JPS59214138A - インライン型電子銃構体 - Google Patents

インライン型電子銃構体

Info

Publication number
JPS59214138A
JPS59214138A JP8844683A JP8844683A JPS59214138A JP S59214138 A JPS59214138 A JP S59214138A JP 8844683 A JP8844683 A JP 8844683A JP 8844683 A JP8844683 A JP 8844683A JP S59214138 A JPS59214138 A JP S59214138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aperture
electron
diameter
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8844683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Naiki
内記 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8844683A priority Critical patent/JPS59214138A/ja
Publication of JPS59214138A publication Critical patent/JPS59214138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインライン型カラー受像管用電子銃の主電子レ
ンズの解像度の改善に関するものである。
電子銃の解像度は主として、パイ・ポテンシャル・7オ
ーカX 型、 ユニーポテンシャル・フォーカス型、そ
の他の多段集束型からなる静電電子レンズの球面収差に
制約され、高解像度特性を得るには主電子レンズを構成
する電極開孔径全人きくして電子レンズの球面収差を小
さくする必要がある。主電子レンズ電極開孔径はカラー
受像管の電子銃が対土される硝子頚部内径に制限され、
三電子銃が一列配列されたインライン型カラー受像管で
は主電子レンズ電極開孔径は最大でも硝子頚部内径の1
/3以下となる。一方インライン型電子銃では単に主電
子レンズ孔径を大さくすれば主電子レンズ電極の開孔間
距離である離心距離が犬さくなると共に、硝子頚部口径
音大きくする必要がある。周知の様に、離心距離の増大
は圧電子ビーム全螢光面上全滅に亘って一点に集中させ
るコンバージェンス特性を劣化させ、硝子頚部口径の増
大は受像管の偏向電力増大化となり1いずれも望ましく
ない。
そこでインクイン型電子銃の離心用l1ilISと硝子
頚部口径を変更することなく、主電子レンズ構成電極の
孔径りを大きくする方法として、一体化電極上に三つの
電極孔径D′fc開孔離心距離Sに出来るだけ近づける
か、三つの開孔離心距離8以上の孔径りを持ち、三つの
開孔全圧に重畳してインライン配列する電極購造が提案
されている。
第1図、第2図Fi電極孔径りの離心距離Sに対する比
に1<D/S≦0.88となる様にDf8に可能の限り
近付けて大口径化されたインライン準一体化構造の主電
子レンズ電極構体の一例を示す断面図と平面図である。
即ち電極構体1は瓦に開孔離心距離S−C隔てられた中
央及び創外側の三本の電子銃の軸10G、10几、IO
B上に中央及び創外側電子ビーム透過開孔11G、II
R。
11Bが閉塞面12に穿設され、閉塞面12に連続して
筒側部13が形成された閉塞筒状体である。
上記開孔周囲は閉塞筒状体内部に突出する突状縁14で
囲まれ、各開孔部に形成される静電電子レンズの相互影
響を切土すると共に閉塞面12’に強fヒしていて、そ
の高さhは可能の限り大きく形成されている。電子ビー
ム透過開孔11R,IIG。
11Bの孔径りは互に重ならず、隣接開孔11几。
11G及びIIG、IIBの間隙部15をほぼ電極構体
1の形成材板厚程度まで狭めることによって大口径化さ
れている。尚大口径化以前の技術では電極溝体加工上の
制約から、開孔径りはD/S<0.835程度が限界と
されて来た。又一般に大口径化による電子レンズの球面
収差改善効果が螢光面上で解像度改善として認められる
ためには開孔径は5%以上大きくする必要があr) I
) / S = 0f38はこの下限に相当する。
第3図はこの電極構体lと同−溝造全した電極溝体1′
とを同一軸上10R,IOG、IOHに対向配置し、電
極構体1に高電圧、電極構体1′に高電圧の所定割合に
ある低電圧を印加した場合、三本の電子銃の軸io現 
loG、108に含む断面内(通常は陰W!、線管螢光
面に対して水平面)に於ける主電子レンズを形成する静
電界全示し、主電子レンズの等電位面とこの断面との交
線である等電位線を線群16,1σで示すっ第4図は前
記断面に垂直で中央の電子銃の軸を含む断面内(通常は
螢光面に対して垂直面」の主電子レンズ静電界を示し、
主電子レンズの等電位面とこの断面との交線である等電
位線全線群17.17で示す。
第3図に示す断面内では図から明らかなように、電極構
体l、1′の対向部側では各電子ビーム透過開孔には夫
々独立した静電電子レンズが形成されているが、構造上
及び電極形成上の制約がら突状縁14の高ざhは十分大
きくとれず、通常開孔直径りの1/2以下となハ電極購
体l、1′の内部では静電電子レンズ金溝成する等電位
線群16゜lσは各開孔部間隙部15.15”i経由し
ないで共通の等電位線となっていて、中央開孔11G。
11G′付近の電子レンズ電界の曲率は創外側開孔11
几、IIR’、IIB、IIB’付近のそれより小さく
なっている。
更に開孔径D(5離心距離Sに限9なく近づけているた
め中央開孔と創外側開孔を隔てる間隙部15が創外側開
孔の中央開孔に隣り合わない外側と筒側部i3.igで
形成する間隙に比べて極めて小さいため、中央開孔側の
間隙部15付近に形成される等電位線群より創外側開孔
の外側部に形成される等電位線群の方が密になる。この
現象は開孔径りが離心距離Sに近付くに従がい、或いは
S以上になって三つの開孔全仕切る間隙部がなくなるに
従がって顕著となる。従がって上記二つの理由、即ち電
極内部での中央開孔部と創外側開孔部に於ける電子レン
ズ電界曲率の相違と、電極対向部の中央開孔部と創外側
開孔部に於ける電子レンズ電界の粗密差により、中央開
孔11G、11G′に形成される静電電子レンズは創外
側開孔11几、  11R’、  11B、  l I
B’に形成される静電電子レンズより弱く、この断面内
(水平面ンでの電子ビームは中央電子ビーム径が創外側
電子ビーム径より大きくなる。
一方第4図に示す断面内でVi(図では中央開孔部11
G、xlG’?含む面のみ示すノ中央及び両外側開孔部
に形成される等電位線群】、7.1’fは夫々独立した
静電電子し/ズ全構成し、且つ電子銃の軸に対称で、各
電子レンズは大略同一電子レンズ強度を持っている。又
第3図と第4図の静電電子レンズとを比較すると、第3
図の三つの開孔配列方向である水平面内の等電位線群1
6.16’の電極構体内部の曲率は第4図の水平面に対
する垂直面内の等電位線群17.I’fの電極構体内部
の曲率よす小さり、従がって第3図の水平面内より第4
図の垂直面内の電子レンズ強度の方が強く、垂直面内で
は各電子ビームは水平面内より強く集束されて、電子ビ
ーム径は小さくなろう以上の様な静電電子レンズにより
1各電子ビ一ム開孔通過電子ビームは三つの開孔配列方
向(水平軸上)に横長な電子ビーム断面金持ち、更に中
央電子ビームは両外側電子ビームより横長となり1この
結果螢光面上の水平方向と垂直方向の解像度が相違する
ばかりでなく中央電子ビームの解像度は両外側電子ビー
ムの解像度より悪くなる。この様に螢光面上には収差の
大きな電子ビーム断面が形成され、高輝度画像となる陰
極放出電流が大さくて、電子ビーム開孔部での電子ビー
ム束の占有率が大きくなるとその収差は特に顕著となり
、解像度を劣化させる欠点があった。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みてなされたもの
であって、インラインを電子銃の主電子レンズ開孔径全
開孔離心距離に限りなく近づけるか、離心距離以上とし
た中央及び両外側に大口径開孔を備えた一体化電極に於
て、電極内部に核間孔径より小さい口径金持ち、同軸を
保ち、該開孔と所定距離を保って対向して、共通面に固
定された円筒状電極で構成された内部電極全配設し、前
記共通面からの中央円筒状電極の高さを両性側円筒状電
極の高さより犬さくすると共に、創外側円筒状電極先端
部切口をインライン開孔配列線上にある中央円筒状電極
側に最大高さ金、反対側に最小高さを持つ斜切形状とす
ることによって、中央の円筒状電極先端と前記中央大口
径開孔間距離を。
両外側の円筒状電極の斜切面と両性側大口径開孔間距離
のいずれよりも小さくした内部電極全提供するものであ
る。
本発明によれば、大口径開孔を備えたインライン型電子
レンズの収差を除去し、中央及び両性側開孔部の電子レ
ンズの強さを一致させ、陰極線管螢光面上に高解像度画
像が得られる。
以下図面に従がって本発明の実施例を詳細に説明する。
第5図は従来例である第3図に示した電極口径りで開孔
離心距離Sに対する比ffi 1 <D/S≦0.88
となる様に大口径化されたインライン型一体化構造の主
電子レンズ電極溝体1,1’を同一軸上10几、IOG
、IOB上に対向配置し、夫々の電極溝体1,1′内に
本発明の一実帷例による内部電極2. 2金配設し、電
極構体1. 2に高電圧電極溝体1′、zに高電圧の所
定割合にある低電出金印加した場合、三本の電子銃の軸
1o現 10G、10B=i含む断面内に於ける主電子
レンズを形成する静電界を示し、主電子レンズの等電位
面とこの断面との交縁である等電位線を線群26゜2σ
で示す。第6図は前記断面に垂直で中央の電子銃の軸を
含む断面内の主電子レンズ静電界を示し、主電子レンズ
の等電位面とこの断面との交線である等電位線を線群2
7.27で示す。
内部電極名は第7図の斜視図及び第5図、第6図に示す
様に%斤に開孔離心距離Sで隔てられた中央及び両外側
の三本の電子銃の軸ioo、i。
几、10B上にある様に中央及び両外側の突状縁24付
開孔22G、221”L、22Bが穿設された内部電極
固定板22に円筒状電極ziR,21G。
21Bを前記三つの開孔部々に同軸となるように固定し
て構成されている。この内部電極2は固定板22を電極
構体1,1′の筒側部に連続してこれに垂直に形成され
た鍔状縁16に固定されている。
然るに中央円筒状電極21Gは固定板22から先端まで
の高さhcが両性側円筒状電極zia、2iBの固定板
22から先端部の最も高い高gh・より犬キく、先端部
切口は固定板22と平行となっている。一方創外側円筒
状電極21几、21Bの先端部切口は三つの開孔22几
、22G、22B配列直線上にあって中央円筒状電極2
1G側では固定板22からの高さり、が最も犬すく、反
対側で最小の高さを持つよう固定板に対し所定角度を持
った面で切断された斜切形状となっている。三つの円筒
状電極21几、21G、21Bの口径D1  は電極溝
体1の開孔径りより小さく、DI /S(0,88i満
す完全円状となっている。
上述の内部電極2が主電子レンズ電極である電極溝体1
内に固定された状態では、第5図から明らかなように、
電極溝体1の開孔部突状縁14端から内部電極2の谷内
筒状電極21R,21G。
21Bの先端迄の距離が両外側円筒状電極21R。
21Bでは電極溝体1の筒側部13側がら中央円筒状電
極21G側に向って徐々に小さくなり、中央円筒状電極
21G′″Cけ最小距離dcとなジ、いずれも電極溝体
1の大口径突状@端とこれに対向する内部電極2の小口
径DI =1持った円筒状電極とは不連続で、空間を升
して隔てられている。又電極溝体1に対向する電極溝体
1′内部でも内部電極2が上述と同様の相対関係金保っ
て配設されている。
第5図に示す断面内では図から明らかなように、電極溝
体1,1′の対向部側、及び電極内部では内部電極2.
Zによりて静電電子レンズを形成する等電位線群26,
2σは全て各開孔の間隙部15゜1ぎを経由し、各開孔
部11R,11止;IIG。
11G’; 11B、  11B’には完全に独立した
静電電子レンズが形成されている。更に電極溝体1゜1
′の開孔部突状R端から内部電極2.りの中央円筒状電
極21G先端迄の距離doは両外側円筒状電極21几、
21Bの斜切面部の距離より小さく、創外側円筒収電1
21に、21Bでは中央円筒状電極21G側が、電極筒
側部13側より大口径の開孔部側に突出している。従が
って、中央円筒状電極21G、21G’の両外側円筒状
電極21几。
21B、21fL’、21B’側Kmした筒側部及び両
外側円筒状電極の中央円筒状電極側に面した筒側部とが
電極溝体1,1′の間隙部工5,1ぎ先端に対して三つ
から成る二組の円筒状電極配列線トにあって中央円筒状
電極に隣接しない間外側開孔の筒側部に対するよりも電
気的に強込結合状態となす、電極溝体1.f(D中央開
孔11G、IIG’側間隙部15.15’付近に形成さ
れる等電位線群の密度は間外側開孔11R,11Rr、
IIB、11Bの中央開孔に隣り合わない外側部に形成
される等電位線群と同程度となる。これによって電極溝
体1,1′対向部の三つの大口径化開孔部に形成される
静電電子レンズの曲率は互に等しくなり、従がって電子
レンズの強さは等しくなり、この断面(水平面うでの中
央及び間外側電子ビーム束は等しく集束される。
一方@6図に示す三本の電子銃の軸10R。
10G、JOBを含む面に垂直で、且つ軸10G又は図
示しない軸10R,10Bi含む断面(垂直面)では等
電位線群27.27の曲率は内部電極2.  Zの中央
の円筒状電極及び間外側の斜切円筒状電極が持つ電極溝
体1.1′の開孔部側に延在する円筒部によって、第5
図に示す断面(水平面)内の各開孔部に形成される夫々
の等電位線群26゜2σの曲率と等しくなる。このため
電子ビーム透過開孔が配列される螢光面に対する水平面
、及びこれに垂直な螢光面に対する垂直面内での電子レ
ンズ電界の曲率の差がなくなり、両面内でのレンズの強
さが一致して非点収差は極めて小さくなり、螢光面上に
はビーム断面の縦、横径が等しくなった球面及び非点収
差の小さいビームスポットが得られる。
一方り/S≧0.88’に満す離心距離S金持ち、大口
径りを持った電極溝体の開孔はDl/S(0,88とな
った小口径DI f持った完全円孔の円筒状電極と所定
距離をもって隔てられて互に対向しているため、大口径
化による球面収差低減効果は妨げられることはない。
本発明が適用可能な電極溝体は第1図、第2図に示す開
孔径りが開孔離心距離S以下のものに限定されることな
く、第8図に示す様に三つの開孔41几、41G、41
Bの開孔離心距離8以上の口径DI持ち、三つの開孔4
1 R,41G、  41Bを互に重畳させ、間隙部が
一部欠落されてインライン配列された電極溝体久にも適
用出来ることは云うまでもない。
上述した様に、本発明の実施例によれば電子ビーム透過
孔の大口径化により電子レンズの球面収差を減少させ、
且つ非点収差を軽減出来るため、陰極線管螢光面に対す
る水平、垂直面内の電子ビームの縦、横径金一致ざぜる
ことか可能となる。
従がって螢光面上の水平、垂直方向の解像度Th 一致
させ、且つ中央電子ビームと間外側電子ビームの解像度
の差金除去出来て、各電子ビームによる解像度は一様に
改善され、その工業的価値は極めて大きい。
更に電子レンズの大口径化による球面収差低減止金非点
収差全軽減させることにより実現出来るため、高輝度画
像となる陰極放出電流が太さく、電子ビーム透過開孔部
に於ける電子ビーム束の電子レンズに対する占有率が大
きくなっても解像度全劣化させることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は開孔径りと開孔離心距離Sが1<D/
S≦0.88となるように大口径化されたインライン型
一体化構造の主電子レンズ電極溝体の断面図と平面口金
、第3図、第4図は前記一対の電極を互に対向させ夫々
高電圧と高電圧の所定割合にある低電圧全印加した場合
、三本の電子銃の軸を含む断面、及びこの断面に垂直で
中央の電子銃の軸を含む断面内に形成される主電子レン
ズ電界を、第5図、第6図は本発明の一実施例を示す電
極溝体の前記第3図、第4図に夫々対応する断面口金、
第7図は本発明による内部電極の斜視図を、第8図は本
発明が適用し得るD / S > 1となった重畳型開
孔金偏えたインライン型一体化構造の主電子レンズ電極
溝体の平面図を示す。 10几、IOG、IOB・・・・・・電子銃の軸、lI
R,IIG、IIB、21几、21G、21B。 41几、41G、41B・・・・・・電子ビーム透過開
孔、1、 1’、  4・・・・・・閉塞筒状体電i、
 2.  ′;!・・・・・・内部電極、22・・・・
・・内部電極固定板、14.24・川・・突状縁、24
G、24G’・・・・・・中央円筒状電極。 21几、21B、  211?、21B’・・・・・・
外側円筒状電極、16,17,1σ、  17. 26
. 27゜26’、2γ・・・・・・等電位線群。 /″、−人 代理人 弁理士  内 原   晋、″ 八Z l 図 z z 図 z3図 /ρθ z 4 図 ρり 冥 7 及 篤〃図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インライン型電子銃の主電子レンズ開口径りの開孔間離
    心距離Sに対する比の関係がD/S≧0.88となる中
    央及び両外側の突状緑付開孔全備えた一体化電極に於て
    、電極内部に該開孔径より小さい口径を持って同軸を保
    ち、該開孔と所定距離を保つて対向して、共通面に固定
    された三つの円筒状電極で構成される内部電極全配設し
    、前記共通面からの中央円筒状電極の高?1両外側円筒
    状電極の高さより犬さくすると共に、両外側円筒状電極
    先端部切ロ金インクイン開孔配列線上にある中央円筒状
    電極側に最大高サラ、反対側に最小高さを持つ斜切形状
    としたことを特徴とするインライン型電子銃溝体。
JP8844683A 1983-05-20 1983-05-20 インライン型電子銃構体 Pending JPS59214138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844683A JPS59214138A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 インライン型電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844683A JPS59214138A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 インライン型電子銃構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214138A true JPS59214138A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13943025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8844683A Pending JPS59214138A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 インライン型電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195834A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Nec Corp インライン型電子銃構体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195834A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Nec Corp インライン型電子銃構体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599534A (en) Electron gun for color picture tube
JP2605202B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0312419B2 (ja)
JPH0429178B2 (ja)
JPS6329376B2 (ja)
US4833365A (en) Electron gun structure for converging electron beams
JPS59214138A (ja) インライン型電子銃構体
US4978886A (en) Electron gun for use in color cathode ray tube having a plurality of grid electrodes
KR940000302B1 (ko) 전자총을 구비한 음극선관
JP2000182534A (ja) カラ―陰極線管用ダイナミックフォ―カス電子銃
KR900003904B1 (ko) 컬러수상관용 전자총
US5039906A (en) Electron gun for color cathode ray tube
US6452320B1 (en) Lens aperture structure for diminishing focal aberrations in an electron gun
JP2667181B2 (ja) カラー受像管
US6670744B2 (en) Electron gun for color cathode ray tube with main lens having composite electron beam passing apertures
JPH0129016B2 (ja)
JPH021338B2 (ja)
JPS6331891B2 (ja)
KR910005188Y1 (ko) 칼라브라운관용 인라인형 전자총
US7135813B2 (en) Color Braun tube apparatus with non-circular electron beam passage aperture
CN1255725A (zh) 彩色阴极射线管电子枪电极
JPS58216342A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPH0216536B2 (ja)
KR910001570Y1 (ko) 인라인형 음극선관용 전자총
JPS59165343A (ja) インライン型電子銃構体