JPS59210898A - ゲル化性物質およびその製造方法 - Google Patents

ゲル化性物質およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59210898A
JPS59210898A JP59031576A JP3157684A JPS59210898A JP S59210898 A JPS59210898 A JP S59210898A JP 59031576 A JP59031576 A JP 59031576A JP 3157684 A JP3157684 A JP 3157684A JP S59210898 A JPS59210898 A JP S59210898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygalactan
metal oxide
agar
type
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031576A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロシヨン・マリ−・ジヨ−セ
コロ−・アンヌ・フランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO KORANOO SOC
RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO K
Original Assignee
A RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO KORANOO SOC
RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO K
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO KORANOO SOC, RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO K filed Critical A RESUPONSABIRITE Ltd DEITSUTO KORANOO SOC
Publication of JPS59210898A publication Critical patent/JPS59210898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半合成ダル化性物質、その製造法及びその応用
とくに微生物用培蛙基中の寒天の代替物としての応用に
lylする。
微生物学分析実、験室(てち・いて現在実施さ几ている
微生物の分子“141・Y・作は、こn2らの微生物が
適切(・て定められた物理化学的条件下において発育す
る培養クイ(中又嬬−その表面にこ2しらの微生物の接
種を行なうことイ「包含する。こ(7)接r4r t・
:l: Lばし1・寸ゲル中に含丑れている栄香苅素か
らなる固体培fヒ基の衣■1に行なわ九る。杵にIll
 e+’[にt〈1〕灯しながら力嶺([さ几たコロニ
ーを形成する 水性り装体中において凝向しj!fるゲルを形成するこ
とのできる多数の物1t′」が公知である:こn、らの
物質(仕たとえばf、・成高分子物質(ポリアクリルア
ミド、ポリカルシン8?キシルビニル ど鉱物質である。しかしながらこfらの物質は可逆性で
ないので培養基の形成にも容易な調製にも適応していな
い;そのうえ合成高分子の場合にはゲルの形成を生起さ
せるためにそrしらに重合剤全添加する必要があり、そ
のため乾燥粉末への単なる水の添加による培養基の調製
とは両立し得ない。
同様に温度の作用下でゲルを形成することのできる天然
の高分子物質も多数存在している:たとえばゼラチン及
びペクチンの場合であジ、こ几らは培3Y・1(と両立
できるが細菌学の分野での応用がIsJ”、らfている
;実際にこ1,らのゲルは多数の細菌によって侵さ几る
今日まで天然の寒天のみが細菌学の分野において一般的
1,C使用することを可能にする特性金偏えている。こ
几は可逆性ゲルを形成する唯一の材料であり融点(70
0℃)がゲル化温度(lI−0℃)より洛かに高く安定
である。そのうえ細菌によって急速には侵さ九ずまた何
ら毒性のない物質である。
天然の寒天すなわちゲロース(gclose)は紅藻類
(でkSする利遥々の海)、名から抄1 ?f’t し
てイ()ら几る。そノLはアガロースと呼(ゴー八でい
る、市販の形で(はつねに大なり小なり乙(Q]1(ヲ
イイする(/・・・3)β−D− カフ/ h−スfL
6ン、’ト( /−’l ) 3 、 l − 7 y
ヒドロ−a ”” J−1−カラクトースの単位とが交
互の反イア;ジによって形成さノア、るポリガラクタン
の骨格全すべて偵えている多?)1:+類のドライ(な
混合物である。ふ11粋なアガロースl′:J:″)−
コ1ジ,−((に13天然シて(伐存在していない。
2j℃の水には実,j1F上不酌のり質であり700℃
に近づくと水中(lこ分j攻してコロイIS〃)液を牛
し、その粘度はその起て)ヴ及び4度によって変化する
少なくとも0は飴の11゛二度では冷却によってゲルを
形成し7、とf!(は安定性がよく可逆性である(加熱
すると督にII! L2、グO℃未41・kの温度で再
ひゲル化する)。こn、らのゲル(iその動的ゲル化温
度(冷却による溶液状態からゲル状態への移行)及び等
温湿ル(穴天酬液がゲル全作らずに無限に保11さn得
る最低温度)によって%徴づけら几る。これらの″う・
l−夕もまた寒天の起源、その分子N4 、製造ロット
及びゲル1度によっても変化する。
り)コ天全ゲル化性物質として用いる固体培養基のii
!.I製は、この寒天を適当な栄養物質と混合し次に水
の添加後に全体をオートクレーブ中を通過させることに
よって滅菌しながら可溶化することからなる。
現在せで、寒天及び適当な栄養物質を混合して含んでい
るi¥iちに使用できる乾燥粉末が知ら几ている;こ几
ら滅菌してない粉末は少なくともSOO2のロットとし
て市販さ几ている、と几らの粉末からの培養基の調製(
d、下記の一連の操作を要するニー所望の針金秤量する
(たとえば水/lあたりaoy  ) ニ ー沸ル3−させながらこの粉末を水に誤解するニーこの
溶液を少なくとも.20分間7ノθ℃のオートクレーブ
中全通過させる; 一手作業により又は機械を用いて培養容器(ペトリ皿等
)へ配分する: こ九らの操作全体には少なくとも7時間を要する。こ几
には単位使用量(単一の培養テストを実施するのに必要
な粉末の柘)にと几らの粉末を分包することは除外しで
ある。つねに少なくとも、20乃至41−0個のペトリ
皿全/回に11′i◇111するが、このことはとくに
しばしば予測の困IQ々実験室での日日の使用量の変動
が原因で別の不都合がある。
本発明ばこ几らの不都合全排除することを目的とする。
本発明者らは寒天に代V得る新規の半合成ゲル化性物質
であってかつ乾燥粉末の形で使用する際に、とくに培養
基として使用する際に、その溶解全完全にしかつその滅
菌Tf イ1!p実にするためのオートクレーブ通過の
必要性をとくに省略することによって、こフ1.らの培
養基の調製の時間全大幅に短縮l〜得るゲル化物質の完
成に成功した:かくしで滅菌的に取扱いできる滅菌した
同一の容器内にゲル化性物質と使用定薩の栄養物質粉末
と分包して単位用(1¥の形のこ几ら培養基を調製する
ことが可能である。
従って本発明は新規なゲル化性物質であって、本質的に
は寒天と同様に、1)形及びL形のガラクトースが交互
に配列さf′12ている、測針のないポリガラクタンの
比較的短かいかつ交錯している分子イ・i、ltから+
1斤成さ几ていること?特徴とするゲル化性セ・・質を
提供することを目的とする;この物質中には上記の骨格
を備えた、抽出により又は化学合成により得られるイし
1ノの物質が何ら存在していないの子付゛シがより短か
くかつ交錯して′!=−9、かつ、アルミニウム、珪素
及びチタンの酸化物のごとき不活性斤金属酸化物オでl
子音結合している点で寒天とは!ラヲっている。ポリガ
ラクタンに対する金属酸化物の711合はポリガラクタ
ン分子鎖の長さに逆比例するが、この割合は10乃至と
0係であることがイ1/i:llである。
本発明によるゲル化性物質c以下においては合成ガラク
タン−咳化物又はPGS−0と称する)il−1,寒天
に類似する物理化学的性質を有する;すなわち1.2夕
℃の水に(は実質上不溶であるがざ0℃からの水中には
分散する;冷却によりゲルを形成する;水中にt容解す
ると(1俄に応じて粘度の変化する分散液全形成する;
少なくともO1!係の両度では安定かつ可逆性のゲルを
形成する;という寒天の性質に類似する性質を有する。
しかしP G S −0(r、(アガロ−スジこ比べて
下記の本Tコ的な相違及び特性不−有するニ ーPC)S −Ofd8′0℃の温度から溶液全形成す
るのに対し、同じ部層で同一粒度の寒天粒子1d W解
せずに形暑11する。従ってPGS−C)の本質的特性
は、10℃の温度から水に完全に溶解′1″ることであ
る。
m−アガロース分子鎖は相互間でのみ架橋全形成し7、
このことにより外観が結晶状のゲルが得られる。こ几に
対してPGS −0分子鎖は余病[唆化物粒子を結合し
ており従って水中の酸化物粒子県岨濁液全ゲル化する。
第1図d、この4]’L造の1渭的に示したものである
−P (J S −O分子/41iはアガロース分子鎖
より遥かに小さい。分子%1’jの長さは、この分子鎖
は分子ii’(3,2夕()120)の置換基のない1
111〜のジサッカリ17が反復しているものからなる
ので分子付に、r、’) 8111定する。P G S
 −(、)の使用可能な分子’:?i4 irj分子h
i″カl 000乃示/ j 000 (!l:変動し
従ってジザツカリド゛の個数nば/2乃至IIQ−3”
0と俊: 1ilbする。アガロースではnが天然寒天
の起栃(シでよって名−しく変動する(20乃至!00
)。PGS−0の分子力づ′娃:各製作ロットことに測
定さγI、使用者へ通知さt′する(たとえ(・;じP
G81000、と000、・・・・・・全含むa−q品
)がこのことは裸火については不可能である;この1l
iij定は分子篩での試験ヲ行なう必、要があり寒天(
2つねに大なり小なり置換基のある同じ官格の多糖類の
混合物からなる。
P GS −(、)の粉末は白色であり厚さが//’1
00伽未6(ηの術細なフレークの形をしている。細菌
学に用いら几る1)O8−OV7Cついては見かけ76
度が寒天のく、のより小さい。たとえばi面11学的品
質のPGS−0であって分子計が/、2θ0θであIf
) At203? T i02及び5i02 f l−
1:/7:/l:0/(実用例/参照)の割合で含んで
いるものは児かけ密度(嵩密度)がθ、//とであり、
一方同じ用途に用いら几る細菌学的寒天は児かけ密度が
0.3 fμであり第17子を形成する。
(粉末の見かけ落度はガレノス調剤術において用いらガ
る尺度である。こ21は圧縮(質密化)してない、ある
容積の粉末のV届と定Ql、i。
さ几る:たとi (4P OS −01A 、 / 7
 、/ A 、 0 /の圧縮してないものの/Lは/
/に7の重量を有する)こ几に反して直の■〒度はPG
S−0の方が寒天より大きい(ブに天け/内外、PC)
S−Ott、/7.150/(d/、3 ; こnは金
属酸化物の存在による)。
−P G S −0の粉末は顆粒化及び圧縮に耐える二
PGS−0粒子はごt集でき圧縮後に相互連結さfした
ま寸でいることができる。顆粒又圧粗した固体で脆くな
いものが得ら几、こ几らば10−100℃の水に溶角了
する。このことは+11販の寒天では不可能である。
−アガロースのゲルでは分子錠が平行で規則的であるが
一方、PGS−0のゲルでは紙のセルロース横細のよう
にからみあっている。この何件は容易にX線の回折によ
って験証できる:アガロースは反復構造?示しく結晶域
)、一方PGS−0は回折のかさくhalo’>e現わ
すのみで構造の規則正しさを示さない〔無定形域)。
−化学分析によりもちろん(ポリガランクンのみケ含ん
でいる)アガロースと1ljp々の金属酸化物全含有す
ることを特徴とする本発明による各77pos−oとを
区別することができるー第3図及び第μ図に示しである
アガロースとPGS−0とのNMRスペクトルは近似し
ているが明らかに区別することが可能である。
市販の寒天について炭素/3を検出に用いるNMRによ
って得られるスペクトル〔第3図)は炭素原子(複数)
に相当する/、2の異なる主要信号を明かに示しており
、と几は、アガロースが同じジル゛ツカリド単位が反復
している規則正しい構造を備えていること全示す、10
3.4L及びP !l;’、、2ppmに記録さ几た信
号はβ−D−ガラクトピラノシルの炭素C!及び3.z
−アンヒドロ−α−L−ガラクトピラノンルの炭*c1
に帰ぜらノする;にλ、4tppmのfN号ばD−ガラ
クトースの06の炭素に帰せられる。その他の信号Vj
ジサッヵリド単位台構成する他のり個の炭素に相当しピ
ークの高さはこれら炭十にある置換ノxの性質とともに
変化し或いはt o ppmのメトキシル寿5のどとき
ia My基に・泪当する PO3−0(第4図)では酸化!吻がアガロースで(は
見出たさnない動機のある吸収を示す。ボリガラククン
に相当する域Uてあ・いては炭素の各々(・て14]当
する7、2の主要ピークが見出ださ九るがPにS−0で
は置喚基にイj4当するピークを示さず得らnたピーク
の17!;さは(市j(1!の寒天と(は只々って)一
定j−で因る。こ几に反して寒天と同イtに、交互に配
列さAているD形及びL形ガラクトースについて特徴的
な103.グ及びタタ、2のピークが見出ださノ1.る
炭素/3のN1〜iRスペクトルは従ってPGS−0製
造の最良の制御法と思ゎnる。
、1,3.後に乾燥物質の重量が等しい場合、PGS−
Oのゲルは、多か九少なか几不透明な白色であり、一方
アガロースのゲルは多か2’L少なかf′L透明である
。そのほか、アガロースに、1’08−Of/こ含有さ
几ているものと同様の金属酸化物を単に添加した場合に
はアガロースの性質全変性することはできず、また、P
GS−0の諸性質とくにざ0℃前後の温度で溶液を形成
するという性質も付与さ几ないことに1り1゛意すべき
である。
本発明は、更に、ボリガラクツンー+、z化物の生物学
的合成方法を提供することを目的とする。本発明の方法
によγLば、すでにD及びLガラン)−スケ含んでいる
原料に由来するオリゴザツカリドから、D及0.Lの形
が交互に配列している、側錦のないポリカラククンの骨
格を合成するために酵素を・産生する微生物ケ用い、そ
して該微生物の培ぢシ全金属酸化物の微粉末を撒布しで
ある多孔性1トスを)+j’l過させて行う。
本発明の望ましい製法によると微生物はまず第1にアガ
ロースの加水分解により7ft成されたオリゴ−サツカ
リドから分INJされる。ある)、’1iの微生物はア
ガロース勿加水分解しオリゴサツカリドを遊ばする酵素
7有することは公知であるニー弘−〇−β−1)−ガラ
クトピラノシル(/→4L)3、乙−アンヒドローα−
L−ガラクトース、アガロビオース単位の反俣(オリゴ
サツカリドA−B)に(1幽するもの −0−,3,乙−アンヒドロ−α−し一ガンクトピラノ
シル(/→3)−β−1〕−ガラクトース、ネオアガロ
ビオース単位の反・ti (オリゴサツカリドB−A)
に、泪当するもの。
これらの醇系は下記図式に従ってβ−D−(/→1l−
)及びα−L−(/→3)ガラクトースの?請合を切断
する: 酵素は可逆作用があること及び加水分解させる性質のあ
る同じ微生′[ソが逆に恵合せる性質も1liifえイ
号ることは注目すべきである。
アガロースから作られるこれらのオリゴサツカリドはポ
リメラーゼ全産生する微生物ケ7メ択するのに役立つ オリゴサツカリドから、合成アガロース又はポリガ之り
タンを合)戊することのでさる微生物の分離は下記の過
程に従って行なわれるニ ーアガロースの〃目水分屏により形成されたオリゴサツ
カリドr用いて、滅田目・Jに合成固体培養基を調製す
る。この培養端の次間Qこ莢膜多糖(capsul−a
r polysaccharide)’a:生成1−る
ことが公知の粘液菌(myxoid bacteria
)246.イ■する。これらの計1日には多独釦1のも
の、例えはシュードモナス(pSe−udomonas
)、アグロバクテリウム(Agrol)ac ter 
1−uln)、エンテロバクテリア(Eenterob
acteria) 号の公知の菌がある。従ってアガロ
ースr加水分屏させるものとしてよく知られfl n、
Ill L、シュードモナス アトランチイス(pse
udomonas atlantis)’(5有利に1
史用し、(ポリサツカリドによる粘性外観のある)谷咄
粘液菌を選択することができる。
−選別(screening)及びクローニング(cl
oning)によシアガロースの構造に近い構造のポリ
サツカリドを合)戎できる困株勿見出すことができる;
すなわち、媒体のオリゴサツカリドから、分子鎖?長く
することのできる株葡見出し得る。これらのオリゴザツ
カリドはジサツカリド単位コ、3個以上勿含んでいるも
ので開始剤として用いられる。
分子鎖の延長ができる微生物は、ヘキソース・トランス
フェラーゼ(ヘキソースtつさ゛つぎに付は足して分子
類を延長する酵素)によってそれ2行なう。微生物から
ヘキソース・トランスフェラーゼを抽出し、試放管内に
おいて公知の酵素学開方ぬに従って作用させることがで
きる。(/→3)及び(/−≠)結合に特有のヘキソー
ス−1−ランスフェラーゼは生物学において公知の重合
法に従って分子鎖ケ延長する。ガラクトースのD形とL
形と、(/→3)結合と(/−+≠)結合との父曽はオ
リゴサツカリドA−Hに(l→3)β−D−ガラクトー
ス・トランスフェラーゼを、また、オリゴサツカリドB
 −Aに(/→4l−)−α−L−ガンクトースΦトク
ンスフエシーゼ2作用させて祷られる。
この選別は潅注にj1]函から出発した場合でも比教的
長時1昌]ヲ女するが、冷水又は30℃に分いても不溶
のポリサツカリドか児15 G tLでいるので比較的
容易である。従って不(容性の塊會作るもののみr保留
するため、バ洒のコロニー7洗浄づ−ることかできる。
こうして生督薗上のよい領生物株2分ら、[シ遺伝狡移
によってこれら奮改良することかできる。
このアガロースのオリゴサツカリドからアガロースに近
いポリガラクタンτ合成することのでさる斤ii]vは
、他の原料に由シロするオリゴサツカリドからこの合成
2イ]なうこともできる。
従ってすてVcD及びLガラクトースヲ昔んでいる原4
斗【退ぶのがw:AIJである。これらのヘキソースを
含んでいる安い天然吻は多献める:たとえはフコサンi
;n (乙−デツキシー1)−ガラクト−ス及び乙−デ
ツキシート−ガラクトースの反り体文はUD及びLフコ
ースの反復体斥含んでいるツーカス(Jucus;ひば
また類)のごとき寒天産生のないイ1σ藻ならびに郊天
【産生する海藻がわり、そのとき住じた寒天はこれら常
法に便って分離し、残部(通常は廃品とされるもの)i
PGs−Or作るの(て月Jいる。
乙−デツキシーD−ガラクトース及び6−デジキシ−1
ヨーガラクトースからD−ガラクトース及び3+ 6−
アンヒドロ−L −−iラクトースへ)変化に公知の方
法に従って化学的及び生物学的になされる。
海藻のほかに、多すの1唖上の生物(和物及び微生物)
でめってD及びL−ガラクトースの反俵又はガラクトー
ス訪導体(ペクチンンr逓生するものが使用できる。征
って原料の選択は地域又は工業の性質により左右される
L及びDガラクトースが交互に現われる系統のみケ保留
すべきである。寒天産生海藻のほかにたとえば寒天非産
生海藻(寒天産生海藻のないところに成長するひは該た
属)を用い化学的に七の系Aりは几及びDガラクトース
が交互に現われさせるように変えることができる。
合成ポリガラククンー酸化物の工業的製法ケ第λ図ケ径
3jして以下(Cおいて詳+i’fllに1尻明する。
同図v′?Cおいて(2)は同製谷器、(3)は多孔性
膜、(≠)は金属I収1ぴ1勿1’k、(J−)はオリ
ゴザツカリド又は目−j几シム体を名′ん−Cいる栄誉
媒体及び(g)は得られた合1灰ポリサツカリド−1)
し化吻泣次わラー。
滅菌されたオリゴサツカリド旨呑液7ととえはすでにに
大が仙出訟れた尽大ノ上生海沫残潴の10%祇ン蜀7ダ
γ↑′「り必↓dな+1lijl函九肯因子(窒素Oメ
、ビタミン、0.2φ力ゼイ/加水分i゛j41勿、・
−)k肌える。
この溶液C5−1中において多孔社膜會弁して公知の膜
培養法に従って月ゼリガラククンを生じ倚る六111困
を培養する。この股上には囲!1′門1りが同定しであ
る酸化アルミニウム(クロマトグラフィー用中住Js−
t−20:+)&び[β化チl 7 (TiO2)ノv
i、>9 不が]散布しテ、6/:)。全体が尿(≠)
勿形1Jスしそこで細1dが改化吻粒子vc付At l
/て取付する。オリゴザツカリド分子釦は漸次延伸し、
酸化物及び細菌會包んで連続の広がシ(句を作る。
周期的にこの広がD (A)を採果し、オートクレーブ
処理して庄田菌を殺し酵素活性?消滅させる。生じたポ
リガラクタンは冷水に不溶でお夕、この生成#全洸浄す
る。不溶性部分のみを残留させ水分を切ってペースト状
のもの全得る。このペースト定メチルアルコールで処理
しポリテトラフルオルエチンン・フィルム上での水素結
合の形成に有利1’CTる7ヒめ、極めて厳密なpH朱
件において温湿(/グ0°C)で乾燥させる。これらの
フィルム上でq2燥させてポリガラクタンフィルレム紮
形)JAするが七の厚てば//100mrnk超えては
ならない。
培養温度、pFl、窒素源、ポリサツカリドの起源、発
−a時間に応じ−C分子鎖の長さに大小が生じる。酸化
物とテ后什して分子鎖は、;イ4目を形)戊しそして−
との硬匿は七の長ぢ及び結合厩の増大とともに増大する
分子項が極めて長いときは酸1こ物ヶ排除して透明なゲ
ルで作ることができる。
所定のノξラメータを組合せることにょシ極めて再現性
のあるポリガラクタン分子鎖ることができるPGS分子
鎖と結合された酸化′勿粒子の住血によりゲルの気孔度
は天然寒天のものよシ大きくなるが網目はii#fl菌
eC対して不透過性のままである。
培養基中に用いじれる1b学′1必亘のみが網目中でょ
I)速く拡散しこのことがこ匈りらの培9A 笛N’J
 mA (CとってA用点葡構成する。
そのほかPO3−0分子鎖か短かりれば短がいほと一製
造が谷筋で梃って女1曲であるニ ー融点が低い; 一ゲルが脹れ易い; 一安定なゲル2作る/こめ余分のPGS−0乾しこ7目
料r必安どする 一女定なゲル定1′トるため順化物の比率を太さくしな
くてはならない 一気孔践が太さい ことが推定で訃− 逆K P G S −0鎖が太さけれは大きいはど一一
製、森が困如鉛で従って、聞1曲となる一酸化物の量が
低減できこのことはゲルをよシ透0  明にするのにま
たはほとんど透明にするのに有利である。
理論上は艮いポリガラクタン分子鎖で構成されたかつ透
明化てれたゲルはアガロースと同じ品質ヶ備えることが
できる(ただし原価の犠牲においてである)。
’ l−67c p (7) P G S −Qの量、
PGS−0中の1亥1ヒ物の比率、ポリガラクタン分子
鎖の推定される長さは棹々の用途に適したあらゆる榎類
の品質奮イUることk ’+xJ−能にし、それは下表
によって予め定めることができる。表中WはPGSOM
量、X。
y及び2は谷q4酸1じ物のそれぞれの止置(本例では
x = A/−203の重量、y ”” TiO2のM
”i及びZ−=:5i(J2の重量)である。
W   60 60 84 66 30x   20 
18  2 17 30y   20 20 10  
16 3024110 以下においては本発明にょるグル化性物質の培8基M製
への適用全下記の実施例により説明する。
これら実施例に水元す]をレボするものではない。
トリ皿の詳1製 処方(力 P(js −U   乙す、/7.  /b、o/  
       33.g、:z’I−fz f) C)
 PGSA69. A12U3 /a9. TiO2/
19. SiQ/9 ペンのトン         36.3≠Jl!汁塩 
          λ、72塩化ナトリウム    
   2.0gンクトース         18″、
/7ニユートラルレツド     。、 Oj2クリス
タル バイオレット     。、 oig・この培養
基の欧酌便用証すなわち/、 37tj)f滅菌蒸溜水
、23m、lに〃11える。
・ど0℃に1分1−ii1加熱する。
・直径9像のイトリ皿へ注ぐ。
・ケゞル化さぜる;冶お示は直ちに使用できる。
結果 媒体は不透明で明るい鮭肉色を有する。
ラクトース同性のコロニー1は赤色である。
ンクトース陰性のコロニーは黄色である。
腸内細菌のみが発育する。
天然寒天ケ用いるMac Conkey培養基に比べて
、結果は同じであるがニア0ニーはそれらの大きさに拘
わらず不透1男な底上でよジよく目に見える。
実施例2.二厘層培養基のW1℃製 ii質の異なる二種のPGS−0グルを■ねて培養基を
作成することができる。
第1の場合 PGS−030,30,30,10f用いて水及び栄養
分の保留に役立つ安価な厚い、多孔性・吸収性の第1層
すなわちPGS 3oqbr 12033o係、 Ti
e23oqbCaHPO4/θ条の層へを注形する。
その上に極めて貿密な半透明の、たたし艮いコロニー全
作るブこめ高価なPGS−0の、l乃至、2椙の極めて
薄い層、PGS−OYlr、 o2.orすなわちP 
GS9 A % 、Al2O32%−TIO,+ J 
%C1層B’i注形する。
そのほか半透明の上履ヲ極めて純粋なアガロース層で代
替することができる。
この集成体は寒天のみからなる培養基に比べて経済的で
ある(何Kfもの培¥5基が必要な萌芽の培養への適用
)。
第2の場合 700℃で融ける栄養のめる固いケ8ルを形成する第l
のM(層A)全注形する。
りゞル化後”l Fi+l”A’Kができるだけ低いた
とえば乙O℃の加血球を含んでいる第!のJ曽(層B)
k注形する。
)eiA   層B PGS    乙g    ti−o   短繊維A7
203/7   30 Tie2#    30 Si02    /     − かくして最高10jの材料赤血球の節約が達成されまた
垢血球は熱にC3めて敏感であるので、笑ガ也が容易化
される。
実施例3゜ 極めて短かいPGS分子鎖及びある割合の金属酸化物を
含んでいるPGS−0は、寒天中よV速かに化学物質が
拡散するグル全形成する。これらのグルは細菌又は微生
物の表面培養を可能にするのに十分に固い。これらを用
いて下記の何れかの方法により連続の培養基を作ること
ができる一一これらの栄養媒体を含んでいる支持体たと
えば乾繰物質を含浸させた吸取紙上にグルを流す。
物質の溶解及び拡散は極めて速い。
−吸取紙など多孔質の支持体又は回収可能の多孔質支持
体(たとえはフリットつきステンレス鋼)上にグル全波
ぎ続いて栄養−買上含浸させる。
このことがこの含浸を更新すると微生物とくに萌芽のコ
ロニーの連続培養の実施を可能にする。
この方法はとくに細菌又は;随物の突然変異体の研究用
に極めて有利である。
本発明による新規のグル化性物質の利点は上記のことか
らよく判明する: これを下記のとおり要約できる: PGS−0はオートクレーブ処理せずに栄養塑粉末とし
て溶J管可能でンうり同一の=<mしであるかつ截珀的
に取扱い可能の容器中に培養基としての所要量(滅菌の
栄、詰(り追、ω末)全分包することができる。
合成にまり涙週さ7しるのでその物理化学的hA仙゛性
はよジ容易に?1i11伸できる;捉ってよジよく定犠
δれよりよく規格された培鉄糸のdo1製を可能にする
乾原状態においてはその衰面に堵養基朱孜物質全労、収
する(粉状の小薄片の形で現われる口」油性のため)。
このことが5.全包中の政酊した粉末混合物の形、錠剤
又σ!+4粒の形、あるいは同−薬包中の粉末・顆粒及
び〃?ハリの混合’i′/Jの形で培斐基栄養物負と「
〕1級?LD合して包・畏1−ること俊町舵にする。
かくして微生物学名(な極めて多録の乾燥培養基の一変
形全常温(心おいて・、:4めて長ル;」向(1年以上
)貯蔵することがてき、必j交に応じて伺らの損失なく
数分1■」」で培5〕〜恭′d:jjJLj訳すること
ができる。
グ1図田1の1窮単な串?、1カニ 第7図は本発明のPGS−0の構造の図解、第2図は本
発明によるPGS−0の工業的製法の図解、第3図は市
販の寒天からの炭素のNM几スペクトル 第弘図は本発明によるPGS−0のNMRスペクトル金
示す。
第2図において、 2、 調製容器 3、多孔性膜 グ、金机酸化物床 !、宋搭媒体(オリゴザツカリド又はF14J駆体會含
むもの)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、  D形およびL形ガラクトースが交互に配列[、
    ている、側匂のないポリガラクタンの、交錯したかつ比
    較的短かい分子鎖から本質的に構成されており、かつこ
    の分子鎖に金属酸化物粒子が結合しており、しかも結合
    さnた酸化物とポリガラクタンとは単なる混合物ではな
    しに錯体を形成していること全特徴とする、ゲル化性物
    質。 2 金属酸化物(徒アルミニウム、珪素及びチタンの酸
    化物から選ばれる特許請求の範囲第1項記載のゲル化性
    物質。 3 ポリガラクタンに対する金属酸化物の比率はポリガ
    ラクタン分子イ萄の長さ又はそれらの分子量に逆比例し
    、10乃至10%である特許請求の範囲第1項丑たは第
    2項記載のゲル化性物質。 グ 幀粒化及び圧縮に耐久性があり、こ几ら二つの工程
    を行うのに有利である、特許請求の範囲第1項〜第3項
    のいずnかに記載のゲル化性物質。 j 乾燥状態においては厚さ//10O?未満のフィル
    ムを特徴する特許請求の範囲第1項〜第グ項のいず九か
    に記載のゲル化性物質。 乙 ざ0℃からの水に酵解して溶液となる、特許請求の
    範囲第1項〜第夕項のいずれかに記載のゲル化性物質。 7 D形及びL形ガラクトース全含んでいる原料に由来
    するオリゴサツカリドから、酵素全生産する微生物全使
    用して、D形及びL形ガラク)−スが交互に配列されて
    いる側鎖のないポリガラクタンの骨格を合成すること、
    およびその際、該微生物の培養全金属酸化物の微粉末が
    撒布しである多孔性膜を通過させて行なうことを特徴と
    する、D形およびL形ガラクトースが交互に配列してい
    る、側鎖のないポリガラクタンの、交錯したかつ比較的
    短かい分子鎖から本質的に構成さ几ており、かつこの分
    子鎖に金属酸化物粒子が結合しており、しかも結合さ几
    た酸化物とポリガラクタンとは単なる混合物ではなしに
    錯体を形成しているゲル化性物質の製造方法。 g 微生物を、まずアガロースの加水分解から由来する
    オリゴザツカリドから分離する特許請求の範囲第7項記
    11U6の方法。
JP59031576A 1983-02-23 1984-02-23 ゲル化性物質およびその製造方法 Pending JPS59210898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8303368A FR2541307A1 (fr) 1983-02-23 1983-02-23 Substance gelifiante semi-synthetique, son procede de preparation et ses applications, notamment dans les milieux de culture pour microorganismes
FR8303368 1983-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210898A true JPS59210898A (ja) 1984-11-29

Family

ID=9286399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031576A Pending JPS59210898A (ja) 1983-02-23 1984-02-23 ゲル化性物質およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4668779A (ja)
EP (1) EP0118376B1 (ja)
JP (1) JPS59210898A (ja)
AT (1) ATE29264T1 (ja)
DE (1) DE3465750D1 (ja)
FR (1) FR2541307A1 (ja)
PT (1) PT78142B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH666907A5 (fr) * 1985-11-13 1988-08-31 Medinational Harley Street Lim Procede de preparation d'un complexe de polygalactane macromoleculaire et de compose azote, et utilisation de ce complexe.
US5336614A (en) * 1991-08-14 1994-08-09 Quality Biological, Inc. Soft agar assay and kit
TWI244484B (en) * 1998-06-09 2005-12-01 Takara Bio Inc Pharmaceutical composition containing oxy-containing hexacyclic compound
GB9821218D0 (en) 1998-09-30 1998-11-25 Unilever Plc Treatment for fabrics
US8715708B2 (en) * 2005-08-31 2014-05-06 University Of Maryland Cyclic acetal biomaterials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251781A (en) * 1961-08-21 1966-05-17 Gen Mills Inc Organo-metallic gel-producing compositions and processes for preparing organo-metallic gels
GB1023179A (en) * 1963-08-14 1966-03-23 South African Inventions Fractionation of mixtures of agarose and agaropectin
US3423396A (en) * 1966-10-26 1969-01-21 Bio Rad Laboratories Method of making agarose
US3476741A (en) * 1967-01-20 1969-11-04 Nat Dairy Prod Corp Method for treating polysaccharides in the presence of an oxygen accepting agent
US3753972A (en) * 1970-04-28 1973-08-21 Research Corp Fractionation of agar
US3849395A (en) * 1971-08-25 1974-11-19 Marine Colloids Inc Degraded modified seaweed extractive and compositions containing same and their production
US4112220A (en) * 1974-10-29 1978-09-05 Imc Chemical Group, Inc. Nitrate esters of galactomannan gums and methods for their synthesis
US4057509A (en) * 1976-10-26 1977-11-08 Celanese Corporation Polygalactomannan allyl ether gels
US4312979A (en) * 1978-04-20 1982-01-26 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Polysaccharides containing allose
SU854935A1 (ru) * 1979-06-13 1981-08-15 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Химии Ан Эсср Способ получени электронейтрального желирующего полигалактана
GB2082189A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Shell Int Research Production of microbial polysaccharides
US4430322A (en) * 1980-11-07 1984-02-07 Merck & Co., Inc. Modified glucans as anti-caries agent and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118376A1 (fr) 1984-09-12
PT78142A (fr) 1984-03-01
PT78142B (fr) 1986-07-15
ATE29264T1 (de) 1987-09-15
EP0118376B1 (fr) 1987-09-02
FR2541307A1 (fr) 1984-08-24
FR2541307B1 (ja) 1985-05-03
US4668779A (en) 1987-05-26
DE3465750D1 (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwardsson Characteristics of caries-inducing human streptococci resembling Streptococcus mutans
Gibbons Hydrolysis of levan by human plaque streptococci
DE60013271T2 (de) Verfahren zur herstellung von verzweigten, löslichen glukose-polymerisaten
Trabelsi et al. Combined effect of temperature and light intensity on growth and extracellular polymeric substance production by the cyanobacterium Arthrospira platensis
FR2806417B1 (fr) Particules enrobees contenant des microorganismes vivants, procede de production et application desdites particules dans les compositions pharmaceutiques, dietetiques ou alimentaires
Niyazbekova et al. An overview of bacterial cellulose applications
US4282317A (en) Pectin culture media and method
JPH0336517B2 (ja)
JP2014187901A (ja) バクテリアセルロースを含有する温度感受性複合体及びその製造方法
JPS59210898A (ja) ゲル化性物質およびその製造方法
JP2856992B2 (ja) ポリサッカライド、製造および産生株
KR101889399B1 (ko) 클로렐라 생균 분말을 이용한 기능성 비누 및 그 제조방법
JPH10226701A (ja) オリゴガラクツロン酸含有抗菌組成物及びその製造方法
RU2206337C1 (ru) Лекарственный препарат для лечения мышечных дистоний и способ его получения
SU977466A1 (ru) Полиакриламидный гель дл медико-биологических целей и способ его получени
Indraningtyas et al. Physical Characteristics of Immobilized Cells Acetobacter xylinum of Various Concentrations of Na-alginate
GB2162198A (en) Process for producing dense nutrient medium for culturing microorganisms and macroorganism cell cultures
KR102450802B1 (ko) 해조류를 이용한 천연 바이오 레더 및 그 제조방법
CN116555047B (zh) 一种联产鸡腿菇菌丝体和纤溶酶的方法及其应用
JPS5978122A (ja) コロニ−刺激因子の製造法
RU2104014C1 (ru) Состав питательной среды для роста бифидобактерий
CN105878280A (zh) 具有抑菌功效医用温敏水凝胶的制备方法
JPS6156073A (ja) 微生物培養およびマクロ生物細胞培養用の濃厚栄養培地の製造方法
SU720013A1 (ru) Питательна среда дл производства бактериальных инсектицидов на основе
Favian et al. Effect of carrageenan addition on the characteristic of chitosan-based bioplastic