JPS59216118A - 弓形の発光を生じる装置 - Google Patents

弓形の発光を生じる装置

Info

Publication number
JPS59216118A
JPS59216118A JP59020137A JP2013784A JPS59216118A JP S59216118 A JPS59216118 A JP S59216118A JP 59020137 A JP59020137 A JP 59020137A JP 2013784 A JP2013784 A JP 2013784A JP S59216118 A JPS59216118 A JP S59216118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light beam
light source
optical means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151162B2 (ja
Inventor
ローレンス・パトリック・ヘイズ
カンテイラル・ジエイン
ランドール・トーマス・カース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59216118A publication Critical patent/JPS59216118A/ja
Publication of JPH0151162B2 publication Critical patent/JPH0151162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の分野〕 本発明は、光学結像系、特に、コリメートされた光線を
必要な曲率及び開口数(NA)の自己発光性光源として
適用できるようにする〕゛−学系に関する。
〔先行技術〕
マイクロエレクトロニクス装置の回路密度を高める必要
性から、種々の高分解能リングラフィ技術に対する関心
が増々高まってきた。この技術には、より微細な高分解
能パターンを高い生産性で形成する能力が必要とされる
。フォトリングラフィでは、周知のように、より短い波
長の光を用いて分解能を上げている。その結果、遠紫外
線スペクトル領域で露光を行なう方法及び材料の開発に
努力が払われてきだ。そのような先行技術では、光源と
して重水素ランプ又はキセノン−水銀アーク・ランプが
、従来より用いられてきた。そのようなランプを光源と
して用いると、次のような問題が生じる。即ち、所望の
スペクトル領域においては、そのようなランプから十分
な出力を得ることができないことである。典型的なラン
プを典型的な光学系で用いる場合、集めて使用できる全
遠紫外線出力は、数十ミ’)ワット程度である。それで
、遠紫外線感光フォトレジストの露光時間は、典型的に
は数分である。
特願昭57−6190号により、光源としてパルス動作
エフサイマー・レーザーを用いたフォトリングラフィ装
置が開示されている。この装置により、それまでよりも
かなり短い露光時間で、高分解能パターンを一様に露光
できるようになった。
このパルス動作エフサイマー・レーザー光源は、はぼコ
リメートされた光線を生じるが、これは、湾曲スリット
のような形の照明を利用するように設計された先行技術
の投影装置で用いるのには適していない。
特願昭58−42499号により例えばパルス化された
レーザー光線を、光学的には任意の形状及び開口数の自
己発光性光源に相当するものに変える、ホログラフィ方
法及び装置が開示されている。
特願昭58−44618号により、コリメートされた光
線を新規に次のようなレンズ配列体及び光フアイバ配列
体を提供して任意の形状及び開口数の自己発光性光源の
ように変える光学系が開示されている。そのレンズ配列
体は、各々が所定の開口数を有する複数の点光源のよう
に働くものである。一方、その光フアイバ配列体は、各
光ファイバの入力端が前記レンズ配列体における対向し
ていない1つのレンズから光を受取るように配置されて
そして、複数の光ファイバの出力端が所望の形状及び開
口数の自己発光性光源を形成するように配置された構成
をなすものである。
このように、先行技術は、実質的にコリメートされた光
線を強度が長さ方向に沿って一様な湾曲した線状光線に
変えて自己発光性光源として適用できるようにする通常
のアナモルフインクな光学手段から成る光学系を何ら示
していない。
〔本発明の概要〕
本発明の目的は、コリメートされた光線を所望の曲率の
湾曲した線状光線に変えて自己発光性光源として適用で
きるようにする装置を提供することである。
このような装置は、次のような構成をなす。即ち、実質
的にコリメートされた光線を生じる光源と、前記光線を
所定の光路に向ける手段と、前記光路に配置され第1の
位置に前記光線を線状に集束可能な第1の光学手段と、
前記第1の光学手段と前記第1の位置との間に挿入され
、前記第1の光学手段を通った光線から断面が弓形の光
線を生じて第2の位置に向ける第2の光学手段と、前記
第2の位置に設けられ前記断面が弓形の光線を受けて発
光する第3の光学手段とを備える構成である。前記第3
の光学手段は、例えば、指向性の拡散器から成る。
本発明によって、既存の投影装置にコリメートされた光
線を使用することができるようになった。
〔本発明の実施例〕
第1図に示すように、本発明を実施する光学系には、光
源からのコリメートされた光線10が含まれる。この光
線は、矢印で示されているように、所定の光路を通るよ
うに方向付けられている。好ましい光源は、パルス動作
エフサイマー・レーザーである。このレーザーは、強度
がガウス分布をなしているというよりもむしろ光線の幅
にわたって実質的に一様な分布をなしているような光線
を生じる。光線10は、球面レンズ12.14に入射す
る。これらのレンズは、光線を拡大するが、光線の形状
には影響を与えない。光線は、反射手段16によって円
柱型レンズ18に向けられる。
この円柱型レンズ18は、光線が第1の位置SIにおい
て線像に集束して強度がその長さ方向に一様に分布する
ような、一方向に倍率を備えている。
しかしながら、湾曲した反射手段20が、円柱型レンズ
18と第1の位置s+との間に所定の角度で挿入される
。これによって、第2の位置Sに、湾曲した線像が形成
される。この線像は、その長さ方向に沿って強度が一様
に分布している。拡散手段22が、第2の位置Sに設け
られる。この拡散手段は、湾曲した線像を受取り、NA
の大きな放射をするような湾曲した自己発光性の分布を
生じる。
特定の実施例では、第2の位置Sが、フォトリングラフ
ィの投影装置における通常の集光系24の光源面即ちラ
ンプを設ける面であり、反射手段20の曲率は、その投
影装置における光源即ちランプの曲率に合うように選ば
れる。ランプのように光源が弓形の形状をしている場合
には、反射手段20は、湾曲した線像を投影装置の光源
面へ方向付けるような特別の角度に傾けられた円筒型セ
グメントから成る。このような装置では、マスク部材2
8に入射する光が所望の程度に部分的にコヒーレントと
なるように、開口回転板26の特定の開口を選ぶことに
より、適切なNAが選択される。
光源としてエフサイマー・レーザーを既存の投影装置に
使用した例においては、数秒程度の短い走査時間で・ウ
ニ・・全体の一様な露光が達成された。これは、露光時
間を大幅に短くするものである。
このように、既存の投影装置で露光時間を大幅に短くで
きるが、拡散手段22を次のように方向付けることによ
り、露光時間をさらに短くすることができる。即ち、散
乱光の非常に多くの部分が、開口回転板26の選択開口
30により決まる開口数内であるようにである。このこ
とが、第2図に示されている。即ち、プロットしたグラ
フ27は、通常の拡散手段の臼型的な強度分布であり、
プロットしたグラフ29は、指向性の拡散手段について
のものである。これらのグラフは、指向性の拡散手段の
方が、小さな角度については大きな強度の分布となって
いることを示している。
第6図に、集光系24の概略を示す。この図には、マス
ク部材28の露光に利用する光を、有限の円すい体状に
示しである。このような集光系24では、拡散手段22
に入射した光は、拡散し、許容可能な円すい体状内の光
が、第6図に概略的に示しである反射手段62によって
、選択開口60の方へ向けられる。先に述べた特定の例
では、その投影装置に許容可能な光の最大の半分角θは
、約7°である。
指向性の拡散器を作る1つの適切な方法を、第4図及び
第5図て示す。この方法では、拡散手段3乙に方向付け
られたコヒーレント光線64を用いる。拡散手段66で
散乱した光は、平らな基板40に付着された適切なフォ
トレジスト38を露光するように方向付けられる。その
散乱光によって、フォトレジスト38には、はん点のパ
ターンが生じる。コヒーレント光が光学手段即ち拡散性
の反射手段から反射又は散乱するときには、干渉パター
ンが生じることは、コヒーレント光の特徴である。これ
らの干渉パターンは、一般には°゛レーザーん点”とし
て現われる。変調周期を伴う光強度の100%変調は、
照射領域のサイズよりもずっと小さい。
第5図に示すように、所望の深さの表面しIJ−742
を生じるように、現像時間を調節して、はん点のパター
ンで露光されたフォトレジスト681が、現像不足の処
理を施される。現像前では、フォトレジストの表面は鏡
のようになっており、それ故に、散乱は無視できるほど
である。一方、長時間現像すると、その表面ははっきり
したレリーフになり、それで光は多くの異なる角度で拡
散して・円すい体状の角度が増す。しかしながら、現像
不足のレジストについては、よりゆるやかな起伏が生じ
、それで、第5図に矢印で示されているように、入射光
が拡散される角度の範囲は、それに伴なってより小さく
なる。このようにして、散乱する円すい体状の角度は、
現像のパラメータにより制御される。
指向性の拡散器は、伝送又は反射のいずれのモードでも
使用できる。指向性の拡散器を反射モードで使用する場
合、フォトレジストの表面は、所望する程度の現像後に
は、金属付着される。指向性の拡散器を伝送モードで使
用する場合、基板は石英のような透明物質で作られ、金
属付着のステップは行なわれない。もし、レジスト物質
が所望の波長では透明でないなら、パターンが石英に移
される。
指向性の拡散器における散乱中心のサイズは、第4図に
示されているように、次のような関係によって与えられ
る光学手段の適切な位置決めにより、簡便に制御できる
。即ち、 d:コヒーレント光線34の直径 L:拡散手段36とフォトレジスト68の表面との間の
距離 λ:コヒーレント光線34の波長 より細かな拡散を生じるためには、dを大きくしたり、
Lを小さくしたすすべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する光学系を示す図、第2図は
、通常の拡散器及び指向性の拡散器により散乱された光
の強度分布を示すグラフ、第3図は、特定のフォトリソ
グラフィ装置における指向性の拡散器の効果を示す図、
第4図は、所定の散乱特性を生じるような指向性の拡散
器を作ることができる方法を示す図、第5図は、第4図
に示した方法によって作られた指向性の拡散器を示す図
である。 10・・・・コリメートされた光線、12.14・・・
・球面レンズ、16・・・・反射手段、18・・・・円
柱型レンズ、20・・・・円筒型反射手段、22・・・
・拡散手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的にコリメートされた光線を生じる光源と、前記光
    線を所定の光路に向ける手段と、前記光路に配置され、
    第1の位置に前記光線を線状に集束可能な第1の光学手
    段と、 前記第1の光学手段と前記第1の位置との間に挿入され
    、前記第1の光学手段を通った光線から断面が弓形の光
    線を生じて第2の位置に向ける第2の光学手段と、 前記第2の位置に設けられ、前記断面が弓形の光線を受
    けて発光する第3の光学手段と、を備える弓形の発光を
    生じる装置。
JP59020137A 1983-05-23 1984-02-08 弓形の発光を生じる装置 Granted JPS59216118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/497,392 US4521087A (en) 1983-05-23 1983-05-23 Optical system with diffuser for transformation of a collimated beam into a self-luminous arc with required curvature and numerical aperture
US497392 2000-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216118A true JPS59216118A (ja) 1984-12-06
JPH0151162B2 JPH0151162B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=23976672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020137A Granted JPS59216118A (ja) 1983-05-23 1984-02-08 弓形の発光を生じる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521087A (ja)
EP (1) EP0127045B1 (ja)
JP (1) JPS59216118A (ja)
DE (1) DE3473356D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205650A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社日立ハイテク 照明光学系および基板検査装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8703356D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 Lloyd Doyle Ltd Optical apparatus
US5310624A (en) * 1988-01-29 1994-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Integrated circuit micro-fabrication using dry lithographic processes
US5115349A (en) * 1989-05-25 1992-05-19 Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho Projector system and system for detecting flaw
US5095386A (en) * 1990-05-01 1992-03-10 Charles Lescrenier Optical system for generating lines of light using crossed cylindrical lenses
DE4042349A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur oberflaechenbehandlung von werkstuecken mit laserstrahlung
DE4018355A1 (de) * 1990-06-08 1992-01-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur oberflaechenbehandlung von werkstuecken mit laserstrahlung
US6186632B1 (en) * 1998-12-31 2001-02-13 The Regents Of The University Of California Condenser for ring-field deep-ultraviolet and extreme-ultraviolet lithography
US6398374B1 (en) * 1998-12-31 2002-06-04 The Regents Of The University Of California Condenser for ring-field deep ultraviolet and extreme ultraviolet lithography
JP5026788B2 (ja) * 2003-07-30 2012-09-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィの照明システム
US8247730B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Corning Incorporated Method and apparatus for frit sealing with a variable laser beam
DE102011102588A1 (de) 2011-05-25 2012-11-29 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optische Anordnung zum Umformen eines einfallenden Lichtstrahlbündels, Verfahren zum Umformen eines Lichtstrahlbündels zu einem Linienfokus sowie optische Vorrichtung dafür
US9568885B2 (en) * 2013-08-26 2017-02-14 Luminit Llc Composite holographic optical diffuser structure with high frequency overlay and method of fabrication thereof
CN104148803B (zh) * 2014-08-19 2015-09-30 大连理工大学 一种大批量异形零件激光冲击强化装置及方法
CN105328331B (zh) * 2015-11-10 2017-08-04 哈尔滨工程大学 用于激光车削和磨削复合加工的强聚焦光学系统及加工方法
US11318558B2 (en) 2018-05-15 2022-05-03 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Cambridge Fabrication of components using shaped energy beam profiles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2551954A (en) * 1947-02-21 1951-05-08 John L Lehman Lighting device having a lens which gives a long and relatively narrow area of illumination
US3586813A (en) * 1967-08-31 1971-06-22 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
US3941475A (en) * 1974-07-01 1976-03-02 Tamarack Scientific Co., Inc. Optical microcircuit printing system
US3957339A (en) * 1974-07-12 1976-05-18 Caterpillar Tractor Co. Laser beam shaping arrangement
US4241390A (en) * 1978-02-06 1980-12-23 The Perkin-Elmer Corporation System for illuminating an annular field
US4362384A (en) * 1981-05-01 1982-12-07 The Perkin-Elmer Corporation Means for providing uniform illumination to a light sensitive element
DE3268933D1 (en) * 1981-06-03 1986-03-20 Hitachi Ltd Reflection type optical focusing apparatus
US4444456A (en) * 1982-06-23 1984-04-24 International Business Machines Corporation Holographic method and apparatus for transformation of a light beam into a line source of required curvature and finite numerical aperture
US4516832A (en) * 1982-06-23 1985-05-14 International Business Machines Corporation Apparatus for transformation of a collimated beam into a source of _required shape and numerical aperture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205650A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社日立ハイテク 照明光学系および基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127045A2 (en) 1984-12-05
DE3473356D1 (en) 1988-09-15
EP0127045B1 (en) 1988-08-10
EP0127045A3 (en) 1986-10-22
JPH0151162B2 (ja) 1989-11-01
US4521087A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302999A (en) Illumination method, illumination apparatus and projection exposure apparatus
JPS59216118A (ja) 弓形の発光を生じる装置
JP5117645B2 (ja) スペックルを減少する物体検査用の装置及び方法
JP2655465B2 (ja) 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
US4787013A (en) Intermediate range intensity modification of gaussian beam using optical integration means
US4516832A (en) Apparatus for transformation of a collimated beam into a source of _required shape and numerical aperture
EP0265917B1 (en) Illumination apparatus for exposure
JPH04270082A (ja) マーキングシステム
US4444456A (en) Holographic method and apparatus for transformation of a light beam into a line source of required curvature and finite numerical aperture
KR100574112B1 (ko) 인코히어런트 광을 이용한 광학 마스터 제작법
US4348105A (en) Radiation shadow projection exposure system
US5612986A (en) X-ray lithography using holographic images
JP2000021712A5 (ja)
JP3067491B2 (ja) 投影露光装置
JPH0629189A (ja) 投影式露光装置およびその方法並びに照明光学装置
JPH01114035A (ja) 露光装置
EP0797121A3 (en) Exposure apparatus
JPH0774086A (ja) 投影露光装置
JPS57181537A (en) Light pattern projector
JPS6332555A (ja) 露光装置
JP2803434B2 (ja) 回折格子プロッター
JP3531245B2 (ja) 照明装置及び露光装置
JPH0943851A (ja) 投影露光装置
JPS60166951A (ja) 照明光学装置
JP4219716B2 (ja) 露光装置の露光方法、及び露光装置