JPS59221130A - デイジタル信号送受信方式 - Google Patents

デイジタル信号送受信方式

Info

Publication number
JPS59221130A
JPS59221130A JP58096062A JP9606283A JPS59221130A JP S59221130 A JPS59221130 A JP S59221130A JP 58096062 A JP58096062 A JP 58096062A JP 9606283 A JP9606283 A JP 9606283A JP S59221130 A JPS59221130 A JP S59221130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
transmitted
bit
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773258B2 (ja
Inventor
Norio Numata
沼田 憲雄
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Seijiro Ishizuka
誠次郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58096062A priority Critical patent/JPH0773258B2/ja
Publication of JPS59221130A publication Critical patent/JPS59221130A/ja
Publication of JPH0773258B2 publication Critical patent/JPH0773258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特定人との通信に用いて好適なディジタル送
信機に関するものである。
背景技術とその問題点 従来からディジタル信号を使用して特定人との通信を行
なう際に用いるディジタル信号送受信機が研究されてき
た。このディジタル信号による送受信はポケットベルや
900■hのパーソナル無線等にも第14用されている
。一般に、このディジタル信号送受信機より送信される
信号は、ビット同期信号BS、ワード同期信号Ws、デ
ータ信号Da、アドレス信号Ad及び誤り訂正符号CB
の組み合せで構成されている。かかる信号が送信機から
送信されると受信機ではビット同期信号BSによりビ゛
ット同期がとられ、ワード同期信号Wsによりワード同
期がとられ、データ信号Daが誤り訂正符号cBによる
訂正を伴って再生され、所望のデータの伝送がなされる
如くされている。
しかし、受信側として用いられるディジタル信号送受4
3機に受信されるワード同期信号Wsはその送信ごと1
回だけのためワード同期の誤りがあったときは正確に伝
送データの受信かでキない問題があった。たとえこの信
号を複数回送信したとしても同様であった。また、特定
人との通信にあっては特定の受信機に伝送データそのも
のが正確に伝わることが要請される。
発明の目的 本発明はかかる点に鑑み、伝送データを特定人に対し良
好に伝送することができるディジタル信号送信機を提供
せんとするものである。
発明の概要 本発明ディジタル信号送信機は、ビット同期信号、ワー
ド同期信号、データ信号、アドレス信号及び誤り訂正符
号からなる1フレーム構成のディジタル信号を伝送する
ディジタル信号送信機において、ワード同期信号、デー
タ信号、アドレス信号、誤り訂正符号を複数回反復送信
するようにしたもので、伝送データを特定人に対し良好
に伝送できる伝送信号を送信するようにしたものである
実施例 以下第1図、第2図及び第3図を参照して本発明ディジ
タル信号送信機をディジタル信号送信機に適用した例に
ついて説明する。
第1図において(1)は、中央処理装置、記憶装置及び
入出力装置等からなるマイクロコンピュータに示し、こ
のマイクロコンピュータ(1)の入出力装置よりキース
イッチよりの信号をディジタル信号として出力する。こ
の出力信号は第2図Bのようなディジタル信号′?1フ
レームの信号として形成したものとする。即ち、1フレ
ームを111ビツトとし、1ず初めの23ビツト分なビ
ット同期信号Bsにあてる。このビット同期信号BSは
受(iT機の内部クロックを受信信号の位相と合わせる
ための′8″″′1″の繰返し信号とする。このビット
同期信号BSの次に7ビツト長のワード同期信号Wsを
形成する。このワード同期信号Wsは、情報信号の時間
位置を示すための信号で、例えば[1]イ川“1石・1
」とする。この7ビツト長のワード同期信号Wsの次に
情報信号としての7ビツト長のデータ信号Da4ビット
長のアドレス信号Ad及び4ビツト長の誤り訂正符号c
Bを順次割り当てる。ここで、デ〜り信号Daは所望の
伝送したいデータを一ビまたは1″の2値化したもので
あり、アドレス信号はデータ信号Daを伝達する相手の
受信機を特定するものである。そして、これらワード同
期信号WS1データ信号Da、アドレス信号Ad及び誤
り訂正符号CBの22ビツトなitとまりのワードW1
としたと穴W2=W3=W4=W1となるように22ビ
ツトずつのワードW2、W3、W4を反復して形成し順
次割り当てる。
このように形成した1フレーム111ビツトの2値信号
を0.87%(伝送速度128 bps )で出力して
波形整形回路(2)を介してFSK変調器(3)に供給
する。このFSK変調器(3)でディジタル信号を、例
えば477MHz±2KHzの信号に周波数シフト変調
し、かかるF8に変調器(3)の出力信号を増幅回路(
4)を介して送信アンテナ(6)より送信するようにす
る。この場合、送受信切換スイッチ(5)の可動接点(
5a)を第1の固定接点(5b)に接続するようKする
1だ一方、送受信切換スイッチ(5)の第2の固定接点
(5c)と可動接点(5a)とを接続するとき、アンテ
ナ(6)は受信アンテナとして働き、この受信アンテナ
により受信した信号をチューナ(7)に供給し、高周波
増幅等のなされたチューナ(7)よりの出力信号をFS
X検波回路(8)に供給し、このFSK検波回路(8)
罠より例えば同期検波された出力信号を波形整形回路(
9)に供給し、波形整形回路(9)の出力信号なりロッ
ク信号発生回路を構成する)’LL([I及びマイクロ
コンピュータ(1)の入出力装置に供給するようにする
。PLL(11では、伝送信号のうちビット、。
同期信号より受信機としての内部クロック信号(128
bps)を形成し、マイクロコンピュータの入出力装置
(1)圧供給するようにする。マイクロコンピュータ(
1)ではディジタル信号として伝送されてきた信号レベ
ルを受信機内部のクロックのたとえば立上がり毎忙検出
し2値の系列を得て、表示装置の表示信号及び受信報知
ブザーの制御信号を生成して出力するようにする。ここ
で、必要なデータのみ選択し、正確に受信するために例
えば第3図忙示した7日−チャードの如くマイクロコン
ビュ〜りを動作させる。
即ち先ず、入力されたワード同期信号Wsが同期したか
を判断し、同期したときにはデータ信号Daを読み出し
、アドレス信号Adは指定されたものかを判断し、受信
機に固有の特定されたアドレス信号であるときのみワー
ドW1を記憶する。またアドレス信号が特定されたもの
であると掌には表示装置の受信報知ブザーの制御信号を
生成して表示装置a21に供給する。次に、ワード同期
信号が同期しないとき及びアドレス信号Adが指定され
たものでないときにはフローチャートの開始地点まで戻
ることにする。この動作をワードW1についてW2、W
S、W4と順次1=41で繰返す。次に、(W+l+=
1.2.3.4) 囲ち、Wl、W2、WS、W4のう
ち記憶されたものについて、IヤjなるWiとWiのデ
ータを比較する。そして、例えばWlとWSのごとく一
組でもデータDaの値が完全に一致するものがあるかど
うかを調べ、ひとつでも一致した組(例えばW1=W3
)があるときは正確な伝送、受信がなされたとしてデー
タの表示信号を形成し表示装ftfllJへ供給するも
のとする。また、−組も一致しないときはフローチャー
トの開始点に戻り、次の信号が得られる葦で待つことと
する。
このように例えばマイクロコンピュータを活用して信号
を選別した上で表示信号と受信報知ブザーの制御信号が
形成され、表示装置(111で所望のデータの表示をか
かるデータを受信したことを受信機使用者に報知する受
信報知ブザーのブザーと共九行うようにする。なお、他
の部分は従来のディジタル送受信機と同様に構成するも
のとする。
この実施例はこのように構成されているので、例えば会
議に出席中の者が、特定人例えば秘書に対し奢ト外今金
魯通信を行うには、この実施例のディジタル送受信機の
キースイッチをマニュアル操作して所定の入力を行なえ
ばよく、ビット同期信号Bsの次にワードWlを4回反
復したワードWIW2、WS、W4を伴ったディジクル
信号がFSK変調等された上で送信される。また一方、
秘書側ではこの実施例のディジタル送受信機を受信側と
して動作させる。秘書の側ではかかる送信信号のアドレ
スが受信機固有のアドレスと一致して、受信報知ブザー
が鳴る。そして、反復送信したワードW+のうち、2つ
以上が一致して受信され送信データが正確忙受信された
とみなされた場合にはデータ信号Daが所定の態様で表
示装置Onに表示され会議に出席中の者から秘書にデー
タ伝送がなされることになる。なお、送信側と受信側と
の使いわけは、送受信切換スイッチ(5)の切換によっ
て行ない送信側ないし受信側として用いるものである。
以上述べたように、この実施例ではワード同期信号Ws
、データ信号Da、アドレス信号Ad及び誤り訂正符号
CBからなるワードW+を複数回反復送信するようにし
たので、ワード同期信号WS等をワードW1について一
度取り誤っても他のワードW2、WS、W4で正確に取
り出せれば表示装置に所望の表示がされて受信側に所望
のデータを確実に伝達できる利益がある。1だ、ワード
Wi中のデータ信号Daも反復送信されているのでデー
タ信号Da中正しく取り出され他のワードと一致したも
のが選択されて表示装fJfH111に表示されるので
、□一つ。
ドレス信号Adにより表示すべきデータの選別を行なう
ようにしたので秘話性の向上及び混信の防止が図れ、受
信機側で不要なデータを表示することを防ぐことができ
特定人に対し適確に伝送できる利益がある。また、受信
報知ブザーを鳴らして受信機の使用者に受信の合図とな
るようにしたので受信機な使いやすい利益もある。また
、ビット同期Bgのビット数をワード同期WS等のビッ
ト数よ□りも多くとっであるので、連続して送信した場
合釦も、゛送信内容相互の分離を良好にとれる利益があ
る@また、この実施例によればこのように良好にデータ
の伝送が可能で、遠距離の伝送でも良好にできる利益が
ある。
なお、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱
することなくその他種々の構成が取り得ることは勿論で
ある。
発明の効果 本発明ディジタル信号送信機によれば、良好に伝送デー
タの受信かで穴る伝送信号を送信することができる利益
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ディジタル信号送信機をディジタル信号
送受信機に適用した例の系統図、第2図は第1図例の信
号例を示す線図、第3図は第1図例の要部の説明に供す
るフローチャートである。 Bsはビット同期信号、WSはワード同期信号、Daは
データ信号、Mはアドレス信号、CBは誤り訂正符号、
wl〜w4はワードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビット同期信号、ワード同期信号、データ信号、アドレ
    ス信号及び誤り訂正符号からなる】フレーム構成のディ
    ジタル信号を送信するディジタル信号送信機において、
    前記ワード同期信号、前記データ信号、前記アドレス信
    号及び前記誤り訂正符号を複数回反復送信するようにし
    たことを特徴とするディジタル信号送信機。
JP58096062A 1983-05-31 1983-05-31 デイジタル信号送受信方式 Expired - Lifetime JPH0773258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096062A JPH0773258B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 デイジタル信号送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096062A JPH0773258B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 デイジタル信号送受信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221130A true JPS59221130A (ja) 1984-12-12
JPH0773258B2 JPH0773258B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14154942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096062A Expired - Lifetime JPH0773258B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 デイジタル信号送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217877A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Audio Technica Corp 受信データのエラー検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224419A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Nec Home Electronics Ltd Dynam ic convergence device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224419A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Nec Home Electronics Ltd Dynam ic convergence device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217877A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Audio Technica Corp 受信データのエラー検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773258B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079414A (en) Interrogated transponder system
EP0212667A2 (en) Communication system with variably repeated transmission of data blocks
FR2673783B1 (fr) Appareils de radiocommunication avec procedures enregistrees de codage/decodage.
GB2061582A (en) Digital radio paging communication system
NO173908C (no) Fremgangsmaate for overfoering og/-eller for mottakersideutnyttelse av digitale informasjoner i et radiosignal
NO950523L (no) Fremgangsmåte for å teste en sender/mottakerenhet, samt basestasjon for et tidsdelt radiokommunikasjonssystem
US4110743A (en) Wireless paging receiver
EP0244103B1 (en) Paging receiver with a capability of receiving message data
JPS62213330A (ja) 通信システム
US4298984A (en) Method and apparatus for improving error rate on radio teletype circuits
JPS59221130A (ja) デイジタル信号送受信方式
GB1477614A (en) Transmitting station and receiving station for operating with a systematic recurrent code
JPS5573157A (en) Data communication system
US3588348A (en) System for generating fsk tones for data transmission
JPS609250A (ja) 通信制御方式
JP2605080B2 (ja) 無線制御方式
JPS5528620A (en) Synchronizing system of communication line
JPH03141745A (ja) 情報伝送装置
SU1021018A1 (ru) Устройство кодировани факсимильной информации
JPS59140792A (ja) 遠隔制御装置
US7199707B2 (en) Multi-channel wireless remote control system
JPS592219B2 (ja) 秘匿通信装置
JPH02268044A (ja) 光スター型通信装置
JPS632377B2 (ja)
JPS5820175B2 (ja) 固定局より移動局へのポ−リング通信方式