JPS6042643A - 熱劣化検出方法 - Google Patents

熱劣化検出方法

Info

Publication number
JPS6042643A
JPS6042643A JP58151997A JP15199783A JPS6042643A JP S6042643 A JPS6042643 A JP S6042643A JP 58151997 A JP58151997 A JP 58151997A JP 15199783 A JP15199783 A JP 15199783A JP S6042643 A JPS6042643 A JP S6042643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
time
absorption spectrum
change
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58151997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564294B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oshiyama
押山 孜
Yoshifusa Tsubone
嘉房 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58151997A priority Critical patent/JPS6042643A/ja
Publication of JPS6042643A publication Critical patent/JPS6042643A/ja
Publication of JPH0564294B2 publication Critical patent/JPH0564294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気機器絶縁に用いられる絶縁樹脂などの熱
劣化検出方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
一般に電気機器の絶縁には、固体絶縁材料、液体絶縁材
料、気体絶縁材料が単独に、又は組み合わせて使用され
ている。
油入変圧器などの液体絶縁や、ガス絶縁開閉装置などの
気体絶縁においては、分解生成ガス分析などの物理化″
y的平手法よる絶縁劣化判定法が提案され、一部実用化
されているが、回転機などの固体絶1tにおいては、電
気的試験によるいわゆる「絶縁診断法」がその中心にな
っている。
しかし、現状の電気的試験による絶縁診断法(直流試験
法、交流電流試験法、誘電正接試験法、部分放電試験法
、接地線漏れ電流試験法)では、試験電圧が被測定電気
機器の定格電圧までしか印加できないため、得られる緒
特性の変化は小さく、加えて、その試験結果は試験時の
環境条件、特に湿度の影響を受けるた玩、絶縁劣化との
安定した対応がとれないまま、経験的に劣化状況を推測
するにとどまっている。
また、物理化学的手法としては、絶縁樹脂中の水素原子
数と炭素原子数の比の変化による絶縁寿命推定法などが
提唱されてはいるが、それらbま寿命点近傍で急激に低
下する絶縁破壊電圧の変化に対応したものであり、連続
的に進行する絶縁劣化の、広い範囲にわたる劣化度を判
定することができない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような欠点を取り除くために改良を施し
たもので、電気機器などの保全における修理や更新など
の処置を、データヘースに信頼度高く行なうことができ
る熱劣化度検出方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
本発明による熱劣化度検出方法は、予め劣化させた電気
機器絶縁物を構成する絶縁材料の、赤外線分光分析によ
る赤外線吸収スペクトルの変化から、絶縁組織の劣化度
を温度と時間の関数としてめておき、連続的な劣化の進
行過程より抽出された実働電気機器からの試料との対比
により、熱劣化度を検出するものである。
〔発明の詳細な説明〕
一般に、熱劣化による電気機器絶縁物の化学構造量の変
化は化学反応速度論に従い、かつ赤外線吸収スペクトル
の、各化学結合に対応した吸収の吸光度はLamber
 t−Beerの法則に従う。即ち、熱劣化による化学
構造量Xの変化が化学反応速度論に従うとすれば、化学
構造量Xの変化は、dX/dt=A−exp (−ΔE
/ RT ) ・g (xi−il1式で表される。こ
こで、tは劣化時間、Aは頻度因子、ΔEは活性化エネ
ルギー、Rはガス定数、Tは劣化の絶対温度、g fX
l &;1反応機構を表す関数である。
絶絹材料の劣化が時間0からtまで進み、化学構造量が
XoからXまで変化したとして(1)式を積分すると、 となり、右辺の積分は時間の次元となるので、換算時間
θと呼ばれている。
θ−/、fexp (−ΔE/R’l”)・dt −−
−−−131式%式% 反応機構を表す関数g (X)と頻度因子Aが一定の劣
化領域では、種々の温度条件下で劣化が生じでも、換算
時間θが等しければ化学構造1xo)変化も等しくなり
、 θ−f fxl −−−−−−−−(51式%式% 更に、各化学結合に対応した赤外線吸収スペクトル吸光
度りと化学構造量Xとは、 D−In (To / I) =に−X −1!−−−
−−−−−(6)式D = h (xl −−−−−−
−−(71式となる。ここで、Dは吸光度、Toは化学
構造量がOの時の透過光の強さ、■は化学構造量がXの
時の透過光の強さ、βはセルの厚さ、Kは吸収係数であ
る。
従って、換算時間θと吸光度りは、 θ−f (h −1(D ) l −−−−−−−−−
−−(81式と表され、吸光度りの変化から劣化度θを
めることができる。
〔実施例〕
以下に、電気絶縁材料として多く用いられるエポキシ樹
脂を試料として用いた実施例により、本発明を具体的に
説明する。なお、試料には三弗化硼素アミンコンプレッ
クス硬化剤(BFa −MEA)で硬化させたエビビス
型エポキシ樹脂粉末を用い、槽内温度が160℃、17
5℃、200℃の熱風循環式恒温槽内で劣化させた。
回析格子型赤外分光光度言1(日本分光工業層。
IRA−2型)で測定した槽内温度200℃での劣化に
よる赤外線吸収スペクトルの変化の一例を第1図と第2
図に示す。
これらの図のように、劣化の進行とともに波数1730
cm ”にカルボニルのC−0結合に起因するピークが
現れ、波数825cm−1のパラ置換ベンゼンに起因す
るピークが消滅していくなど、多くの吸収が変化してい
る。
そこで、本実施例では劣化による825cm’の変化に
着目し、その変化を定量化するために、劣化の影響を受
けにくいと言われているベンゼン環のC=C結合に起因
する1610cm ’の吸光度を各スペクトルの内部基
準として1、(9)式より825cm 1の吸光度比を
めた。
吸光度比−D@1丁/DI610 −〜−−−−−49
1式ここに、D B>5は825co+−1の吸光度、
DI610は1610cn+ ’の吸光度である。
このようにしてめた各劣化温度、例えば160”C,1
75°C,200℃における劣化時間と、825cm 
1の吸光度比との関係を第3図に示す。同図に表されて
いるように、劣化の進行とともに、吸光度比し才連続的
に低下している。
次に、第3図の劣化温度をパラメータとした825cm
 ’の吸光度比の変化から、劣化の換算時間θを用いた
マスターカーブを作成するため、他の手法、例えば16
0℃、175℃、200℃における分解率曲線の分解率
が一定になる劣化温度と時間との関係からめた劣化の活
性化エネルギー八Eを、(3)式に代入して換算時間θ
を計算し、第4図に示すように横軸に劣化の換算時間θ
をとり、縦軸に825cm 1の吸光度比をとり、熱劣
化による吸光度1ヒの変化のマスターカーブAを得た。
その結果は、各劣化温度例えば160℃、175°C5
200℃における825cm ’の吸光度比が、一本の
線上に乗っており、劣化の換算時間θと吸光度比との間
に良い相関がある。
いま、電気機器絶縁線輪の耐熱寿命が、155℃のlA
L度零囲気中で20,000時間であるとすると、ガス
定数は一定であり、活性化エネルギー八Eは使用する材
料により決まるので、(3)式より寿命点の換算時間θ
aはl X 10 secとなり、この換算時間θaを
第4図の横軸の劣化度軸」暑こ1.0を目盛ってノY命
点を示しておく。
次に、試1!1と同一の材*:1を、図示しない電気機
器絶縁線輪に用い、所要時間稼働した後、前記電気機器
絶縁線輪より微少量の絶縁物を採取し、赤外線分光分析
による赤外線の吸収スペクトルから、825cm’の吸
光度比Cbをめ、第4図の縦軸上のCbとマスターカー
ブAの交叉する点より換算時間θl)が(υられる。こ
の換算時間θ11ば、温度と時間の関数なので、電気機
器の運転時間がわかればその間の平均的温度(等fif
fi温度)が、運転時の温度がわかれば運転時間が、そ
れぞれ(3)式より算出でき、熱劣化の度合を検出する
ことができる。
また、換算時間θbを横軸の劣化度の「1盛に対応させ
ると、電気絶縁線輪の余寿命を検出することができる。
上述した具体的実施例で述べたBF3 ・MEAで硬化
させたエポキシ樹脂以外に、他のエポキシ樹脂にも適用
できることはもちろん、エナメル線被膜やコイル含浸剤
、フィルム材などにも適用できる。また、被測定物質か
ら試料を採取したが、モニター材を被測定物質に着脱可
能に取り付けてもよい。また、電気絶縁物に限ることな
(、樹脂などの劣化度合を検出することもできる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、電気機器などの保全に
おける修理や更新などの処置を、データベースに信頼度
高く行なうことができ、また電気機器の絶縁設計を直接
的に検証し、絶縁設計にツー イードバックすることに
より、電気機器の信頼性向上を図ることができるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は劣化による赤外線吸収スペクトルの
変化例の未劣化及び劣化の例を示ずス・。 クトル図、第3図は劣化による825cm Iの吸光度
比の変化を示すグラフ、第4図は劣化による吸光度比の
変化のマスターカーブである。 特許出願人 株式会社安川電機製作所 代理人 小川 益(ほか2名) 0 へ 城 ? 234 寸 憾 −−ooo。 へ 0 曽 q 丈 へ −’−:0OOdO (o+s(1/働(1) ′:llA 1 竪V。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、予め劣化させた被測定物質から微少量採取した試料
    の、赤外線分光分析による赤外線吸収スペクトルの変化
    から、被測定物質の劣化度を温度と時間の関数としてめ
    、実働機器から採取した物質の赤外線吸収スペクトルと
    の対比により、実働機器の熱劣化度合を検出することを
    特徴とする熱劣化検出方法。
JP58151997A 1983-08-19 1983-08-19 熱劣化検出方法 Granted JPS6042643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151997A JPS6042643A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 熱劣化検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151997A JPS6042643A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 熱劣化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042643A true JPS6042643A (ja) 1985-03-06
JPH0564294B2 JPH0564294B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=15530804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151997A Granted JPS6042643A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 熱劣化検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022648A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂被膜が形成された樹脂成形品の耐候性評価方法およびポリカーボネート製成形品
JP2019219281A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 オムロン株式会社 情報処理装置、管理システム、制御プログラムおよび予測方法
JP2020008316A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 三浦工業株式会社 検水のpH測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498296A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS5315887A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Shimadzu Corp Apparatus for measurement of deterioration of plastics
JPS5587028A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Measuring method for deterioration of insulating material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498296A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS5315887A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Shimadzu Corp Apparatus for measurement of deterioration of plastics
JPS5587028A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Measuring method for deterioration of insulating material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022648A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂被膜が形成された樹脂成形品の耐候性評価方法およびポリカーボネート製成形品
JP2019219281A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 オムロン株式会社 情報処理装置、管理システム、制御プログラムおよび予測方法
WO2019244420A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 オムロン株式会社 情報処理装置、管理システム、制御プログラムおよび予測方法
JP2020008316A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 三浦工業株式会社 検水のpH測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564294B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102759690A (zh) 一种评判交流电缆绝缘老化程度的方法
CN102628819B (zh) 高压交流或直流电场下评定变压器油氧化安定性的试验方法
JP2010243224A (ja) 耐熱性ポリエステルワニス劣化診断方法
WO2009003288A1 (en) Measurement and control by solid and gas phase raman spectroscopy of manufacturing processes for chemically crosslinked polyethylene for insulated electric cables and for other products
JPS6042643A (ja) 熱劣化検出方法
Sit et al. A review on characteristics and assessment techniques of high voltage silicone rubber insulator
JPH0350977B2 (ja)
Leguenza et al. Dielectric and viscoelastic properties of cross-linked polyethylene aged under multistressing conditions
André et al. Effects of dielectric material on arc plasma pressure and ablation measurement in high-power apparatus
Xu et al. The chemical composition of water trees in EPR cable insulation
Anandakumaran et al. Determination of PVC cable insulation degradation
Pan et al. Research on the Influence of Temperature on the Frequency Domain Spectroscopy Characteristics of AC Oil-Paper Insulated Bushings
JP2556055B2 (ja) 活線絶縁診断装置
Yizhou et al. Ageing Inspection for Cross-Linked Polyolefin Insulation Cable in NPP Using Dielectric Property
JPS6247532A (ja) 電気機器における絶縁特性の熱劣化検出方法
Zhang et al. Study on aging properties of resin impregnated paper composite for dry-type bushing
Zhang et al. Feasibility Study on Evaluating Degree of Polymerization of Insulating Paper by Ethanol Content Dissolved in Transformer Oil
Wan et al. Analysis of Internal Pyrolysis Characteristics of Crosslinked Polyethylene Cable
CN215678087U (zh) 一种so2f2红外吸收特性测试系统
Lee et al. Radiation effects on dielectric properties of ethylene propylene rubber
RU2348045C1 (ru) Многофункциональное устройство для исследования физико-технических характеристик полупроводников, диэлектриков и электроизоляционных материалов
CN108845201A (zh) 磁阀式可控电抗器及其励磁单元运行状态监测系统和方法
US3519725A (en) Method and apparatus for using dielectric insulating compositions containing pentafluorothio-substituted polyfluorooxetanes
Goffeaux et al. Dielectric test methods for rotating machine stator insulation inspection
CN114878646A (zh) 一种环氧材料的介电松弛分析方法