、Na
0I4 、 C2tDH)2゜ナトリウムアルコラード
等を用い得る。銅化合物としては、例えば、金属銅、銅
酸化物(Cub。
C1120)、ハロゲン化銅(CLICI2 、 Cu
Cl等)等の無機銅化合物、Cu(OAc)2.ビス−
(8−キノーリノラト)銅1等の有機銅化合物があげら
れ、(If)式化合物に対し、2〜100モルチ、好ま
しくは5〜60モル係程度用いる。
該反応は50〜180°C好ましくは60〜150’C
テ1〜30時間、常圧又は加圧下で行う。溶媒は反応を
妨げないものであれば何でもよいが、例えば、トルエン
、キンレンツニトロベンゼン、N、N−/メチルホルム
アミド等があげられる。
加水分解反応は、常法に従って行う。例えば、アルキル
エステルを酢酸、濃硫酸及び水の混液若しくは酢酸及び
濃硫酸の混液中で加熱するか又はNaOH、KOH等の
塩基の水溶液中で加熱すればよい。
塩基水溶液にはエタノール等の不活性溶媒を併存させ得
る。反応温度は室温〜150℃好ましくは室温〜100
°Cである。反別のアルキルエステルは未精製のもので
も使用可能である。
尚、(IV)式化合物の合成において、(II)式化合
物のアルカリ金属塩と(Ill)式化合物のアルカリ金
属塩を厚相としても目的を達することができる。
この場合は、反応系に塩基を存在させる必要はない。
本発明を更に詳細に説明するため、以下に実施例を示す
が、勿論本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 2−(4−(2−カルボキシメチルフェノキ
ン)フェニル〕フロピオン酸イソプロピルエステル2−
クロルフェニル酢酸3.41y、2−(4−ヒドロキン
フェニル)プロピオン酸イソプロピルエステル4.16
51’ 、炭酸カリウム4]5y及びトルエン80me
を攪拌しながら加熱還流させ、ディーン・スターク(D
ean and 5tark )装置を用いて、1時間
共沸水を除去する。100°Cまで冷却した後、酸化第
二銅082を加えて共沸水を除去しつつ更に16時間加
熱還流させる。今後、反応液に水と酢酸エチルとを加え
不溶物を沢去し、水層を塩酸酸性にした後有機層を分取
し水で洗浄する。硫酸マグネ7ウムで乾燥し濃縮して油
状の目的物6.8gI(収率99%)を得る。
マススペクトル(m/  ):342(M+)IRスペ
クトル(Z/max、 neat、 cm ”) :1
725 (−CO2Pr’)。
171、0 (−CO2H) NMRスペクト/l/ (CDCl3 、60MHz 
、 PPm from TMS ) :9.15(LH
,br、s、、 D20添加で消失−COOH)7.5
〜6.7 (8H,m、、芳香族H)5.03 (LH
,5eptet、 J =6Hz、 −Coo(Jj(
CH3)2’)3.74(2H,S、、 −C生C0O
H)3.67 (LH,q、、J =7H2,−CH(
CH3)C00−ン1.47 (3H,d、、 J =
7Hz、 −CH(CHa )coo −)実施例2 
 2−44−(2−カルボキシメチルフェノキシ)フェ
ニル〕フロピオン酸イングロビルエステル2−クロルフ
ェニル酢酸2.56y、1−(4−ヒドロキシフェニル
)プロピオン酸イソプロピルエステル3.11 、炭酸
カリウム5.18P 、 トルエン80例1で得たもの
とTLC、I Rスペクトル、マススペクトル及びNM
Rスペクトルにおいて一致した。
実施例3  2−C4−(2’−力ルボキシメチル−4
−メチルフェノキン)フェニル〕フロピオン酸イングロ
ビルエステル2−クロル−5−メチルフェニル酢酸3.
681i’ 。
2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソプロ
ピルエステル4.165’ 、炭酸カリウム4.155
’。
トルエン100me及び酸化第二銅0.8y−を実施例
1と同様に反応させ、処理し、油状目的物712(収率
100係)を得る。
マススペクトル(”/  ):356(M  )IRス
ペクトル(νmax、 nea5 cm  ):172
5(−CO2Pr’)、 1710(−CO2H)NM
Rスペクトル(CDCl3.60MHz、 PPm f
rom TMS ’)9.70(LH,br、s、、 
−COOH)7.4〜6.7 (7H,m、 、芳香族
H)5.00(LH,5eptet、 J=6Hz、 
−CH(CH3)2 )3.66 (2H,S、 、 
−CH2C0OH)3.65 (LH,q、、 J=7
Hz、 −CH(CH3)Coo −)2.30(3H
,S、、 4−虫) 1.46 (3H,d、、 J=7Hz、 −CH(C
Ha)COO−)実施例3で得た2−(4−(2−カル
ボキシメチル−4−メチルフェノキン)フェニル〕グロ
ピオン酸イソプロピルエステル3.56y、 KoH2
!、sy。
水10艶を90°Cで30分間加熱攪拌する。今後、水
で希釈し塩酸酸性にして析出物をP取する。これをクロ
ロホルムに溶解し水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒
を留去する。残渣をトルエンよシ再結晶し目的物2.6
9(収率83係)を得る。
融点131〜132°C マススペクトル(m/ )=314(M )IRスペク
トル(νmax、 neat、 Cm  ) :170
5 、1700 (−CH2C02H,−CH(CHa
)COOH)NMRスペクト/l/ (DMSOda、
 60Ml4z、 PPm from TMS )12
.33(2H,S、、カルボン酸H)7.6〜6.7 
(7H,m1芳香族H)3.66 (LH,q、、 J
 =7142.−CH(CH3)C0OH)3.53 
(2H,S、、 −C!旦C0OH’)2.30(3H
,s、、 4−q組) 1.75 (3H,a、、 J −7H2,−CH(C
H3)C0OH)2−10ルー5−メチルフェニル 2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2.02
、炭酸カリウム3.815’ 、 )ルエン50mi’
,ジメチルスルホキサイド5rnl及び酸化第二銅04
8gを実施例1と同様に反応させ処理する。残渣をシ1
ツカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロ7jMルム
:メタノール(100:1)で溶出させる。溶媒留去後
、残渣をトルエンより再結晶し目的物18y(収率48
φ)を得る。実施例4で得たものとTLC 、融,薇。
マススペクトル、IRスペクトル及びNMRスヘクトル
において一致した。
特許出願人 大日本製薬株式会社 代理人 小 島 − 晃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中R1は水素又は炭素原子数1〜3個のアルキル基
    であり、Xは)・ロゲンである。)で表わされる化合物
    と、 一般式 (式中R2は水素又は炭素原子数1〜6個のアルキル基
    である。) で表わされる化合物とを、塩基の存在下で銅化合物を触
    媒として反応させて 一般式 (式中R1、R2は前掲に同じ。) で表わされる化合物に変換し、次いで必要に応じてこの
    化合物を加水分解することを特徴とする一般式 (式中R1は前掲に同じ。) で表わされる2−[4−(置換フェノキン)フェニル〕
    プロピオン酸の製法。
JP58100091A 1983-06-03 1983-06-03 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法 Granted JPS59225142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100091A JPS59225142A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100091A JPS59225142A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225142A true JPS59225142A (ja) 1984-12-18
JPH035381B2 JPH035381B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=14264743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100091A Granted JPS59225142A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225142A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035381B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349536A (ja) 9,10―エンドエタノ―9,10―ジハイドロアントラセン―11,11―ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法,この合成方法により得られる新規なモノエステルまたはジエステル、及びこれらの、均整または不整メチリデンマロネ―トの合成への応用
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
WO2008139057A2 (fr) Procede de preparation de 2-(n-butyl)-3-(4-hydroxybenzoyl)-5-nitrobenzofurane
JPS59225142A (ja) 2−〔4−(置換フエノキシ)フエニル〕プロピオン酸の製法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPS584699B2 (ja) 置換フエニル酢酸誘導体及びその製法
EP1387822A1 (en) 2-[4-(2,2,-dihalocyclopropyl)phenoxy]-alkanoic acids and esters thereof production process
EP0652213B1 (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPH05286902A (ja) α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法
JPS6193834A (ja) 随時置換されていてもよいケイ皮酸の製造方法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP3563424B2 (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPH03170451A (ja) クロロフタル酸化合物からの塩素の選択的除去方法
JPS5837299B2 (ja) 2− ニトロベンズアルデヒドノ セイゾウホウ
JPH0129793B2 (ja)
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JPS61178947A (ja) アリ−ルアルキルケトンの製造方法
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
JP3201044B2 (ja) ジフルオロメトキシトリフルオロ安息香酸エステル類の製法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
JPH05148183A (ja) キノン誘導体の製造方法
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JP3473053B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法