JPS59211864A - 試験試料中のイオンを測定するための試験具 - Google Patents

試験試料中のイオンを測定するための試験具

Info

Publication number
JPS59211864A
JPS59211864A JP59093134A JP9313484A JPS59211864A JP S59211864 A JPS59211864 A JP S59211864A JP 59093134 A JP59093134 A JP 59093134A JP 9313484 A JP9313484 A JP 9313484A JP S59211864 A JPS59211864 A JP S59211864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
ionophore
ion
test means
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423753B2 (ja
Inventor
ステイ−ブン・シ−・チヤ−ルトン
ロジヤ−・エル・フレミング
ア−サ−・エル・ワイ・ロ−
ポ−ル・ヘムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23962528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59211864(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS59211864A publication Critical patent/JPS59211864A/ja
Publication of JPH0423753B2 publication Critical patent/JPH0423753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/221Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating pH value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/521Single-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイオン、特に水溶液中のイオンの測定、および
そのような測定を実施するための試験手段または試験具
に関する。本発明は、試験試料溶液を単に試験手段また
は試験具と接触させさえすれば直ちに検査技師がその結
果を人手できるような、迅速かつ簡便な、イオンの試験
法を提供する。イオン選択性電極、炎光(フレーム)光
度計、原子吸光分光光度計等のような煩雑な、しかも高
価な電子装置を必要としない。滴定および他の実験室的
操作のような時間を要する湿式化学手法にたよる必要も
ない。本発明によれば、検査技師は試験試料を細片試験
具または同様の試験手段と巾に接触させ、ついで色の変
化を観察することができる。
・ 水性イオン濃度の測定は多くの技術に応用できる。
水の精製技術においては、イオン交換樹脂を用いた脱イ
オン剤の飽和度を試験するために、カルシウム濃度を注
意深く監視しなければならない。海1−の船舶での飲料
水の製造においては、海水中のナトリウムイオンまたは
他のイオンの測定は改装である。血中のカリウム濃度の
測定は、心筋機能における筋肉の興奮性および刺激的変
化に奎る症状の診断において医師を助ける。このような
症状としては、ショックによる、尿量過少症、無尿症、
尿障害および腎III障害が挙げられる。
いうまでもなく、イオン濃度の迅速かつ簡便な測定法は
、1−述の技術水準のみならず、このような迅速かつI
[確な測定が有益である他の場合の技術水準をも同様に
、大幅に高めることであろう。
従って、例えば、もし医学研究室の技術者が血清または
全面試料のカリウムまたはカルシウム濃度を数秒または
数分で正確に測定することができれば、このような迅速
な結果が診断を行う医師を助けるのみならず、また医学
研究室での効率を何倍も高めることになるであろう。
本発明以前には、溶液中のイオンの測定法は炎光光度法
、原子吸光分光光度法およびイオン選択性電極を含んで
いた。あるイオンを試料溶液から選択的に単離する、あ
る化合物および組成物を用いることがイオン選択性電極
においては杵通となってきている。イオノフオアとして
知られるこれらの物質は、イオンを、それらの反対イオ
ンから選択的に*敲する能力を有し、これによりイオノ
フオアを含有する相において、電荷分離そして、それに
相当する電気伝導率の変化を引起す。
イオン/イオノフオア現象の実例としては膜電極、液体
/液体分配および蛍光を利用するイオン試験がある。
イオン゛ シ   − 異なるイオン濃度を有する二つの溶液を導電性の膜で分
離すると、電位(EMF)が生じる。このような系によ
り生じるEMFは濃度すなわちイオン活動度の関数であ
る。この現象は数学的には周知のネルンストの等式(N
ernst Equation)式中、εは特定の系の
EMFであり、Fはファラデーの定数[23,082,
4± 0.003カロリ(ポルト当量)−’]であり、
Rは気体定数であり、Tは温度(’C)であり、γおよ
びCはそれぞれ試験トーのイオンの活動度係数およびモ
ーラル濃度であり、右下の添字lは膜の・力の側の溶液
を表わし右下の添字2は他方の側の溶液を表わし、nは
反応中に移行した電r′数である により表わされる。
このような膜分離型電池においては、II!itは、わ
ずかではあるが、しかし、測定可能な程度のイオンが一
力の溶液から他方の溶液へ拡散できる簡単なフリットカ
ラスバリア(障害壁)であってもよい。またはポリ11
!化ビニルのような非多孔性で、J1導電性のフィルム
にイオノフオアを含浸したものを用いてもよい。イオノ
フオアが存在しない場合、フィルムは絶縁体であり、E
MFをall定することはできない:ところが、イオノ
フオアを混練すると、′重荷イオンがフィルムに引き寄
せられ、弱いながらも測定u(能な電流を誘起すること
ができる。イオノフオアはその親和力が選択的であり、
従って、ある特定のイオンのみと結合するので、このよ
うな電池はイオン逮択性である。ΔIII ’il+j
f能ないかなるEMFも、これらのイオンの存在だけに
依る。
かくして、カリウムイオン(K+)を測定するための電
池はに+に対して特異的なイオノフオア、例えば、パリ
ノマイシンを使用して製造することができる。カリウム
が存在すると、パリノマイシンは、 K+と結合し、か
つiJ!搬することにより膜を横切る伝導路を生じさせ
、従って微少電流を流れさせる。対照濃度のに+溶液を
膜の−・方何に入れ、試験試料を他方側に入れる。生じ
たEMFを測定し、等式(I)から未知濃度を算出する
のに用いる。K1がパリノマイシン膜と結合するので伝
”?路はに+に対してのみ現われる。従って、生したE
MFは只、K+の膜を横ジノる濃度勾配のみに起因する
膜も横切って流れる電流は極めて少ないので、イ1.C
,,1Il−のに+イオンまたは反対イオンは膜を通過
して辻搬されない。膜の電気的中性は、水素イオンの反
対方向への流れによっても、または、01(−の1)行
な流れによっても維持される。この陰イオン効果は、1
1標イオンに対する、電極の特異性を減少させることが
あり、最少にすべき障害である。
このようなイオン這択性゛屯極を使用するに当ってのト
な定点は、時間の経過につれて、応答の精瓜および速度
が著しく低ドすることである。更に、イオン濃度の微小
変化がEMFのごく微小な変化をおこすだけなので、精
緻な電圧計を必要とする。
パリノマイシンのようなある種の抗生物質は、リン脂質
−゛8重層膜(生物学的膜)の電気的性質にH,7gを
ダーえるが、これらの抗生物質は、’u(動性電荷対の
形で、陽イオンを膜内でu丁溶化し、そのため、「担体
」機構により、陽イオンが膜内部の絶縁性炭化水素を横
切ることができるということか知られている。かかる複
合体は、膜を通して複合体の電荷を運ぶという目的のみ
を有し、そのため、II謎の両側の液体間の電位差を測
定することができる。
1966年 8月 9日に出願されたスイス特許出願第
11428/88号は、イオン感知性電極に、アミノ酸
およびオギシ酸の巨大環式誘導体を含浸した多孔性膜を
用いることについて述べている。この膜を形成するのに
用いる材料はガラスフリットおよび他の多孔性11りで
ある。このような゛電極はイオン活動度のJlll定に
効果的であるといわれている。
ハンブレン(!−1amblen)等に伺与された米国
特許第4,053,381号は同様の技術を開、バして
おり、膜を横切るイオン11f動性な有するイオン選択
性膜を利用している。
−−/ イオン測定におけるイオノフオアの別の公知の応用とし
ては液体/液体分配を用いるものである。この操作にお
いては、水と混和しない41機溶媒に疎水性イオノフオ
アを溶解する。J・Membrane Biol、 l
:294−345 (1989)において、アイセマン
(Eiseman) ’、9はマクロテトラリド・アク
チン抗生物質を用いる、水溶液から有機溶媒への陽イオ
ンの選択的抽出について開示している。この技法は抗生
物質を含有する有機溶媒相を、ピクリンIvJIA 、
Bよひジニトロフェノール塩のような脂溶++の着色し
た陰イオンの陽イオン性塩を含有する水溶液と共にrl
lに振とうすることである。有機相の着色の強度を次に
分光光度計を用いて測定してどれだけの塩が抽出された
かを示す。相移動もまたティックス(Dig)等、 A
ngew、 Chem、 lit。
Ed、 Engl、 +7:857 (1978)によ
り、並びにプルケルマイスタ(Bu’rgermeis
ter)等−1Top、 Curr。
Chem、  69’:91 (1’977); −L
−(Yu)等、”Membrane八ct’iveへC
omplexones”エルセビ゛ア、アムステルダ1
、(Elsevier、 Amsterdam)(19
74);およびダンカン(D u n c a n )
“Calcium in BiologicalSys
terns、”ケンブリッジ・ユニラフ−シティ・プレ
ス(Cambridge University Pr
ess)(1978)をはじめとする文献において研究
されている。
スミヨシ等、Ta1anta、24,763−765(
187?)は、血清中のに+を測定するのに有用な別の
方法を述べている。この技法においては、血精はトリク
ロロ酢酸により除蛋白し、指示薬染料を添加し、ついで
パリノマイシンを含有するりr:II:lポルトのよう
な溶媒と振とうする。
アイゼマン(Eiseman)により>1<されたよう
に、化合物の分配は液体間で迅速かつ効果的に行われる
が、これは被連搬種を界面から離して迅速に拡散させる
ことができる、イオノフオア担体とイオンのIrf動性
のためである。このような機構は1M相においては通常
不1iftlfJ、であり、これは、同相においては、
物質が固定され、かつ非nf動性で、さらには実質的に
その拡散が皆無であるためである。
蛍1性116不ヱl−7 水溶液中のイオン活動度の測定のための更にχIIのア
プローチとしては蛍光性陰イオンを利用するものがある
(フェインスタイン(Feinstein) 9、Pr
oc、 Nat、 Aead、 Sci、 U、S、A
、、68.2037−2041(+971))。イj4
Pt溶媒中に陽イオン/イオノフオア複合体が存在する
ことは知られているが、純粋な水性奴体中でのその複合
体の生成は今まで検出されていないと述べている。クエ
インスタイン(Feinstein) 等は、水中にお
けるこのような複合体の存在を、イ11゛光性塩、1−
アニリノ−8−ナフタレンスルホン酸塩および2−p−
)ルイジンスルポン醜jシjを用いて実+i+E した
イオノフオア/陽イオン複合体と蛍光性染料との相I1
0反応により、蛍光発光の増大、寿命および分極の増加
、ならびに蛍光スペクトルの発光極大における有意のブ
ルーシフト(低波長側シフト)かもたらされることが判
明した。イオノフオアおよびイ)?光性物質の濃度が−
1の場合、蛍光発光強度は陽イオン濃度の関数であるこ
とが判明した。
≦ζエーイク2−1ゾ↓□□:ニ 標 識 イ1シー一
つ二□−?iニーエビ二一一二イ一一、愛、−二ン:発
色団物質に共有結合で結合したイオノフオアの接合体を
利用するイオン試験が米国特、4第4.3E17,07
2号に開示されている。使用に当っては、この接合体を
液体試料に添加し、溶液に発現する色を分光光度劇を用
いて監視する。
この開示は溶液試験に限定されており、直接の1−1視
観察を口I能にするには不十分な色しか発現しないよう
である。更に、このような系においてl±、これらの分
子間の直接結合のために、イオノフオアに対する発色団
の化学量的な比は一定である。この直接結合の故に、色
強J隻を調節することlオ不uf能である。すなわち、
発色団に対するイオノフオアの比は一定である。
1菊 本発明に至るまでの技術上の発展の背32Fを要約すれ
ば、溶液中のイオンを試験するための多くの方法が知ら
れている。機器を用いる方法としては、イオン選択性電
位差測定、炎光光度法および原子吸光光度法のような複
雑な技法が挙げられる。特定イオンと選択的に複合体を
形成するイオノフオアを使用することにより4つの基本
的アプローチが導かれている。すなわち、イオン1択性
電極、液体/液体分配、蛍光の増大、および発色団−標
識化イオノフオア接合体である。
しかしながら、これらのアプローチのいずれ5も、試験
試料溶液を試験手段または試験具と接触させることによ
り、簡便かつ迅速な分析結果を検査技師に5−えない、
−・方、本発明によれば、検査技師は、試料をQ’tに
、浸漬−読取り試験片または同様の構造の浸漬−読取り
試験具と接触させ、ついで、色の変化または他の検出t
if能な応答を観察しさえすればよい。更に、このよう
な応答を、それを発生する反応体の化学−諺論的量を変
えることにより調用jすることができる。
本発明の特質は、水性試験試料中の特定のイオンの存イ
1の検出およびその濃度測定のための新規な試験F0段
の発見に存する。この試験手段は試験ドのイオンと複合
体を選択的に形成することの0工能なイオノフオアを包
含した。実質的に非極性、−II多孔性神体マトリック
スよりなる。更に、該担体マトリックスは色または係゛
光の、変化または発現のような、検出可能な応答をなす
ことの11)能なリポータ物質を包含する。
この試験手牌を利用した試験共は、プラスチックフィル
ムのような細長い支持部材よりなり、この支持部材の一
方のモ面部にこの試験丁1段を固7rさせる。
使用に際しては、試料を試験手段または試験共と接触さ
せ、次いで、イオンの存在および/またはイオンの濃度
を1発生した検出ul能な応答を観察することにより1
1111 夏する。
未発IJノの試験、手段および試験共は、迅速な結果を
り・えるが、はとんどの場合、少なくとも2.3分で十
分な検出Ijf能な応答がなされる。本発明の試験1段
もしくは試験共の他には煩雑な、高価な試験装置を全く
必要としない。すなわち、応答は、直接的な目視検出を
ロエ能にするに十分な強さになリラる。更に、試験手段
に生じた色または他の応答が、ある場合には、数日の期
間安定であるので、多くの使用済の試験手段をある将来
の時点で読取りを行うために取っておくこともできる。
「議 本議論において用いられているいくつかの用語を、この
時点で説明し、それぞれの意味に関して、読者が確実に
著者と同じ考えをもつようにしておかなければならない
。従って、次の定義は、本発明の範囲を明らかにし、そ
の調製および使用をIII能にするためになされる。
1、 111.1lIirイオノフオア(ionoph
ore) Jは、他のイオンを実質的に排除して、特定
のイオンと選択的に複合体を形成することがu丁能な分
子を含む。
例えば、環状ポリペプチドであるパリノマイシンは溶液
中のカリウムイオンと選択的に結合して陽イオン性の複
合体を形成する。また、この用語にはクラウン拳エーテ
ル類、クリプタンズおよびポダンズも含まれる。
2、 ここで用いられる「実質的に非極性」とは、実質
的な双極子モーメントもしくは電気的極性を小さない物
質の性質を意味するものとして意図されている。特に、
これは非イオン性物質、誘電性物質を含む。
3、「非多孔性」という用語は、水流に対して実質的に
不透過性であることを、d味するように+L図されてい
る。従って、非多孔性担体マトリックスは、そのマトリ
ックスを介して一方から他方への水の通過を排除するマ
トリックスである。例えば、ポリ塩化ビニルフィルムは
、本発明の目的にかなった非多孔性のものと考えられる
であるう。
4、「リポータ物質」は、イオノフオア/イオン複合体
と相互反応して、色の変化または他の検出Of能な応答
をなすことができる物質である。従って、このリポータ
は、イオン性染料であってもよく、この染料がイオン化
状態では反対イオン、すなわち試験ξれるべきイオンに
対して電荷が反対であるようなものである。これらの例
のいくつかは、エリスロシンB、7−アミノ−4−トリ
フルオロメチルクマリンおよび2,6−ジクロロインド
フェノールのナトリウム塩である。このリポータはまた
p−二トロフェノールのようなフェノール性化合物を含
み、これらフェノール性化合物は非イオン化状jミ;で
は、比較的に無色であるが、イオン化すると1.4色す
る。リポータ物質はまた他の成分と共に検出口f能な応
答を誘発することができる物質であってもよい。例えば
、ヨウ素化物イオンは、デン粉および酸化剤の存在ドで
、イオノフオア/イオン複合体と相!f反応することに
より検出0丁能な応答をなすことがきでる。
5、「相lI:反応Jとは、検出Eq能な応答をもたら
丈、リポータ物質とイオノフオア/イオン複合体の間の
相11作用を、0、味する。複合体と相互反応するリポ
ータ物質の例としては、リポータが複合体により無色か
ら着色状態に変化する場合であり、例えば、p−二I・
ロフェノールの場合である。
6 川1;Δ「検出可能な応答Jとは、ここでは、直l
a観察または、、1器を用いて感知されうる、試験手段
系におけるパラメータの変化または発現として、・3.
味づけられ、水性試験試料中の特定のイオンのイf在の
関数である。いくつかの検出可能な応答としては、色、
蛍光、反射率、pH1化学ルミネセンスおよび赤外スペ
クトルの変化または発現である。
7、ここで用いられる用#/i 「中級アルキル(in
termediate alkyl)Jとは、約4から
約12個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。こ
のアルキル基は直鎖および分枝の異性体を含み、非置換
でもよいが、また置換が、本発明により特許請求されて
いる試験手段または試験共の操作を、そのイオン検出能
において妨害することがないならば、置換されていても
よい。
8、本開示において用いられる用語「低級アルキル」と
は、約1〜4の炭素原子を含有するアルキル部分として
意味づけられる。低級アルキルの意味には、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 5
ec−ブチルおよびtert−ブチルが含まれる。これ
らは、非置換でもよく、また置換が、本発明により特許
請求されている試験手段または試験具の操作または機能
性を、そのイオン検出能において妨害することがないな
らば、置換されていてもよい。
3  「擬ハロゲン」とは、ハロゲン類と類似した杆式
で、不飽和または芳香族環系に結合した際、この那系の
求電f−性または求核性に影響を及ぼすか、および/ま
たは、l15局イ1゛化もしくは共鳴によって電荷分7
11に影響をり−える原子または原r一群を程味する。
従って、ハロゲンは、 F、0文、Brおよび■のよう
な第■族の原子を意味するが、擬ハtlケン類は一〇N
、 −3CN、 −0CN、 −N3.−COR。
−GOOR,−CONHR,−CF  −CCU  −
NO−3O0F31312+23+ 一502CH3,t−i ヨヒ−5020684CH3
(式中、Rはアルキルまたはアリールである)のような
部分を・包含する。
区U虜 本試験r一段は3つの基本的要素からなる。すなわち、
実質的に非極性、非多孔性の担体マトリックス;イオノ
フオア:およびリポータ物質である。水性試験試料が、
該イオノフオアと特異的に複合体を形成しうるイオンを
含有する場合は、このイオンは次に、該マトリックスに
浸入し、該リポータ物質と相互反応し、それにより検出
uf能な応答を発生することができる。
体7トリツクス 試験り段が、特定のイオンの存在の結果としてのみ、検
出IJf能な応答をなすためには、他のイオンが担体マ
トリックスに侵入することを実質的に排除する必要があ
る。これは、リポータ物質と共に検出可能な応答を誘発
するのはイオノフオア/イオン複合体であるためである
。従って、担体マI・リックスは、非極性で同時に非多
孔性の材料から作製されねばならない。このような材料
の例としてはポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコ
ール三元共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル
共重合体およびポリウレタンのようなポリマーのフィル
ムである。
勿論、多くの他の高分子材料も本発明において使用する
のに適切であろう。このような材料の選択は、全く1本
開示により与えられる技術内のことである。
他のノ1高分子・材料としては、セラミック物質、塗装
物質(塗料層が11体マトリックスになリラる)、カラ
ス様物質、および他の非極性材料がある。
Jlj体マI・リックスは非多孔性でかつ非極性である
ことが必要である。何故なら、それに対してイオノフオ
アが複合体形成親和力を41する特定イオンでない場合
には、そのイオンはマトリックスに実質的に侵入するこ
とができてはならないからである。J1多孔性マトリッ
クスの概念は、勿論、顕微鏡的多孔性を排除するもので
はない。イオノフオアが存イ暮しない場合、検出11丁
能な応答を弓1起させるに1°分な程度まで分析対象物
イオンが担体マトリックスへ透過するのを排除されるな
らば、あるl■“瓜多孔性であってもよいことは、先の
見解のみならず本発明の11:、にその性格からも明ら
かである。
本発明の担体マトリックスの組成は、紙のような多孔性
材料が用いられている従来の試験手段から注意深く識別
されるべきである。このタイプの試験具においては、試
験具を露らす試験試料は全試薬域に透過できることが必
要とされる。このよう4二試験具は本発すJの原理とは
異なる全く別の原理に基づいて機能するものであり、従
って、このような紙マトリックスが、例えば、ポリマー
またはワックスの金柑等により実質的に非極性および非
多孔性にされるのでなければ、紙担体マトリックスは本
発明の範囲内にあるとは考えられない。
従って1本発明の担体マトリックスは木によって濡れず
、すなわち、水性試験試料の実質的浸入を排除するもの
である。更に、イオノフオアおよびリポータ物質が担体
マトリックスにトラップされているためにイオノフオア
およびリポータ物質の1−14者が共に事実1−水性試
験試料に不溶になることを意図している。担体マトリッ
クスの非多孔性は、イオノフォまたlオリボータ物質の
溶解もしくは浸出を排除するためのみならず同時にイオ
ン性分析対象物以外の試験試料成分の侵入を妨げるため
に心霊とされる。
イオノフオア 本発明のイオノフオア要素は、用Jの定義(ゲIIf 
l 、 前出)によって特定されたように、実に範囲の
広い概念である。その環状原子鎖中に供与性原r・を含
有する多座環式化合物を含む。このような多座環式化合
物は単環式であっても多環式であってもよい。また、こ
の7オノフオアは供与性原r−を含有する開鎖であって
もよい。従って、この用語には、コロナンズと呼ばれる
イオン特異性の単環式系、クリプタンズとして知られる
多環式のイオン特異性化合物、およびポダンズとして知
られる開鎖構造体が含まれ、それらは、イオンとぎ根菌
に複合体を形成することができる。
コUナンズ コロナンズは単環式化合物であり、電子が豊富なまたは
′市r−が欠乏した状態の供ケ性原r−を含み、それら
の特異構造の故に、特定の陽イオンおよび陰イオンと複
合体を形成することができる。
この用語には、その中環鎖が供与性原子として酸素を含
むクラウンエーテル類が含まれる。他のコロナンズは、
酸素、硫黄および窒素のような電fがヅ富な原子の取り
合せたものを含有する化合物である。特定のコロナンズ
の特異な大きさおよび幾何学性の故に、コロナンズは種
々のイオンとの複合体形成に適用される。このような複
合体形成においては、クラウンエーテル中の酸ふのよう
に、電子の豊富な原子は電子が欠乏している陽子に向っ
て配向する。原子鎖の炭素原r−セグメントは同時にイ
オンから外側方向へ突出する。かくして得られた複合体
はその中央では電荷を有するか、その周辺では疎水性で
ある。
クリプタンズ クリプタンズはコロナンドの多環式類縁体である。従っ
て、それらは二環式および玉環式多座化合物を含む。ク
リプタンズにおいては、コロナンI・の実質的に平面的
な配置と反対に、供与性原tの環状配置は、空間内の三
次元である。クリプタンドは三次元様式でイオンを事実
上包むことができ、従って、複合体の形成においてはイ
オンに強力に結合することができる。コロナンズの場合
ご同様、供′j−性原子は酸素、窒素および硫黄のよう
な原fを含むことができる。
ポタンズ イオンは非環状化合物とも選択的に複合体を形成するこ
とができる。例えば、酸素のような電子か“S富な原子
の規則的な連なりを含む線状鎖は、コロナンズおよびク
リプタンズと全く異る訳ではなく、11に荷電したイオ
ンと結合して複合体を形成する能力をイ」する。ポダン
ズとその他の2個のイオノフオアとのトな構造上の違い
は構造の開環慴である。従って、ポダンズはモノポダン
ズ、ジボダンズ、I・リポダンズ等に更に区分すること
ができる。モノポダンドは、従って、供与性原子を含む
中−の有機鎖であり、ジポタンドは中心原子またhl 
/ J7に結合した2個のこのような原子鎖であって′
/N間配向を変動しうるものであり、トリポタンドは3
個のこのような原子鎖である。
4異+1イオノフ ァ 本発明に特に有用であると判明しているイオンフォアの
いくつかを、それらのイオノフオアが選択的に複合体を
形成することができる陽イオンと共に、ここに、列挙す
る。
イ  オ  ノ  フ  ォ  ア        力
 チ オ ンパリノマイシン          K+
221) ス222) ン(クリプトフィックス211) 12−クラウン−4Li+ 15−クラウン−5Na” 、K” 18−クラウン−6K+ ジベンソー18−クラウン−6K” ジシクロへキサノー18〜クラウン−6に+クリプトフ
ィックス(Kryptof ix)はイー・メルク、ダ
ルムスタツスト、独国(E、 Merck。
[Jarmstast、 Germany)の登録商標
である。
■〕と二ノコ1月 もし試験溶液中に重要なイオンが存在する場合、イネ/
フォア/イオン複合体との相互反応の結果として検出+
4丁能な応答をなすのはリポータ物質である。このリポ
ータ物質は、発色性の反対イオンのような弔−化合物か
ら、その反応類が複合体により誘起された際、検出Ij
f能な生成物を生成する反14′、性種の混合物までそ
の組成が様々の範囲にわたることができる。従って、分
析対象イオンがイf在しない場合には、リポータ物質は
不変であり、すなわち、検出II)能な応答は認められ
ない。
また、監視ドの特定イオンが存在する場合は、イオノフ
オアにより、担体マトリックスに侵入して複合体を形成
することが11丁能となり、この複合体はリポータ物質
と相I11反応して、リポータ物質に検出Ill能な変
fヒをおこさせる。
リポータがrp −化合物である場合には、リポータは
14または解離性化合物を含んでもよく、これらは、解
離した際、着色イオン種を生成する。分析対象物イオン
の電荷次第で、イオン性リポータは、4色イオンが分析
対象物に対して電子;Iが反対であるように選択される
。分析対象物に対する反対イオンが蛍光性である解離性
化合物もまた有用である。このような発色団および蛍光
団リポータ物質の例には、ジクロロフェノールインドフ
ェノール、フルオレセインおよびその誘導体、8−アニ
リノ−1−ナフタレンスルホン酸、7−アミノ −4−
トリフルオロメチルクマリン、エリスロシンB、オレン
ジ■、フロキシンB並びにイオシンYがある。エリスロ
シンB、フロキシンBおよびエオシンYの構造は°’ 
Aldrich Handbookof FineCh
emicals ”  (アルドリッチeケミカル・カ
ンパニー、ミルウォーキー (Aldrich  Ch
emicalConpany、 Milwaukee)
(1983))に与えられている。
オレンジ■構造は°’ The Merck Inde
” 9版、メルク−アンド・カンパニー、インコーポレ
ーテッド、ラーウ、 −(Merk & Go、、 I
nc、Rahway)(197B)に見出すことができ
る。
リポータ物質が反応性種の混合物からなる場合は 適切
な成分の組合せは極めて広い自由度をもって彦根するこ
とがlil能である。例えば、1つの系としては、ヨウ
上化物イオン、デンプンおよび酸化剤であってもよい。
4t1体マI・リツクスが(イオノフオアの他に)デン
プンおよび酸化剤を含有するような系を、試験り段に利
用することができるであろう。次いで、ヨウ毒化物を試
験試料に添加することができるであろう。分析対象物イ
オンの存イ1トでは、イオン/イオノ・フォア複合体の
ノ1.成はヨウ素化物のマ;・リックスとの結合を惹起
し、ヨウ末化物が遊離ヨウ素に変換されると正の試験結
果を小すことになる。
リポータ物質として有用な反応系列の更に別の例として
は、フェノールからプロトンが解離し。
かくしてカップリング反応が開始されて着色生成物を形
成するものがある。いわゆるキ・ンブス(Gibbs)
反応はこのような反応系列の典型的なもので、そこでは
2.5−シクロへキサジエン−1−オン−2,6−シハ
ロー4−ハロイミンがフェノールとカップリングして7
i色反応生成物を生成する。
0 ・\\        o + I         
  N− この反応系列においては、Rは、全体に旺る反応系列を
妨害することのない2,3.5および/または6−位の
置換基のいずれであってもよい。従って、Rは水素、低
級もしくは中級アルキルまたはアリールであり、または
Rは2,3−または5,6−縮合環系を形成してもよい
。XはF、  C1、BrおよびIのようなハロゲンで
あり、またXは擬ノ\ロゲンであってもよい。この種の
リポータ物質は、構造(I)および(II )を有する
化合物を担体マトリックスに直接包含させることにより
利用してもよい。
キンプス化学の更に別の利用においては、非イオン化型
の(Ill)のような構造を有する化合物を用いる。イ
オン/イオノフオア複合体が形成されると、リポータ物
質がそれ自身におよびそれ自身の、観察++l能な色を
呈するような相互反応がおこる結果となる。この現象は
次の反応系列に従って進行すると考えられる。すなわち
、 式中、Rは低級アルキル、もしくはアリール、またはR
のいずれか2つが協働して縮合環系を形成するものであ
り、nは0ないし4であり、Xは先に定義したとおりで
ある。
特に好ましいものは構造コ (月( り を有する化合物である。
更に別の好ましいリポータ物質は構造:11 人中、Wは中級アルキル基、すなわち、4〜12個の炭
〕原r−を有する基であり、RはHまたは低級アルキル
である。
をイ1する化合物である。これらのような化合物は、試
験試料中の血清アルブミンの存在によっておこりがらな
妨害に対して特に抵抗力があることか判明している。こ
れらのタイプのリポータ物質の中でIlfましいものは
Wがn−デシルでありR′がメチルのものである。テト
ラブロモフェノールフタレインのアルキルエステル類も
また好ましいリーク物質であることが判明している。
哉1■よ 1記試験r段をそれだけで使□用してもよく、また細長
い支持部材の一端に固定し、支持体の他端は把[として
役ヴたせてもよい″。このような試験具を把「端で保持
し、試験1段を担持する他端は試験試料と接触する。
支持部材用の′ために有用な材料としては、非常に多数
のプラスチックまたはポリマーのフィルムを挙げること
ができる。例としては酢酸セルロ□−ス、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート類およびポリスチレ
ンのような高分子材料な挙げることができる。支持体は
不透明であってもよくまたは光もしくは他のエネルギー
を透過してもよい。好ましい支持体としては、約200
ナノメートル(nm)ないし 900nmの範囲内の波
長の電磁線を透過することができる透明材料が挙げられ
る。分析結果の蛍光検出のためには、検出に用いる蛍光
性物質の吸収および発光スペクトルより広い、または少
なくとも等しいバンドに1ユ(って、支持体が透明であ
ることが望ましいが、勿論、 200−90Or+mの
範囲全体にはって透過する必要はない。
またlまたはそれ以上の狭い波長バンドを透過し、隣接
波長バンドに対しては不透り1である支持体を有するこ
とも望ましい。これは、例えば、適切な吸収特性を有す
るl又はそれ以−1−の顔料を支持体に含浸するかまた
は塗布することにより達成することができるであろう。
本発明の試験具を製造するために、小矩形状の試験手段
、すなわち、イオノフオア、リポータ物IC臭、および
、もしあるならば他の成分を包含させたJu休体]・リ
ックスを、ポリスチレンフィルムの長方形片のような、
実質的に平坦な上面を有するMl+長い支持部材に固着
させ、ポリスチレンの他端を残して、便利な把手として
役ケてる。
試験り段は、意図する用途と両立するならばいずれの方
法によって固着されてもよい。好ましい方法は、試験手
段の四角片と支持部材の間に両面接着テープを用いるこ
とである。このようなテープの1つはタプル拳スティッ
ク(DoubleStick ” )として知られてお
り、スリーエムΦカンパニー(3M Cos+pany
)より人手できる。
先監立皿遣 本発明の試験手段および試験具は、臨床化学の分野のみ
ならず化学研究室および化学反応制御研究室においても
、広汎な化学分析の実施に用いるために応用することが
できる。これらは、血液、血清および尿のような体液の
臨床検査において使用するのに十分適している。何故な
らこの作業では数多くの反復検査がしばしば行われ、し
かもその試験結果は試料採取後短時間で必要とされるこ
とが多い。血液分析の分野においては1例えば、本発明
を臨床上重要な数多くのイオン性血液成分の定量分析を
実施するのに用いるために応用することができる。
試験手段(および試験具)は、それを、試験試料と接触
させ、ついで、検出11丁能な応答を観察して使用する
もし試験下のイオンが試験試料中に存在するならば、イ
オノフオアとイオンの複合体がリポータ物質と相互反応
し、次いで検出Irf能な応答が現われるであろう。リ
ポータ物質が、例えば、着色した、分析対象物の反対イ
オンを生成する解離性塩である場合には、観察可能な応
答は試験手段中の色の発現または色の変化であろう。リ
ポータ物質が、フルオレセインのような蛍光団である場
合には、試験手段中の生じる検出III■能な応答(こ
こでは、蛍光の発現または変化)を測定するために蛍光
分光光度計を利用してもよい。検出可能な応答を観察す
るのに有用な他の手法としては、反射分光光If!L/
J1、吸光分光光度法および光透過測定が挙げられる。
試験試料が血清である場合、透過法を反応生成物のイf
在を検出および定量するために用いることかでき、反応
生成物の生成が検出u1能な応答としで役1シつ。この
場合、紫外、rr(視または赤外線のよ)な放射エネル
ギーを試験手段の一方の面に当て、反対面からのそのエ
ネルギーの出力を1111!定する。試験「1段を透過
し、かつ応答の発現または程四を小ずことができるいず
れの照射も使用できるか、・煎に、約200から約90
0nmの範囲の電磁線!IC! Q4を用いることがで
きる。
種々の検ら1丁法を、分析用対照として応用することが
できる。例えば、分析対象物標準溶液試料を比較として
別の試験手段に適用するか、または分析において小X−
測定の使用を可能にするために適用してもよい。
実施例 次の実施例は、本発明の試験手段および試験其製6およ
び使用において読者を更に助けるために用意された。従
って、好ましい実施態様を実験的にJ、■細に述べ、そ
の結果を分析した。本実施例は、中に説明的なものであ
ることを意味し、ここに叙述し特it4請求した本発明
の範囲を制限することを全く意図していない。
本発明の試験手段および試験具中のリポータ物質として
用いるために、表題化合物(以ド「7−ゾシルーMED
PIN J と呼ぶ)を製造した。反応経路は、次の系
列中に示されており1式中、Wはn−デシルである。
−Q           へ Q            O 実 β−(−n−デシルベンゾイル)−プロピオン の;H
[,9,の出[1および機械的攪拌器を備えた5リット
ル(L)の3つ1−1フラスコ中に入れたフェこルーn
−デカy2B、2グラ・ム(g) (1,2モル)、無
水コハク酸120g(1,2モル)およびニトロエタン
360ミリリツi・ル(mL)の混合物を水浴中で0℃
に冷却した。この程合物にA1013360g(2,7
モル)を攪拌しながら徐々に 1/2時間かけて添加し
た。A I CI +iの約゛Y jiミニ−添加した
時点でHClの発生が認められた。A I CI 、添
加後、水浴を除去し、ついで反応混合物を 5分間室温
(RT)に放置した。混合物を次に7A気浴1−で加熱
した。HClの激しい発生が止むまで(約30分)、加
熱および攪拌を続けた。反応混合物を水浴中で冷却しな
がら、水氷2L、次いで濃11品酸fi00mLを添加
した。これを、すべての暗褐色固体が加水分解されるま
で室温で2時ffi撹拌した。ろ過により不溶性生成物
を回収した。次に、この固体を酢酸を用いて2回(各回
250mL)再結晶して生成物(KOH,l:、真空中
で乾燥)約320g (収率85t)を得た。
TLC(薄層クロマトグラフ イ): Rfo、43(
1:l(v/v)EtOAc: トルエン (シリカゲ
ルプレー1・)ノ元、も分析 C2oH3o03として 、汁 算 (4G、   ?5.42.   H,9,
50゜実測値C,7B、02. H,9,89゜4−(
−n−デシル−フェニル−の調製Pd/CI、アルドリ
ッチ・ケミカル拳カンパニー(Aldrich Che
mical Co、)から人「のパラジウム飽和炭素、
カタログ番号20,589−8)20グラムおよびβ−
(p−n−デシルベンゾイル)−プロピオン酸(150
g、0.47モル)を酢酸(350mL)と ILのパ
ール(Paar)ボンベ中テ混合した。I+、の圧力3
.5kg/cm2(50psi)および50’Cで反応
を開始した。水素量の減少に伴って温摂が突然上71す
ることが認められた。反応混合物の薄層クロマトグラフ
ィは反応が完了したことを示した。熱時にガラスフィル
ターろ過により触媒を除去した。ろ液を室温で結晶させ
た。結晶性生成物をろ過により回収した。
ろ液を冷却した後に生成した第二収111の生成物もま
、た回収した。KOH上、真空下で乾炊後の全収ψは 
long(Ei8χ)であった。融点:67〜69℃。
T1.C:RfO,68(1:l(v/v)EtOAc
:  トルエン (シリカケルプレー1・)) 元素分析 C2oH3202として 、il’l’!イメjG、78.90;H,10,50
実A11lイメiG、78.39;II、lO,70゜
シ」−デシル−1−テI・ラロンの調製ρ−デシルーフ
ェニル酪1v(30g、98.7111mole)およ
υポリリン#(150g)の混合物を、すべての1.’
、1体が溶融するまで油浴1−で加熱した。 150℃
 (内部温1隻)まで加熱1−シIさせ、混合物を30
分激しく攪拌した。次に、反応物を室温まで冷却し、氷
水30hLおよびエチルエーテル150mLで処理した
混合物を30分間室温で攪拌後、水層を分離し、次いで
エチルエーテル150mLで2回洗浄した。合わゼたイ
1機相を飽和NaC交水溶水溶液0mLで洗浄した。エ
ーテルを留去し、その残渣をクーゲルロール(1(ji
gelrohr)蒸留RPV(アルドリッチ・ケミカル
・カンパ= −(Aldrich Chemical 
Go、)) を用いてノ入留した。生成物は 190℃
−200℃10.1a+i+Hgの融点を有した。淡黄
色油状物の収量はl1g(39%)であった。
TLC:Rf O,34+  1−ルエン (シリカゲ
ルプレート))元素分析 C2oH3oOとして l;1算値C,83,90,H,10,70゜実測イ1
/i C、85、63; H、10、83,2−ヒドロ
キシメチレン−7−n−デシル−1−テトラロンの調製 すl−リウ1\メトキシド(5,4g、40.5mmo
les)、キmエチル(7,4g、100mmoles
)およυ乾燥トルエン100mLの混合物を水浴中、不
活性雰囲気(N2またはアルゴン)ドで冷却した。乾燥
トルエン 100mLに溶解した7−デシル−1−テト
ラロン (11,5g。
40mmoles)の溶液を高速攪拌しながら添加した
水浴を除去して、反応混合物を室温で4時間攪拌した。
反応混合物を水100mLおよび6N He交100m
Lで処理した。有機層を分離し、飽和NaC交50mL
で2回洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、
ついで蒸発してすべてのトルエンを除去した。油状残渣
を、更に精製することなく次の反応のだめに用いた。
TLC・Rf−o、43 (1−ルエン (シリカゲル
プレート))5%’FeC文、溶液の噴霧後、スポ・ン
トは暗褐色に変化した。
先の反応1’t″からの油状残渣を乾燥ピリジン(12
0mL)と混合した。この溶液を窒素下0℃ (水浴)
で攪拌した。この溶液を塩化ベンゾイル30mLで処理
した。塩化ヘンソイルの添加後、不溶性塩化ピリジンが
混合物中に認められた。反応物を室温で2 u:1間攪
拌した。生成物を氷水(400mL)中しと激しく 4
’li拌しなから汀いだ。淡いクリ−1・色の固体をろ
過により回収し、冷水で1−分に洗浄した。
1・Y・かに湿った固体を熱無水エタノ−Jしく120
mL)より19結晶した。白色固体(14g、7−デシ
ル−l−テトラロンに基ついた収−1tsr%)を回収
した。融点は84−86℃であった。
TLC:Rf= 0.43 +トルエン (シリカゲル
プレート))元素分析 02B’3403として 計算値C,80,34; H,8,19゜実測値C,8
0,05; H,,8,27゜?−n−デシルー2−メ
チル刊−ナフトールの;1−不活性雰囲気下の、2−ベ
ンツイルオキシメチレン−7−n−デシル−1−テトラ
ロン(14g、33.5mmoles)およびPd/C
(,3,5g)の混合物にシクロヘキセン(175mL
)を添加した。不活性雰囲気を維持しながら、混合物を
加8還流した。出発原料の生成物への転換を3時間後T
LCにより測定した。すべての出発原料が反応した後、
混合物を冷却して室温までドげた。触媒をろ過により除
去し、次いで熱トルエン50mLで2回洗浄した。合わ
せたろ液を少挙になるまで蒸発させた。生成物をプレツ
ブ(Prep)−500シリカゲルカラム (ウォータ
ーズ・アソシエーション、ミルフォード、エムニー  
(WatersAssociation、 Milfo
rd、 MA)より入手した高圧シリカゲル調製用カラ
ム)を用いて精製した。トリエンを移動相として用いた
。生成物画分をプールし、次いで、真空下で一晩蒸発乾
固した。乳白色の固体(s、og;収率8oz)を回収
した。融点は 65−67°Cであった。
TLC:Rf= 1)+5 (トルエン(シリカゲルプ
レート))生成物スポットを短波長UV光で照射したと
ころピンク色を盲、′シた。
元本分析 C21H3oOとして 1言 q 値  C,84,51;   H,10,1
3゜−15轟111(#   C,84,49,H,1
0,72゜7−デシル−2−メチル−1−ナフトール(
4,5g。
+5. Immo Ies)および2,6−シクロロキ
ノンー4−クロロイミド(3,0g、14.3m5ol
es)をアセトン(15001L)に溶解した。この溶
液を炭酸カリウム溶液700mL(0,1M、pH=l
O,0)で処理した。この溶液を室温で10分間激しく
攪拌した。反応混合物のpHをHCI(]、oN)で2
.8に調整した。混合物を15分間攪拌した。ろ過によ
り赤色固体を回収し、次いで水で十分に洗f′I+ し
た。この国体をトルエンに溶解し、ガラス繊維紙でろ過
して不溶物質を除去した。ろ液を濃縮し、プレツブ(P
reP)−500シリカゲルカラムで、移動相としてト
ルエンを用いて精製した。生成物画分をプールし、蒸発
乾固した。n〜へキサン(100mL)を用いて残渣を
結晶化すると、生成物(3,9g、収率58z)が得ら
れた。
TLC::Rf= 0.28 (トルエン (シリカゲ
ルプレート月プレート上で0.IN NaOHを用いて
処理したところ褐色スポットは紫青色に変った。
元素分析 C27H31N02 c文、として計算値C
,8B、64. H,8,57,N、 2.9?。
実測値C,EiO,88; H,8,85; N、 2
.97゜2.41r/y    7t!:Lrc7)f
−’;ylニニ15二/yi+7  ン −57−デ’
y Ay −NE[JPIN IO,8mg (ミ1,
1グ7ム)、?3よびナノ1=−15−クラウン−5(
2,3,5,Ei、8,9,11.12−オクタヒドロ
ナフト[2,3−b]−1,4,?、10.13−ペン
タオキサシクロペンタデカン) 24mgを含有するア
セトン混合物を調製した。溶媒を窒素気流中で除去した
。次に乾燥固体を70重量2のシクロヘキサノン、12
重量2の塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、18重
#2のフタル酸ジエチル、およびi・す) y (Tr
iton)X−100(非イオン性界面活性剤の1重’
j:’X7ヤトン溶1夜、ローム・アンド−ハース、カ
ンバー1−− (Rohm and Haas、 Go
、)より人手)EiO(pLL)からなるフィルム形成
用溶液4gと合わせた。この混合物をうずI!3混合器
(vortex鱈xer)を用いて均賀化し、次に、コ
ダール(KODAR@) 、すなわち、シクロへキサノ
ン/テレフタル酸ジメチレン共東合体 (ラス)・口・
カンバ= −(Lustro Co、))チャネル化プ
ラスチック片■:に、  0.03cm(10ミル(0
,01インチ))間隙を有するドクターブレードを用い
てKl」(して薄いフィルムとした。乾燥フィルノ・の
Jゾさは約0.008cm (3ミル)であった。
この試験り段を、種々のMCI濃度を含む水性試験試料
を用いて評価した。各試料は +5.58mM NaC
1オよび8B、89CAPS緩衝滞[3−(シクロ−へ
キシルアミノ)−プロパンスルホン酩Jであり、Li旧
1でpHl0に調整した。それぞれのKC又濃爪は0、
0.33.0.87 オヨび1.hM テあった。
試験r0段フィルムのある〆画に、試験試ネ′140マ
イクロリットル (ルL)をつけることにより1;f価
を行い、反射率の変化をセラライザー(SERALYZ
ER@)反射分光光度計(エイムズ・ディビジョン・オ
ブΦマイルス舎ラボラトリーズ、インコーホレーテッド
 (AIIles Division of Mile
sLaboratories、 Inc、月中で 1分
間監視した。
反射率の餉(R)は次式に従って (K/S)に変換さ
れた。
R 式中、Rは試験具からの反射率の部分であり、Kは定数
であり、Sは特定の反射媒体の光散乱係数である、 1一式は周知のクベルカームンク(Kube Ika−
Hunk)の等式(クスタフ・コルトウーム(Gust
aマKortum)、“Reflectance 5p
ectroscopy”、10B−1’l”1頁、スプ
リンガー” 7エルラーグ (SpringerVer
lag) 、−−ユE−り(1989)を参照されたい
)の単純化されたものでる。データは、時間に対する 
(K/S)として下表に示しである。
[K” ]mM      (K/S)秒−100,0
01151 0,330,007fl?9 0.67          0.0128510  
         0.019091゛表より判るよう
に、時間に対する (K/S)の変化率はカリウl−,
濃度によって変動する。このデータを第1図にグラフと
して示したが、これにより、種々のに+5度レベルを容
易に識別することかできる。
3、イオノフ ァとしてナフト−15−クラウン−5ゝ
ナフl−15−クラウン−56mgの代りにパリノマイ
シン6mgを用いた他は実施例2と同様にして試験手段
フィルムを調製し、得られた試験手段フィルムを評価し
た。データは次表に示したとおりである。
[K” ]mM      (K/S)秒−100,0
01+82 0.33      0.0075540.67   
   0.01331 1.0       0.01857 第2図に示されたこれらのデータのグラフから明らかな
ように、これらのデータは、カリウム濃度と(K/S)
の変化率の間に直接の相関関係があることを示している
4、イオノフオアとしてナフト−15−クラウン−5゛
−り片 ノーフト−15−クラウン−512Bの代りにパリノマ
イシン 12mgを用いた他は、実施例2と同様にし−
(、試験1段フィルムを調製し、得られた試験手段フィ
ルトを1.f価した。データは次表に小したとおりであ
る。
[K”]mM(K/S)秒−1 00,0007449 0,330,008314 0、fi7      0.012511.0    
  0.01898 このデ゛−夕は、カリウム濃度身と(K/S)の変化率
の間にll’l接の相関関係があることを示している。
、“−のことは、第3図にこのデータをグラフとしてプ
ロッ!・シたものにより明らかに示されている。
5、イオノフオアとしてパリノマイシン IIいる7−
ゾシルーMEDPINの量を5.4mgとし、塩化ビニ
ル/塩化ビニリデン共重合体のフタル酩ジエチルに対す
る比を8.55 : 2145(重量比)に調整し、ナ
ノl−15−クラウン−512mgの代りにパリノマイ
シン j2Bを用いた他は実施例2と同様にして、試験
手段フィルムを調製し、得られた試験−r段フィルムを
評価した。
水性試験試料は、0.0.33.0.8?、 1.0.
2.0および3.0IIN濃度のKC文を含有した。更
に、各溶液は48.67mgのMail、68.87m
MのCAPSを含有し、LiOHを用いて滴定しpH1
0に調整した。
反射率のデータは次表に示したとおりである。
[K” ]mM      (K/S)秒−100,0
01008 0,330,01090 0、B、7      0.(+178?1・0   
   0.02872 2、(10,04321 3,0’  0.05330 これらのデータから判るように、この試験手段は、カリ
ウム濃度と、時間に対する(K/S)の変化率の間には
直接の相関関係があることを示している。第4図にデー
タをプロットしたものが示すように、 K+Q度レベル
を6゛易に識別することができる。
6、口剃 としてフタル1ジペンチルを用いるカフタル
酸ジエチルの代りに同量のフタル酸シベンチルを用いた
他は実施例5と同様にして、試験手段フィルムを調製し
、得られた試験手段フィルムを評価した。
水性試験試料は実施例5と同様であり、次のデータ表に
示したようなKCMを含有した。
[K+1mM      (K/S)秒−100,00
05070 0,330,004041 0,870−007020 1,50,01391 3,00,02195 これらのデータはカリウム濃度と、111j間に対する
(K/S)の変化率の間に直接の相関関係があることを
71べしている。これらのデータを第5図にプロットし
たが、この図は、本実施例の試験手段フィルムを用いて
、種々のカリウムレベルが容易に識別できることを示し
ている。
7、すトリウム1: :二 ?−テシルーMEDPIN 10.8mg+7)7 セ
トン溶液およびすI・リウムリガンドI [N、N’、
N″−トリへブチル−N、N’ 、N″−トリメチル−
4’、4’、じ−プロピリジントリス−3−オギサープ
チルアミドJ 5mgのテトラヒドロフラン(THF)
溶液を混合し、ついで溶奴を窒毒気流中で除去した。こ
の乾燥同体にフィルム溶iM0.5gを添加した。後者
は、70重量2のシクロヘキサノン、8.55重量%の
塩化ビニル/塩化ビニリデン共11i−合体、および2
1.451i%のフタル酸シペンチルでからなっていた
。この混合物をうず巻p、i合器を用いて均質化し、こ
の均質化物をコダール(KODAR@)チャネル化プラ
スチック片トに、0.03cm (10ミル)のドクタ
ーブレードを用いて延IIクシてフィルムとした。乾燥
フィルムの厚さは約0.01cm(3ミル)であった。
水性ナトリウム試験試料を、試験手段の評価のために調
製した。各々は88.98mM CAPSを含有し、K
OJlを添加してpHを10に調整した。それぞれ11
.11mMおよび22.22mM濃度のNaClを含有
する試料を調製した。
試験手段のナトリウム検出能を、1f価するために、試
験試料aopt、を試験−1段フィルムのある1x画に
施し、’640nmにおける反射率を 2分間にIj、
って、セラライザー(SERALYZER)反射分光光
四計中で監視した。反射率の値は実施例2と同様にして
 (K/S)値に変換した。時間に対する(K/S)の
変化率と、各すトリウム濃度は次表に示したとおりであ
る。
[Na+]mM      (K/S)秒−100,0
0+459 11.11      0.00314822.22 
     0.004354このデータは、第6図にグ
ラフとして示したように、ナトリウム濃度と、時間に対
する(K/S)の変化率の間に直接の相関関係があるこ
とを小している。
8、カワウA Jilt中用試・手aに゛いて、リポー
タ1.8mN八リへマイシン、5mMテトラブロモフェ
ノルフタレインエチルエステル(TREE)、 5屯ψ
χポリJiA化ヒニル (“品分(−7−、n、アルド
リッジ・ケミカル・カンパニー(Aldridge C
hemical Go、)のカタログ番号−第18,9
58−1号)オヨび13 、1 市−M %フタル酸シ
ペンチルのテトラヒドロフラン溶液を調製した。この溶
液をポリエステルフィルムトに0.03cm (10ミ
ル)のドクターブレードを用いて延j1(シ、ついで乾
燥した。
それぞれ0.222.9.556および1.111mM
濃度のK(11,を含有する水性溶液(試験試料)を用
いて。
この試験り段を評価した。各溶液は、100mMクエン
酸すトリウムを含有していた(pH=5.3)。
試験手段の各試験試料溶液に対する反射率の応答を37
℃、529nmにおいて、セラライザー(SERALY
ZER)反射分光光度計を用いて監視した。
結果は次表に小すとおりであった。
[K” ]mM     (K/S)秒−’Xl0−3
0            −0.01080.222
         0.990o、55e      
     2.0131.111          
4.101これらのデータは、巾位昨間当りの(K/S
)の変化率と、カリウム濃度の間に直接の相関関係があ
ることを示している。第7図はこのデータをグラフで表
わしたもので、実際のに+イオンと (K/S)の間に
直線関係があることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は、それぞれ実施例2〜8において得られた
データをグラフとして表わしたものである。 第1図には、実施例2においてイオノフオアとしてナフ
ト−15−クラウン−5を用いて行ったカリウムの検出
がボされている。 第2図は、試験手段中にイオノフオアとしてナフト−1
5−クラウン−5およびパリノマイシンの両者が存在す
る実施例3において得られたデータをグラフとして表わ
したものである。 第3図は、試験手段中に同量のナフト−15−クラウン
−5およびパリノマイシンが用いられている実施例4の
結果を図示したものである。 第4図は、実施例5において述べたように、カリウム用
試験手段中にイオノフオアとして/くリノマイシンのみ
を用いた結果を示したものである。 第5図は、実施例6の試験手段中に0I塑剤としてフタ
ル酸ジペンチルを用いた結果を示したものである。 第6図には、ナトリウムイオン濃度に応答する試験「一
段について述べている実施例7から得られたデータをグ
ラフとして表わしたものである。 第7図は、リポータ物質がテトラブロモフエノルフタレ
インエチルエステルである実施例8において得たデータ
をブロー/ )したものである。 0                  10[X] 
MXIO’ FIG、 3 [K”]  MXIσ3 FIG、4 0      1.0     2.0     3.
0[K+] トi ×163 FIG、 5 0      11.11     22.22[Na
”l  MxIo−3 FIG、6 区+]  vx+o3 FIG、7 第1頁の続き @l!  間者  アーサー・エル・ワイ・ローアメリ
カ合衆国インヂアナ4651 4エルクハート・ケニルワース2 21 0発 明 者 ポール・ヘムズ アメリカ合衆国インヂアナ4651 4エルクハート・プルツクウラ ド・ドライブ1825

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験試料中のイオンの存在を測定するための試験1
    段であって、該試験手段が、 該4+j定イオンと複合体を形成することができるイオ
    ノフオア、および イオノフオアとイオンの該複合体と相互反応して、検出
    11丁能な応答をなすことができるリポータ物質、 を包含した実質的に非極性、非多孔性担体マI・リック
    スからなることを特徴とする試験手段。 2、該イオノフオアがコロナンド、クリプタンドまたは
    ポダンドである特許請求の範囲第1項記載の試験り段。 3、該イオノフオアがパリノマイシン、4.、?。 ’    13.16%)l−ペンタオキサ−1,lO
    −ジアザビシクロ[8,8,5] トリコサン、 4,
    7,13.18.21.24−ヘキサオキサ−1,10
    −ジアザビシクロ[8,8,8]へキサコサン; 4,
    7,13.18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシ
    クロ[8,8,5]エイコサン、 12−クラウン−4
    :15−クラウン−5;18−クラウン−〇ニジベンゾ
    −18−クラウン−6:またはジシクロヘキサノ−18
    −クラウン−6である特許請求の範囲第1項記載の試験
    手段。 4、該イオノフオアがパリノマイシンである特許請求の
    範囲第1項記載の試験手段。 5、該リポータ物質が構造: い11 式中、Xはハロゲンまたは擬ハロゲンであり;Rは低級
    アルキルまたは中級アルキル、アリールおよび2,3位
    または5.8位の縮合環から選択された2−,3−,5
    −および/または6−位の置換基であり;nはOないし
    4である、 を有する化合物である特許請求の範囲第1項記載の試験
    手段。 6、該リポータ物質が構造: 式中、R′はHまたは低級アルキルであり:FcはHま
    たは中級アルキルであり、Xは/Xロゲンまたは擬ハロ
    ゲンである、 をイ1する化合物である特許請求の範囲第1項記載の試
    験手段。 7、R′がメチルであり、Wがn−デシルである特許請
    求の範囲第6項記載の試験手段。 8、該リポータ物質が、該イオノフオアおよびイオンの
    複合体の存在ドで、蛍光の発現または変化を生じること
    ができる物質である特許請求の範囲第1項記載の試験手
    段。 9、該リポータ物質がフルオレセインまたはその誘導体
    である特許請求の範囲第8項記載の試験手段。 10、該リポータ物質が、該イオノフオアと該イオンの
    複合体の存在下で・、検出u(能な応答の形成に開学す
    ることができる少なくとも2個の前駆体物質を含む特許
    請求の範囲第1項記載の試験手段。 11、該前駆体物質が、それぞれ構造:ODjl X 式中、Xはハロゲンまたは擬)\ロゲンであり:Rは低
    級アルキルまたは中級アルキル、アリールおよび2.3
    位または5,6位の縮合環から選択された2−,3−,
    5−および/または6−位の置換基であり:nはOない
    し4である、 を有する特許請求の範囲第1θ項記載の試験手段。 +2.該前駆体物質がデンプンおよび酸化剤である特許
    請求の範囲第1θ項記載の試験手段。 13、試験試料中のイオンの存在を測定するための試験
    具であって、該試験具が、 実質的に11担な−L面を有する細長い支持部材、およ
    び 該支持部材の一1i担面に固着された特許請求の範囲第
    1ダ1ないし第12項のいずれか1つに記載の試験r一
    段、 からなることを特徴とする試験具。 +4.水性試験試料中のイオンの存在の測定方法であっ
    て、該力Jノ、が該試験試料を特許請求の範囲第1xn
    ないし第12項のいずれか1つに記載の試験手段と接触
    させ、次いで、検出0工能な応答を観察することからな
    ることを特徴とする測定方法。 15、水性試験試料中のイオンの存在の測定方法であっ
    て、該方法が該試験試料を特許請求の範囲第13項記載
    の試験具と接触させ、次いで検出14丁能な応答を観察
    することからなることを特徴とする測定方法。
JP59093134A 1983-05-12 1984-05-11 試験試料中のイオンを測定するための試験具 Granted JPS59211864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49398383A 1983-05-12 1983-05-12
US493983 1983-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211864A true JPS59211864A (ja) 1984-11-30
JPH0423753B2 JPH0423753B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=23962528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093134A Granted JPS59211864A (ja) 1983-05-12 1984-05-11 試験試料中のイオンを測定するための試験具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4645744A (ja)
EP (1) EP0125555B1 (ja)
JP (1) JPS59211864A (ja)
AT (1) ATE48918T1 (ja)
AU (1) AU552420B2 (ja)
CA (1) CA1222438A (ja)
DE (1) DE3480809D1 (ja)
DK (1) DK161262C (ja)
ES (1) ES532280A0 (ja)
FI (1) FI77937C (ja)
NO (1) NO162132C (ja)
ZA (1) ZA843496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629271A (ja) * 1985-07-02 1987-01-17 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 多層イオン試験具

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1253057A (en) * 1984-02-24 1989-04-25 Mary L. Gantzer Ion test means having a porous carrier matrix
US4734376A (en) * 1985-02-04 1988-03-29 The President & Trustees Of The Miami University Process for the spectrophotometric measurement of lithium ion employing a chromogenic aza-12-crown-4- ether
IL79087A0 (en) 1985-07-02 1986-09-30 Miles Lab Multilayer ion test means
US4820647A (en) * 1986-12-03 1989-04-11 Biotrack, Inc. Method for detecting a metal ion in an aqueous environment
WO1988008137A1 (en) * 1987-04-10 1988-10-20 The Flinders University Of South Australia Determination of ions in fluids
US4808539A (en) * 1987-04-15 1989-02-28 Technicon Instruments Corporation Compounds, reagents and procedures for determining cations
US5096831A (en) * 1987-04-15 1992-03-17 Miles Inc. Reagents for determining cations
US5045475A (en) * 1987-04-15 1991-09-03 Technicon Instruments Corporation Reagent for determining cations
US5073501A (en) * 1987-04-15 1991-12-17 Technicon Instruments Corporation Method for determining the concentration of cations in a sample
US4992381A (en) * 1987-04-15 1991-02-12 Technicon Instruments Corporation Method of detecting electrolytes in an aqueous test sample using chromogenic hemispherands and test device therefor
US5177221A (en) * 1987-04-15 1993-01-05 Miles Inc. Chromogenic hemispherands and their preparation
US5162525A (en) * 1987-07-31 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Fluorogenic and chromogenic three-dimensional ionophores as selective reagents for detecting ions in biological fluids
US5136033A (en) * 1987-08-24 1992-08-04 Allied-Signal Inc. Ion selective fluorogenic reagents
US5047563A (en) * 1987-09-10 1991-09-10 Miles Inc. Chiral crown ethers
US5133934A (en) * 1987-09-10 1992-07-28 Miles Inc. Ionosphere and reporter substance incorporated into a hydrophobic carrier
DK163194C (da) * 1988-12-22 1992-06-22 Radiometer As Fremgangsmaade ved fotometrisk in vitro bestemmelse af en blodgasparameter i en blodproeve
US5564419A (en) * 1987-11-25 1996-10-15 Radiometer A/S Method of photometric in vitro determination of the content of oxygen in a blood sample
IL88278A (en) * 1987-12-11 1993-02-21 Miles Inc Method for the preparation of a homogeneous aqueous test solution for electrolyte test and a homogeneous solution for measuring the concentration of an ion in an aqueous test sample
DE3823151C2 (de) * 1988-07-08 1997-07-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Ionenstärke oder des spezifischen Gewichts von wäßrigen Flüssigkeiten
DE4015591A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Boehringer Mannheim Gmbh Naphtholderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE4015590A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger zur bestimmung von ionen
CA2047966C (en) * 1990-08-06 2001-10-09 Steven C. Charlton Method and device for the assay of ions
US5154890A (en) * 1990-11-07 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Fiber optic potassium ion sensor
US5187103A (en) * 1991-01-31 1993-02-16 Miles Inc. Colorimetric method and reagent for the assay of lithium in a test sample
US5132436A (en) * 1991-05-28 1992-07-21 Eastman Kodak Company Intermediates for making 14-crown-4-ether derivatives
US5245021A (en) * 1991-05-28 1993-09-14 Eastman Kodak Company 14-crown-4-ether derivatives
AT401823B (de) * 1993-09-30 1996-12-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Optischer indikator zur bestimmung der aktivität eines ions in einer probe
AU683540B2 (en) * 1994-03-25 1997-11-13 Novartis Ag Optical sensor for the determination of ions
ATE216078T1 (de) * 1994-11-14 2002-04-15 Bayer Ag Zufallsverteilt segmentierte thermoplastische polyurethane als matrix zur elektrochemischen analyse von zweiwertigen kalziumionen
US5651876A (en) * 1995-03-02 1997-07-29 Orion Research Inc. Interference suppressing buffer
AT405103B (de) * 1996-10-16 1999-05-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensorschicht zur quantitativen bestimmung zumindest einer chemischen komponente einer gasförmigen oder flüssigen probe
US5968765A (en) * 1996-11-08 1999-10-19 Mercury Diagnostics, Inc. Opaque reaction matrix for the analysis of the whole blood
US20050101032A1 (en) * 1997-02-10 2005-05-12 Metrika, Inc. Assay device, composition, and method of optimizing assay sensitivity
US6245574B1 (en) 1997-07-03 2001-06-12 Novartis Ag Sensors
US6306347B1 (en) 1998-01-21 2001-10-23 Bayer Corporation Optical sensor and method of operation
US6190612B1 (en) 1998-01-21 2001-02-20 Bayer Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
US6254831B1 (en) 1998-01-21 2001-07-03 Bayer Corporation Optical sensors with reflective materials
WO1999046582A1 (en) * 1998-03-10 1999-09-16 Metrika, Inc. Assay device, composition, and method of optimizing assay resolution
WO1999058244A1 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Bayer Corporation Sample introduction device
AT410719B (de) * 1998-06-30 2003-07-25 Hoffmann La Roche Ionensensor
US6107083A (en) * 1998-08-21 2000-08-22 Bayer Corporation Optical oxidative enzyme-based sensors
US7157056B2 (en) * 1999-05-12 2007-01-02 Bayer Corporation Sample introduction device
KR100372559B1 (ko) * 2000-08-14 2003-02-17 한국전력공사 칼륨이온을 선택적으로 흡착하는 새로운 발색성 칼릭스[4]아렌 아자크라운 에테르 유도체
US7790112B2 (en) 2006-03-30 2010-09-07 Council of Scientific & Industual Research Biosensor to determine potassium concentration in human blood serum
WO2010052307A2 (de) * 2008-11-07 2010-05-14 Roche Diagnostics Gmbh Testelement für den nachweis eines analyten in einer probe
US11553861B1 (en) 2018-05-29 2023-01-17 My Salt and Sugar, LLC Apparatus to detect salt concentrations and glucose in bodily fluids

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368872A (en) * 1964-08-31 1968-02-13 Scientific Industries Automatic chemical analyzer
CH479870A (de) * 1966-08-09 1969-10-15 Simon Wilhelm Ionenspezifisches Elektrodensystem
DE1598153C3 (de) * 1966-11-22 1973-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Diagnostisches Mittel zum Nach weis der Inhaltsstoffe von Korperflus sigkeiten
US3635679A (en) * 1969-11-20 1972-01-18 Miles Lab Metal ion detecting membrane
US3856649A (en) * 1973-03-16 1974-12-24 Miles Lab Solid state electrode
US3992158A (en) * 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
DE2436598C2 (de) * 1974-07-30 1983-04-07 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Stabiler Teststreifen zum Nachweis von Inhaltsstoffen in Flüssigkeiten
AT347600B (de) * 1974-11-11 1979-01-10 Wellcome Found Testeinrichtungen
DE2508637C3 (de) * 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US4260392A (en) * 1978-07-07 1981-04-07 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for obtaining an aliquot of a liquid in a gel medium
DE2842862A1 (de) * 1978-10-02 1980-04-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von ionen, polaren und/oder lipophilen substanzen in fluessigkeiten
US4225410A (en) * 1978-12-04 1980-09-30 Technicon Instruments Corporation Integrated array of electrochemical sensors
DE2856252A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-17 Max Planck Gesellschaft Membranen fuer indikatorraeume
DE2856251A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-17 Max Planck Gesellschaft Fuellungen fuer indikatorraeume
MX153322A (es) * 1979-05-23 1986-09-12 Miles Lab Dispositivo analitico quimioluminiscente mejorado para detectar un componente en una muestra de liquidos corporales
CA1161346A (en) * 1980-05-27 1984-01-31 Steven C. Charlton Ion specific analytical element
DE3202779A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Kaliumreagens und verfahren zur bestimmung von kaliumionen
US4540520A (en) * 1983-05-12 1985-09-10 Miles Laboratories, Inc. Compound useful in detecting ion and method of preparing it
US4552697A (en) * 1983-05-12 1985-11-12 Miles Laboratories, Inc. Compound useful in detecting ions and method of preparing it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629271A (ja) * 1985-07-02 1987-01-17 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 多層イオン試験具

Also Published As

Publication number Publication date
DK161262C (da) 1991-12-30
CA1222438A (en) 1987-06-02
DE3480809D1 (de) 1990-01-25
ES8507691A1 (es) 1985-09-01
DK161262B (da) 1991-06-17
DK237584A (da) 1984-11-13
AU2794184A (en) 1984-11-15
NO162132B (no) 1989-07-31
DK237584D0 (da) 1984-05-11
EP0125555A2 (en) 1984-11-21
FI841884A0 (fi) 1984-05-10
FI77937B (fi) 1989-01-31
US4645744A (en) 1987-02-24
ZA843496B (en) 1984-12-24
FI841884A (fi) 1984-11-13
NO841748L (no) 1984-11-13
FI77937C (fi) 1989-05-10
ATE48918T1 (de) 1990-01-15
ES532280A0 (es) 1985-09-01
AU552420B2 (en) 1986-05-29
NO162132C (no) 1989-11-08
EP0125555A3 (en) 1985-10-16
JPH0423753B2 (ja) 1992-04-23
EP0125555B1 (en) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211864A (ja) 試験試料中のイオンを測定するための試験具
US5439828A (en) Fluorgenic and chomogenic three-dimensional ionophores as selective reagents for detecting ions in biological fluids
JP2606721B2 (ja) 色原体クリプタヘミスフエランドと水性検査試料中の電解質検出へのその使用
Yin et al. A dual-emission and mitochondria-targeted fluorescent probe for rapid detection of SO2 derivatives and its imaging in living cells
JPH04250360A (ja) イオンのアッセイ法とその装置
JPS63258883A (ja) 陽イオン測定のための化合物、試薬および方法
US4734375A (en) Ion specific test method
EP0125554B1 (en) Ion test means having a hydrophilic carrier matrix
Guo et al. The optical properties of 9-amino-9H-xanthene derivatives in different pH and their application for biomarkers in lysosome and mitochondria
Solsky et al. Preparation and properties of an antibody-selective membrane electrode
DK170467B1 (da) 2-Alkyl-4-(3',5'-di(pseudo)halogen-phen-4'-on)-indonaphth-1-oler samt fremgangsmåde til deres fremstilling
US4992381A (en) Method of detecting electrolytes in an aqueous test sample using chromogenic hemispherands and test device therefor
DK170575B1 (da) 7-Alkyl-2-alkyl-4-(3',5'-di-(pseudo)halogen-phen-4'-on)-indonaphth-1-oler samt fremgangsmåde til fremstilling deraf
Ma et al. Synthesis and application of ratio fluorescence probe for chloride
Ando et al. A highly Li+-selective glass optode based on fluorescence ratiometry
Li et al. A highly selective fluorescent probe for detection of H2S based-on benzothiazole and its application
JPH06100592B2 (ja) 多孔質担体マトリックスを有するイオン試験具及びその製造方法
EP0705241B1 (en) Calix(4)Arenes
JPH0593728A (ja) 検査試料中のリチウム検定のための比色法と試薬
US5177221A (en) Chromogenic hemispherands and their preparation
Peng et al. ESIPT-based fluorescent enhanced probes prompted by methylated β-cyclodextrin for the detection of thiophenols
Citterio et al. Chromogenic betaine lariates for highly selective calcium ion sensing in aqueous environment
Ma et al. Development of a novel highly specific fluorescent probe for detecting HOCl in living cells and zebrafish, as well as real water samples
US5011924A (en) Chromogenic cryptahemispherands and their preparation
Caiazza Crown ethers as potential lead (II) specific probes: a thesis submitted for the degree of Doctor of Philosophy

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250