JPS59211730A - デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS59211730A
JPS59211730A JP58085255A JP8525583A JPS59211730A JP S59211730 A JPS59211730 A JP S59211730A JP 58085255 A JP58085255 A JP 58085255A JP 8525583 A JP8525583 A JP 8525583A JP S59211730 A JPS59211730 A JP S59211730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
smoke
signal
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567779B2 (ja
Inventor
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Nobushi Yasuura
保浦 信史
Yoshihiko Tsuzuki
都築 嘉彦
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Tetsushi Haseda
長谷田 哲志
Homare Mori
森 誉
Akira Masuda
明 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58085255A priority Critical patent/JPS59211730A/ja
Publication of JPS59211730A publication Critical patent/JPS59211730A/ja
Publication of JPH0567779B2 publication Critical patent/JPH0567779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディーゼル機関に対する燃料の噴射ポンプ
の最大噴射量を設定制御する燃料噴射量制御装置に関す
る。
ディーゼル機関においては、例えば機関のスモークや熱
負荷、さらに機械的強度等によって、燃料の最大噴射量
の限界が定められている。そして、この最大噴射量の上
限を越えないように、燃料噴射ポンプを調整して設定し
ているものである。この場合、機関それぞれには種々の
バラツキが存在し、また経年変化等が存在するものであ
るため、これらの変動分を見込んで最大噴射量はや\少
な目に調整している。
この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、特に
経年変化分等を考慮することなく、機関の状態に合わせ
て燃料の最大噴射量を補正設定し得るようにして、最大
出力を充分に引き出させるようにするディーゼル機関用
の燃料噴射量制御装置を提供しようとするものである。
すなわち、この発明に係る燃料噴射量制御装置は、特に
排気ガス中のスモークを検出するスモーク検出器、およ
び機関の熱負荷を検出する熱負荷検出器を設け、これら
検出器の検出信号に応じて、最大噴射量の設定値を増減
補正させるようにするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
1図はその構成を示すものであり、ディーゼル機関1ノ
に対して調量された燃料を圧送供給するボッシュ式分配
型の燃料噴射Iンゾ12が設けられる。このポン7’1
2は機関12のクランク軸と同期的に回転されるドライ
ブシャフト13を有し、このシャフト13によって回転
されまたフェースカム14によって軸方向に移動される
ピストン状の燃料圧送分配機構15を備えるもので、そ
の外周の燃料調節部材となるスピルリング16の位置に
よって、ディーゼル機関11への圧送燃料量の調量され
るものである。上記スピルリング16は、メカニカルガ
バナ17によってその位置が調節制御されるもので、圧
力室18によって、最大噴射量を設定するスピルリング
16の位置が補正制御されるようになっている。そして
、このメカニカルガバナ17はボンデレノ4−19によ
シスピルリング16の位置を制御する機構が設けられ、
上記レバー19はワイヤ20を介してアクセルペダル2
1に連結し、アクセルペダル21の操作量に応じてポン
ゾレパー19が駆動されるようにしてなる。このアクセ
ルペダル2ノには、例工ば可変抵抗器によるアクセル操
作位置を検出す、るアクセルセンサ22が設けられてい
る。
また、噴射ボンデ12のドライブシャフト13には、外
周部に歯形を有する磁性体でなる円板23を設け、この
円板23の外周に近接して、電磁ピックアップでなる回
転数センサ24を設ける。すなわち、ドライブシャフト
13は機関11と同期的に回転するものであシ、このシ
ャフト13と同軸的に回転する円板23の外周の歯型の
通過をセンサ24で検出することによシ、機関11の回
転数に対応した検出信号が得られるようになるものであ
る。
ディーゼル機関11は過給器を備える構造のもので、吸
気管25には吸気圧センナ26および吸気温センサ27
が設けられている。また、排気管28には機関11の熱
負荷検出器としての排気温センサ29、および排気ガス
中のスモーク量を検出するスモークセンサ30が取り付
けられている。
そして、上記アクセルセンサ22、回転数センサ24、
吸気圧センサ26、吸気温センサ27、排気温センサ2
9およびスモークセンサ30からの検出信号は、マイク
ロコンピュータを内蔵するディジタル演算装置31に供
給する。この場合、スモークセンサ30は、例えば排気
管28壁に対向して、発光ダイオード30aおよびフォ
トトランジスタsobを設定し、ダイオード30aから
フォトトランジスタ30bへの入射光量によって、排気
ガス中の、スモーク量を検出するもので、その検出回路
は演算装置31に内蔵される。
そして、演算装置31は圧力制御弁32を駆動制御し、
バキューム4ンゾ33で発生された負圧が圧力室18に
作用する状態を制御する。
ノ々キューム?ンf33はディーゼルm関1111cよ
って駆動される。
第2図は上記メカニカルガバナ1フ部およびこれに関連
した部分を取り出して示すもので、この噴射ボンデ12
の燃料噴射量は前述したようにスピルリング16の位置
によって決定されるもので、図上で右方向へ移動した時
は噴射量が増大し、左方向へ移動した時は噴射量が減少
するものである。−そして、アクセルペダに21が踏み
込まれ、レバー19が回転され、力・々ナスプリング3
4を引くように動作すると、カパナテンションレパ35
は、支点軸35&に対して左回シに引かれ、スピルリン
グ16は右へ移動して燃料噴射量を増加して、エンジン
回転数が上昇されるようになる。
また、機関11の回転数が上昇すると、この機関11と
同期的に回転されるフライウェイト36が遠心力によシ
外側にひろがシ、ガバナスリーブを介してカバナテンシ
ョンレパ−35を押す。しだがって、スピルリング16
は左方向へ移動するようになシ、燃料噴射量が減少する
すなわち、フライウェイト36の遠心力と、カバナスプ
リング34との力のつシあい点で回転数が安定する。
圧力室18には、圧力制御弁32によって制御された負
圧が導入されるもので、その負圧に応じてロッド37が
上下に動かされ、ピン38およびリンク39を介してカ
バナテンションレバ35およびスピルリング16の可動
範囲を限定するようになる。したがって、ダイヤプラム
を含む圧力室18内の圧力を制御することで燃料噴射量
の最大値が制御されるようになる。
第3図の(4)はスモークセンサ30部の構成を示すも
ので、排気管中につけられ発光ダイオード30aの光が
排気通路を交差してフォトトランジスタsobに届くよ
うになっておシ、その受光量に応じたレベルの信号が出
力にあられれる。すなわち、その出力信号はスモークの
有無によシ第3図の(B)に示すようになりこの出力が
第1図のディジタル演算装置31に入力される。
第4図は機関11の熱負荷検出器となる排気温センサ2
9からの排気温信号を増幅してデジタル演算装置31が
処理しやすい信号電圧に変換する増幅回路を示す。排気
温センサ29として熱電対が利用されるもので、排気温
が上がるにつれて発生電圧が大きくなる。29aは排気
温信号の変化範囲をデジタル演算装置31で処理可能な
電圧信号範囲に変換する増幅部であり、排気温信号’r
mを出力する。
第5図は圧力制御弁32を取り出して示すもので、コイ
ル40を巻装した鉄心41の中心部には、ダイヤフラム
室42を設け、このダイヤフラム室42内にはダイヤフ
ラム42aで支持するようにして、磁性材でなるムービ
ングコア43を設ける。このコア43はコイル40の発
生する電磁力によシ図中上下に移動可能な構造になって
いる。ダイヤプラム室42の一方の室には、/4’イデ
44を介して大気圧を導入するもので、パイ7644の
先端にはエアフィルタ54が取シ付けられている。
ムービングコア43は、ダイヤフラム42tLで分割さ
れる2つの部屋を連通する通路を有し、その通路には弁
室46が設けられる。そして、この弁室46には常時は
スプリング47で上記通路を閉じる弁48を設けるもの
で、この弁480面には圧力源であるバキュームlタデ
に連通されるノ9イデ49を開口する。このノ平イデ4
9はダイヤフラム室42に対して固定設定され、コア4
3が上昇した時には弁48をスプリング47に抗して駆
動し、コア43内の通路を連通形成するもので、その時
にはパイプ49の開口部は弁48で閉じられる。/IP
イデ50は圧力室18に連通ずる出力ポートであり、5
1はダイヤフラム室42内の負圧とのバランスを保つス
プリングである。
第6図のに)〜(C)は、圧力制御弁32が圧力を調整
する状態を現わしたものである。ダイヤスラム42mに
支えられたコア43の位置は出力負圧とスプリング51
と47の「荷重十電磁吸引力」の関係によシ決定される
。これらが釣シ合っている時には(4)図のように弁4
8が閉じて大気側もまたバキュームポンプ側のパイプ4
9も閉じて、出力圧力を一定に保つ。また、コイル40
に供給する電流を大きくしたシ、あるいは出力負圧が足
シない状態となると、(B)図のようにコア43が下方
に吸引され、バキュームポンプ側・臂イデ49が開口さ
れて出力負圧を増すようになる。逆に、コイル4oに供
給する電流を小さくしたシ、あるいは出力負圧が大きす
ぎる時には、(C)図のようにコア43が上方に駆動さ
れ、弁48がノクイデ49で開かれ大気側を開放して、
出力負圧を減少させるようになる。すなわち、コイル4
0に与えられる励磁電流を制御することによって、圧力
室48に導入される負圧を制御することができる。
第7図はデジタル演算装置31の構成を示すもので、5
5は演算装置の主体となるワンチップマイクロコンピュ
ータで、このマイクロコンぎユータ55は、入力された
・母ルスの時間間隔の計測に都合の良いインジットキャ
ブチャと呼ばれる機能と、デユーティ波形を出力するの
に都合のよいアウトプットコン(アと呼ばれる機能とを
備える。
回転数センサ24よシ入力された信号は波形整形回路5
6で矩形波に変換して、マイクロコンピュータ55に回
転数信号として供給するもので、この波形整形回路56
部は例えば第8図に示すように構成すればよい。すなわ
ち、円板230回転に伴ないセンサ24からは正弦波状
の信号が得られるもので、この正弦波信号を波形整形回
路56で矩形波)J?ルス信号に変換するものである。
また、アクセルセンサ22、吸気圧センサ26、吸気温
センサ27、熱負荷センサとなる排気温センサ29、ス
モークセンサ30からの信号はすべてアナログ信号であ
るので、υ変換器57でマイクロコンピュータ55に入
力できるデジタル信号に変換する。そして、マイクロコ
ンピュータ55からの信号は、圧力制御弁32を駆動す
る駆動回路58に供給する。
ここで、駆動回路58としてはマイクロコンピュータ5
5が出力したデジタル信号はD/A変換器でアナログ信
号に変換し、次に電圧−電流変換器で所望の電流を圧力
制御弁32に供給する手段、さらにマイクロコンピュー
タ55が出力したデユーティ波を平滑してアナログ信号
に変換し、次に電圧−電流交換器で所望の電流を圧力制
御弁32に供給する手段等が考えられる。
この実施例では、マイクロコンピュータ55のアウトプ
ットコンベア機能を利用し、後者の手段で圧力制御弁3
2を駆動するようにする。
第9図はマイクロコンピュータ55の動作を説明するフ
ローチャートを示すもので、プログラムがスタートする
と、まずステップ101で初期化を行う、この時後で説
明する補正係数rK=11cしておく。次にステツf1
02で機関回転数Nを算出する。これは前述の回転数信
号の波形整形された信号が、マイクロコンピュータ55
に入力される毎に、第10図の囚に示す回転数割込を発
生させて、入力矩形波の信号間隔TNを計算させ、その
逆数をとシ定数をかけることによシ算出される。次にス
テツf103にて、吸気密度ρを算出する。吸気密度ρ
は、吸気圧信号と吸気温信号とから求めることができる
もので、吸気圧信号と吸気温信号は、前述したようにA
/D変換してマイクロコンピュータ内に取込まれる。A
/D変換は第10図(C’)に示す定時割込2を、ある
時間毎に発生させてA/D変換器を起動させ、変換の終
了信号により第10図の)に示す、A/D割込を発生さ
せて行なう。次にステラf104にて目標最大噴射量V
IIPを、前記回転数Nと吸気密度ρから、マッシある
いは計算式により求める。
次にステツf105で、基本目標デユーティ比DFを算
出する。これは、目標最大噴射量から、マツプあるいは
計算式によって求めることも可能であるが、前記回転数
Nと吸気密度ρから、マツプあるいは計算式によシ求め
ることも可能である。ステラf106では、補正係数に
と基本目標デユーティ比DBを掛けることKより、補正
目標デユーティ比DFを算出する。
次にステップ107と108は、機関の燃料噴射量が最
大噴射量領域にあるかどうかを判定するもので、まずス
テップ107で前記回転数Nとアクセル位置センサ22
からの信号(アクセル位置信号も前記υ変換手順にした
がってマイクロコンピュータ55に入力される)とから
、メカニカルガノ々ナパターンに対応した第11図に示
すような特性を持たせたマッシ、あるいは計算式から基
本噴射量を求めて、その値をVBとする。ここで、V、
の上限値VIMAJ(は常に目標最大噴射量VFPよシ
大きくなるように設定されている。次にステップ108
でVFP (!: Vllの大きさを比較してvBが大
きかったら、機関は最大噴射量領域にあるので最大噴射
量のフィードバックを行なうためにステツfxosへ進
む。また、小さかったらステップ110に進む。ステッ
プ110では計算スピル位置V、が目標最大噴射量VF
Pの半分VFP以下かどうかを判定し、半分以下ならば
ステンf1ノーへ進み、スモークセンサ3oのく、スモ
ークが発生しないと考えられる少噴射量ならばどんな値
でもよい。ステップ110の判定が「NO」ならばステ
ラ7″112へ進み、補正デユーティ比ΔDの項を「0
」とする。ステップ109では排気スモーク値Esを演
算する。
このスモーク値はステップ111で算出した初期値E8
0をさし引いたものである。ステップ113ではスモー
ク値が許容値以下かどうかを判定し、許容値をこえてい
ればステラf114へ進み最大噴射量を減少させるべく
補正デユーティ八りを算出する。補正デユーティΔDF
i、Esの値からマツプあるいは計算式により求める。
ステツfl13でスモーク値が許容値以内と判定された
ならばステツf115へ進み、機関の熱負荷度となる排
気温’rzを算出する。ステップ116では排気温か許
容値以下かどうかを判定し、許容値をこえていればステ
ップ117へ進み、最大噴射量を減少させるべく補正デ
ユーティΔDを算出するもので、この補正デユーティΔ
DはTEの値からマツプあるいは計算式によシ求める。
ステップ116で排気温が許容値以内ならばステップ1
18へ進み、最大噴射量を増加させるべく補正デユーテ
ィΔDを算出するもので、この補正デユーティΔDはE
sおよびTEの値からマツfあるいは計算式によシ求め
る。ステツf119では前記目標デユーティ比DFと補
正デユーティ比へ〇との和を出力デユーティ比りとして
いる。ステップ120では、現在の出力デユーティ比を
今後に反映すべく学習する。
まず現在出力中の出力デユーティ比りと、基本目標デユ
ーティ比DBとの比率D/DBを補正係数にとする。こ
れによシ次回の計算からステップ106で使用される補
正係数が変更される。次に補正デユーティ比ΔDを零と
する。
ステツf120を終えるとグロダラムは再びステップ1
02へと戻シ、以下同様の動作をくシ返す。以上をくり
返している時に、ある一定時間ごとに第10図に示した
ような定時割込み1が発生する。ここでは、計算された
出力デユーティ比りの)ぐルスをマイクロコンピュータ
から出力するだめのルーチンが行なわれている。
上記実施例では、吸気密度ρを吸気圧と吸隼温よシ求め
、目標最大噴射量の算出を行なったが、簡素化のために
吸気密度を検出せずに回転数のみから目標最大噴射量を
算出する方式としても可能である。
また、実施例では圧力制御弁32に電流駆動型の弁を使
用したが公知のバキュームスイッチ7 y ハ/l/ 
f t” 使用してオンーオフノテューティ制御をして
□も良い。また、スモークセンサ3o  ・としては空
気過剰率を検出するラムダセンサを使用しオン−オフ信
号としてとシこむことも可能である。さらに、熱負荷セ
ンサとしては排気温に限らず、シリンダヘッドあるいは
シリンダブロック壁温を検出するセンサを使用したり、
さらには燃焼室内温を直接に検出する白金−白金ロジウ
ム等の高温熱電対を利用しても良い。
その他噴射ポンfzzとして、?ラフュ式分配型ポンプ
の場合の例を示したが、判型ボンデについても、メカニ
カルカパナの構造を判型ボンデに対応したものとするこ
とによシ同様に実現可能である。
以上述べたようにこの発明によれば、排気ガス中のスモ
ーク濃度および熱負荷を検出し、これらの検出信号によ
ってディーゼル機関への最大噴射量の上限を増減補正す
るようになる。したがって、スモーク限界を越えない範
囲で、機関の最大出力を充分に引き出すことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る燃料噴射量制御装置
を説明する構成図、第2図は上記実施例のメカニカルガ
バナ部を取り出して示す図、第3図の(4)および(B
)は上記装置のスモーク検出部の回路および検出信号の
状態を示す図、第4図は同じく熱負荷検出部を説明する
回路図、第5図は同じく圧力制御弁の構成を示す図、第
6図の(4)〜(C)はそれぞれ上記制御弁の動作状態
を説明する図、第7図は同じくディジタル演算装置を説
明する構成図、第8図は上記演算装置に供給される回転
数検出部の具体例を示す図、第9図は上記演算装置の動
作を説明するフローチャート、第10図の(4)〜の)
はそれぞれ上記動作の流れにおける割込みを説明するフ
ローチャート、第11図は上記実施例の動作を説明する
だめの特性図である。 11・・・ディーゼル機関、12・・・噴射ポンプ、1
6・・・スピルリング、17・・・メカニカルガバナ、
18・・・圧力室、21・・・アクセルペダル、22・
・・回転数センサ、26・・・吸気圧センサ、27・・
・吸気温センサ、29・・・排気温センサ、30・・・
スモークセンサ、3ノ・・・ディジタル演算装置、32
・・・圧力制御弁、33・・・バキュームポンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第10図 (A)       (B) (()          CD) 第11図 s

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  機関の運転状態に応じた噴射燃料量の設定さ
    れる燃料噴射ポンプと、この噴射ポンプの燃料調節部材
    の最大噴射量に対応する最大位置を設定する機構と、上
    記機関の排気ガス中のスモークを検出するスモークセン
    サ、および機関の熱負荷を検出する熱負荷センサを含む
    上記機関の運転条件を検出する運転条件検出手段と、こ
    の検出手段からの検出信号にもとすき上記最大噴射量に
    対応する最大位置を演算する演算装置とを具備し、上記
    スモークセンサおよび熱負荷センサからの検出信号で、
    上記最大噴射量の設定値を増減補正するようにしたこと
    を特徴とするディーゼル機関用燃料噴射量制御装置。
  2. (2)上記スモークセンサとして排気管内に対向設定さ
    れる発光ダイオードと7オトトランジスタとを備え、上
    記フォトトランジスタの少燃料噴射時の出力を初期値に
    して差し引き、スモーク値を得るようにした特許請求の
    範囲第1項記載の装置。
  3. (3)前記熱負荷センサとして、排気温を検出するセン
    サを用いるようにしたIP!j¥F請求の範囲第1項記
    載の装置。
JP58085255A 1983-05-16 1983-05-16 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置 Granted JPS59211730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085255A JPS59211730A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085255A JPS59211730A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211730A true JPS59211730A (ja) 1984-11-30
JPH0567779B2 JPH0567779B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=13853461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085255A Granted JPS59211730A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366384A2 (en) * 1988-10-27 1990-05-02 LUCAS INDUSTRIES public limited company Control system for and method of controlling an internal combustion engine
US5067461A (en) * 1987-09-05 1991-11-26 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for metering fuel in a diesel engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569268U (ja) * 1991-10-24 1993-09-21 株式会社新興製作所 電気錠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557633A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Nippon Denso Co Ltd Control device for injection pump
JPS5612027A (en) * 1979-07-10 1981-02-05 Nippon Denso Co Ltd Electric controller for injection pump
JPS5791342A (en) * 1980-11-26 1982-06-07 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel controller for diesel engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557633A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Nippon Denso Co Ltd Control device for injection pump
JPS5612027A (en) * 1979-07-10 1981-02-05 Nippon Denso Co Ltd Electric controller for injection pump
JPS5791342A (en) * 1980-11-26 1982-06-07 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel controller for diesel engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067461A (en) * 1987-09-05 1991-11-26 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for metering fuel in a diesel engine
EP0366384A2 (en) * 1988-10-27 1990-05-02 LUCAS INDUSTRIES public limited company Control system for and method of controlling an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567779B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240145A (en) Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine
US4452212A (en) Fuel supply control system for an internal combustion engine
EP0078762B1 (en) Electrical fuel control system and method for diesel engines
US5218945A (en) Pro-active control system for a heat engine
US4478186A (en) Control system for an internal combustion engine with externally supplied ignition
US4034727A (en) Automotive engine carburetor
US4721082A (en) Method of controlling an air/fuel ratio of a vehicle mounted internal combustion engine
JPH0114743Y2 (ja)
JPS59211730A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置
US4375210A (en) Air-fuel ratio control system
JP3977460B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US4380894A (en) Fuel supply control system for a turbine engine
CA1155015A (en) Electronic controlled carburetor
US4686830A (en) System for control of the supercharging of an internal combustion engine
US5279272A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection valves in an internal combustion engine
JPS59213933A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御方法
JPS60201042A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS635576B2 (ja)
JPS60195364A (ja) 電子制御システムを備えた内燃機関
JPS59213934A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御方法
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JP2690888B2 (ja) 内燃機関用混合気供給装置
JPS60240847A (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0426677Y2 (ja)
CA1210834A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection timing in a compression ignition engine