JPS59214042A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS59214042A
JPS59214042A JP58088571A JP8857183A JPS59214042A JP S59214042 A JPS59214042 A JP S59214042A JP 58088571 A JP58088571 A JP 58088571A JP 8857183 A JP8857183 A JP 8857183A JP S59214042 A JPS59214042 A JP S59214042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adf
document
display
section
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Dekura
均 出倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58088571A priority Critical patent/JPS59214042A/ja
Publication of JPS59214042A publication Critical patent/JPS59214042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば原稿送り装置などの付加装置を連結
可能な複写機などの像形成装置に関する。
1− 〔発明の技術的背景とその問題点〕 最近、たとえば複写機においては、種々の付加装置を連
結可能なものが開発されており、その付加装置において
も、たとえば原稿送り装置あるいはソータと称される丁
合装置などが開発されている。これらのうち原稿送り装
置については、原稿が自動的に送られ、原稿交換の手間
が省け、非常に便利である。しかし、誤った使い方をし
た場合、たとえば原稿送り装置に原稿をセットしたまま
、原稿送り装置を完全にセットしないで複写キーを押し
た場合、機械は停止したままであり、使用者には原因が
わからず、非常に不便である。才た、特別な警告装置を
設けてそれを報知する手段が考えられるが、そうすると
コストがかかり、あまり実用的でない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、付加装置を連結可能な像形成装置におい
て、付加装置の動作不可能状態時、その旨を原因別に使
用者に対して明確に案9− 白衣示し得る像形成装置を提供することにちる。
〔発明の概要〕
本発明は、付加装置を連結可能な像形成装置において、
付加装置が動作不可能状態になるとそれを原因別に表示
するように構成したものである。
〔発明の実施例〕
′以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は本発明に係る複写機を、原稿送り装置(ドキュ
メントフィーダ、以後単にADF’と略称する)を結合
した状態で示すものである。すなわち、1は複写機本体
で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明
ガラス板)2が設けられており、この原稿台2上にはA
DF 3が開閉自在に設けられている。上記原稿台2の
下面側には、図示矢印方向に往復動する露光う/プ4.
ミラー5.6.7と光軸方向に移動可能ナレンズブロッ
ク8および固定ミ2−9とからなる露光光学系10が設
けられていて、この光学系IOによって原稿面を光走査
することにより、原稿の画像を感光体ドラムIIの表面
に結像(スリット露光)するようになっている。
上記感光体ドラムIIは図示矢印方向に回転し、まず帯
電用帯電器I2によって表面が帯電され、しかるのち画
像がスリット露光されることにより表面に静電潜像が形
成され、この静電潜像は現像器I3によってトナーが付
着されることにより可視像化され、しかるのち転写前除
電2ンプI4によって除電されるようになっている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセットZ5ある
いは下段給紙カセットI6から送出ローラZ7あるいは
I8によって1枚づつ取出され、用紙案内路19あるい
は20f通ってレジストローラ2Iへ案内され、このレ
ジストローラ2Iによって転写部22へ案内されるよう
になっている。ここに、上記給紙カセットZ s。
I6は、本体lの右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、図示しない操作/母ネルにおいていずれか一方が選
択できるようになっている。しかして、転写部22に送
られた用紙Pは、転写用帯電器23の部分で感光体ドラ
ムIIの表面と密着することにより、上記帯電器23の
作用で感光体ドラムII上のトナー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器24の作用で感
光体ドラム11から静電的に剥離されて用紙搬送路25
を搬送され、その終端部に設けられた定着器としてのヒ
ートローラ26へ送られ、ここを通過することにより転
写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙o
 −ラ27によって本体l外に排出され、トレイ28へ
案内される。また、転写後の感光体ドラム11は、クリ
ーナ29によって表面の残留トナーが除去され、さらに
除電ランプ3oによって残像が消去されることにより、
初期状態に戻るようになっている。
前記ADF 3は、給出部3Iおよび搬送部32から構
成される。上記給出部31は、原稿Ofニ一括して載置
し得るトレイ33、このトレイ33に載置された原稿O
t″一時保持するストツ5− パ34.取出ローラ35およびレジストローラ36を有
している。上記トレイ33は約30度前後傾斜していて
、その上に載置された原稿〇が自重で取出ロー235の
位置まで落下できるようになっている。また、上記スト
ツノ934は、軸37を支点として図示矢印方向に回動
可能で、通常は図示状態で原稿0の先端を保持し、ツレ
/イド38によって下方に回動されたときに原稿Oの保
持が解除される。この場合、原稿0の保持が解除された
後も、ストッパ34はソレノイド38によって周期的に
回動金繰り返されることにより、原稿0に下方から振動
を与え、原稿Oの取出しを容易にしている。また、上記
取出ローラ35は互いに逆回転する一対のローラであり
、原稿Oの1枚取出しを可能にしている。
そして、上記レジストロー236は、取出ロー235で
取出された原稿0をタイミングをとって搬送部32へ送
り込むとともに、原稿0のスキュなどを補正するように
なっている。また、この給田部31には、取出ローラ3
5あるいは=6− レジストローラ36の部分でジャムが生じた際、それを
処理するために開放するジャム処理カバー39が設けら
れており、このジャム処理カバー39は軸40を支点と
して図示矢印方向に開閉自在となっている。
一方、前記搬送部32は、原稿搬送用の無端ベルト41
.このベルト4Iを装架するロー242.43、上記ベ
ルト4Iを原稿台2上に押圧するローラ44,45.4
6.原稿台2上に送られてきた原稿0を一時保持するス
トツノf42、および排紙ローラ48を有している。上
記ストンiJ?47は、軸49を支点として図示矢印方
向に回動可能で、通常は図示状態で原稿0の先端を保持
し、ソレノイド50によって下方に回動されたとき原稿
Oの先端の保持状態を解除するようになっている。なお
、51は排出された原稿0を受けるトレイであり、本体
1に固定されている。
さらに、ADF 3には複数の検出器52.53゜54
.55.56が設けられている。検出器52は、トレイ
33上に原稿Oが存在するか否かを検出する原稿検出器
であり、原稿Oが存在するときオン信号を出力する。検
出器53は。
原稿Oが確実に給出されて搬送部32に送り込まれたこ
とを検出するためのものである。検出器54は、ジャム
処理カバー39の開閉を検出するジャム処理カバー開閉
検出器であり、ジャム処理カバー39が閉じているとき
オン信号を出力する。検出器55は、搬送部32の開閉
を検出する搬送部開閉検出器であり、搬送部32が閉じ
ているときオン信号を出力する。検出器56は、原稿O
が排出されたことを検出するためのものである。なお、
上記検出器53.56は後述するADFジャム検出部8
7を構成する・このような構成においてADF 3の動
作を説明する。まず、原稿Oe一括してトレイ33上に
載置する。次に、複写開始操作に伴って、ソレノイド5
0が作動してストッパ47を原稿台2の下方に退避せし
めるとともに、ベルト41が走行し、原稿台2上に残留
しているかもしれない原稿の排出動作が行われる。また
、同時にソレノイド38が作動してストッパ34をトレ
イ33の下方に退避せしめ、トレイ33上の原稿0を取
出ローラ35側に送り込み、取出ローラ35による原稿
0の取出しが行われる。この場合、レジストロー236
は一定時間停止状態にあり、その間原稿0は取出ローラ
35によってレジストロー236に送り込まれ、先端の
スキュが補正される。そして、レジストローラ36が回
転すると、原稿0は搬送部32に送り込まれる。なお、
レジストロー236の回転開始時、取出ロー235の回
転停止およびストン・り47の保持位置への復帰が行わ
れる。
しかして、搬送部32に送り込まれた原稿0は、ベルト
4Kによってストツノ母47に当接するまで搬送され、
停止する。この場合、原稿0の先端がストッパ47に当
接した時点から一定時間ベルト41の走行を継続させる
ことにより、原稿Oの整位を行っている。こうして、原
稿台2上に原稿Oがセットされると、その原稿Oに一9
= 対する複写が行われる。そして、複写が終了すると、ソ
レノイド50が作動してストツバ47を退避せしめると
ともに、ベルト41が走行し、複写を終えた原稿Oが原
稿台2上から排出される。この排出された原稿Oは、排
紙ローラ48によってトレイ51に排出される。この排
出動作時、原稿検出器52によって原稿0が検出されて
いれば、前述の原稿取出動作が繰り返される。また、こ
のとき原稿Oの排出が検出器56によって検出されると
、ストン・母47は保持位置に復帰される。
第2図は操作パネル61f示すもので、複写動作を実行
させるための複写キー62、複写枚数の設定などを行う
テンキー63、複写枚数を表示する枚数表示部64、上
段給紙カセットを選択する上カセツト選択キー65、下
段給紙カセッi選択する下カセツト選択キー66、動作
状態や複写条件の選択状態などを表示する液晶表示部6
7、複写倍率を指定する倍率指定キー68、および複写
濃度設定器69などがそれぞれ設けられている。
第3図は前記液晶表示部67において液晶表示素子で表
示される複写機の概略図形などを構成するセグメントの
配置図である。すなわち、7Iは液晶表示・9ネル、S
l、82は複写動作の可否を示す絵文字表示用セグメン
トで、セグメントS1単独で複写可能、セグメントS1
゜82両方で複写不可能(フォームアッグ中)を示す。
83〜SIIは用紙サイズを指示する指示用セグメント
、812は複写機本体Iの下側カバー表示用セグメント
、813は閉じた状態の上側カバー表示用セグメント、
S14は開いた状態の上側カバー表示用セグメン)、S
l5はADF 3の表示用セグメント、816はADF
 B内において紙づまりが生じたことを示す絵文字表示
用セグメント、S17は上段給紙カセットI5が選択さ
れたことを示す絵文字表示用セグメント、Sl8は下段
給紙カセットI6が選択されたことを示す絵文字表示用
セグメント、S19は給紙カセットI5またはI6内の
用紙Pが無くなったことを示す絵文字表示用セグメント
、820は手差し給紙台表示用セグメント、S21は手
差し給紙用の搬送路において紙づまりが生じたことを示
す絵文字表示用セグメント、S22は感光体ドラム11
の表示用セグメント、823は感光体ドラム11への用
紙の巻き付き、あるいはクリーナ29への用紙の巻き込
みにより紙づまりが生じたことを示す絵文字表示用セグ
メント、824〜828は用紙Pの搬送状態を示す絵文
字表示用セグメント、S29はヒートローラ26あるい
はその付近の搬送路において紙づまりが生じたことを示
す絵文字表示用セグメント、S30は現像器I3のトナ
ーホッパ内にトナーが無くなったことを示す絵文字表示
用セグメント、S3Iは回収トナー収納部に回収トナー
が満杯になったことを示す絵文字表示用セグメント、S
32はキーオペレータを呼ぶ指示を示す絵文字表示用セ
グメント、S 3.9はサービスマンを呼ぶ指示を示す
絵文字表示用セグメント、S34はキー力ワンタのセッ
トを指示する絵文字表示用セグメントである。なお、図
示していないが、上記各セグメントとの対向面には共通
電極が設けられている。
第4図は前記セグメント83〜SIIによる用紙サイズ
の表示方法の一例を示すもので、71は前記液晶表示パ
ネル、72は用紙サイズが印刷表示されたシールである
。上記シール72は、セグメント83〜811と相対向
する液晶表示パネル71の側部に近接して貼着されるも
ので、各セグメン1−83〜SIIと相対向する部位に
それぞれサイズ表示がなされている。
しかして、選択されている給紙カセット内の用紙Pのサ
イズに対応するセグメントを点灯させることにより、用
紙Pのサイズを指示表示するものである。
第5図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、複写
機制御部8IおよびADF’制御部82を主体に構成さ
れる。すなわち、複写機制御部8Iは、複写キー検出部
83およびその他スイッチ・検出部84より信号を受入
れ、表示系−13= 85および駆動系・プロセス系86を制御し、複写動作
全体の制御を司るものである。この複写機制御部8Iは
、主としてマイクロコンピュータにより構成され、内蔵
のメモリ(ROM)ニアらかじめ記憶されているプログ
ラムにしたがって動作し、種々の制御全行う。一方、A
DF制御部82は、前記搬送部開閉検出器55.ジャム
処理カバー開閉検出器54.原稿検出器52およびAD
Fジャム検出部87より信号を受入れ、ADH’駆動系
88を制御し、 ADF全体の制御を司るものである。
このADF制御部82も、主としてマイクロコンピュー
タにより構成され、内蔵のメモリにあらかじめ配憶され
たプログラムにしたがって動作し、種々の制御を行う。
また、上記ジャム検出部87は、前記検出器53゜56
の出力信号を用いてADF 3の搬送部32におけるジ
ャムを検出するものである。一方、ADF −RDYは
ADF 3が動作可能状態にあるときにオンする信号、
ORG −EMPはトレイ33に原稿Oが載置されたと
きオンする信号であり、これら=14= はADF制御部82から出力され、複写機制御部8Iに
入力される。また、複写機制御部8IとADF制御部8
2とはパスライン89によって接続されている。
第6図は前記液晶表示パネル7Kを駆動制御する表示制
御回路を示すもので、これは前記表示系85内に設けら
れる。すなわち、91は液晶駆動回路で、その入力端子
IDには34ビツトのデータ信号が、入力端子ILには
ラッチ信号が、入力端子ICにはクロック信号が、それ
ぞれ複写機制御部8Iから入力される。92は発振回路
で、液晶を駆動するのに最適な周波数で発振しており、
その出力は駆動ノ9ルスAとして液晶駆動回路9Zの入
力端子DPIに入力される。また、上記駆動パルスAは
、インパー5回路93で反転されて逆極性の駆動・やル
スBとなり、液晶駆動回路9Iの入力端子DP2に入力
される。しかして、液晶駆動回路91の各出力端子01
〜034には、入力端子IDに入力されるデータ信号の
内容に応じたセグメント駆動信号が出力され、これら各
駆動信号は液晶表示i4ネル71の各セグメン)Sr−
83aにそれぞれ対応して印加されるとともに、これら
各セグメント5Z−834に相対向して設けられた共通
電極94には駆動パルスBが印加される。
第7図は前記液晶駆動回路91を詳細に示すものである
。すなわち、シフトレジスタIII、〜111s4は縦
続接続されており、その初段のシフトレジスタI I 
Igには入力端子IDからのデータ信号が入力されると
ともに、各シフトレジスタ111!〜I I Ig4 
には入力端子ICからのクロック信号が入力される。こ
れにより、入力端子IDからのデータ信号は、入力端子
ICからのクロック信号に同期して34個の各シフトレ
ジスタ11 It〜 I Z 134に順次転送される
ようになっている。上記各シフトレジスタ1111〜1
1134には、入力端子ILからのラッチ信号によって
それらの各内容を保持するストアレジスタ112.〜1
12.4がそれぞれ直結されている。この各ストアレジ
スタ112!〜r r z34は、保持している内容に
応じてスイッチZ I 31 =I I Ig4をそれ
ぞれ開閉制御することにより、出力端子Oz−Jo34
に駆動パルスAあるいはBf、選択的に出力する。すな
わち、たとえばストアレジスタの内容がl″のとき駆動
・9ルスAが、“0#のとき駆動パルスBが対応する出
力端子に出力されるよう開閉制御するものである。
次に、上記のような構成において、第8図ないし第19
図を参照して動作を説明する。なお。
第8図、第11図、第14図、第17図はタイミングチ
ャートを、第9図、第12図、第15図、第18図は液
晶表示パネル7Iに印加される電圧波形を、第10図、
第13図、第16図。
第19図は表示例をそれぞれ示している。
まず、スタンバイ状態(複写可能状態)にある場合につ
いて、第8図ないし第1′0図を参照して説明する。複
写機がスタンバイ状態になると、複写機制御部81はあ
らかじめfc3グラミングされたプログラムにしたがっ
て動作し、スタンバイ状態であることを示すデータ信号
、た17− とえば[:10001000000110101001
01000000000000](左端34ビツト目)
なるデータ信号(以下A信号と称す)をクロック信号に
同期して1ビツト目から順次出力し、最後の34ビツト
目のデータ転送が終了したときにラッチ信号を出力する
。この結果、液晶駆動回路9I内のストアレジスタ11
21〜Z 1234には上記A記号が保持され、これに
より内容が1#になっているストアレジスタ1121 
、 1125 P  11212tl12u *IZ2
Isel1211 、ll2zo +1122gと対応
する出力端子01.05.012,01.9.O15,
017,020゜022からは駆動ノ(ルスAが出力さ
れ、これがセグメント駆動信号となりて液晶表示パネル
71ているストアレジスタZ 12. NI 124 
、1126〜11211+ Z 12@<+ ll2t
6+ 1121@* 1121@*112z1*112
2、〜I Z 2.4と対応する出力端子02〜04゜
06〜011,014,016.01B、019.62
1.023−Jo34からは駆動パルスBが出力され、
これが逆極性のセグメント駆動信号となって液晶表示パ
ネル71のセグメント82〜84.86〜811.S1
4.S16゜818.819.S21,823〜S34
に印加される。このとき、液晶表示・臂ネル71の共通
電極94には駆動/IPルスBが印加されているので、
共通電極94とセグメントSZ、S5.S12.S13
.SIB、Si2゜S2θ、S22との間には第9図(
f)のような交流波形の電圧が加わる。この結果、セダ
〆/ トS1 +S5.812,813,815.81
’l、S20.822は点灯状態となる。一方、上記以
外のセグメント82〜84゜86〜S11.814,8
16,81B、S19.821.823−834には、
第9図(c) (、)のように共通電極94と同相の電
圧が加わるので、第9図(g)のようにそれらの間には
電位差がなく、よって上記セグメント82〜84.86
〜B11.S14.Fj16.SIB、S19.S21
゜S23〜S34は非点灯状態となる。したがって、こ
の場合の表示内容は第10図のようになり、これは複写
機がスタンバイ状態であることを表示している。
次に、ADF S内においてジャムが発生した場合につ
いて、第11図ないし第13図を参照して説明する。A
DFジャム検出部87がADF S内のジャム(紙づま
り)を検出すると、ADF制御部82はADFジャムを
示す信号をバスライ/89を介して複写機制御部81に
送る。複写機制御部8Iは、上記信号を受取るとADF
ジャムを示すデータ信号、たとえば(00001000
0001101110010100000000000
0:]なるデータ信号を出力する。
この結果、前述同様な動作が行われ、共通電極94とセ
グメントS5.、S12.SIB、S15〜817゜8
20.822との間だけ交流波形の電圧が加わり、その
セグメントだけが点灯状態となって、他の残りのセグメ
ントは非点灯状態となる。したがって、この場合の表示
内容は第13図のようになり、これはADF 、9にジ
ャムが発生し、ADF 3が動作不可能状態であること
全表示している。
次に、ADF 3の搬送部32あるいはジャム処理カバ
ー39が開いている場合について説明する。まず、両者
とも閉じている場合には、搬送部開閉検出器55および
ジャム処理カバー開閉検出器54が共にオン信号を出力
する。これにより、ADF制御部82は信号ADF −
RDYをオンせしめる。このとき、もし原稿検出器52
が原稿Oを検出していれば、信号ORG −EMPも同
時にオンせしめる。コノ信号ADH’ −RDY 、 
ORG −EMPが共にオンしているとき、複写キー検
出部83が複写キー62がオンされたことを検出すると
、複写機制御部81は駆動系・プロセス系86を制御す
るとともに、パスライン89を介してADF制御部82
を制御することにより1周知のADFを使用した複写動
作を行う。一方、搬送部32およびソヤム処理カバー3
9が共に閉じていて、原稿検出器52が原稿0を検出し
ていなければ、ADF制御部82は信号ADF −RD
Yをオン、信号ORG −FmMP ’iオフせしめる
。このとき、複写キー検出部83が複写キー62がオン
されたことを検出すると、複写機制御部8Iは周知のA
DFを使用しない複写動作を行う。
次に、搬送部32あるいはソヤム処理カバー39が開い
ている場合には、搬送部開閉検出器21− 55あ゛るいはジャム処理カバー開閉検出器54がオフ
信号を出力するので、ADF制御部82は信号ADF 
−RDYをオフする。このとき、原稿検出器52が原稿
Oを検出していなければ、ADF制御部82は信号OR
G−M eオフし、更にこのとき複写キー検出部83が
複写キー62がオンされたことを検出すると、複写機制
御部81はADFを使用しない周知の複写動作を行う。
一方、搬送部32あるいはジャム処理カバー39が開い
ていて、信号ADF −RDYがオフしているとき。
原稿検出器52が原稿0を検出すると、ADF制御部8
2はORG −EMP eオンする。このとき、複写キ
ー検出部83が複写キー62がオンされたことを検出す
ると、複写機制御部81は複写動作を行わず、液晶表示
部67にADF 3が動作不可能状態であることを表示
する。この場合、その表示は2種類の表示A、Bからな
っていて。
その表示A、Bが交互に繰り返されるものであり、以下
その詳細を説明する。
まず1表示部について第14図ないし第1622− 図を参照して説明する。複写機制御部81は、動作不可
能状態の表示Ai示すデータ信号、たとえば(0000
1000000110101001010000000
00000)なるデータ信号を出力する。この結果、前
述同様な動作が行われ、共通電極94とセグメント85
、S12.S13.S15,817.S20.S22と
の間だけ交流波形の電圧が加わり、そのセグメントだけ
が点灯状態となって、他の残りのセグメントは非点灯状
態となる。したがって、この場合の表示内容は第16図
のようになり、これはADF 3の動作不可能状態の表
示Aである。
次に、表示Bについて第17図ないし第19図を参照し
て説明する。複写機制御部81は、動作不可能状態の表
示BQ示すデータ信号、たとえば(000010000
0011000100101000000000000
1なるデータ信号を出力する。この結果、前述同様な動
作が行われ、共通電極94とセグメント85、S12.
S13.Si2.B20.S22との間だけ交流波形の
電圧が加わり、そのセグメントだけが点灯状態となって
、他の残りのセグメントは非点灯状態となる。したがっ
て、この場合の表示内容は第19図のようになり、これ
はADF 3の動作不可能状態の表示Bである。複写機
制御部8Iは、上述した表示A、Bを交互に繰り返し行
うものであり、結果としてADF 、9 e表わすセグ
メントSZ5がフラッシュ(点滅)することになる。こ
のフラッシュ動作は、搬送部32およびジャム処理カバ
ー39が閉じられると終了し、第10図に示すスタンバ
イ状態の表示に戻される。なお、上記フラッシュ動作が
開始されてから所定時間(たとえば30秒)経過したと
きも。
同様にスタンバイ状態の表示に戻されるようになってい
る。
以上説明した動作をまとめて示すと下記表のようになる
上述したような複写機であれば、ADF 3の搬送部3
2あるいはジャム処理カバー39が開いていて、原稿0
がADF 3にセットされ、複写キー62が押されれば
、複写動作は行わず、液晶表示Δに一ルア1のADF3
を表わすセグメント815が点滅するので、使用者は動
作しない理由がすぐにわかる。特に、搬送部32あるい
はジャム処理カバー39を使用者が閉じたつもりで、実
際には完全でなかった場合などにきわめて有効である。
また、搬送部32あるいはジャム処理カバー39が開い
ていても、原稿0がADF 3にセットされていなけれ
ば、ADFJ’に使用しな25− い複写動作を行うので、たとえば立体物の複写を行うと
きなどの妨げになるものではない。さらに、 ADF 
S内においてジャムが生じたときは、特別にその表示を
設けであるので、使用者にわかりやすく、誤操作を防止
することができる。
なお、前記実施例では、表示手段として液晶表示素子を
用いたが、これに限る必要はない。
たとえば文字や図形などを書いたフィルムの裏側からラ
ンプで照らすなどの手段であってもよい。また、制御手
段としてマイクロフンーーータを用いたが、単なるロジ
ック回路であってもよい。また、付加装置が原稿送り装
置の場合について説明したが、丁合装置の場合、あるい
はその両方の場合にも適用できる。さらに、複写機を例
にとって説明したが、これに限らず、たとえば電子プリ
ンタ、印刷機、ファクシミリなどの像形成装置にも適用
できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、付加装置を連結可
能な像形成装置において、付加装置26− の動作不可能状態時、その旨を原因別に使用者に対して
明確に案内表示し得る像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は原稿送り装置を備えた複写機の概略構成を示す側面図
、第2図は操作・臂ネルの平面図、第3図は液晶表示素
子で表示される複写機の概略図形などを構成するセグメ
ントの配置例を示す図、第4図は用紙サイズの表示方法
を説明するための図、第5図は全体的な制御系統管概略
的に示すブロック図、第6図は表示制御回路の構成図、
第7図は液晶駆動回路の構成図、第8図、第11図、第
14図および第17図は動作を説明するためのタイミン
グチャート、第9図、第12図、第15図および第18
図は液晶表示パネルに印力lされる電圧波形図、第10
図、第13図、第16図および第19図は表示例金示す
図である。 2・・・原稿台、3・・・原稿送り装置、10・・・露
光光学系、II・・・感光体ドラム、13・・・現像器
、15.16・・・給紙カセット、26・・・ヒートロ
ーラ、0・・・原稿、3ノ・・・給出部、32・・・搬
送部、39・・・ジャム処理カバー、52〜56・・・
検出器、6I・・・操作パネル、62・・・複写キー、
67・・・液晶表示部、7I・・・液晶表示・母ネル、
S15・・・原稿送り装置表示用セグメント、S16・
・・ジャム表示用セグメント、81・・・複写機制御部
、82・・・ADF制御部、87・・・ADFジャム検
出部、9I・・・液晶駆動回路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4wl 71 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)付7+1装置を連結可能な像形成装置において、
    前記付加装置が動作可能状態であるか否かを検出する検
    出手段と、この検出手段が前記付加装置が動作不可能状
    態であることを検出するとその動作不可能状態を原因別
    に表示する表示手段とを具備したことを特徴とする像形
    成装置。
  2. (2)前記付加装置は原稿送り装置である特許請求の範
    囲第1項記載の像形成装置。
  3. (3)  前記表示手段は液晶表示素子を用いて表示を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の像形
    成装置。
JP58088571A 1983-05-20 1983-05-20 像形成装置 Pending JPS59214042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088571A JPS59214042A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088571A JPS59214042A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214042A true JPS59214042A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13946549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088571A Pending JPS59214042A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156149A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 複写機
JPS62253178A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156149A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 複写機
JPS62253178A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442165A (ja) 画像形成装置
US4603962A (en) Image forming apparatus with a display device for matching the image size with the copying sheet size
US4503407A (en) Display apparatus incorporated in an image-forming apparatus
JP3143332B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3232074B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置及び方法
JPS597963A (ja) 像形成装置の表示装置
JPS59214042A (ja) 像形成装置
JP3274437B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3274438B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3274436B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JPS59214045A (ja) 像形成装置
JPH07239637A (ja) 画像形成装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPS60102655A (ja) 像形成装置
JP2950925B2 (ja) 画像形成装置
JPH06274029A (ja) 現像装置
JPH0816041A (ja) 画像形成装置
JPH01122855A (ja) 静電写真複写機
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPH09150992A (ja) 通紙センサのチェック方法
JPH02222974A (ja) 像形成装置の表示装置
JPS597965A (ja) 像形成装置の表示装置
JP3215743B2 (ja) 画像形成装置
JPH04358668A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS60242162A (ja) 像形成装置