JPS59218073A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS59218073A
JPS59218073A JP9196983A JP9196983A JPS59218073A JP S59218073 A JPS59218073 A JP S59218073A JP 9196983 A JP9196983 A JP 9196983A JP 9196983 A JP9196983 A JP 9196983A JP S59218073 A JPS59218073 A JP S59218073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
memory
code
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hisada
久田 加津利
Hiroshi Shinoda
信田 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9196983A priority Critical patent/JPS59218073A/ja
Priority to GB08413304A priority patent/GB2142797B/en
Priority to FR8408125A priority patent/FR2546694B1/fr
Priority to DE19843419448 priority patent/DE3419448A1/de
Publication of JPS59218073A publication Critical patent/JPS59218073A/ja
Priority to US07/581,205 priority patent/US5022088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は画像ファイル又はファクシミリ装置のデータ復
号装置に関する。特にモディファイド・ハフマン(M−
H)符号によりランレングス符号化されて記憶ないしは
伝送された画像信号の高速畿号化に有効である。 従来この猶の装置においては復号変換の処理速V、が一
定ではなく、従って副走査速度が可変速のプリンタ装置
を必要とする欠点があった0このためもし副走査速度が
一定の高速静電プリンタに出カスる時は一旦1ページ分
のバッファメモリに展間して行なう必要があった。又マ
イクロプロセッサを用いたソフトウェア処理で行々つて
いたので、高速化に限界があった。 本発明は高速化を図り1個の符号語に対して数百ナノ秒
程度で変換できる様構成したものである。 又ハードウェアにより構成したものである。また副走査
速度が一定で高速なプリンタ装置に対して直接接続可能
にしたものである。従ってリアルタイムに変換でき、従
来必要であった1ペ一ジ分のバッファメモリを不要にで
きる。よって小容量の画像情報ファイルから速やかなプ
リントアウトが可能となった。 次に図示の実施例にもとづき本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明によるMH符号の復号器の概略ブロック
図である。図中1は画面メモリでここにはMH符号化さ
れた画像信号が記憶されて℃・る。1として画像ファイ
ルメモリがある。ここがらのデータは24ビツトパラレ
ルで出力又はその型式に変換されて出力される。2はリ
ードアドレスカウンタで画面メモリ1のリードアドレス
を与えるためのカウンタである。 6はパラレル拳シリアル変換器である。画面メモリ1か
らの出力データ線Onは相対速度を上げるために24ビ
ツト構成になっている。6は24ビツトのデータを8ビ
ツトのデータ6個に分割し8ビツト毎にシリアル変換す
るためのパラレル・シリアル変換器である。従ってこの
変換回路6は8ビツトのデータを3回シフトしたらリー
ドアドレスカウンタ2を1個歩進するための3進カウン
タ101(101(を含んでいる。従って24ビツトを
そのままシフトレジスタにより変換することによる時間
遅れを防止できる。 4はトライステート・バッファ群で、シリアル変換され
たデータ14の中から、オフセットレジスタ9の示すオ
フセット値15のデータを先頭とする連続し7と最大1
6個のデータをラン長デコードROM 5及びコード長
デコードROM7に入力するためのものである。ここで
オフセット値とは8ビツト毎にパラレルシフトされたシ
リアルデータDo””’D25のどの位置からM H符
号を抜き取るかを示すデータである。従って具体的には
13ビツトのトライステートバッファを複数個(14個
)用意してその入力線は1ビツトずつずらして信号線1
4に接続し、出力線はワイヤードオア接続することによ
って構成している。そのトライステートバッファ群の中
の1個を選択すれば任意のデータシフトが実行できる。 つまりバッファのどれが1つをコード長毎にイネプルす
ると16ビツト内のコードデータを瞬時に得ることがで
きる。オフセット値15をバッファ選択信号怨16に変
換するのがオフセットデコーダ10である。従って8ビ
ツト構成であってもMHの可F’ R符号を簡単にかつ
高速で読取ることができる。 ラン長デコードROMに入力されたMH符号はここでラ
ン長に変換される。すなわちラン長デコードROMは、
MH符号をアドレスにし、それに対応するラン長を出力
データとする標に6成した変換テーブルである。 ROM出力のラン長はラン長カウンタ6によって計数さ
れ、黒又は白のビット数、白ビツト数が出力される。 ラン長カウンタ6の計数終了を示す信号リップルキャリ
アラ) (ROO)で次のラン長をロードすると共にト
グル7リツプフロツプ16を反転してその出力とカウン
タ出力とにより黒ビツト群、白ビツト群が交互に連続し
たV4aeo信号を得る。 7はコード長デコード°ROMで、MH符号をアドレス
ニジ、そのM H符号のコード長ヲ出力データとする様
に構成した変換テーブルである。コード長17は加算器
群8を介してオフセットレジスタ9に加算される。いま
入力C,D及びEが共に印〕の時は、もとのオフセット
値15が加算器群8のへ入力に入り、コード長171;
B人カに入っているので、オンセットレジスタにクロッ
クが印加されると新たなオフセット値15は、 新たなオフセット値二元のオフセット値十コード長とな
る。この値は今デコードしたMH符号の次のM H符号
の先頭オフセット値を与える。つまり前にデコードされ
たMHの符号長分だけシフトした所のデータが読めて次
のMHが判断できる。この様にして長さが一定でないM
H符号のデコードが次々に行なえる訳である。 ところでパラレルシリアル変換器6の長さは有脹である
から、補正が必要である。これはオフセット値15が〔
8〕を越えた場合にコンパレータ11で判定してパラレ
ルシリアル変換器3を8ビツト歩進すると共に加算器群
8のE人カに〔−8〕を印加する。この場合のオフセッ
ト値は 新たなオフセット値二元のオフセット信士コード長−8
となってデータが8ビツトシフトすると共にオフセット
値も同じだけシフトするからデータとオフセット値の相
対位置は不変である08ビット歩進は前述の如くバッフ
ァ、デコーダ、6進カウンタで行ない、3進カウンタが
〔2〕になる毎にメモリを読出す。従ってオフセットレ
ジスタ9から見たシリアルデータ14は無限に長いシリ
アルデータであるかの様に見える。 EOL符号(1ライン終了を示す同期信号)については
専用のデコーダでデコードする。すなわちEOLデコー
ダ群12であり、これは後述の如く前述バッファ群4と
同様16ケのPALで宿成し、1ビツトづつシフトした
シリアルデータをデコードし、どれかのPALがEOL
を検出すると16人力オアゲートによりEOLを出力す
る。EOLデコーダ群のどれかがEOL信号をデコード
した時にはEOL検出信号線18がHiレベルになりト
グルフリップフロップ16をリセットすると共に加算器
群8の入力のうちA、B及びEを無視してC及びDのみ
加算出力する様にするOCにはEOL符号の符号長であ
る〔12〕が、またDにはEOL符号が検出されたオフ
セット値19が印加される。 この結果オフセット値15の値は次の様になる。 新たなオフセット細工EOL7”r−り■のオフセット
値+12EOL符号だけ専用のハードウェアでデコード
するのは誤動作があった場合にエラーをその行だけで食
い止め全画面にエラーが波及するのを防止するためであ
る。もしエラーがなJlれば加算器群8の入力はEOL
検出時は、BとCは当然等しく、またDはAとEの和に
等しくなる。 この様にしてオフセットレジスタの再セットによりEO
L符号の次のMH符号のぬきとり位置を与えることがで
きる。 次に第2図を用いて詳細に説明する。 第1図と共通の構成要素には同一の番号を付与しである
。画面メモリ(図示せず)からの出力(1ワード24ビ
ツト)を一旦Dラッチ100でラッチする。ラッチする
タイミングは6進カウンタ101のリプルキャリアウド
がHtになりかつコンパレータ11のA)B出力がHt
になった時である。 ラッチされたデータDo−D23を8ビツトづつ分はト
ライステートバッファ102,103及び104を介し
てDラッチ105にワイヤードオアで入力されている。 Dラッチ105,106及び107により8ビツトパラ
レル、バイトシリアルの形でパラレル・シリアル変換さ
れる。よってバッファ108,109・・・には各々D
o−,−D7.D□〜Dn・・・が格納される。シリア
ル変換された出力Do−,D2.の内トライステート・
バッファ群4で任意の連続した8ビツトが選択される。 たとえはトライステート・バッファ110が選択され、
ればD2〜D9がラン長デコードROM5及びコード長
デコードROM 7 (f!IIに伝達される。 MH符号のコード長は最大16であるから本来このトラ
イステート・バッファ群は16ビツト長のものが必要だ
がM)(符号の特徴により先頭の連続した1個、4個ま
たは5個のnQnを別の回路でデコードする事により8
ビツトに節約できる。112が先頭の連続した東”をデ
コードするためのPALである。PALはプログラマブ
ル・アレー・コシツクの略で米国モノリシック・メモリ
ーズ社の商慄である。ここにたとえばPAL18L4と
いうデバイスを2個用いて表1に示す様な論理でプログ
ラノ、すればオフセットレジスタ9からのオフセット値
の示す先頭アドレスからりか1個もなければ\、少なく
ともUが1個ある時は1、東が4個ある時は2、Uが5
個ある時はろなる零ビツト判定出力信号を出力する。こ
の値はデータセレクタ116に入力されかつ、2つのR
OMに2つのアドレス選択データとして入力される。デ
ータセレクタ116U:零ビツト判定信号をもと[2進
数[:0)、(1)。 〔4〕及び〔5〕を選択して出力する。データセレクタ
116の出力は加算器114でオフセット値と加゛算さ
れてオフセットデコーダ10に印加される。 従ッてトライステートバッファ群4の中から選択される
バッファは、データセレクタ113の出力値分だけさら
にシフトした所から、例えばUが1つの時は右へ1つバ
ッファをとばしたバッファから連続して8個のデータを
出力する。 バッファ群4からのシフト出力によるコード長の蓄積が
8を超えるとオフセットレジスタ9の出力が8を越える
のでコンパレータ11がそれを判断して変換回路6を作
動する。つまりラッチ105〜107が8ビット上にシ
フトする0従って例えばラッチ107の1〜8ビツトが
バッファ108の1〜8ビツト目に、又107の2〜8
とラッチ106の1ビツト目がバッファ109の1〜8
ビツト目にという具合に各バッファとラッチとがビット
接続されているので、イ列えば10−i目のバッファデ
ータと同じものが2番目のバッファに格納される。 ラン長ROM5に書き込まれた数値は、アドレス線にジ
ンレングス符号をデータ線にラン長を割り当てている。 AIGに黒/白信号入力を、A8〜9に零ビツト判定信
号を、Ao〜7にλ(H符号を入力する。表2にラン長
デコードROMとコード長デコードROMのプログラム
例を示す。メークアップコードのラン長は64の倍数な
のでROMにはラン長を64で割った値を書いておき、
6ビツトシフト回路115で後で64倍して正確なラン
長を得る09まり6ビツト上位シフトし、下位6ビツト
にOをセットして出力する。ROMの08をメークアッ
プ・コード/ターミネイト・コード(63以下のラン長
)判定信号出力(λ(/T)に当てている。メークアッ
プコードが出力された時はインバータ116.ゲート1
17によってトグル・フリップ・フロップ13を反転さ
せない。EOL符号では”白″にリセットする。この様
にしてランレングスROMの容量を少なくできる○ コード長は加算器118でオフセット値と加算されろ。 その値は通常はA側が選択されているデータセレクタ1
19及び加算器120を介してオフセットレジスタ9に
印加されている。データセレクタ121は通常は
〔0〕
を選択していて、コンパレータ11がオフセット値の8
より太なるを検出しなる時に、〔−8〕を選択する。従
って加n器120により118による過去の蓄積を8だ
け減する。同時にゲート122を開きラッチ105,1
06及び107の値を8ビツトシフトする。また3進カ
ウンタを1個歩進シ、その結果リプルキャリーアウトカ
マ出れはリードアドレスカウンタ2を歩進する。 124〜127はEOL符号デコード用のPALである
。たとえばPAL l (5L6を用いて次の様な論理
をプログラムする事によってEOL符号がデコードでき
る。 E =/ AOH/ A1 ’< / A2只/ A3
% / * e * −*・’ ” H/ AIOX/
 All X/ A12128はどのP A L、がE
OL符号をデコードしたかを判定して出力するデコーダ
である。EOLが検出されるとエンコーダ128により
とのPALで発生したかを判定しそこからEOLの分だ
けオフセット出力をジャンプする様エンコーダ4の出力
に〔12〕を加えて119を介しオフセット出力を再セ
ットする。 尚ゼロのラン長に対応する方法として本発明は2ワ一ド
程度のFi−FQバッファを必要とするが信号器のクロ
ックを2倍にする事によりこのバッファを不要とするこ
とができる。 又本発明はメモリ等からのB、G、R又はY。 M、Cのカラー画像符号化データをカラー別に復号する
ととにも応用できる。 以上説明したように、本例によるMl符号の復号器は1
個のMH符号のデコート二を1システムクロック以内に
デコードする事が可能力のできわめて高速なMW符号の
信号器が実現できる。従って画素が圧縮格納された電子
ファイルと高速プリンタとの対応が可能となる。 又M H符号のデコードに門しては本来は13ビツト長
の信号線を見てデコードしなければならな℃・が、本例
では零の連続するコードを分割してデコードする事によ
り、主デコーダは8ビツト長の信号線を見るだけで可能
となり、従って変換用ROMは低価格なものですむ。 又本例は、エラーデータが全高面に与える悪影ごを防止
することができる。 表    2 FILLビットを検出して、それのメモリへの格納を阻
止する点につき第6図、第4図により説明する。 符号化データが極めて短かいときプリンタが追随できな
くなることを防止すべく、ライン中のデータ量力;短か
くならない様M、H圧縮符号のランレングス符号中には
FILLビットが含まれている。 このビットでメモリを無駄に費やすのを防ぐべく、受信
時にメモリに画像データを記憶する際にはこのビットを
検出し、メモリへの書込みをさせない。 それによりメモリを節約する。 M、H符号のコード体系からデータに0”が14個より
も多く続く場合は、15個目から後は0”が続く限りそ
の?1ollはFILLビットである。従って0”が1
4個続いた事を検出し、更にそれ以後″0″か続く限り
FILLビットと判定してシフトレジスタへ200への
書込みを禁止し、′1”が来るまでその禁止を解除しな
い。そしてシフトレジスタに書込まれた内容だけをメモ
リに書込めばFULLビットのメモリへの書込みを防止
できる。 レジスタ2()0は例えば24ビツトでシリアルインパ
ラレルアウトの型でメモリ15に出力接続される。20
1は伝送された符号化データライン、202はそのデー
タクロック、206〜215はシフトレジスタの出力信
号、216はFILL検出信号ライン、220はFIL
L検出器、219は書込みクロック禁止信号、222は
Dタイプフリップフロップ、217はシフトレジスタへ
の書込みクロックであり、各信号は第4図のタイムチャ
ートに示されるOレジスタに書込まれたデータの14ビ
ツト目に1″が生じた場合はデータなので、以後のビッ
トデータを有効としてレジスタに書込みメモリに格納さ
せるが、14ビツト目も0′の場合は検出信号ライン2
16に1がセットされフリップフロップ222をセット
し、以後のデータクロックを阻止することによりレジス
タへのFULLビットの書込みを禁止する。 又、メモリ1からデータを前述の如くして読み出して病
号化する場合は、FILLビットを付加することにより
、復号化速度、プリント速度に追随できる。即ち、例え
ばEOL信号とEOL信号(1ラインのエンド表示)と
の間のピットθが最低500ビツト必要な場合、そして
600ビツトが現在ヒツトaであるなら、その差の20
0ビットの「0」を付加するべく、EOL間ビット数を
(:(出して付加ビットを界出してその分0を付加する
。 受信時のEOL (エンドオブラ゛イン)つまりMH符
号コードとしてro[]0000000001Jの検出
及びRTC(リターンツーコントロール)つまり2XE
OLの検出とそれらによる制御につき説明する。 第5図はそのための回路で、第6,7図は信号タイムチ
ャートである。通常回線から受信する画像データはシリ
アルデータである。その圧縮符号がMH符号の時、各ス
キャンライン毎にEOL符号が送信されて来る。このE
OLを受信した事を検出しCPUに知らせる。CPUは
とのEOLの受信時間の間隔を調べる事により、回線或
は受信の状態に異常がないかを管理する。 この場合にKOLが2個以上連続して検出された時には
FITC符号とみなされ、受信データのページ終了又は
中断と判断し、CPUKFITCを検、出した事を知ら
せ、メモリ1の格納動作を停止させたりするΩ同時にR
TC検出以後のデータを受けとらない。 201.202は第6図と同様、304は200と同様
のシフトレジスタ、305はデータ格納クロックの制御
ゲート、607はEOL検出器、308,313はEO
L。 検出信号を記憶するフリップフロップで、316はCP
Uとのインクフェースに使用、ろ15はCPUからのE
 OL認識用信号、309,310はRTCを検出して
F己憶するフリップフロップ゛で、610はCPUとの
インクフェースに例月、312はCPUからのEOL認
識用信号、616はRTC信号、317 i: RTc
以後レジスタへのデータ有込みを禁止する信号である。 レジスタへの入力信号にIOjが11続き、12香目に
「1」がセットされると、ろ07はEOLと判足しフリ
ップ70ツブ308 、313をセットしCPUに知ら
せる。GPUはEOL同志の間隔をタイマで測ってエラ
ー状態をチェックする。EOLが2回続くと7リツプフ
ロツプ309,310がセットしCPUに知らせ、メモ
リ1のアドレスデータをRA Mに格納し、そのデータ
に基づき次ページの格納動作をそのアドレスに引き続く
ようにする。 又、同時ゲート605を制御してメモリ1への以後のデ
ータの格納を阻止する。 又、送信開始時送信されてきたデータにおいでEOLが
先ず検出され外い限りレジスタへのネこ納を禁止する。 それによりノイズデータをメモリ1に格納する不都合が
なくなる。 つまりフリップフロップ616からのEOLをCPUが
センスして初めてベージデータのE Mとして認識しメ
モリ1への格納を開始さぜる。 メモリ1は32Mバイトの容量があり、原稿1ベ一ジ約
2Mバイトとすると約16ページ分のデータが格納でき
るが、複雑な情報の場合2ペ一ジ程度しか格納でちない
ことがある。従ってm OL。 RTO検出伯号による前述メモリ制御によりメモリの有
効利用ができる。 第6,7図にE OL 、 RTC検出時のタイムチャ
ートを示ず0 又、メモリ1から符号化データを読出して前述の如く復
号する場合又は回線に送り出す場合読み出し初め先ずE
OLを検出しない限り復号開始。 伝送開始をさせない。それによりノイズデータを送り出
さないようにできる。これは第5図のメモリ1を回n側
とし回線側をメモリ1としたもので可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における復号装置のブロック図、第2図
は第1図における詳細回路図、第6図、第5図は所定デ
ータの検出回路図、第4図、第6図及び沼7図はタイム
チャート図であり、6は/くラレルシリアル姿換器、4
はノマツファ群である。 出願人 キャノン株式会社 手続補正書(方式) 特許庁長官若杉和夫   殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願  第 91969   号2 発
明の名称 画像処理装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大田区下丸子3−30−2名称 (+00)キャノン株
式会社 キャノン株式会ネ」内(電話758−2111)5、補
正命令の日付 昭和58年8月60日(発送日付) 6、補正の対象 明MB書及び図面 7、 wI正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)符号化画像データを格納するメモリと、メモリに
    格納する際所定データを検出してその格納を制御する手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)画像データの12イン区切を検出する手段と、上
    記検出手段の検出信号の敬に応じて画像データの中断又
    は終了を判定する手段とを有することを特徴とする画像
    処理装置。
  3. (3)画像データを格納するメモリと、画像データの先
    頭データを検出する手段と、検出データに至る迄のメモ
    リへのデータの格納又はメモリからのデータの転送を制
    御する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  4. (4)画像データを格納するメモリと、上記メモリから
    の読み出しの際画像データに所定のデータを付加する手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP9196983A 1983-05-24 1983-05-25 画像処理装置 Pending JPS59218073A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196983A JPS59218073A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 画像処理装置
GB08413304A GB2142797B (en) 1983-05-24 1984-05-24 Apparatus enabling efficient utilization of a memory for storing image data of plural pages
FR8408125A FR2546694B1 (fr) 1983-05-24 1984-05-24 Appareil de traitement d'images
DE19843419448 DE3419448A1 (de) 1983-05-24 1984-05-24 Bildverarbeitungseinrichtung
US07/581,205 US5022088A (en) 1983-05-24 1990-09-10 Image processing apparatus with provision for memory operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196983A JPS59218073A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17577284A Division JPS60100874A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218073A true JPS59218073A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14041363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196983A Pending JPS59218073A (ja) 1983-05-24 1983-05-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022088A (en) Image processing apparatus with provision for memory operation
US4800441A (en) Binary data compression and expansion processing apparatus
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
US4760461A (en) Binary data compression and expansion processing apparatus
GB2030425A (en) Transmission method and system for facsimile signal
CA1228925A (en) Data decoding apparatus
JPH0525224B2 (ja)
GB2038592A (en) Coding method for facsimile signal
EP0212905B1 (en) Decoding apparatus for image code
JPH0525225B2 (ja)
US4955061A (en) Method and apparatus for processing an image signal
US4618846A (en) Data coding
US5067023A (en) Image data coding apparatus
EP0034187B1 (en) Compressed data restoring system
JPS59218073A (ja) 画像処理装置
US4837634A (en) Apparatus for decoding image codes obtained by compression process
JPS59156073A (ja) デ−タ復号装置
GB2146874A (en) Decoding of minimum redundancy codes
US4167758A (en) Method and device for transmitting facsimile picture signals
JPS614371A (ja) 画像イメ−ジ変換回路
US4716467A (en) Speed-up method and apparatus for two-dimensional facsimile coding and decoding
JPH053187B2 (ja)
JPS60100874A (ja) 画像処理装置
JPS6231257A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS59218072A (ja) 画像処理装置