JPS592177Y2 - 放水装置 - Google Patents

放水装置

Info

Publication number
JPS592177Y2
JPS592177Y2 JP1977016230U JP1623077U JPS592177Y2 JP S592177 Y2 JPS592177 Y2 JP S592177Y2 JP 1977016230 U JP1977016230 U JP 1977016230U JP 1623077 U JP1623077 U JP 1623077U JP S592177 Y2 JPS592177 Y2 JP S592177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
water discharge
flow
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977016230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53112699U (ja
Inventor
茂樹 宗実
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1977016230U priority Critical patent/JPS592177Y2/ja
Publication of JPS53112699U publication Critical patent/JPS53112699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592177Y2 publication Critical patent/JPS592177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は流量が少ない時、又は下流側水位が低い時抵抗
が大きく、その反対の時抵抗が小さくなる放水装置に関
するものである。
原子力発電所の一次系冷却用海水ポンプは機器の性能安
定のため、吐出水位を一定に保つためのダムを持ち、海
域や感温河川等水位変動のある場所においても、吐出端
で一定水位にする試みがなされている。
第1図はその一実施例で、潮位の変動の大きい所では最
高水位と最低水位の間に数n〕にも及ぶ水位差があり、
ポンプの運転状態の変動による配管の圧力損失の変動も
1〜2m程度は考え得るので、全体としては7〜8mも
の水位変動を考慮して計画されている。
即ち、01は放水管で、第1放水槽02中にその一端を
持ち水を吐出する。
放水槽02に吐出された水は一定の水面Aを保ち、堰0
3を越えて放水槽04に落下する。
(放水槽02の水面Aは放水管01の上流の機器の圧力
を一定にする。
)放水槽04に溜った水は放水管05から水位変動のあ
る所へ放出される。
放水量が少ない場合、第1放水槽02からの高落差自由
落下水により気泡が水中に多量に混入し、■放水管05
を通じて放水口に気泡が流出し、海面での泡立ち、汚染
の原因となる。
■空気混入により間欠的な流れとなり、放水槽04内で
空気吸込流により異音発生の原因となる。
放水槽04の水面Bは下流の水位に応じて変動する。
C,Dは夫々高水位、低水位を示している。原子力発電
所は通常は地盤の強固な所に建設されること、及び放水
ダムの深さが過大な場合には、ダム深さ建物高さの和か
゛建物高さとみなされるので゛、耐震設計上厳しい安全
性が要求されるので゛、膨大な建設費用か甘1・るため
解決すべき問題として提起されている。
本考案は従来の上記問題を解決したもので、一実施例を
第2図について説明すると、プラント系の冷却水排管1
は第1放水槽2中にその一端を持ち水を吐出する。
第1放水槽2に吐出された水は堰3を越えて隣接する第
2放水槽4へ落下し、更に隣接する第3放水槽5との間
に介在する堰6の開口部と放水管7をT型に結ぶバイパ
ス放水管8を経て一部は第3放水槽5へ、大部分は放水
管7へ至る。
放水管7の一端は第3放水槽5中に開口している。
第2図において、放水管7は図中の矢印の方向に(水槽
より外界へ流出する方向)流れるものであり、矢印方向
の流れを順方向の流れ(順流)と呼び、反逆方向の流れ
を逆方向の流れ(逆流)と呼ぶ。
冷却水排管1を出た水は第1放水槽2の一面を構成する
堰3より第2放水槽4の中へ自由落下することにより、
第2放水槽4、及びその下流側における水位変動を第1
放水槽2及びその上流側である排管1及び図示していな
い上流側機器に伝えない 放水量が少なく第2放水槽4の堰6を越流しない場合に
は、第2放水槽4の水はバイパス放水管8より点線矢印
の方向に水位差Hに対応する流速で放水管7へ流出する
これは実線矢印で示した順流と衝突するため、順流が流
れにくくなる。
つまり放水量が少ない場合には、第2放水槽4と第3放
水槽5の水位差Hが大きくなるため、順流への抵抗が大
きくなり、第3放水槽5の水位が上昇する。
第3放水槽5の水位が上昇し、放水管7の下流側に図示
されていない水面に対し、ある限度以上の差を持つと、
バイパス放水管8の流れによる妨害に打勝って順流とな
り、放水管7を経て外界へ流出する。
放水量が多い時には、第2放水槽4の堰6を越す流れが
多くなり、水位差Hが少なくまたは無くなるため、点線
矢印の流れは少なくなり主として放水管7の下から吸込
まれた水が放水管7の実線矢印方向へ流出する。
バイパス放水管8と放水管7の接合部形状及び管径比を
変化させることにより、相当広範囲な水位調整機能を持
たせることができる。
これらの作用はあたかもバルブの開閉による水位制御に
似ており、放水量が少なくなると、バルブを閉じ抵抗を
増し、水位を上げ、放水量が多くなると、バルブを開は
抵抗を減じ水位を下げる。
以上述べたように本考案は、プラント系の冷却水排管が
開口する第1放水槽、第1放水槽の堰で区画され、これ
に隣接する第2放水槽、及び第2放水槽の堰で区画され
これに隣接する第3放水槽を設け、第3放水槽に開口し
た放水管に第2放水槽に開口連通ずるバイパス放水管を
連絡した放水装置であるので、本考案による放水装置で
は、従来のものより放水量が少ない場合の抵抗係数が大
きくなるため、第2放水槽4の水位が高く保たれ、第1
放水槽2からの落下水位が少なくなり、空気の混入が減
るため、放水口での泡の発生が少なくなる。
また、バイパス放水管8の形状寸法を適正に定めること
により、最低放水量時にも一定量の放水が可能となり、
間欠流れがなくなり、空気吸逸流の発生が無くなる。
また、放水量が多い場合には堰6を越流した水が第3放
水槽5から放水管7へ流入するが、この場合は越流量が
多くなる程バイパス放水管8がらの水流による邪魔は少
なくなるので、効果が大きい 本考案装置を実施すれば、第1放水槽がらの自由落下水
の落差が小さくなり混入空気量が少なくなるため、放水
装置を小さくしても十分な実質容積となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放水装置の断面図、第2図は本考案の一
実施例の放水装置の断面図である。 1:冷却水排管、2:第1放水槽、3:堰、4:第2放
水槽、5:第3放水槽、6:堰、7:放水管、8:バイ
パス放水管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラン1へ系の冷却水排管が開口する第1放水槽、該第
    1放水槽の堰で区画されこれに隣接する第2放水槽及び
    該第2放水槽の堰で区画されこれに隣接する第3放水槽
    を設け、該第3放水槽に開口した放水管に前記第2放水
    槽に開口連通ずるバイパス放水管を連絡してなる放水装
    置。
JP1977016230U 1977-02-15 1977-02-15 放水装置 Expired JPS592177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977016230U JPS592177Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 放水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977016230U JPS592177Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 放水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53112699U JPS53112699U (ja) 1978-09-08
JPS592177Y2 true JPS592177Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=28839364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977016230U Expired JPS592177Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 放水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592177Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53112699U (ja) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110158750A (zh) 双控智能型截流井
US2695072A (en) Backwater valve
JPS592177Y2 (ja) 放水装置
KR100572507B1 (ko) 하수처리용 우수토실
JP3143641B2 (ja) 原子力発電所用冷却海水放水装置
CN211898714U (zh) 一种调压塔
CN205421516U (zh) 一种带有拦渣和无动力限流功能的防倒灌智慧截流井
US4275766A (en) Fluid control system
US1532829A (en) Sewage-flow regulator
US2068363A (en) Siphon attachment
CN208816813U (zh) 一种防水锤型缓冲排气阀
Brombach Flood protection by vortex valves
JP4741971B2 (ja) 取水制御装置
JPH0439521B2 (ja)
JP3215835B2 (ja) サイホン式放水装置
CN205421518U (zh) 一种带有溢流格栅的无动力限流式智慧截流井
KR100420101B1 (ko) 우수토실의 유량제어밸브
CN218597310U (zh) 一种具备调流及防倒灌功能的智慧截流井
JP2004132013A (ja) 上流水位制御型フロート弁装置
Ukarande Spillways and Gates
JP2001003345A (ja) 放水ピットの構造
JP2860736B2 (ja) ポンプ機場
Gibson et al. EXPERIMENTS ON SIPHON SPILLWAYS.(INCLUDES APPENDIX).
JPH0366921B2 (ja)
SU638666A1 (ru) Устройство дл регулировани уровн воды