JPS59209886A - 印字方法 - Google Patents

印字方法

Info

Publication number
JPS59209886A
JPS59209886A JP8560283A JP8560283A JPS59209886A JP S59209886 A JPS59209886 A JP S59209886A JP 8560283 A JP8560283 A JP 8560283A JP 8560283 A JP8560283 A JP 8560283A JP S59209886 A JPS59209886 A JP S59209886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording paper
head
opening
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8560283A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8560283A priority Critical patent/JPS59209886A/ja
Publication of JPS59209886A publication Critical patent/JPS59209886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟J巳1對 本発明は、両信号に応じてインク物質を部分的に加熱溶
解して印字を行なう印字方法に関する。
良末韮遺 従来、記録方式としてインクジェット方式が用いられて
いるが、この方式はノズルの目詰まりが起き易い欠点が
あった。この目詰まりを軽減するために、ノズルでなく
、スリット状開口を使用し、開口部の記録電極と記録紙
背面の対向電極との間に画信号を印加し、信号が入った
ところのインクのみ記録紙へ飛翔させる方式が提案され
ている。しかしこの方式は、目詰まりの点では良いが、
スリット状開口部まで満たされたインクの中から、記録
電極と対向電極間との間に印加される電圧で、インク小
滴を強引に形成すると共に飛翔させるという方式である
ため、小滴形成、飛翔という二重のエネルギーを必要と
し7、インク小滴が十分な初速度を得られず、その為、
記録紙と印字ヘッド間の距離を70〜l OO#Lmと
狭くしなければならず、実用的でなかった。
旦−一一一的 本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもので、インクの
目詰まりがなく、印字ヘッドと記録紙間ギャップを広く
とれる印字方法を提供しようとするものである。
楠−−−戒 本発明の構成について、以下、実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す側断面構成図、第2図
は印字ヘッド部分の斜視図で、図中、10は印字ヘッド
で該印字ヘッドの前部には記録紙の幅と同等の幅で高さ
くh)が約200gmのスリット状の開口11が設けら
れており、この開口部内側底部には発熱素子12(通常
の感熱プロセスと同等のもの)が、例えば8ドツ) /
 m mの寸法で配置され、」−側には一枚の電極13
が配置されている。このヘッド内にはインク14が満た
されているが、このインクは、例えばメチ1フ10重量
部、パラフィンワックス80重量部、カーボン10重量
部を混合して作成した固形インクから成っており、ワッ
クスは第3図のような温度に対する粘度特性を有してい
る。15は固形インクを流動状態に溶かす熱板、16は
ローラ18と電極13の間に電圧印加する電源、17は
記録紙である。
動作を説明すると、プリントアウトしたい情報が入力信
号として発熱素子12↓こ印加される。この入力信号を
IOV、1msとして約1 m jのエネルギーを与え
ると、ヘッドの温度は100°C以」−なる。i o 
o ’cになった発熱素子の周囲の固形インクは溶け、
第3図に示した特性曲線からもわかるように粘度が10
cp以下となって流動状態となる。この粘度は、通常の
インクジェットヘッド等で使われしているインクの粘度
と同等であり、前述のようにして流動状態なると、イン
クは開口11からしみ出す。ここで記録紙と印字ヘット
が接触していれば、このしみ出したインクが記録紙に付
着して画像情報として発熱素子へ入力された部分に相当
する箇所だけにインクが刺着する。ただし、第1図に示
した実施例では、印字へラドが記録紙と接触している詩
に発生する若干の尾ひきを防ぐ為に、記録紙と印字ヘッ
ドとを非接触にし、この時しみ出したインクに対し、ロ
ーラ18と電極13との間に電圧を印加し、この印加電
圧で推進力を与えている。この場合、記録紙と印字ヘッ
ド間のギャップを1mmとすれば1〜2KVの電圧が必
要である。こうしてインクが記録紙−Lに移転すると、
その部分のインクが空になるので、熱板15により固体
インクを適当な高粘度の流動状態にして、空になった部
分にインクを補充する。このようにして記録紙りには画
信号に応した像か記録される。なお1図示実施例には発
熱素子によりインクを溶かす例を示したが、スリット開
口部付近に一対の電極を設け、これら電極間にインクを
通して通電し、インクの抵抗により生ずる熱でインクを
溶かすようにしても良い。
丸−−1も 以−ヒの説明から明らかなように、本発明によれば、イ
ンクを過熱して、低粘度の流動状にして記録を行なうよ
うにしたので、印字ヘッドにおけるインクの目詰まりの
虞がなく、印字ヘッドと記録紙との間のギャップを広く
とることのできるマルチノズルヘッドを提供、すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面構成図、第2図
は印字ヘッドの斜視図、第3図はインク粘度特性を/J
\す図である。 10・・・印字ヘッド、11・・・スリット状開口、1
2・・・発熱素子、13・・・電極、14・・・インク
、15・・・熱板、16・・・電源、8,17・・・記
録紙。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、固体、半固体、又はチクソI・ロピツクなイン
    クを入れたスリット状開口を有する容器の開口部付近に
    取り(=Jけた加熱手段に画信号に応じた信号を加えて
    インク物質を加熱し、インクを部分的に溶解して粘度を
    下げ、開口部に対向して設けられた記録用紙へインクを
    接触又は非接触で転移させることを特徴とする印字方法
  2. (2)、前゛記加熱手段が発熱素子から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載の印字方法。
  3. (3)、前記加熱手段が、スリット開口部伺近に取り付
    けた一対の電極から成り、該電極間のインクを通して通
    電し、インクの抵抗により発熱するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の印字方法。
JP8560283A 1983-05-16 1983-05-16 印字方法 Pending JPS59209886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560283A JPS59209886A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560283A JPS59209886A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209886A true JPS59209886A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13863370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560283A Pending JPS59209886A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169655A (ja) * 1985-08-20 1987-07-25 データプロダクツ コーポレイション インクジエツトの作動方法
JPS6426458A (en) * 1987-07-23 1989-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Ink jet recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169655A (ja) * 1985-08-20 1987-07-25 データプロダクツ コーポレイション インクジエツトの作動方法
JPS6426458A (en) * 1987-07-23 1989-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Ink jet recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912858A (ja) 非衝撃式印刷装置
JPS59209886A (ja) 印字方法
JPH0478116B2 (ja)
JPH07223312A (ja) ホットメルトインクを用いたインクジェット記録装置
US4609926A (en) Ribbon transfer color-on-demand resistive ribbon printing
JPS63205241A (ja) 定着機構付ホツトメルトインクジエツト記録装置
JPH04327943A (ja) ホットメルトインク記録装置
JPS6297866A (ja) サ−マルシヤツタ式インクドツトプリンタ
JPH054337A (ja) ホツトメルトインクジエツト記録装置
JPH04329142A (ja) ホットメルトインク記録装置
JPH07223317A (ja) インクジェット記録装置
JPS60204382A (ja) 空気流転写型感熱プリンタ
JPH0651431B2 (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS62288048A (ja) 印字装置
JPS6244457A (ja) 記録装置
JPH0834115A (ja) インクジェット記録装置
JPS63172657A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6144850Y2 (ja)
JPH03227286A (ja) 熱転写インクリボン
JPS63172658A (ja) インクジエツト記録装置
JP3165028B2 (ja) 記録装置
JPS6354246A (ja) 記録方法
JPS6218291A (ja) 印写方法
JPS6294043U (ja)
JPH069950U (ja) インクジェットプリンタ