JPS59217150A - 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路 - Google Patents

酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路

Info

Publication number
JPS59217150A
JPS59217150A JP58091440A JP9144083A JPS59217150A JP S59217150 A JPS59217150 A JP S59217150A JP 58091440 A JP58091440 A JP 58091440A JP 9144083 A JP9144083 A JP 9144083A JP S59217150 A JPS59217150 A JP S59217150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
sensor
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047464B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Kondo
春義 近藤
Hideaki Takahashi
英昭 高橋
Keiichi Saji
啓市 佐治
Takashi Takeuchi
隆 武内
Kiyoharu Hayakawa
清春 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP58091440A priority Critical patent/JPS59217150A/ja
Publication of JPS59217150A publication Critical patent/JPS59217150A/ja
Publication of JPH047464B2 publication Critical patent/JPH047464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/48Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポーラログラフイ一式センサの検出回路に関す
る。
ポーラログラフイ一式センサの一例として限界電流式酸
素センサがある。第1図(a)はその限界電流式酸素セ
ンサの構造の一例を示すものである。
図において、laは酸素イオン伝導体(固体電解質)か
ら成る板あるいは円筒である。その材質としてはジルコ
ニアにY2O6,Yb206. Gd206. MgO
tCaO+ 5c20.等を安定剤として固溶させたも
の、あるいはBi2O3にY2O3+ Er2O3,W
O2等を安定剤として固溶させたもの又はHfO2,T
hO2等にCaO、MgOF Y2O3) Yb206
  等を安定剤として固溶させた緻密な焼結体である。
lbは陽極であり、イオン伝導体の一面に設け、それと
対向する他の面に陰極1 dを設ける。陰陽両極はPt
 g Ag +Rh 、 Ir 、 pd  等もしく
はこれ等の混合拐からなる耐熱性の電子伝導体から成9
、これ等の累月を用いれば酸素イオン伝導体と電接の界
面抵抗を実用上は小さくすることが可能である。陰極1
dは廟孔函体としての多孔質層lfで被覆されている。
この多孔質層lfは陰極1dへ流入する酸素流量を制限
する機能を有する。また陽極ibがイ」着物等によって
劣化するのを防止する目的で多孔質の保護層1eでその
陽極1bは被穆されている。また、陰陽両極からはそれ
ぞれリード線11が出されている。
上記構成の限界電流式酸素センサの陰極に負の、陽極に
正の電圧を印加するとともに該素子全体を被測定ガスに
接触せしめたときの酸素濃度を・平うメータとする電圧
電流特性は第1図(b)に示すように限界電流特性を示
す。
この限界電流式酸素センサ1の使用においては、第2図
に示すように定電圧源2から電Mt検出部3を介して、
第1図(b)の破線で示す電圧が印加され、そのときに
流れる電流(限界電流)を電流検出部3により測定して
対応する酸素濃度が検出されていた。
このようなポーラログラフイ一式センサに直流電圧を印
加して測定する従来の方式においては次のような問題点
があった。
■ 印加電圧が過大になると固体電解質(例えばジルコ
ニア)が分解されて一部の酸素が取9去られるので、ジ
ルコニウムが過剰になシ、固体電解質の抵抗が増大して
しまう。
■ また、同上の場合に固体電解質と電極の界面が変質
して、界面特性が経時変化する。
■ ポーラログラフイ一式センサの固体電界質と電極の
界面には静電容量が存在し、かつその値が大きいから直
流の一定電、圧を急に印加した場合に、電流が最終値に
落ち付くまでに時間がかかり、しかも、その時定数が比
較的長いから測定に時間がかかる。
本発明はこれらの問題点全解消するため、電解質の分解
痔の恐れのない交流による検出回路を提供するものであ
る。
交流を用いIC場合には、従来の直流を用いる場合のよ
うに限界電流特性ることは困難である。従って従来はこ
の種センサは直流でしか動作しないと考えられていた。
しかし、前記問題点を解決するため種々検削を重ねるう
ちに、交流を用いても作動させ得ること、その場合に前
記問題点を解消し得ることを見出した。即ち比較的低周
波の交流(正弦波、矩形波、三角波等)をセンサに印I
JOして測定したポーラログラフイ一式センサのインピ
ーダンス(または抵抗、またはりアクタンス)やアドミ
タンス(またはコンダクタンス、またはすセプタンス)
から酸素濃度等を求め得ることがわかった0 この点を実験結果に基いて今少し詳細に説明すると、ポ
ーラログラフイ一式センサの交流に対する特性を調べる
ため、その−例としての限界電流式酸素センサについて
特性全測定した。第3図はその結果を示すもので、酸素
濃度を・ぐラメータにして周波数を掃引したときの横軸
を抵抗分、縦軸をリアクタンス分とした平面上での軌跡
として示されている。なお、測定条件は、印加電圧01
〔V〕、センサ温度700 〔℃)である。また、同図
において曲線上の数字は周波数を示し、酸素濃度は窒素
ガス中の濃度で1〔チ〕、5.5〔チ〕、60〔チ〕の
場合が示されている。
同第3図から明らかなように酸素濃度によシ特性曲線が
変化していることがわかる。とくに、5[Hz ]〜1
 [:kHz]程度の比較的低い周波数において酸素濃
度と抵抗またはりアクタンス、あるいは両者全総合して
インピーダンスが対応して変化している。従って、抵抗
分、リアクタンス分、インピーダンス、あるいはこれら
の逆数的なものであるコンタリタンス、サセプタンス、
アトゞミタンス等を測定することにより酸素濃度1ゼめ
ること力;できるのである。
本発明は上記の知見に基き、基本的には次のように構成
される。即ち、本発明の月?−ラロク゛ラフイ一式セン
サの検出回路は、ホーラロク゛ラフイ一式センサに一定
周波数の交流を印カロするだめの交流源と、前記交流を
印加したときの前言己ポーラログラフイ一式センサの端
子間の交流電圧を検出する交流電圧検出手段と、il」
記文mEをFD力1]シたときの前記ポーラログラフイ
一式センサに流れる交’O1t電流を検出する交流電流
検出手段と、角0己+矢IJ3した交流電圧の大きさと
交流電流の大きさとの上ヒを演算する演算手段と、その
演算された比を対応する被測定対象ガス濃度に変換する
変換手段とを備えている。
以下、本発明の実施例について説明する。
第5図は本発明の検出回路の概略を示1−フ゛ロック図
で、ポーラログラフイ一式センサ1にインピーダンス測
定部5が接続され、その測定部5には測定したインピー
ダンス値を被測定対象(ここでは酸素濃度)に対応する
電気量に変換する変換器11が接続されている。センサ
1に測定部5から一定の周波数(5Hz) f印加して
そのインピーダンスを測定したときの酸素濃度とインピ
ーダンスとの関係は第4図のようになる。変換器iiu
第4図のような関係に従って測定したインピーダンス値
を酸素濃度値に変換して出力する。インピーダンス測定
部5としてはインピーダンスメータやインピーダンスア
ナライザ等の市販の測定器を用いることができる。この
よう々市販の測定器を用いれば第5図の如き回路を容易
に実施できる。しかしこれらの測定器は購入価格が高い
という問題点を有する。
第6図は第5図におけるインピーダンス測定部5がイン
ピーダンス計測部6と発振器7からなる例を示すもので
、発振器部7からの交流電圧をインピーダンス計測部6
を通じてポーラログラフイ一式七ンサ1vc供給し、イ
ンピーダンス計測部6でインピーダンスを求め、変換器
11で酸素濃度に変換して出力される。発振器7として
は市販の通常の発振器や掃引発振器を用いることができ
る。
掃引発振器を用いた場合には周波数掃引をしながらのイ
ンピーダンス測定を行なうのに便利である。
第7図は第6図におけるインピーダンス計測部6を交流
電流検出部8、交流電圧検出部9およびおよび演算部I
Oで構成した例を示すものである。
発振器部7からの交流電圧を交流電流検出部8を通じて
ポーラログラフイ一式センサ1に供給して、その交流電
流検出部8で電流を検出するとともに、ポーラログラフ
イ一式センサ1の両端の電圧を交流電圧検出部9で検出
する。交流電圧検出部9の出力と交流電流検出部8の出
力との比を演算部IOで演算して交流インピーダンスを
求める。変換器■1の動作は第6図のものと同じである
第8図は第7図の更に詳細な回路を示すものである0交
流検出部8は抵抗Rと計測アンプ810組み合わせによ
シ構成している。交流電圧検出部9は開側アン7’91
で構成され、演算部10I−i4象現割算器101と真
の実効値DCコンバータ102により構成されている。
変換器1】は逆対数演算器11]によって構成されてい
る。これらの回路部品81.91.101,102,1
11 等はいずれも市販品を用いることができ、しかも
これらは小型で安価であるので、検出回路全体を小型に
組み立てることができるという特徴を有する。
第9図は第6図におけるインピーダンス泪」11部6を
、センサitzこ流れる交流電流を検出しその検出値を
対応する交流電圧として出力する電流電圧変換器12と
、その電流電圧変換器12の出力交流電圧を直が昌1i
圧に変換する交流電圧対直流電圧変換器14と、センサ
1の両端の交流電圧を直流電圧に変換する交流電圧対直
流電圧変換器13と、交流電圧対直流電圧変換器13と
14の出力からインピーダンスを演算する演算器15と
によって構成した例である。交流電圧対直流電圧変換器
13によって、センサ1に印加された交流電圧に対応す
る直流電圧が得られ、電流電圧変換器12と交流電圧対
直流電圧変換器14とによってセンサ1に流れる交流室
ff1fに対応する直流電圧が得られ、両者の比を演算
器15にょυ演算してセンサ1のインピーダンスに対応
した電圧を変換器11に出力する。変換器11の動作は
第6図のものと同じである。
第10図は第9図の更に詳細な回路例を示すものである
。電流電圧変換器12は第8図の交流電流検出部と同じ
構成で、抵抗Rと計測アンプ121からなっている。交
流電圧対直流電圧変換器13゜14は真の実効値DCコ
ンバータ131,141が用いられ、演算器15には開
演算器151が用いられている。これらの回路部品は市
販のものをその1寸用いることができるこの回路では交
流の電圧および電流を先ず直流に変換してからそれらの
比を求めている。それ故、開演算器は4象現のものであ
る必要はなく、−象現用のもので足りる。従って第8図
の実施例の場合よりも更に安価に構成できるという特徴
を有する。
第11図は第9図の更に他の具体的回路例を示すもので
、電流電圧変換器12の構成が第10図の回路とは異な
る。本例の電流電圧変換器12は仮想接地型の電流対電
圧変換部122と反転増幅部123とからなっている。
これらは共に演算増幅器で構成されている。この実施例
の場合には電流電圧変換部12での電圧降下を無視でき
る程低くすることが可能なので、発振器7の出力をその
it有効にセンサ1に印加できることと、計測アンプを
用いなくてもよいので更に安価に構成できるという利点
がある。
第12図は第6図におけるインピーダンス計測部6が、
複素インピーダンスを計測するよう構成された例を示す
もので、第8図の計測部6に、さらに電流分位相検出器
16、電圧分位相検出器17、位相差検出器18および
複素インピーダンス検出器19を追加し、またリアクタ
ンス分演算器21を設けた構成を有している。電流分位
相検出器16は、発振器7の出力と電流電圧変換器12
の出力が入力され、発振器7の出力の位相を基準にして
電流電圧変換器12の出力の位相を検出する。電圧分位
相検出器17は、発振器7の電圧とI−ラログラフィ一
式センサ1の両端の電圧が入力され、発振器7からの電
圧の位相を基準にしてポーラログラフイ一式センサ1の
両端の電圧の位相を検出する。位相差検出器18は電流
位相検出器16および電圧位相検出器17の両川カの差
を求めて位相差を検出する。複素インピーダンス検出器
19は演算器15で求めたインピーダンスの絶対値と位
相差検出器18で求めた位相差を合成して複素インピー
ダンスを得るものである。
他の部分の動作は第8図の回路の動作とほぼ同じである
。第4図(b)は酸素濃度の対数とりアクタンス分の関
係を示すものである。第12図の実施例ではりアクタン
ス分演算器21により複素インピーダンスの内のりアク
タンス分を求めることができるので、第4図(b)の如
き対応関係を利用して酸素濃度を求めることができる。
この場合には両軸共対数尺であって、直線的な関係が得
られているから、幕乗変換器112を用いて出力を変換
しているO 第13図は第12図の回路における複素インピ−ダンス
演算器19と変換器11の間に抵抗公演算器20を挿入
した構成を有し、抵抗公演算器20により抵抗分を求め
て、変換器11へ供給する。第4図(c)は酸素濃度の
対数と抵抗分の関係を示す。抵抗公演算器20で求めた
抵抗分から第4図(c)の如き対応関係を利用して酸素
濃度を求めることができる。この場合には抵抗分の対数
でなく、抵抗分の値に対して良好な直線的関係が得られ
ているので変換器11の構成が容易になる。
なお、第5図ないし第13図においてポーラログラフイ
一式センサの部分は接地線も記したが、ブロックで示し
た部分については接地線は省略しである。
また、各図面に示す実施例において、各ブロックからの
出力を電圧としである部分について、電流として出力す
るよう構成してもよく、またそれ6.、L それの数値を表わすディゾル信号として出力し演算部を
ディジタル演算を行なうよう構成してもよい。
また、インピーダンスによって求めるとしている部分に
ついてはその逆数であるアドミタンスとしてもよい。ま
た抵抗から求めるとしている部分についてはその逆数で
あるコンダクタンスとしてもよい。また、リアクタンス
から求めるとしている部分についてはその逆数であるサ
セプタンスとしてもよい。これらの変更を行なう場合に
変換器■1の変換特性をそれぞれ対応する酸素濃度値全
出力できるような特性に変更を行なうべきことはもちろ
んである。
以上に説明したように、本発明はポーラログラフイ一式
センサに交流を印加して検出を行うよう構成されている
ので、直流を印加する従来方式の問題点を解消すること
ができる。即ち、ポーラログラフイ一式センサの固体電
解質が分解され特性が経時変化したシ、測定に時間を要
するということがない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はポーラログラフイ一式センサノ構造の一
例を示す図、第1図(b)はそのセンサに直流全印加し
たときの酸素濃度をパラメータとする電流の特性を示す
図である。 第2図はポーラログラフイ一式センサに直流を印加して
酸素濃度を検出する従来の検出回路を示す図である。 第3図はポーラログラフイ一式センサに交流を印加した
ときの特性の一例を示すものである。 第4図(a)はポーラログラフイ一式センサに一定周波
数(5Hz)k印加して測定したセンサのインピーダン
スと酸素濃度との関係を示す図、同図ω)は一定周波数
(50Hz ) ”fc印加して測定したりアクタンス
分と酸素濃度との関係を示す図、同図(c)は一定周波
数(1,oOHz)i印加して測定しゾこ抵抗分と酸素
濃度との関係を示す図である。 第5図〜第13図はそれぞれ本発明の実施例を示す図で
ある。 ■・・・ポーラログラフイ一式センサ(限界電流式酸素
センサ)、5・・・インピーダンス測定部、6・・・イ
ンピーダンス割側部、7・・・発振器、8・・・交流電
流検出部、9・・・交流電圧検出部、10・・・演算部
、11・・・変換器、12・・・電流電圧変換器、13
゜14・・・交流電圧対直流電圧変換器、15・・・演
算器、16・・・電流分位相検出器、17・・・電圧分
位相検出器、18・・・位相差検出器、19・・・複素
インピーダンス検出器、20・抵抗公演算器、21・・
・リアクタンス分演算器。 第1図 印カ0f反(V) 第2図 第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポーラログラフイ一式センサに一定周波数の
    交流全印加するだめの交流諒と、 前記交流を印加したときの前記ポーラログラフイ一式セ
    ンサの端子間の交流電圧全検出する交流電圧検出手段と
    、 前記交流を印加したときの前記ポーラログラフイ一式セ
    ンサに流れる交流電圧を検出する交流電流検出手段と、 前記検出した交流型5流と交流電流とからインピーダン
    スまたはア1゛ミタンスを算出する演算部と、その演算
    部の出力全対応する被測定対象ガスの濃度に変換する変
    換部と 全備えたことを特徴とするポーラログラフイ一式センサ
    の検出回路。
  2. (2)  前記演算部は前記インピーダンスオたはアド
    ミタンスの実数部または虚数部のみを算出して出力する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の検出回路。
  3. (3)前記交流電圧検出手段および前記交流電流検出手
    段の出力が直流のアナログ信号であり、前記演算部がア
    ナログ演算器であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の検出回路。
  4. (4)前記交流電圧検出手段おまひ前記交流電流検出手
    段の出力がテ゛゛イシタル信号であり、前記演算部がデ
    ィジタル演算器であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の検出回路。
  5. (5)  前記交流電圧検出手段は、センサに印加され
    る交流電圧の振幅を直流電圧値に変換する交流電圧対直
    流電圧変換器と、センサに印加される交流電圧の位相全
    検出する電圧分位相検出器とを有し、 前記交流電流検出手段はセンサに流れる電流の振幅を交
    流電圧値に変換する電流電圧変換器と、その電流電圧変
    換器の出力を直流電圧に変換する交流電圧対直流電圧変
    換器と、センサに流れる電流の位相を検出する電流分位
    相検出器と金有し、前記演算部は、前記交流電圧対直流
    電圧変換器の出力と前記交流電圧対直流電圧変換器の出
    力との比を求める比演算器と、前記電圧分位相検出器の
    出力と前記′電流分位相検出器の出力との間の位相差を
    検出する位相差検出器と、前記比演算器の出力と前記位
    相差検出器の出力とから複素インピーダンスを算出する
    複素インピーダンス演算器とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の検出回路。
  6. (6)  前記演算部が、前記複素インピーダンス演算
    器からの出力から抵抗力を算出する抵抗公演算器を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の検
    出回路。
JP58091440A 1983-05-26 1983-05-26 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路 Granted JPS59217150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091440A JPS59217150A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091440A JPS59217150A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217150A true JPS59217150A (ja) 1984-12-07
JPH047464B2 JPH047464B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=14026426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091440A Granted JPS59217150A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397659B1 (en) 1998-03-20 2002-06-04 Denso Corporation Method for detecting an element resistance of a gas concentration sensor and gas concentration detection apparatus
US7160435B2 (en) 1997-12-22 2007-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160435B2 (en) 1997-12-22 2007-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling the same
US7655131B2 (en) 1997-12-22 2010-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling the same
US6397659B1 (en) 1998-03-20 2002-06-04 Denso Corporation Method for detecting an element resistance of a gas concentration sensor and gas concentration detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047464B2 (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3347767A (en) Device for monitoring oxygen content of gases
WO2008025775A1 (en) A method for measuring the electrical conductivity of solutions
US6232786B1 (en) Apparatus and method for measuring conductivity
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
KR100306569B1 (ko) 활선상태의 접지저항 측정 장치 및 방법
US3635681A (en) Differential conductivity-measuring apparatus
JPH0418264B2 (ja)
JPS63243767A (ja) 分極の影響を除去した導電率測定方法及び装置
JPH0718903B2 (ja) 電気伝導度測定装置
JPS59217150A (ja) 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサの検出回路
Callegaro et al. An impedance spectrometer for the metrology of electrolytic conductivity
JP2560772B2 (ja) 避雷器の劣化検出装置
JPH09243683A (ja) 抵抗率、電気伝導率及び/又は誘電率の測定方法及び装置
JPH0729477U (ja) 絶縁性漏洩電流測定装置
JP2596034Y2 (ja) 残留塩素計
JPH05297038A (ja) 接地抵抗試験器
RU2094794C1 (ru) Газоанализатор
JPH05203604A (ja) 酸素濃度測定方法と装置
JP2926848B2 (ja) 土壌特性測定装置
JP4141098B2 (ja) ガスセンサ
JP2553945B2 (ja) 導電率および比抵抗測定装置
JPH0648436Y2 (ja) 電気伝導率測定装置
JPH0715490B2 (ja) 導電率計回路
JP2654493B2 (ja) デジタル電気抵抗計の回路
RU2094791C1 (ru) Калибруемый твердоэлектролитный анализатор