JPS5922228B2 - カラ−電子写真の露光方法 - Google Patents

カラ−電子写真の露光方法

Info

Publication number
JPS5922228B2
JPS5922228B2 JP49065722A JP6572274A JPS5922228B2 JP S5922228 B2 JPS5922228 B2 JP S5922228B2 JP 49065722 A JP49065722 A JP 49065722A JP 6572274 A JP6572274 A JP 6572274A JP S5922228 B2 JPS5922228 B2 JP S5922228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
exposure
filter
optical system
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49065722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50158337A (ja
Inventor
元昭 河津
正孝 井手
篤 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP49065722A priority Critical patent/JPS5922228B2/ja
Priority to US05/585,202 priority patent/US4095888A/en
Publication of JPS50158337A publication Critical patent/JPS50158337A/ja
Publication of JPS5922228B2 publication Critical patent/JPS5922228B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー電子写真の露光方法に関するものであ
る。
一般に知られているカラー電子写真方式において露光は
、例えば、赤、青、緑などの3原色の色フィルターを順
次、光路中に挿入し、色フィルターを透過した光によつ
て感光体の露光を行なうのであるが、色フィルターの色
ごとに、光の透過率が異なり、また原稿を照明する光源
から発せられる光にも光源の種類に特有の波長分布があ
る場合が多い。
第1図は、カラー電子写真装置に一般に用いられるラツ
テン・フィルターの分光透過率を示す図である。
図中TB(λ)は青色フィルターに関するもの、TG(
λ)は緑色フィルターに関するもの、TB(χは赤色フ
ィルターに関するものである。第2図は、電子写真装置
の光源として一般的なハロゲン・ランプが発する光の強
度の波長分布を示すものである。
すると、 。
Ofol(λ)TB(λ)dλ (1) °o 、lol(λ)TG(力d(λ) (2)。
O、lol(刃TR(λ)dλ (3) は、それぞれ青色、緑色、赤色のラツテン・フィルター
を透過した、ハロゲン・ランプからの光の強度を表す。
これらの強度の比は、1実、験例では 、1.1(刃TB(λ)dλ:、1.1(支)TG(■
I■)dλ:、1ol(λ)TR(λ)dλ=1: 4
: 20=0.05: 0.2: 1(4) である。
分光感度特性が可視領域の波長に対して一様である感光
体が露光される割合は、露光する光の光量即ち強度に比
例するのであるから、感光体を青色,緑色,赤色の光で
露光する時に、露光量が、色毎に互いに等しくなるよう
にしなければならない従来、色毎の露光量を等しくする
ために、全面露光方式の場合には、光源の点燈時間やレ
ンズの絞り等を色フイルタ一ごとに変えたり、スリツト
露光方式の場合には、原稿を走査する時間を色フイルタ
一ごとに変えたりして光量補正をしなければならない欠
点があつた。
本発明の目的は、土述の欠点を除去して、簡単な機構で
、どの色フイルタ一に対しても同一の露光時間で、適正
露光を行ないうるカラー電子写真の露光方法を提供する
ことである。
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
第3図は、本発明を実施するためのカラー電子写真装置
の露光装置をその要部のみ示している。即ち、該露光装
置は、露光時に原稿0を載置して矢印方向へ移動する透
明な原稿載置台1と、この原稿載置台1の移動速度の大
きさに等しい周速で矢印方向へ回動する感光体ドラム2
との間の定位置に配置された、露光光学系3、光源とし
てのハロゲン・ランプ4、光量制(財)部材5とからな
つている。露光光学系3は、第4図に示すように光集束
性を有する細い棒状の光導体セルフオツク(商品名)を
多数一定の長さに長さを揃えて互いに平行にそろえて最
稠密に束ね、その両端において、個々の光導体31の端
面の集合面が互いに対応する細長い矩形の面をなすよう
にし、このように揃えた多数の光導体を樹脂の保持体3
aで固定したものである。
第4図に示されている方向Aが、上記細長い矩形の面の
幅方向である。この露尤光学系3の長さ方向を原稿載置
台1の幅方向に平行に配置する。また、露光光学系3の
原稿0の側の端面と原稿0との間の距離は、露光光学系
3の感光体ドラム2の側の端面と感光体ドラム2の露光
光学系3への最近部の面との間の距離に等しい。光導体
31であるセルフオツクは、断面円形の細い棒状のガラ
スであるが、その屈折率は、その中心軸に関して対称に
半径方向に次の式で表されるように変化している。
ここにrは中心軸からの距離である。
すると、セルフオツクにその端面から入射した光は、中
心軸方向へ、周期が2π/!Aであるサイン曲線をえが
いて進行する。
従つて、個々の光導体31はそれぞれ独立5た?ンj宝
様に働き、光導体を適当な長さ、例えば了×ハにして、
第3図のごとく配置すれば、感光体ドラム2の表面には
原稿0の等倍の正立像が得られる。さて、光導体31は
互いに最稠密に束ねられているから、露光光学系3の長
さ方向に整列した光導体の列は、互いに隣り合う列では
、光導体の位置が光導体の半径分ずつ列の長さ方向へず
れている。以下、説明の簡単のために、互いに隣合う2
列を一配列とし、露光光学系3の幅方向即ち、第4図A
方向に10配列即ち20列の光導体列が並んでいるとす
る。さらに1配列の幅をdとすれば、露光光学系3にお
いて、個々の光導体31の端面の集合面が形成する細長
い矩形の面積は10dX1である。ただしここにlは上
記矩形の長さである。光量制御部材5は、第5図に示す
如く、光を透過させない、遮光部材5eのところどころ
に、青色のラツテン・フイルタ一5B1緑色のラツテン
・フイルタ一5G1赤色のラツテン・フイルタ一5R1
ニユートラル・デンシテイ・フイルタ一5dを配設した
ものであり、緑色フイルタ一5Gにはニユートラル・デ
ンシテイ・フイルタ一5aが、また赤色フイルタ一5R
にはニユートラル・デンシテイ・フイルタ一5cが重ね
られている。
このように、ニユートラル・デンシテイ一・フイルタ一
をラツテン・フイルタ一5G,5Rと併用すれば、これ
らラツテン・フイルタ一の幅を定める際の自由度を増す
ことができる。すなわち、たとえばラツテン・フイルタ
一のみで、その適正幅を定めるに当り、このラツテン・
フイルタ一の幅が狭くなり過ぎるような場合、ニユート
ラル・デンシテイ一・フイルタ一を併用することによつ
て、ラツテン・フイルタ一の幅を広げることが可能とな
る。第5図は、光量制岬部材5を幅方向から見た図であ
るが、光量制御部材5の幅方向の長さは略、露光光学系
3の長さZに等しい。青色フイルタ一5Bの幅即ち、光
量制御部材5の幅方向に対して垂直な方向の長さは10
dより若干大きな目であるが、緑色フイルタ一5Gの幅
は略4d1赤色フイルタ一5Rの幅は略2d,ニユート
ラル・デンシテイ・フイルタ一5dの幅は、略2dであ
る。従つて、これらのフイルタ一の面積は、おおよそ青
色フイルタ一5Bが10d11緑色フイルタ一5Gが4
d11赤色フイルタ一5Rおよび、ニユートラル・デン
シテイ・フイルタ一5dの面積が2d1である。勿論ニ
ユートラル・デンシテイ・フイルタ一5aの面積は4d
11ニユートラル・デンシテイ・フイルタ一5cの面積
は2d1である。ニユートラル・デンシテイ・フイルタ
一は、可視領域の光ならば、波長に無関係に一様の吸収
率で吸収するフイルタ一である。ニユートラル・デンシ
テイ・フイルタ一5aの透過率は62.5%、ニユート
ラル・デンシテイ・フイルタ一5cの透過率は25%、
ニユートラル・デンシテイ・フイルタ一5dの透過率は
20%に選ばれている。光量制御部材5は、原稿載置台
1の移動方向に平行な方向へ移動自在である。さて、該
露光装置による感光体ドラム2の露光は以下のようにな
される。
即ち光源としてのハロゲンランプ4が点燈し、回転ドラ
ム2が矢印方向へ回動し、その表面は一様に帯電させら
れる。次いで原稿載置台1が矢印方向へ移動を開始し、
原稿0の表面が走査されるが、そのとき、光路中には、
青色フイルタ一5Bが挿入されている。すると、原稿0
からの反射光のうち、露光光学系3を透過し、青色フイ
ルタ一5Bを透過する青色成分の光量は、青色フイルタ
一5Bをこれと同面積の赤色フイルタ一でおきかえたと
き透過する、基準としての赤色成分の光量を1として略
1/20であり、従つて、感光体ドラム2の表面は単位
時間あたり1/20の光量の青色光で露光されて、その
表面に、原稿0の青色に対して補色の関係を有する色の
像に対応する静電潜像が形成されこの静電潜像は、感光
体ドラム2がさらに回動するに従い、青色に対して補色
の関係にある色のトナーによつて可視像とされ、可視像
は記録シート上へ転写されるか、または、静電潜像が記
録シート上へ転写されたのち記録シート土で可視像とさ
れる。この間に、光量制脚部材5は第3図で矢印方向へ
移動し、光路中には、緑色フイルタ一5Gが挿入され、
上述のプロセスが繰返されて、感光体ドラム2の表面は
緑色フイルタ一5Gを透過した光によつて露光される。
このときも、原稿載置具1の移動速度は、青色フイルタ
一5Bによる色分解時と同じである。しかし、このとき
は緑色フイルタ一5Gの面積が4d1であるために露光
光学系3を透過する光の3/5は、遮光部材5eによつ
て遮光される。即ち、露光光学系3の光導体の4配列の
みが有効に用いられる。露光光学系3を透過する光の2
/5のさらに62.5%がニユートラル・デンシテイ・
フイルタ一5aを透過し、さらに、緑色フイルタ一5G
を透過する光は、ニユートラル・デンシテイ・フイルタ
一5aを透過した光の中に自まれる前記基準としての赤
色成分の光量1に対してその20%であるから、感光体
ドラム2の表面は結局、単位時間あたりに、基準である
赤色成分の光量の1/20の光量で露光されることにな
る。同様の露光プロセスが、赤色フイルタ一5R1ニユ
ートラル・デンシテイ・フイルタ一5dについても繰返
されるが、どの場合にも、感光体ドラム2の表面は、単
位時間あたり基準である赤色成分の光量1に対し.て1
/20の光量で露光されることになる。従つて、どの色
フイルタ一を用いる場合にも、原稿を走査する時間は一
定でよく、光源の発光量を変化させる必要もない。以上
、本発明によれば、機構が簡単であるから装置を簡素化
でき、色フイルタ一ごとに同一の露光時間で適正露光を
行ないうるカラー電子写真の露光方法を提供できるので
極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、青色、緑色、赤色のラツテン・フイルタ一の
分光透過率の一例を示す図、第2図は、ハロゲン・ラン
プが発光する光の強度の波長分布の1例を定゛囲的に示
す図、第3図は、本発明を実施するためのカラー電子写
真装置の露光装置の1例を、その要部のみ示す正面図、
第4図は、第3図に符号3で示す露光光学系における光
導体の配列の様子を示す部分平面図、第5図は、第3図
に符号5で示す光量制(財)部材の構成を示す側面図で
ある。 0・・・・・・原稿、1・・・・・・原稿載置台、2・
・・・・・感光体ドラム、3・・・・・・露光光学系、
4・・・・・・ハロゲン・ランプ、5・・・・・・光量
制御部材、5B・・・・・・青色フイルタ一、5G・・
・・・・緑色フイルタ一、5R・・・・・・赤色フイル
タ一、5a,5c,5d・・・・・・ニユートラル・デ
ンシテイ・フイルタ一。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源からの光によつて照明された原稿からの反射光
    を、光集束性を有する細い棒状の光導体を多数一定の長
    さに長さを揃え、互いに平行に揃えて束ね、その両端に
    おいて、個々の光導体の端面の集合面が互いに対応する
    細長い矩形の面をなすように形成された露光光学系によ
    つて、感光体上に導いて、上記原稿に対応する像を結像
    させる露光プロセスを、光路中に、それぞれ色の異なる
    複数個の色フィルターを順次挿入して繰り返すカラー電
    子写真の露光方式において、個々の色フィルターの光の
    透過率、光源の発する光の波長分布に応じて露光プロセ
    スごとに、露光光学系の細長い矩形の面を幅方向にその
    一部を塞ぎ、上記露光光学系を光が通過する面積をかえ
    るか、または、上記面積を変えるとともに、光路中にニ
    ュートラル・デンシティ・フィルターを挿入することに
    より、どの露光プロセスにおいても同一の露光時間内に
    、同一光量の光が感光体を露光するようにしたことを特
    徴とするカラー電子写真の露光方法。
JP49065722A 1974-06-10 1974-06-10 カラ−電子写真の露光方法 Expired JPS5922228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49065722A JPS5922228B2 (ja) 1974-06-10 1974-06-10 カラ−電子写真の露光方法
US05/585,202 US4095888A (en) 1974-06-10 1975-06-09 Color electrophotography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49065722A JPS5922228B2 (ja) 1974-06-10 1974-06-10 カラ−電子写真の露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50158337A JPS50158337A (ja) 1975-12-22
JPS5922228B2 true JPS5922228B2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=13295183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49065722A Expired JPS5922228B2 (ja) 1974-06-10 1974-06-10 カラ−電子写真の露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785066A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Color copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50158337A (ja) 1975-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801197A (en) Color electrophotographic copying apparatus capable of color balance adjustment
US4239370A (en) Electrophotocopying machine for production of colored photocopies
JP2955720B2 (ja) 露光制御方法および写真カラー複写装置
US4095888A (en) Color electrophotography apparatus
EP0355219B1 (en) Optical system for stagger compensation in an optical scanner
JPS5922228B2 (ja) カラ−電子写真の露光方法
JPS60156004A (ja) 回折格子露光装置
US4003649A (en) Electrophotographic halftone printing machine employing a phase screen
US3558895A (en) Light sensor with optical light piping
US1962474A (en) Scanning device for television
JP3136411B2 (ja) 写真カラ−複写装置
US4540250A (en) Image detecting device
US3224327A (en) Apparatus for producing uniform exposure across the width of light sensitive sheets
JPS6012122Y2 (ja) 電子複写機における露光光学系
JPH0629938B2 (ja) 色バランス調整装置
US4320959A (en) Auxiliary exposure device for electrophotographic apparatus
JPS62127768A (ja) カラ−複写機の露光装置
JPS5633669A (en) Electrophotographic machine
JPS5922222B2 (ja) カラ−電子写真における露光方法
JPS5658369A (en) Copying machine in common use as transmitter
JPS59166913A (ja) 回折格子露光装置
SU923886A1 (ru) Проекционная система фотонаборной машины1
JPS6046538A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
SU525911A1 (ru) Устройство дл получени цветных теплеровских изображений
SU1439521A1 (ru) Устройство дл пробной печати