JPS59222932A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59222932A
JPS59222932A JP58099144A JP9914483A JPS59222932A JP S59222932 A JPS59222932 A JP S59222932A JP 58099144 A JP58099144 A JP 58099144A JP 9914483 A JP9914483 A JP 9914483A JP S59222932 A JPS59222932 A JP S59222932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
wafer
mask
ray
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58099144A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakamura
功 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58099144A priority Critical patent/JPS59222932A/ja
Publication of JPS59222932A publication Critical patent/JPS59222932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路の微細加工技術に関する。
(従来技術) 半導体集積回路は、従来、光露光を用いたホトエツチン
グ工程とホトマスク製造工程とにより、/リコンウエハ
を微細加工して製造されてきた。
集積回路の機能当りの価格の低下と性能の向上とは、こ
の微細加工技術によるデバイス寸法の縮小に負うところ
が極めて大きい。デバイスの集積度が増大するにつれ、
要求される素子寸法は小さくなり、露光光源の波長に起
因する加工の限界(約1μm)に近づいてきた。そこで
、電子線、X線およびイオンビームを用いて、IPm以
下のサブミクロンまでの超微細加工技術が研究および実
用化されつつある。
この発明は、超微細加工技術のなかのX線転写に関し、
X線転写とは、波長がQ、44−5n程度の軟X線を用
いて、マスクパターンをウェハに転写する技術である。
第1図は従来のX線転写の概念図である。電子銃1から
の電子ビーム2は金属(たとえばパラジウム)のターゲ
ット3に衝突してX線4を発生する。このX線はX線取
出し窓5から取出され、X線吸収の少ないヘリウム気体
中を通り、X線マスク6の中の空間を通り、ウェハ7の
上のX線レジスト膜8に感光し、こうして、X線マスク
6のパターンをX線レジスト膜8に転写する。X線マス
ク、6は、通常X線レジスト膜と少し間隔をとって御手
段によって、位置を制御れる。
△ X t、!i!転写の一つの利点は、使用波長が極めて
短いため(パランウムLα線ではQ、 4 n ITI
 ) 、従来の紫外線(250−45OnIn)などを
使用した場音と異なり、回折や屈折等による解像度の低
下は生じないことである。このため、サブミクロンのパ
ターンの転写は容易で、転写の精度やコントラストのS
N比などにおいて特に問題、はないので、新しい1トム
写公ILi、として、X線を光源とした方法が開発され
ようとしている。一方、X線転写の実用化の問題点の一
つは、X線源の効率か低いためと、またX線を偏光や集
束することが困難なのて点光源として利用するので1.
X線源とウェハとの距離を長くとり、平行光線に近づけ
る必要があるためなどの理由から強力なX線源を必要と
することてあり、従来、種々の工夫がなされてきた。
(発明の目的) この発明の目的は、上記の強力なX線源を得ることの困
難性に関連して、反射鏡を用いて擬似平行X線を得るこ
とである。
(発明の構成) 構成した反射鏡で二重に反射して、擬似平行X線を得、
この擬似平行X線をマスクおよびウェハに垂直方向に露
光することにより、マスクのパターンをウェハに転写す
る。
(実施例) 第2図は、カセグレン式反射鏡を備えたX線転写装置の
本発明に関する部分の概念図である。X線源(図示せず
)からのX線4は装置本体9のX線取出し窓5から装置
本体9内に導ひかれ、装置本 Δ体9内に設けた凹面反射鏡10と11とで二度反射さ
れて、擬似平行X線4’、4’となる。この−組の反射
鏡10.11の構成は、大径の反射鏡11の中心部開口
12から入射するX線4を小径の反射鏡10で大径の反
射鏡11に向けて反射し、大径の反射鏡11によって平
行光線を得る、カセグレン式として光学において周知の
、方式を用いる。
X線源が少し拡がりをもっていて、点光源ではないので
、得られたX線4は完全な平行光線にはならす、擬似平
行光線となる。こうして得られた擬似平行X線4’、4
’を、マスク6とウエノX7に垂直力向に入射して露光
する。なお、この露光に際しては、マスク6に対しウェ
ハ7の位りを制御するために、具体的に図示しない周知
の位1d制御機構を用いて、得られた擬似平行X線4’
、4’に対し、垂直方向にウェハ7を平行移動し、マス
クパターンをウェハ7上のX線レジスト膜8上に転写す
る。
(発明の効果) 一般に、X線を屈折・集光することは困難であるが、本
発明によれは、カセグレン式反射鏡を用いることによっ
て、擬似平行X線を得ることができる。この反射鏡をタ
ーゲットの近くに取付けることにより、ターゲットから
放射されたX線をより有効に利用し得る。
また、この擬似平行X線を露光に用いると、反射鏡から
マスクまでの距離を短く出来るので、上記の特徴とも関
連して、より強力なX線源とより小型の転写装置が可能
にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、X線転写装置の概念図である。第2図は、カ
セグレン式反射鏡を用いたX線転写装置の一部の概念図
である。 4・・・X線、4’、4’・・・擬似平行X線、5・・
・X線取出し窓、6・・・X線マスク、7・・・ウエノ
)、8・・・X線レジスト膜、10.11・・・カセグ
レン式反射鏡。 特 許 出 願 人   シャープ株式会社代理 人升
理士 青白 葆ほか2名 第1図 −165−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線源から放射されたX線を擬似平行X線に変換
    するカセグレン式反射鏡を備え、この擬似平行X線をマ
    スクおよびウェハに垂直方向に露光することを特徴とす
    る半導体装置。
JP58099144A 1983-06-02 1983-06-02 半導体装置 Pending JPS59222932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099144A JPS59222932A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099144A JPS59222932A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222932A true JPS59222932A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14239502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099144A Pending JPS59222932A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174111A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線投影露光装置
EP1469334A1 (en) * 2001-12-27 2004-10-20 Riken Broadband telescope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174111A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線投影露光装置
EP1469334A1 (en) * 2001-12-27 2004-10-20 Riken Broadband telescope
EP1469334A4 (en) * 2001-12-27 2007-06-13 Riken BROADBAND TELESCOPE
US7450299B2 (en) 2001-12-27 2008-11-11 Riken Broadband telescope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI243287B (en) Lithographic projection apparatus and device manufacturing method using the same
US6798494B2 (en) Apparatus for generating partially coherent radiation
US6504896B2 (en) X-ray illumination optical system and x-ray reduction exposure apparatus
JP2001284240A (ja) 照明光学系、および該照明光学系を備えた投影露光装置と該投影露光装置によるデバイスの製造方法
JP2004343082A (ja) 凹面および凸面を含む集光器を備えたリトグラフ投影装置
US6395455B2 (en) Low thermal distortion Extreme-UV lithography reticle and method
US6859263B2 (en) Apparatus for generating partially coherent radiation
US5127029A (en) X-ray exposure apparatus
US6927887B2 (en) Holographic illuminator for synchrotron-based projection lithography systems
JPS59138335A (ja) ウエハ端部のレジスト露光装置
JPS59222932A (ja) 半導体装置
KR0179297B1 (ko) 반도체 노광 장치
US5923719A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP3618856B2 (ja) X線露光装置、及びこれを用いたデバイス生産方法
JP3189528B2 (ja) X線投影露光装置
US5548625A (en) Method for parallel multiple field processing in X-ray lithography
JP3254771B2 (ja) X線縮小投影露光装置および方法
JP3618853B2 (ja) X線発生装置、及びこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPH03120714A (ja) X線露光装置
JPH0527080B2 (ja)
Tichenor et al. Extreme ultraviolet lithography for circuit fabrication at 0.1-um feature size
JPS5915380B2 (ja) 微細パタ−ンの転写装置
JPH0359569B2 (ja)
JPS60166951A (ja) 照明光学装置
JP3531245B2 (ja) 照明装置及び露光装置