JPS5920963B2 - 計数秤の警報装置 - Google Patents

計数秤の警報装置

Info

Publication number
JPS5920963B2
JPS5920963B2 JP5405277A JP5405277A JPS5920963B2 JP S5920963 B2 JPS5920963 B2 JP S5920963B2 JP 5405277 A JP5405277 A JP 5405277A JP 5405277 A JP5405277 A JP 5405277A JP S5920963 B2 JPS5920963 B2 JP S5920963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighed
weight
unit weight
display section
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5405277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138773A (en
Inventor
和朗 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP5405277A priority Critical patent/JPS5920963B2/ja
Publication of JPS53138773A publication Critical patent/JPS53138773A/ja
Publication of JPS5920963B2 publication Critical patent/JPS5920963B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は計数秤の警報装置に関する。
最近、同一重量のものを多数計量してその個数を算出で
きるようにした計数秤が実用化されている。
この計数秤では、予め同一重量のサンプル用の被計量物
を複数個計量して1個あたりの重量(単位重量)を算出
し、この単位重量を計数秤に記憶させておく。
次いで個数の算出操作に入り、多数の被計量物を計数秤
ではかるとその総重量が記憶されている単位重量により
割算されて計量した被計量物の個数が算出され、またこ
の個数はディジタル式に表示装置に表示されるようにな
っている。
ところで一般に、計数秤にはその秤に固有の誤差がある
このため上述のように、個数の算出操作に入る前にサン
プル用の被計量物の単位重量を算出するとき、サンプル
数が極めて少かったり、或いはサンプルの総重量が極め
て小さかった場合には、そのサンプル用の被計量物の単
位重量に対する誤差率が大きくなる。
すなわち、サンプル数をn、サンプル用被計量物の単位
重量をUW、サン ンプル用被計量物の総重量をSW、
計数秤の絶対誤差をeとすると、単位重量当りの誤差率
Eは次式から求まる。
またサンプル用の被計量物の誤差率は個数の算出操作時
に他の被計量物にすべて適用されるため、多数の被計量
物の個数を算出する際には、算出された個数が常に正確
なものと限らず、誤った個数が算出されることがありう
る。
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、上述のように被計量物の単位重量を
算出する際に、その被計量物の誤差率が予め計数秤に設
定されている誤差率を変えると警告を発するようにして
、常に正常な状態で計数でき、正確な個数を算出できる
ようにした計数秤の警報装置を提供することである。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は計数秤の操作部の平面図を示し、第2図は表示
部の平面図を示す。
操作部1上のテンキー2(rOJ〜rLl)はサンプル
用の被計量物の個数または風袋重量の設定時に操作する
キーで、そのキー出力は計数秤内部の演算部、メモリ、
制御部等に送られる。
クリアキー3 (rcJ )はテンキー2にの誤操作を
訂正するキーである。
風袋キー4 (rTJ )は計数秤に予め風袋量を設定
する際に使用し、設定された風袋量は被計量物を風袋と
ともに計量した際、その総重量から差し引かれて正味量
が自動的に算出される。
個数キー5 (rNJ )は後述するように、サンプル
用の被計量物の単位重量を算出し、またこの単位重量か
ら被計量物の個数を順次算出する際に、操作するキーで
ある。
すなわち、先ず計数秤の秤皿にサンプル用の被計量物を
載せてその総重量(SW)を計量する。
計量された総重量は第2図の表示部6上の重量表示部7
に表示される。
次に個数キー5を押してからテンキー2によりそのサン
プル数を置数する。
このサンプル数は個数表示部9に表示される。
次に個数キー5を再度押すとサンプル用の被計量物の単
位重量が算出され、この単位重量が単位重量表示部8に
表示される。
このとき、この単位重量は計数秤に記憶され、またこれ
以後、計数秤はこの単位重量にもとすき個数を順次計数
できる状態となっている。
したがって計数秤からサンプル用の被計量物を取り去り
、次いで計数したい任意の数の被計量物を秤皿にのせる
たびにその個数が算出されて個数表示部9に表示される
次にこの発明の要旨とする警報装置につき説明する。
この計数秤は、たとえば0.5S’の絶対誤差を有する
ものとする。
そして計数秤にはこの秤の絶対誤差0.5fにもとすい
て、単位重量当りの誤差率Eが設定されている。
したがって上述のようにサンプル用の被計量物の単位重
量の算出時に、そのサンプルの誤差率Eご設定誤差率E
より大きいものであるとこの状態が判別されてエラー表
示部10が点灯するようになされている。
したがってエラー表示部10が点灯した際にはサンプル
数を増やしたりしてエラー状態を解除し、正常な単位重
量を算出してから計数操作に入るようにする。
次にこの実施例の具体的な操作例をサンプル数が多い場
合と少い場合につき説明する。
先ず第3図に示す表により、サンプル数の多い操作例に
つき説明する。
電源スィッチ(図示路)を投入すると各表示部7,8,
9はともに「0」が表示される。
次に単位重量1.12のサンプル用の被計量物を500
個秤のせると、その総重量55グが重量表示部7に表示
され、他の表示部8,9の表示状態は変らない。
次に個数キー5を押すと単位重量表示部8の表示が禁止
され、また他の表示部7゜9の表示内容は変化しない。
次にサンプル数「50」をテンキー2により置数すると
、その個数「50」が個数表示部9に表示され、他の表
示; 部7,8の表示内容は変化しない。
次に個数キー5を押すと、単位重量1.11が算出され
て単位重量表示部8に表示されるとともに、計数秤内に
記憶される。
次にサンプルを秤から降ろすと、重量表示部7、個数表
示部9の表示がともに「0」となり、また単位重量表示
部8の内容は変化しない。
次にたとえば6個の被計量物を数を数えずに秤にのせる
と、その正味量は6.61であるが、前述したようにこ
の計数秤の絶対誤差0.51により重量表示部7には7
1と表示される。
同時に71を1.11で割算して算出された個数6が個
数表示部9に表示される。
また単位重量表示部8の表示内容1.1グは以後クリア
されるまで表示されつづける。
この例では、サンプル数が多かったためにサンプル用の
被計量物の誤差率E勿二計数秤に設定されている誤差率
より小さく、したがってサンプルの単位重量が正確に1
,1りと算出され、計数ミスが発生しないことを示して
いる。
次に第4図に示す表により、サンプル数が少いためにエ
ラー状態が発生する操作例につき説明する。
電源スィッチを投入すると各表示部7,8゜9に「0」
が表示される。
次に単位重量1.11のサンプル用の被計量物を5個秤
にのせると、その総重量5,5りが算出されるが、計数
秤の絶対誤差0.51のため5グとされ重量表示部7に
表示されたとする。
(猶、この総重量5.5グは6グとされることもある。
)次に個数スイッチ5を押すと、単位重量表示部8の表
示がマスクされる。
次にサンプル数「5」をテンキー2により置数すると、
個数表示部9に表示される。
次に個数キー5を押すと5fI÷5=1.OS’の演算
が実行される。
然し実際の単位重量は1.11であるから、すなわちサ
ンプルの誤差率E′カニ計数秤の誤差率Eより大きいこ
とが判断されてエラー表示部10が点滅しはじめる。
したがって最初から操作をやり直し、サンプル数を増や
してエラー表示部10の動作が中止するまで繰返す。
なお、第4図の操作手順f2gはエラー状態を無視して
計数操作を行ったときに発生する計数ミス時の表示状態
を示す。
上記実施例の説明ではエラー表示部10をランプ等によ
り構成して点滅動作させるようにしたが、ブザー等の発
音体等に替えてもよい。
この発明は以上説明したように、単位重量を設定すると
、被計量物の個数を算出し、表示装置にディジタル式に
表示するようにした計数秤に於いて、上記計数秤に単位
重量に対する誤差率を予め設定し、被計量物の単位重量
の算出時にこの被計量物の誤差率が上記設定誤差率を越
えると警報を発するようにしたことを特徴とする計数秤
の警報装置を提供したから、万一エラー状態が発生する
と直ちに警報が発せられて正常な操作を行うように指示
され、したがって常に正確な計数動作が実行される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は同例の計数
秤の操作部の平面図、第2図は同例の表示部の平面図、
第3図および第4図は同例の各操作例の操作内容、表示
状態の内容を示す図である。 1・・・・・・操作部、2・・・・・・テンキー、5・
・・・・・個数キー、6・・・・・・表示部、8・・・
・・・単位重量表示部、9・・・・・・個数表示部、1
0・・・・・・エラー表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単位重量を設定すると、被計量物の重量を上記単位
    重量で割算して被計量物の個数を算出し、表示装置にデ
    ィジタル式に表示するようにした計数秤に於いて、上記
    計数秤に単位重量に対する誤差率を予め設定し、被計量
    物の単位重量の算出時にこの被計量物の誤差率が上記設
    定誤差率を越えると警報を発するようにしたことを特徴
    とする計数秤の警報装置。
JP5405277A 1977-05-11 1977-05-11 計数秤の警報装置 Expired JPS5920963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405277A JPS5920963B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 計数秤の警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405277A JPS5920963B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 計数秤の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138773A JPS53138773A (en) 1978-12-04
JPS5920963B2 true JPS5920963B2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=12959829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5405277A Expired JPS5920963B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 計数秤の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920963B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750026U (ja) * 1980-09-05 1982-03-20
JPS5788038U (ja) * 1980-11-18 1982-05-31
JPS5855821A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Shimadzu Corp 電子計数はかり
JP2546961B2 (ja) * 1992-11-30 1996-10-23 株式会社寺岡精工 電子秤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138773A (en) 1978-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869005A (en) Value computing scale
JPS5920963B2 (ja) 計数秤の警報装置
NO143181B (no) Vekt, saerlig butikkvekt.
JPS57145704A (en) Indicator of shelf equipment
JPS57141517A (en) Method and device for combined weighing or counting
US3939332A (en) Zero indicator for plural scale systems
US3861479A (en) Tare entry circuitry for a computing scale
JPS5587921A (en) Electronic weighing machine
JPS5563719A (en) Meter for counting
JPS551578A (en) Weight measuring apparatus
EP0176655A3 (en) Programmable controller
EP0318741B1 (en) Division weigher
SU574629A1 (ru) Весоизмерительное устройство
JPS56142419A (en) Recounting device for digital display counting scale
US1610197A (en) Scale
JPS5822102Y2 (ja) 記憶装置の保護装置付電子秤
JPS60165522A (ja) 計量装置
US4266623A (en) Price calculating balance with aimed price input
JP2007003427A (ja) 警報付計量装置
JPS6018722A (ja) 複数の処理装置を用いた組合せ計量方法
JPS55103668A (en) Merchandise sale system
JPS57186124A (en) Body weighing machine
JPS5916810Y2 (ja) 電子式デジタル計数秤の表示固定装置
JPS55166011A (en) Preset device for electronic digital indicating weigher
GB2130736A (en) Weight indicator