JPS59215935A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS59215935A
JPS59215935A JP58088906A JP8890683A JPS59215935A JP S59215935 A JPS59215935 A JP S59215935A JP 58088906 A JP58088906 A JP 58088906A JP 8890683 A JP8890683 A JP 8890683A JP S59215935 A JPS59215935 A JP S59215935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
output
air
current
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088906A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Kimitake Sone
曽根 公毅
Yoshiji Shimaoka
嶋岡 義二
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58088906A priority Critical patent/JPS59215935A/ja
Publication of JPS59215935A publication Critical patent/JPS59215935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、機関に供給する混合気の空燃比を制御する
装置に関する。
機関吸入混合気の空燃比を精度良く目標値に制御するた
めに、排気系に酸素センサ素子を設けて、空燃比と相開
関係をもつ排気中の酸素濃度に応じて燃料供給量をフィ
ードバック制御する装置が知られている。
このような空燃比制御に用いられる酸素センサ素子は、
酸素イオン伝導性固体電解質を使用し、酸素濃淡電池の
原理を1芯用して酸素濃度の検出全行うもので、具体的
には固体電解質の内外表面に、それぞれ基準極電子伝導
層および測定極電子伝導層を設け、測定極電子伝導層に
直接排ガス等の被検ガスを接触させ、測定極電子伝導層
の触媒作用により測定極酸素分圧が理論空燃比を境とし
て急激に変化することに基づいて理論空燃比を検出して
いる。
このため、理論空燃比以外の検出は不可能であシ、した
がって、たとえば理論空燃比における内燃機関の空燃比
制御には適しているものの、希薄混合気燃焼させて燃料
消費効率の向上を図る機関では使用できず、そこで理論
空燃比よりも希薄な空燃比であっても検出の可能な装置
が考えられ、このような装置を第1.第2図に示す(特
願昭54−164822)。
第1図は、酸素センサ素子1の縦断面模型的結線図、第
2図は第1図の酸素センサ素子1の模型的分解斜視図で
あって、隔膜層2はアルミナ、ムライト、スピネル等の
絶縁性物質からなり、その内部には発熱体3を設けると
共に、構造基体としての強度を保持している。この隔膜
層2の表面上には、二つに分けた基準極電子伝導層4,
5を積層し、さらにその上に酸素イオン伝導性固体電解
質層6を積層している。この固体電解質層6の素材とし
ては、Yt OsやCaOで安定化したZr0aその他
既知のものを採用することができる。この固体電解質層
6の表面には測定極電子伝導層7を積層し、この測定極
電子伝導層7と前記一方の基準極電子伝導層4との間に
電圧測定手段8を接続して起電力Eの測定を可能にする
と共に、測定極電子伝導層7と前記他方の基準極電子伝
導層5との間に電流供給部9を接続している。このとき
、基準極電子伝導層4,5および測定極電子伝導層7に
は触媒活性の白金を用いるのが望ましく、そのほか白金
と白金族元素との合金その他の材料を適宜選定して使用
するのが良い。また、上記各電子伝導層4,5.7およ
び固体電解質層6を積層するに際しては、たとえばそれ
らの粉末を4−スト状にしてスクリーン印刷し、その後
焼成する手段などを用いることができ、その他の手段に
よることも可能である。また、発熱体3には加熱用電源
10を接続して酸素センナ素子の温度を制御させうるよ
うにしている。さらに、前記測定極電子伝導層7上には
、被検がスから流入する酸素分子の拡散を制御しうる拡
散層11を設け、この拡散層11を被検ガスと接触可能
にしている。この拡散層11の素材としては、たとえば
ムライト、スピネル、フォルステライト、カルシウムジ
ルコネートなどを使用することができ、粉末を用いたス
クリーン印刷法や溶射法などによって積層する。
そこで、上記酸素センサ素子1を用い、電流供給回路9
の正極側を他方の基準極電子伝導層5に接続して電流を
供給すると、前記測定極電子伝導層7から基準極電子伝
導層5に向けて強制的に酸素イオンの移動を生ずる。と
のとき、拡散層11の存在によって被検ガスからの酸素
分子の流入拡散が制御されているため、測定極酸素分圧
は被検ガス中の酸素分圧よりも低下する。他方、基準極
電子伝導層5に向けて酸素イオンが流れることにより基
準極酸素分圧が高められるが、この基準極電子伝導層5
に存在する酸素分子は、隔膜層2が多孔性の場合に前記
隔膜層2内を拡散して、あるいは隔膜層2がち密で固体
電解質層6が多孔性の場合に前記固体電解質層6内を拡
散して、もしくは両方を拡散して、前記酸素イオンの流
入と前記酸素分子の拡散との均衡した状態の基準極酸素
分圧が維持される。そこで、前記被検ガス中の酸素分圧
よりも低下した測定極酸素分圧と上記基準極酸素分圧と
の差に対応して発生する起電力Eを電圧測定手段8によ
って測定すれば、前記測定極酸素分圧が被検ガス中の酸
素分圧よりも低下した関係を維持しつつ被検ガス中の酸
素分圧の変化に応じて上記測定極酸素分圧も変化するた
め、理論空燃比よりも希薄な空燃比の検出が可能になる
第3図は基準極電子伝導層5から測定極電子伝導層7に
向けて流し込む電流■sを変えたときのセンサ出力Vs
 (起電力E)と空燃比(A/F’ )との関係を示し
、この図において、センサ出力VSが急変する曲線の中
央点を出力急変点とし、この出力急変点でのセンサ出力
及び空燃比をそれぞれ出力急変電圧■、出力急変空燃比
として新たに流し込み電流工8との関係にとりなおすと
、第4図、第5図のようになる。
すなわち、第4図は、流し込み電流Isが零のときは出
力急変空燃比は理論空燃比にあり、■8が増加するほど
出力急変空燃比は理論空燃比よりも希薄側に移動してゆ
くことを示している。
そこで、機関に要求される空燃比に応じて第4図に与え
られる関係の流し込み電流Isをセンサ素子1に供給す
ると、センサ素子1は要求空燃比を境にして急変するた
め、この信号を使うことにより、理論空燃比よりも希薄
な空燃比であっても、空燃比のフィードバック制御が可
能となる。
第6図はこのような酸素センサ素子1を用いた空燃比制
御装置の回路構成図である。
空燃比制御回路20は、運転状態を示す機関回転数、吸
入空気量、絞り弁開度などの運転A’ラメータからその
時の最適な目標空燃比を算出し、この目標空燃比からは
燃料噴射量を決定する燃料噴射のパルス幅を演算すると
ともに、目標空燃比を出力急変空燃比として第4図で与
えられる関係から設定される流し込み電流Isを演算す
る。
この流し込み電流XSを電流供給部としての電流供給回
路9が酸素センサ素子1に供給されると、前述のように
目標空燃比を出力急変空燃比とするため、目標空燃比を
境に急変する出力VSを出力する0 比較部としての比較器21は、とのセンサ出力■8と比
較基準値SLを比較するが、比較基準値SLは通常前述
の出力急変電圧Vが選ばれ、ここでは第5図で流し込み
電流Isが零のときの純出力急変電圧vOが比較基準値
SLとなるように抵抗22.23を設定している。
このため比較器21は、Vs ) SLのときはハイレ
ベル、Vs < SL、のときはローレベルの信号を出
力する。なお、ハイレベルの信号は空燃比のリッチ信号
に対応し、ローレイルの信号はり一ン信号に対応する(
あわせてR/L信号と略す)。
したがってとのR/ T、信号により空燃比制御回路2
0は前述の目標空燃比となるように、リッチ信号に対し
ては燃料供給量を減少し、リーン信号に対しては燃料供
給量を増大する空燃比フィードバック制御を行うのであ
る。
ところで、センサ出力v8は流し込み電流■8の増加に
伴い出力急変空燃比が理論空燃比よりも希薄側に移動す
ることは前述したが、このとき出力急変電圧Vも流し込
み電流I8の増加に伴い第5図のように直線性をもって
増加する。
これは、酸素センサ素子1が固体電解質6などによる内
部抵抗R,を有しており、流し込み電流ISが供給され
ると、センサ素子1の純出力急変電圧VO(流し込み電
流Isが零のときの出力急変電圧)に、この内部抵抗R
8による電圧上昇分R5l5が加わったものが出力急変
電圧■として出力されるためである。
ところが、第6図では比較基準値Sは流し込み電流Is
には関係なく、流し込み電流工8が零のときの純出力急
変電圧Vo (一定値)に設定されているため、流し込
み電流Isが増加するほど、そのときの出力急便電圧■
とのずれが大きくなり、結果として理論空燃比より希薄
側になるほど、空燃比フィードバック制御の精度を落し
てしまうという問題があった。
そこで、内部抵抗Rsによる電圧上昇分Rs・Isの影
響を除くためには、比較基準値SLを流し込み電流Is
に応じて増加する出力急変電圧■となるように設定する
か、あるいは比較基準値SLはそのまま’Voを使用し
、センサ出力Vsから内部抵抗R,による電圧上昇分R
s、Is’i差し引いた純センサ出力Vs。
がセンサ出力となるように設定すればよい。
本発明は後者の場合で、センサ出力Vsより内部抵抗R
8による電圧増加分Rs、Isk差し引くことによシ、
理論空燃比より希薄斤空燃比であっても空燃比フィード
バック制御の精度を向上させることを目的とする。
このため、本発明は隔膜層、基準極電子伝導層、酸素イ
オン伝導性固体電解質層および測定極電子伝導層を積層
し、前記基準極電子伝導層と測定極電子伝導層との間に
電流供給部を接続する酸素センサ素子を用いる。このセ
ンサ素子の測定極電子伝導層の表面には酸素分子の拡散
を制御しつる拡散層を設けて被検ガスである排気ガスに
接触可能にし、さらに前記電流供給部から供給する流し
込み電流によっては前記測定極電子伝導層から基準極箱
1子伝導層に向けて酸素イオンの移動を生じさせる。こ
のため前記測定wL酸素分圧が前記被検ガス中の酸素分
圧よりも低下することになり、この低下した測定極酸素
分圧と基準&酸素分圧との差に対応してセンサ出力が発
生する。このセンサ出力と所定の比較基準値とを比較部
により比較させ、この比較部からの信号に基づいて理論
空燃比よりも希薄な空燃比となるように空燃比制御回路
がフィードバック制御を行うようになっている。
以上の構成に、本発明はさらに前記流し込み電流工8ヲ
検出する電流検出部と、前記センサ出力Vsから電流検
出部出力Viの定数倍に−V、を差し引くセンサ出力オ
フセット部を設け、このセンサ出力オフセット部の出力
と前記比較基準値SLとを比較して空燃比をフィードバ
ック制御するように構成する。
すなわち、電流検出部からは流し込み電流Isに比例す
る出力Vi (−1・IS+ただしlは定数)を出力さ
せ、センサ出力オフセット部ではVBからK・V、 (
Kは定数)を差し引くため、オフセット部出力は、オフ
セット部出力=Vs  (KIJ ) Isとなる〇 一方センサ出力Vsは前述のようにVB−Vso−4−
Rs−Isであるので、純センサ出力VsoはVSO=
VS L R8・Isで与えられる。
そこで2つの式、オフセット部出力=VS −<Kl)
Is + vso −VB  R8’ Isを比較し、
Rs=に7となるようにに、lを設定すれば、オフセッ
ト部出力がVSOに等しくなる。すなわちオフセット部
からは内部抵抗R8による電圧上昇分R5−l5の取り
除がれた純センサ出力V80が出力することになる。
以下本発明を図示実施例に基づいて説明する。
第7図は本発明の第1実施例の回路構成図で、31は流
し込み電流rsを検出する電流検出部としての電流検出
回路で、オペアンプ32、抵抗33.34.35.36
から構成され、抵抗3oの両端電圧から流し込み電流I
sに比例した出力v1をつくり、出力する。すなわちV
i−/・Is(ただしlは定数である)と表わすととが
できる。
37はセンサ出力オフセット部としてのセンサ出力オフ
セット回路で、オペアンプ38、抵抗39゜40.41
.42から構成され、センサ出力V8から前記出力Vi
の定数倍を差し引き、この差し引かれた出力V80を出
力する。すなわちvs O−VS −KVi(ただしK
は定数である)と表わすことができる。
なお、43はバッファアンプとして働くオペアンプであ
る。
その他の構成要素は第6図と同一なので同一構成要素に
は同一符号を付して説明は省略する。
以上の構成による作用を説明する。
空燃比制御回路20は運転状態を示す運転パラメータ(
機関回転数、吸入空気量、絞り弁開度々ど)からその時
の最適な目標空燃比を算出し、この目標空燃比に基づき
電流供給部9から供給される流し込み電流Isを演算す
る。
たとえば、機関出力をあまシ低下させたくないとき(登
板時など)には理論空燃比に近い空燃比に制御し、出力
をあまり必要としない場合(定速走行時など)には理論
空燃比よりも希薄な空燃比になるように制御し、これに
あわせて流し込み電流Isは第4図のように前者におい
て相対的に小さく、後者において相対的に大きく設定さ
れることになる。
このような流し込み電流Isを検出する電流検出回路3
1は抵抗30の両端電圧から、流し込み電流■sに比例
する出力VB(−A−Is、ただしlは定数)をつくり
出力する。
一方、流1〜込み電流Isの供給によりセンサ素子1は
、純センサ出力Vsoに、内部抵抗Rsによる電圧上昇
分R8・Isを加算したものをセンサ出力VS←VSO
+〜・Is )として出力する。
これら2つの出力Vi 、 vsが入力するセンサ出力
オフセット回路37は、センサ出力Vsから電流検出回
路31の出力Viの定数倍を差し引いた出力v8−K・
Vi (ただしKは定数)を出力するため、これに前述
のVi = 7・I8を代入してオフセット回路出力V
s−(Kl)Isを得る。
ここで、Rs=KA!となるようにに、lを設定しであ
るので、オフセット回路出力はVs −R5−l5とな
る。すなわち、との式は、センサ素子1が純センサ出力
VSOに電圧上昇分R3・Isを加えた出力VS=vs
o +R8−Isを出力するけれども、センサ出力オフ
セット回路3゛7にてVsから余分な電圧上昇分RS・
Isが取り去られ、純センサ出力VSOが出力すること
を意味している。
すなわち、オフセット回路37からの出力は流し込み電
流Isに関係なく常に純センサ出力VSOであるため、
出力急変電位がずれることか彦く、一定の値VOを保つ
しだがって、この値VOを比較基準値SI、とする比較
器21がVSOとSLを比較して得られるR/L信号に
より空燃比制御回路20は空燃比フィードバック制御を
行い、流し込み電流rsに左右されることなく、その精
度を維持することになる。
すなわち、空燃比制御回路20が定常走行時を判断し、
このときの空燃比がたとえば18で設定されていると、
電流供給回路9からの流し込み電流Isが3.2mAと
なるように指令し、比較器21の出力信号に基づき空燃
比が18より濃いか薄いかを判断して空燃比が18に収
束するようにフィードバック制御し、登板時の空燃比が
たとえば15で設定されていると、流し込み電流Isが
0.5mAとなるように指令1−1比較器21の出力信
号に基づき空燃比が15より濃いか薄いかを判断して空
燃比が15に収束するようにフィードバック制御す15
− ることになる。
以上のように本発明によれば、酸素イオン伝導性固体電
解質層の一方に積層される基準極電子伝導層から他方に
積層される測定極電子伝導層に向けて流し込む電流を増
減することによね理論空燃比よりも希薄な空燃比を検出
する酸素センサ素子を用い、とのセンサ出力と所定の比
較基準値を比較した信号に基づき理論空燃比よりも希薄
な空燃比となるようにフィードバック制御する空燃比制
御装置において、流し込み電流を検出する電流検出部と
、センサ出力からFλ注流検出出力の定数倍を減算する
センサ出力オフセット部とを設け、このセンサ出力オフ
セット部の出力と比較基準値とを比較することにより、
センサ出力から純センサ出力のみを取り出し、この純セ
ンサ出力を用いて空燃比を制御するようにしたので、流
し込み電流に影響されず、理論空燃比より大きく離れた
希薄空燃比であっても、理論空燃比でのフィードバック
制御と同様に制御精度を良好に保つという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素センサ素子の縦断面模型的結線図、第2図
は同じく分解斜視図、第3図は流し込み電流を変化させ
た場合の空燃比とセンサ出力との関係を示す図、第4図
は流し込み電流と出力急変空燃比との関係を示す図、第
5図は流し込み電流と出力急変電圧との関係を示す図で
ある。 第6図は酸素センサ素子を用いて空燃比を制御する従来
装置の回路構成図、第7図は本発明の第1実施例の回路
構成図である。 1・・・酸素センサ゛素子、2・・・隔膜層、4,5・
・・基準極電子伝導層、6・・・酸素イオン伝導性固体
電解質層、7・・・測定極電子伝導層、9・・・電流供
給回路、11・・・拡散層、20・・・空燃比制御回路
、21・・・比較器、31・・・電流検出回路、37・
・・センサ出力オフセット回路。 特許出願人  日産自動車株式会社 17− 10− 9イ゛暮Y不■・1“≠■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準極電子伝導層と測定極電子伝導層との間に酸素イオ
    ン伝導性固体電解質層を挾持し、酸素分子の拡散を制御
    する拡散層を介して被検ガスに前記測定極電子伝導層を
    接触させる酸素センサ素子と、前記基準極電子伝導層か
    ら前記測定極電子伝導層に向けて流し込む電流工、を供
    給する電流供給部と、前記センサ素子の出力vsと所定
    の比較基準値SLとを比較する比較部とを備え、比較部
    からの信号に基づき理論空燃比よりも希薄な空燃比とな
    るようにフィードバック制御する空燃比制御装置におい
    て、前記流し込み電流工sを検出する電流検出部と、前
    記センサ出力vsから電流検出部出力■1の定数倍を減
    算するセンサ出力オフセット部とを設け、とのセンサ出
    力オフセット部の出力と前記比較基準値SLとの比較に
    基いて空燃比をフィードバック制御するようにしたこと
    を特徴とする空燃比制御装置。
JP58088906A 1983-05-20 1983-05-20 空燃比制御装置 Pending JPS59215935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088906A JPS59215935A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088906A JPS59215935A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215935A true JPS59215935A (ja) 1984-12-05

Family

ID=13955986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088906A Pending JPS59215935A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251604A (en) * 1990-06-19 1993-10-12 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for detecting deterioration of oxygen sensor used in feedback type air-fuel ratio control system of internal combustion engine
US10234418B2 (en) 2013-09-27 2019-03-19 Denso Corporation Gas sensor control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251604A (en) * 1990-06-19 1993-10-12 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for detecting deterioration of oxygen sensor used in feedback type air-fuel ratio control system of internal combustion engine
US10234418B2 (en) 2013-09-27 2019-03-19 Denso Corporation Gas sensor control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341599B1 (en) Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US4430191A (en) System for feedback control of air/fuel ratio in IC engine with means to control current supply to oxygen sensor
US7981265B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to enhance measurement accuracy in desired range
JPH0437378B2 (ja)
JPS59163556A (ja) 酸素濃度検出装置
US4363306A (en) System for feedback control of air/fuel ratio in IC engine having means for supplying controlled current to oxygen sensor
JPH0260142B2 (ja)
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS61118653A (ja) 電気化学的素子の電流制御方法
JPS59215935A (ja) 空燃比制御装置
JPH1082760A (ja) 空燃比制御方法
JP2011027756A (ja) ガス濃度検出装置
JP2008058121A (ja) 排気温度測定装置及び排気温度測定方法
JPS59211737A (ja) 空燃比制御装置
JPH0436341B2 (ja)
JPH0428899B2 (ja)
JP4051742B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JPS59203952A (ja) 空燃比制御装置
JPS60113046A (ja) 機関の空燃比制御装置
JPH0315980B2 (ja)
JPS60144655A (ja) 空燃比検出装置
JPH0355661B2 (ja)
JPS61129563A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0315978B2 (ja)