JPS59221501A - ボイラ− - Google Patents

ボイラ−

Info

Publication number
JPS59221501A
JPS59221501A JP58096789A JP9678983A JPS59221501A JP S59221501 A JPS59221501 A JP S59221501A JP 58096789 A JP58096789 A JP 58096789A JP 9678983 A JP9678983 A JP 9678983A JP S59221501 A JPS59221501 A JP S59221501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
liquid
temperature
low
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58096789A
Other languages
English (en)
Inventor
宜之 阿部
健 野崎
小沢 丈夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58096789A priority Critical patent/JPS59221501A/ja
Publication of JPS59221501A publication Critical patent/JPS59221501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、比較的低温低圧の蒸気を安定して供給する
ことができるボイラーに関する。
省エネルギーの観点から一般家庭で夜間電力を利用した
温水器、または病院、工場等でスチーム・アキュムレー
タが普及しつつある。
しかし、低温蒸気(100〜150℃)を小規模に利用
する産業部門は、クリーニング、消毒、乾燥等数多くあ
るものの、省エネルギ一対策が殆んどなされておらず、
小規模ボイラーを使用状況に合わせて間欠炊きしている
のが現状である。
この発明は、上記実情に鑑み特に低温蒸気を小規模に利
用する産業部門での省エネルギーを図ることができるよ
うなボイラーを提供することを目的とするものでおって
、その特徴とするところは形状安定性高密度ポリエチレ
ンを蓄熱材としてボイラー内に収容してこの溶融潜熱に
より、ボイラーの体積当りの熱容量を増加させることに
よシ、比較的低温低圧の蒸気を長期間に亘って安定して
供給することができるようにしたものである。
ここで、形状安定性高密度ポリエチレンとは、通常の高
密度ポリエチレンを、 ←) ポリオレフィン中に過酸化物などの架橋剤を混合
して架橋する。
(b)  表面をシランでグラフトして架橋する。
(e)  電子線を照射して架橋する。
(イ) イオンプラズマを照射して架橋する。
等の方法で架橋処理したもので、溶融して液相となって
も流動化せず、相互融着も生じない性質を有する。特に
、上記に)の方法で架橋処理したものは、−他の処理方
法に比べて、約20チ程度高い蓄熱密度(単位質量あた
シの潜熱)を有する。
そこで、本願発明者等は、先に以上の形状安定性高密度
ポリエチレンを熱媒体と直接接触熱交換を行う蓄熱材と
して用いれば、低コストで、飛躍的に優れた熱交換特性
を有する潜熱蓄熱器の製作が可能であることを提案した
(特願昭57−109046号参照)。また優れた性能
をも実験的に実証した(日本機械学会第918回講演会
講演論文集820−17、P177 ’82参照)。
更に、係る蓄熱材をスチーム・アキュムレータ内に収容
することによシ、通常のスチーム・アキュムレータの熱
貯蔵能力の増大が可能であることを提案した(特願@5
B−7555号参照)。
この発明は、以上のような形状安定性高密度ポリエチレ
ンに関する知見をもとに更に研究を進めた結果、これを
利用して比較的低温低圧の蒸気を安定して供給すること
ができるボイラーを開発したものであシ、以下図示の実
施例に基いてこの発明を説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すもので、lは、ボ
イラー容器を示す。ボイラー容器lの一側には給水ロコ
が設けられ、その上端には蒸気出口3が設けられ、更に
その底部には加熱源が設置される。またボイラー容器l
内にはボイラー用液体lI(通常は水)中に、形状安定
性高密度ポリエチレンの蓄熱体!、・・・を直接収容す
る。上記ポリエチレン蓄熱体!は、体積当シの表面積が
大きいものが望ましく、またその形状は無定形であって
も、或いは定形であってもよく、特にその形状には限定
されない。
以上のように、ボイラー内の液体グに上記ポリエチレン
蓄熱体!、・・・を収容してボイラーを加熱すると、上
記ポリエチレンの融点は120〜155℃であるため、
この発明では100〜150’Cの比較的低温で、且つ
低圧(〜5気圧)の蒸気が発生する。
そして、この発明に係るボイラーを、上記ポリエチレン
の融点以上に加熱しておけば、通常のボイラーに比べて
長期間に亘って比較的低温低圧の蒸気を安定して供給す
ることができる(第3図α、b参照)。
なお、ボイラー容器/内には給水ロコよシ液体ダを供給
し、この液体ダは前述のように加熱することにより低温
、低圧の蒸気となって、蒸気出口3よシ流出して利用に
供される。また利用後、循環して使用してもよいが、ボ
イラー容器l内には常に新たな液体亭を供給するように
してもよい。
なお、この場合は液体を循環使用する場合に比べて液体
中の溶存酸素に、よって上記ポリエチレン蓄熱体が酸化
劣化される度合が大きいので、液中に9は酸化防止剤(
例えば、フェノール類、アミン類等)を添加することが
望ましい。
また第1図の実施例では形状安定性高密度ポリエチレン
の蓄熱体!、・・・を直接ボイラー内の液体中に収容す
る例について述べたが、第2図の実施例では上記ポリエ
チレンの蓄熱体3.・・・を、これとは済け、合わない
液体6とともに小容器り内に収容してボイラー容器l内
の液伴亭内に収容する例を示すものであシ、′この実施
例ではポリエチレンの蓄熱体!、・・・の升友小島春−
が液体を及び小容器7で包まれているため、ポリエチレ
ンの酸化劣化を生ずることなく、マた仮に酸化劣化を受
けたとしても、蓄熱状態に影′響を及ぼす程進行しない
以上要するに、この発明によれば比較的低温低圧の蒸気
を発生させることができるため、特に低温蒸気を小規模
に利用する産業部門に適しておシ、また電気温水器のよ
うに、夜間電力を用いて加熱し、日中に蒸気を取り出す
電熱式ボイラーとして利用するにも有効である。更に一
旦ポリエチレン蓄熱体の融点以上に加熱しておけば11
通常のボイラーに比べて長期間に亘って帖々一定した温
度、圧力の蒸気が得られるため、ボイラーの加熱時間の
間隔が長くなシ、ボイラー運転における省エネルギーを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す概略図、第2図は
、他の実施例を示す概略図、第5図は、との発明におけ
るボイラーの蒸気温度と加熱時間の関係を従来のボイラ
ーとの比較において示すもので、第3図←)は従来のボ
イラーにおけるボイラーの蒸気温度と加熱時間の関係曲
線、第6図<6)はこの発明におけるボイラーの蒸気温
度と加熱時間の関係曲線を示す。 図中、/はボイラー容器、Sは形状安定性高密度ポリエ
チレンの蓄熱体。 指定代理人  工業技術院 貨「3は1 (b) 手続補正書(自発) 1事件の表示 昭和58年特許願第96789号 2発明の名称 ボ  イ  ラ  − 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区霞か関1丁目3番1号 4指定代理人 茨城県新治郡桜村梅園1丁、目1番4号5補正の対象 明細書中、特許請求の範囲および発明の正する。 (2)  同、第6頁第11行目のし・・・・・・度合
が大きいので、」の次に下記の文を挿入する。 「ボイラーには、脱気器を併設し、脱気器を介した液体
を流入させるようにするか、又は、」臀4汗槙菓の範囲 (1)形状安定性高密度ポリエチレンを蓄熱体として液
体の入ったボイラー容器内に直接収容することを特徴と
する加熱によシ比較的低温低圧の蒸気を発生させること
ができるボイラー 〇 (2)形状安定性高密度ポリエチレンの融点以上に加熱
して長期間に亘って比較的低温低圧の蒸気を発生させる
ことができる特許請求の範囲第1項記載のボイラー。 (3)液体中の溶存酸素を除去するために、酸化防止剤
を添加する特許請求の範囲第1項記載のボイラー。 頭 液体中の溶存酸素を除気するために、脱気器を設置
する特許請求の範囲第1項記載のボイラー。 (5)形状安定性高密度ポリエチレンを蓄熱体として、
これと溶は合わない液体とともに小容器内に密封して液
体の入ったボイラー容器内に収容することを特徴とする
加熱により比較的低温低圧の蒸気を発生させることがで
きるボイラー0 何 形状安定性高密度ポリエチレンの融点以上に加熱し
て長期間に亘って比較的低温低圧の蒸気を発生させるこ
とができる特許請求の範囲第5項記載のボイラー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  形状安定性高密度ポリエチレンを蓄熱体とし
    て液体の入ったボイラー容器内に直接収容すること、4
    特徴とする、加熱によシ比較的低温低圧の蒸気を発生さ
    せることができるボイラ0
  2. (2)形状安定性高密度ポリエチレンの融点以上に加熱
    して長期間に亘って比較的低温低圧の蒸気を発生させる
    ことができる特許請求の範囲第1項記載のボイラー。
  3. (3)液体中の溶存酸素を除去するために、酸化防止剤
    を添加する特許請求の範囲第1項記載のボイラー。
  4. (4)形状安定性高密度ポリエチレンを蓄熱体として、
    これと溶は合わない液体とともに小容器内に密封して液
    体の入ったボイラー容器内に収容することを特徴とする
    。加熱によシ比較的低温低圧の蒸気を発生させることが
    できるボイラー。
  5. (5)形状安定性高密度ポリエチレンの融点以上に加熱
    して長期間に亘って比較的低温低圧の蒸気を発生させる
    ことができる特許請求の範囲第4項記載のボイラー。
JP58096789A 1983-05-31 1983-05-31 ボイラ− Pending JPS59221501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096789A JPS59221501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ボイラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096789A JPS59221501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ボイラ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221501A true JPS59221501A (ja) 1984-12-13

Family

ID=14174401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096789A Pending JPS59221501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ボイラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194106A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 松下電器産業株式会社 蒸気発生装置
JPH01163505A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299151A (en) * 1976-02-17 1977-08-19 Matsushita Electric Works Ltd Curl bobbin
JPS53122160A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Osaka Gas Co Ltd Boiler for hot water supply
JPS5666693A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Agency Of Ind Science & Technol Regenerative body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299151A (en) * 1976-02-17 1977-08-19 Matsushita Electric Works Ltd Curl bobbin
JPS53122160A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Osaka Gas Co Ltd Boiler for hot water supply
JPS5666693A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Agency Of Ind Science & Technol Regenerative body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194106A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 松下電器産業株式会社 蒸気発生装置
JPH01163505A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880953A (en) Method of recharging a heat pack by microwave energy
ES487011A1 (es) Acumulador de calor aislado termicamente para sistemas de agua de calefaccion y de agua de consumo
JPS59221501A (ja) ボイラ−
EP1422484A4 (en) REGENERATOR, AND THERMAL REGENERATION SYSTEM FOR FLUIDIZED GAS USING SUCH A REGENERATOR
JP2007064548A (ja) 蓄熱及び貯湯式給湯装置
Raja et al. PCM based thermal energy storage system integrated with solar parabolic trough collector
JPS6298152A (ja) 蓄熱装置
JPS5721758A (en) Regenerator radiator and heat storage and radiation of excess heat in greenhouse
GB2081875A (en) Heat storage system
KR20040038932A (ko) 전열 피씨엠팩
JPS6048443A (ja) 電気温水器
JPH0120341B2 (ja)
JPH0578758B2 (ja)
JPS62241287A (ja) 発熱体
SE9100989D0 (sv) Vaermelagrande vaermeapparat
FR2431098A1 (fr) Reservoir pour le stockage d'energie calorifique vehiculee par un fluide circulant dans un premier circuit et pour la restitution de cette energie a un fluide circulant dans un second circuit
JPS6298151A (ja) 蓄熱装置
JPS6125069B2 (ja)
FR2339818A1 (fr) Installation thermique a energie solaire
JPS6124944A (ja) 蓄熱タンクの蓄熱制御方法
JPH0762598B2 (ja) 直接接触型蓄熱装置
JPS6118107B2 (ja)
JPH05171138A (ja) 蓄熱ボード
JPH0345299B2 (ja)
JPS6226456A (ja) 太陽熱温水器