JPS5921489B2 - 光量測定回路 - Google Patents

光量測定回路

Info

Publication number
JPS5921489B2
JPS5921489B2 JP10512078A JP10512078A JPS5921489B2 JP S5921489 B2 JPS5921489 B2 JP S5921489B2 JP 10512078 A JP10512078 A JP 10512078A JP 10512078 A JP10512078 A JP 10512078A JP S5921489 B2 JPS5921489 B2 JP S5921489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
light amount
holding
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10512078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5531937A (en
Inventor
梓 小川
和雄 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP10512078A priority Critical patent/JPS5921489B2/ja
Publication of JPS5531937A publication Critical patent/JPS5531937A/ja
Publication of JPS5921489B2 publication Critical patent/JPS5921489B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光量測定回路、さらに詳しくいえば物体の反射
光や透過光を測定して物体の特性を測定したり、光源か
らの光束を測定したりするための光量測定回路に関する
従来の光量測定回路は主として電子管を用いて行なわれ
ており、感度の調整は分圧器を用いて増幅電圧を分圧す
るという構成が採られている。
本発明の目的は半導体回路を用いて光量測定回路を形成
し、積分時間を調節することにより、広い範囲内で光量
測定を可能にする光量測定回路を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による光量測定回路
は、基本的には光量積分回路と、前記光量積分回路の積
分値を保持する回路とを設け、前記積分回路の積分時間
と保持のタイミングを同期制御することにより、広いダ
イナミックレンジで光量を測定できるように構成してあ
る。
以下実施例を示す図面等を参照して、本発明による光量
測定回路をさらに詳し<説明する。
第1図は本発明による光量測定回路の実施例を示す回路
図、第2図は前記回路の動作を説明するための波形図で
ある。第1図において、Alは差動増幅器であつて、構
成能動素子がFETあるいはすくなくとも初段目はFE
Tを用いてある。
この差動入力端子にはシリコンホトダイオードPdが接
続されている。増幅器Alの入出力端子間には積分コン
デンサClが接続されており、さらにこのコンデンサC
lには並列にスイッチ51が接続されている。増幅器A
lの助端は、スイッチ52を介して増幅器A2の入力端
子に接続されており、増幅器A2の前記入力端子には電
圧保持用コンデンサC2が接続されている。
増幅器A2の他方の入力端子と出力端子間には100%
帰還のための負帰還回路が接続されており電圧増幅率1
の増幅器を形成している。この増幅器の出力は表示回路
DISPに接続されており、適当なA/D変換、または
直接電圧表示が行なわれるようになつている。
スイッチ制御回路CONTは前記スイッチ51の開閉制
御および52の開閉制御を行なうための制御回路である
この制御回路により、スイッチ51は周期的に開閉され
、その開閉に同期してスイッチ52も開閉される。この
スイッチ51の開放時間は、スイツチ制御回路CONT
により任意に選択できるものであり、その選択は、入射
光量が大きいときは比較的短く、入射光量が小さいとき
は長くするようにし、常に直線範囲内での良好な測定が
できるようにしてある。この時間設定のデータはCON
Tから表示部DISPにも供給され、表示部DISPで
は、その設定値と測定値、あるいは、その設定値で重み
づけされた表示を行なうように構成されている。次に第
2図を参照して、前記回路の動作を説明する。
第2図は第1図に示した回路のスイツチ動作と各部電圧
の変化を示すタイムチヤートである。第2図は一定の入
射光束が光電変換素子Pdに入射している場合にスイツ
チS1の開放時間を変えた場:合について示してある。
制御回路CONTにより、時点T。
に第1スィツチS,を開放すると、積分コンデンサC,
は光電変換素子(ホトダイオード)Pdの光電流により
、充電され、増幅器A1の出力電圧V,は第2図(V1
)の示すように次第に上昇する。スイツチS,を開成
する直前に第2スイツチS2を一定短時間閉成して保持
用のコンデンサC2を電圧V,に充電する。増幅器A2
は1倍の増幅器であるからコンデンサC2の電圧,が2
(=,)として出力端子に現われる。この電圧は表示装
置DISPによつて表示される。この動作は周期的に行
なわれるので、もし入射光束の変化があればS,がオン
になるたびに修正される。第2図右側の部分は第1スイ
ツチS1の開放時間を左側の部分1/2、すなわちtに
−tζ=1/2(TO−t1 )とした場合について示
してある開放時間を短くすると、S2により保持される
までの時間が短くなるので、V,は小さく、したがつて
V2も小さくなる。
以上説明したように本発明による測定回路では、5積分
開始時点([oまたはTt)から保持までの時点を設定
することにより、V2のレペルを選定することができる
したがつて入射光束密度にしたがつて適当な選定を行な
うことにより、回路動作の直線性を保つ]て広い範囲の
光量測定が可能となつた。
従来のこの種の測定回路では入射光束を物理的に制限し
たり、変換出力を分割したりしていた。このような操作
は測定値のS/N比を下げる可能性があつたが、本発明
による回路では、全くそのような操作は不要となつた。
本発明による回路はすべて半導体化できるので町携型の
光量測定装置を容易に作ることができる。
以上詳しく説明した実施例につき、本発明の範囲内で種
々の変形を施すことができる。例えばスイツチSl,S
2は半導体スイツチにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光量測定回路の実施例を示す図
、第2図は上記回路の動作を説明するた・めの波形図で
ある。 A,・・・・・・積分回路を構成するための増幅器、A
2・・・・・・保持回路を構成するための増幅器、C1
・・・・・・積分用コンデンサ、C2・・・・・・保持
用コンデンサ、Pd・・・・・・光電変換素子、S,・
・・・・・第1スィツチ、S2・・・・・・第2スイツ
チ、CONT・・・・・・スイツチ制御回路、DISP
・・・・・・表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光電変換素子が入力端子に接続されており、入出力
    端子間に帰還コンデンサが接続されている積分回路と、
    前記コンデンサに並列に接続されている第1スイッチと
    、入力端子に保持用のコンデンサが接続されている保持
    回路と、前記積分回路出力と前記保持コンデンサを接続
    する第2スイッチと、前記保持回路出力電圧を表示する
    表示回路と、前記第1スイッチを所定の期間開成し積分
    電圧を第2のスイッチを介して前記保持回路に接続する
    スイッチ制御回路とを含み、前記第1スイッチの開成期
    間を制御することにより、測定感度を選択できるように
    構成したことを特徴とする光量測定回路。
JP10512078A 1978-08-29 1978-08-29 光量測定回路 Expired JPS5921489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512078A JPS5921489B2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 光量測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512078A JPS5921489B2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 光量測定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5531937A JPS5531937A (en) 1980-03-06
JPS5921489B2 true JPS5921489B2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=14398943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512078A Expired JPS5921489B2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 光量測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717608A (en) * 1994-09-26 1998-02-10 Luxtron Corporation Electro-optical board assembly for measuring the temperature of an object surface from infra-red emissions thereof, including an automatic gain control therefore
JP2006133135A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Rohm Co Ltd 電流検出回路およびそれを用いた信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5531937A (en) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448549A (en) Temperature sensing device
US4085411A (en) Light detector system with photo diode and current-mirror amplifier
EP0508360B1 (en) Sampled band-gap voltage reference circuit
JP4233142B2 (ja) 容量可変電圧変換器を有する可変コンデンサ・トランスデーサ及びセンサ・トランスデューサ
TWI735399B (zh) 具消除暗電流的光感測裝置
JPS63163119A (ja) フオトセンサの受光強度測定装置
JPS5921489B2 (ja) 光量測定回路
JPH06232706A (ja) 比較器
JP2998805B2 (ja) 積分回路
US3964076A (en) Shutter speed display devices for electric shutter operating circuits
US4295718A (en) Exposure control circuit of camera
JPS6022682Y2 (ja) デイジタル・アナログ変換器
JPH02146194A (ja) サンプルホールド回路
SU1740996A1 (ru) Полупроводниковый датчик температуры
JPS6027965Y2 (ja) メ−タ駆動回路
SU1176290A1 (ru) Экспонометрический прибор
TW202229821A (zh) 光學感測裝置、環境光感測器及用於提供輸出計數之方法
JPS5830332Y2 (ja) 可変傾斜波信号発生器
SU1293827A1 (ru) Электрометрический усилитель зар да
SU693279A1 (ru) Импульсный измеритель коэффициента передачи тока транзисторов в режиме малого сигнала
JPH04319811A (ja) チョッパ型比較器
JPS5921491B2 (ja) 光量測定回路
JPS61296222A (ja) 測光回路
JPS6239886B2 (ja)
JPS6258566B2 (ja)