JPS5922170B2 - プラスチツク等の劣化測定装置 - Google Patents

プラスチツク等の劣化測定装置

Info

Publication number
JPS5922170B2
JPS5922170B2 JP51090693A JP9069376A JPS5922170B2 JP S5922170 B2 JPS5922170 B2 JP S5922170B2 JP 51090693 A JP51090693 A JP 51090693A JP 9069376 A JP9069376 A JP 9069376A JP S5922170 B2 JPS5922170 B2 JP S5922170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
sample
plastics
measuring
infrared absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51090693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5315887A (en
Inventor
正之 山本
英樹 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP51090693A priority Critical patent/JPS5922170B2/ja
Publication of JPS5315887A publication Critical patent/JPS5315887A/ja
Publication of JPS5922170B2 publication Critical patent/JPS5922170B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プラスチック材料等の紫外線劣化、熱劣化
あるいは放射線劣化などを短時間にしかも非破壊で測定
、検出する装置に関するものである。
プラスチック材料は近時そのすぐれた特性により構造部
材として各種用途に広く使用されているが、その使用に
際しては一般金属材料と同様に又はそれ以上に安全係数
を見込んで設計が行なわれている。しかしプラスチック
材料とて永久不変のものではなく、経時的変化とともに
紫外線、熱あるいは放射線により通常表面層より段々と
深部におよぶ劣化現象が生じ、ある特定の安全係数以下
に劣化か進んだものは、他のすぐれた特性にもかかわら
ず、もはや十分な機能をはたさなくなり、したがつてそ
のようなものは速やかに回収されなければならない。し
かしながら上記回収のため、プラスチック材料の劣化状
態を非破壊で測定、検出することはいまだ不可能のこと
であつた。
今は、その材料の耐久年数からあるいは目視により劣化
の進行度を極めてあいまいに語誌していたに過ぎなかつ
た。その結果突然に劣化破壊か起きて事故の原因にもな
つていた。この発明は上述実情にかんがみその回収目的
のための劣化測定装置を提供しようとするものである。
すなわち、プラスチック等の材料においては、それらが
紫外線や熱により劣化されると5.8μ前後の波長城の
赤外吸収は第1図に示されているようにベースとなる基
礎赤外吸収より段々と大きくなり、それにつれて材料の
強度が低下する。
一般的にこの5.8μ前後の波長域の赤外吸収を劣化特
性赤外吸収という。劣化特性赤外吸収と材料強度(衝撃
強度)との関係は.ウエザオメータでの促進劣化試験で
は第2図aに示されるような2次関数関係が成立し,ま
た試験時間と材料強度との間には第2図bに示されるよ
うな2次曲線の関係が認められた。これらより材料強度
の低下率すなわち劣化度と劣化特性赤外吸収との間には
一定の換算関係が成立し,したがつて当初の材料強度が
安全係数以下まで低下し回収が必要となる一定の値の劣
化特性赤外吸収値を、その材料の基礎(ベース)赤外吸
収値との比較関係において、いわゆる閾値として規定す
ることかできるのである。この発明の好適なひとつの実
施例は上記閾値を基準に,材料検査の0Nラインシステ
ムのなかで自動的に不良材料を選別回収することができ
るようにしたものである。以下この実施例について図面
により説明する。第3図A,bはこの発明の好適な実施
例を示す概略図.第4図はいまひとつの発明の実施例を
示す概略図である。
第3図A,bにおいて,1は赤外光の光源で,〜皮射鏡
2,3を介して光をプラスチツク材料等の試料4に照射
するものである。
5は光フイルタ一で6ある限られた波長域すなわち基礎
吸収となるたとえば5.0μ乃至5.5μ及び劣化特性
赤外吸収が生じる5.8μ前後の光だけを通過させるも
ので,適宜シンクロナスモータなどにより交互に切換え
られる。
7は赤外光が照射された試料4から反射してくる光すな
わち基礎赤外吸収ならびに劣化特性赤外吸収された光で
球面反射鏡6で集束された光を受け、基礎赤外吸収およ
び劣化特性赤外吸収を測定する例えば熱電対などの測定
器である。
この測定器7で測定された吸収度は増巾器8で増巾され
、前記フイルタ一5の切換え動作と連動しているスイツ
チS,,S2のスイツチング動作により基礎赤外吸収と
劣化特性赤外吸収とに分けて別々にホールドされる。9
,10はそのホールド回路であるが,当然のことながら
この回路9,10はひとつの試料4の測定が終了すれば
ホールドしている値(吸収度)を解消しなければならず
,これは例えば後述する試料4の送り用コンベアーの送
り移動と、同期して行なわれる。
別々にホールドされた両吸収は、基礎赤外吸収をベース
にして劣化特性赤外吸収のその値が比較器11により比
較される。この比較器11において比較された値は試料
4の劣化度に相当するものであり,これで劣化状態か測
定できたのであるが6劣化度なるものは試料4によつて
様々である絶対劣化度以上のものは材料として不能のも
のであると画一的に規定することは不可能であるから、
すでに述べたように各種試料ごとにその強度と安全係数
との関係から定められたいわゆる閾値なるものと比較し
てその良否が判定されなければならない。この実施例は
このための判定回路も含むものである。すなわち比較器
11において比較された比較値はさらに予め設定された
閾値を基準として第2の比較器12において合理的に比
較判定されをのである。13は閾値設定器である。
したがつて閾値が試料4の強度及び安全係数の両者の関
係から合理的に定められたものである以上、第2の比較
器12での比較結果か6この閾値をオーバするものにつ
いては.もはや材料としてあるいは構造物として十分に
機能しないものであると認められ、それは回収,廃棄さ
れなければならないから、そのための制御信号か信号発
生器14を経て出されることになる。この制御信号は具
体的には試料選別機構などを動作させる信号となる。と
ころで、試料4はコンベアー15により当該測定位置に
送られてくるか、劣化測定は瞬時に行なわれるので低速
送りでもいいが.好ましくは間欠送りされるのがよい。
測定位置の後方には試料4の選別機構が設けられている
。この機構は例えばコンベアー15の側辺に待期してい
るガイドプレート16がコンベアー面上にエアーシリン
ダー17などにより突出揺動させられる簡単な構成のも
のが考えられる。すなわちガイドプレート16がコンベ
アー面上に突出揺動したときには,試料4はガイドプレ
ート16によりコンベアー15外に案内され(第3図b
参照),不良品として回収されるものである。なお、こ
のような簡単な構成の選別機構の他に様々な例えばマー
クを付するなどの構成の同種機構が効果的に用いられる
どとは勿論のことである。また,コンベアー15による
試料4の送り機構自体についてもその他の各種0Nライ
ンシステムが適用できる。さらにまた光源1及び反射鏡
2,3を含む測定機内は防塵6防湿及び熱放散が要求さ
れることは他の赤外吸収スベクトル法による分析装置と
同様である。第4図には、いまひとつの発明の実施例が
示されている。
この実施例は要するに、前述した発明と赤外吸収の検出
メカニズムが異なるものである。すなわち予めこれ以上
劣化すると材料として機能しなくなる程度に劣化された
ものを基準試料として用い、これと劣化未知の試料との
両者の赤外吸収(劣化特性)を比較してその劣化状態を
測定するものである。図面において、1は光源で6これ
よりの赤外光は反射鏡18,19を介してそれぞれ劣化
基準試料21と試料4とに照射される。
20は光フイルタ一で劣化特性赤外吸収が生じる5.8
μ前後の波長域の光だけを通過させるものである。
22は検出器で例えばコンデンサー式検出器で基準試料
21及び試料4を通過した光の劣化特性赤外吸収の両者
の比較を行ない、零、正及び負の信号を得るものである
したがつてこの発明の目的のためには6零及び正又は負
の信号により6信号発生器23を経て試料選別機構など
を動作させる信号を出させるものである。この発明の場
合には試料がどの程度劣化しているかを測定するのでは
なく,要するに劣化した基準試料との比較において良,
否を判断するものである。以上のようにこの発明によれ
ば,プラスチツク等の材料の劣化度すなわち材料の良否
が非破壊で短時間に検査でき、しかも0Nラインのなか
で効果的に検査、選別できるので、定期的検査の実施に
より従来のように突然に破壊して事故が発生した等の問
題は未然に防止することができるほか、他用途への応用
にも十分適応できる機能をもつなど、極めて有益なもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は赤外吸収線図6第2図は材料の衝撃強度と劣化
特性赤外吸収との関係を示す図a及び衝撃強度と試験時
間(劣化現象)との関係を示す図b、第3図はこの発明
の一実施例を示す概略図、第4図はいまひとつの発明の
実施例を示す概略図である。 図中,1は光源,4は試料、5はフイルタ一67は測定
器611,12は比較器、13は閾値設定器、20はフ
イルタ一、21は基準試料622は検出器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチック等の試料に光を照射する光源部と、前
    記試料の光照射部の基礎赤外吸収及び劣化特性赤外吸収
    を測定する測定器と、前記両吸収を比較する比較器とを
    備え、この比較器よりの比較値によつて試料の劣化状態
    を測定するようにしたプラスチック等の劣化測定装置。 2 比較器よりの比較値が設定値以上のとき制御信号を
    出力させ、この制御信号を試料の選別に使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラスチック等
    の劣化測定装置。 3 試料に対し基礎吸収波長域と劣化特性吸収波長域の
    光とわ選択して照射し、両者のそれぞれの赤外吸収を測
    定するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のプラスチック等の劣化測定装置。 4 プラスチック等の試料と劣化した基準試料とに光を
    照射する光源部と、前記両者の試料の劣化特性赤外吸収
    を測定し、これを比較する検出器とを備え、この検出器
    よりの比較値によつて試料の劣化状態を測定するように
    したプラスチック等の劣化測定装置。 5 検出器よりの比較値信号を試料の選別に使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のプラスチッ
    ク等の劣化測定装置。
JP51090693A 1976-07-28 1976-07-28 プラスチツク等の劣化測定装置 Expired JPS5922170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51090693A JPS5922170B2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28 プラスチツク等の劣化測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51090693A JPS5922170B2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28 プラスチツク等の劣化測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5315887A JPS5315887A (en) 1978-02-14
JPS5922170B2 true JPS5922170B2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=14005597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51090693A Expired JPS5922170B2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28 プラスチツク等の劣化測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032430A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ihi Corp 塗膜劣化診断方法
JP2015179009A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Ihi 亜鉛塗膜の劣化診断方法及び亜鉛塗膜の劣化診断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103468A (nl) * 1981-07-22 1983-02-16 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de verouderingstoestand van kunststof produkten.
JPS6042643A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 熱劣化検出方法
JP6533276B1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-19 株式会社建設環境研究所 遮音板検査方法及び遮音板検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032430A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ihi Corp 塗膜劣化診断方法
JP2015179009A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Ihi 亜鉛塗膜の劣化診断方法及び亜鉛塗膜の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5315887A (en) 1978-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
US5355213A (en) Inspection system for detecting surface flaws
US3761186A (en) Apparatus for optically inspecting the condition of a surface having known variations in the condition
JPS57131039A (en) Defect detector
PL189617B1 (pl) Sposób i urządzenie do optycznej kontroli przezroczystego pojemnika szklanego, zwłaszcza butelki
US3448268A (en) Coating inspection method and apparatus using infrared radiation
JPH08304282A (ja) ガス分析装置
JPH0220930B2 (ja)
JPS5922170B2 (ja) プラスチツク等の劣化測定装置
US3803384A (en) Method of continuously measuring organic substances in water,and device for carrying out the method
US5717198A (en) Pellicle reflectivity monitoring system having means for compensating for portions of light reflected by the pellicle
JPH04506411A (ja) 平面状および立体状検査材料の無接触検査方法および装置
US3779649A (en) Method of and an electro-optical system for inspecting material
US3754146A (en) Apparatus and method for detecting streaks in coated layers on a web
US3499153A (en) Nondestructive testing of materials by infrared radiation
EP0637375A1 (en) Acousto-optic tunable filter-based surface scanning system and process
US4591723A (en) Optical egg inspecting apparatus
JP2006275867A (ja) テラヘルツ光検査装置
US3521074A (en) Defect detector with rotating scanner
US6303925B1 (en) Apparatus and method for distinguishing paper articles from plastic articles
JP2858194B2 (ja) Oリング検査方法
JPS5734403A (en) Inspecting device for shape and defect of linear object
JP2003047907A (ja) 塗装検査方法及び塗装検査装置
JPS60129646A (ja) 缶内部塗装膜検出器
JPH02114146A (ja) 構造部品や試験片における亀裂長さやひずみを測定する方法とその装置