JPS59209470A - 耐摩耗性部材の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性部材の製造方法

Info

Publication number
JPS59209470A
JPS59209470A JP8372283A JP8372283A JPS59209470A JP S59209470 A JPS59209470 A JP S59209470A JP 8372283 A JP8372283 A JP 8372283A JP 8372283 A JP8372283 A JP 8372283A JP S59209470 A JPS59209470 A JP S59209470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
wear
particles
molding
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8372283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Miyashita
宮下 洋介
Harumichi Hino
治道 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8372283A priority Critical patent/JPS59209470A/ja
Publication of JPS59209470A publication Critical patent/JPS59209470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する分野 この発明は、金属中にアルミナ、炭化珪素、窒化珪累等
の耐摩耗性材料〃・らなる粒子又は繊維を分散させた耐
摩耗性部材の製造方法に関する。
従来技術 従来の耐摩耗性部材の製造方法としては特公昭55−4
2905号公報に記載されているように次に示す方法が
ある。
1、焼結法、金属粉末と耐摩耗性材料とを混合したのち
刀口圧成形し、それを高温下で焼結する方法セ悸か罎手
除≠ 2、溶湯攪拌法、溶けた金属全攪拌しながら中に耐摩耗
性材料からなる粒子等全添加し、鋳込む方法。
3、 コンポキャスティング法、金属全半融状態に保っ
て攪拌しながら耐摩耗性材料からなる粒子等を添加し鋳
込む方法。
しかしながら、このような従来の耐摩耗性材料の製造方
法は、材料中と耐摩耗性材料からなる粒子又は繊維がは
ソ一様に分散されしまうため、耐R:耗性を製氷さnる
部分のみに耐摩耗性゛材料からなる粒子又は繊4tTh
分散させることができず、例工ばロッカーアーム、エン
ジンのシリンダブロックのようにバルブとの摺動面、シ
リンダの内面等必要な部分に耐摩耗性を有する複合材料
からなる耐摩耗性部材が得られないという問題点があっ
た。
発明の開示 この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、耐摩耗性材料からなる粒子又は線維全粘結剤
を用いて所定形状に成形し、次いで得られた成形体を金
型のキャビティ内の所定位伽°に固定した後金属溶湯全
金型に圧力を加えた状態で8E湯し、凝固し、金属中と
部分的に粒子を分散することにより、前記問題点を解決
すること全目的としている。
本発明の成形体を成形するに際し用いる粘結剤は合成樹
脂が好ましく用いら九る。フェノール系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ウレタン系樹脂などの熱硬化性樹脂が好ま
しいが、金型温度が低い、あるいは、金型温度は高くて
も成形体を金型内に装着してから注湯迄の時間が短かく
成形体が金型内で変形し得i”zい等の条件かあ!tば
、ポリエチレン系樹脂、ポリオレフイ/系樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂などの熱可塑性樹脂、セルローズ系なども使
用することができる。
成形体全成形するに際しては、耐摩性材料よりなる粒子
の粒径繊維の径と長さと、粒子又は繊維を入nる割合と
によって成形方法を変えると艮い。
粒子径が大きく、かつ材料中に分散させる量が多い場合
には、樹脂を被覆した粒子を加圧成形して成形体全成形
すると艮い。具体的には粒子を粘結剤の主成分をなす樹
脂、たとえばポリエステル樹脂が溶ける温度に加熱し、
次いでポリエステル樹脂と硬化剤とを混入して撹拌して
冷却することによって、粒子にポリエステル樹脂と硬化
剤の混合物′?Il−被覆しておく。次にこの被覆され
た粒子全所定の形状の型(加熱された)に入れて所定形
状に成形すると共にポリエステル樹脂全硬化させて成形
体を作成する。涜維が短繊維であれば同様の方法で成形
体を待ることかできる。
もし、例えば粒子が微粒子で、かつ、添加量が少々い場
合には、粒子に小量の粘結剤を被覆するのはむずかしい
ので、粒子に粘結剤と発泡剤とを加えて成形することに
より、粒子全含む樹脂の発泡体により成形体を構成する
。この場合は、発泡体の気泡の大きさを小さくし、かつ
気泡が連続気法とすることが好ましい。以下、粒子径と
混入割合に応じて適宜前記方法を組合せ、るるいは粘結
剤量、発泡剤量を変えることばよシ、粒子と粘結剤を適
宜の割合に設定した成形体を成形する。
また、注湯方法としては、圧力鋳造法、高圧鋳造法など
圧力を加えた状態で注湯し、凝固させる鋳造方法を用い
るのが好ましい。成形体中に粘結剤の占める割合が高く
なる程、汗疹時の圧力を高−くすることが好ましい。こ
のように圧力を高めることによって、注湯に接した成形
体の粘結剤が湯の熱により分解して生ずるガスが金型か
らよりすみやかに排出されたり、あるいは湯中に溶解等
により封じ込められ、得られた複合材料と気泡が生ずる
ことがなくなる。勿論、金型にガス抜きの穴を設ければ
、一層気泡が生ずるのを防ぐことができる。
発明の実施例 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1−は本発明の方法で製造するロッカーアームで、a
)は側面図、b)は断面図、C)は一部屋開底面図であ
る。1はロッカーアームで、2がバルブとの摺動部、3
はカムシャツトラ挿通する穴である。まず、耐摩耗性材
料である平均粒径0.3μmの炭化珪素(SiC)粉末
と、フェノール樹脂と硬化剤とを混合した粘結剤と発泡
剤とぞ混合し、型に入れて摺動部2と同じ形状に成形し
た、得られた成形体中の8iCは5答量チであった。
次に本発明の製造方法に用いる圧力鋳造型の金型を第2
図および第3図で説明する。第2図aは金型9の下型9
aの平面図でおり、ロッカーアーム全4佃同時に鋳造可
能の金型であり、第2図すはそのA−A断面図である。
4はゲートであり、このゲート4に連らなってランナ5
が設けられ、このランナ5の先に4ケのキャビティ6が
設けられている。7はキャビティ6内に固定した前記成
形体、8はガス抜き通路である。ガス抜き通路8は、金
型を型締した状態で巾5g、深さ0.2鵡の屈曲した通
路8aと、この通路8aに連らなる巾lcn&、奥行き
lcI&、深さ5鵡の室部8bとよシなっている。
鋳造するに際しては、まず金型9a 、9bを型開きし
、型のランナ5、キャピテイ6等の表面をバーナ等で加
熱し、200℃〜250℃に保つ。次いで、前記の成形
体1を下型9a内の所定位置すなわち摺動部2の位置に
配する。型締め乳した後、溶解した680℃のADCl
 2機を図示しないシリンダーから1200気圧でゲー
ト4から型9a、9b内に注湯した冷却凝固後型開きし
、得られたロッカーアーム1全訓べたところ、摺動部2
には耐摩耗性材料であるSiCが衣面(+llに多く分
散しており、気泡は見られなかった。他の部分とはSi
Cの粒子は見出せなかった、粘結剤は注湯されたとき湯
の熱で分解し、との分解して発生したガヌはガス抜き通
路8から抜けたために得られたロッカーアーム1甲に気
泡が存在しなかったものと思われる。
上記実施例においては、耐摩耗性部材としてロンカーア
ームの例を示したが、エンジンのシリンダブロック、エ
ンジンのカムシャフト等の摺動面を備えた部材にも適用
して同様の効果を得ら)することは勿論である。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明は耐摩耗性材料からなる
粒子又は繊維を粘結剤を用いて所定形内の所定位置に固
定した後、溶解した金廊を圧力を加えた状態で前記キャ
ビティ内に注入し、凝固させるようにしたため、必要な
部分にのみ複合材料となって耐摩耗性が付与され、しか
もこの複合材料となった部分と他の部分とは一体化して
いるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法で製造したロッカーアームの
説明図で、aは側面図、bは断面図、Cは一部展開底面
図であシ、第2図は本発明に用いた鋳造用金型の説明図
で、aは下型の平面図、bは型締め状態での断面図であ
る。 1・・・ロッカーアーム 2・・・摺動部 6・・・キャビティ 7・・・成形体 9・・・金型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐摩耗性材料からなる粒子又は繊維を粘結剤を用いて所
    定形状に成形し、得られた成形体を金型のキャビティ内
    の所定位置に両足した後、溶解した金属を圧力音訓えた
    状態で前記キャビティ内に注入し、凝固さぞたことを特
    徴とする耐摩耗性部材の製造方法。
JP8372283A 1983-05-13 1983-05-13 耐摩耗性部材の製造方法 Pending JPS59209470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8372283A JPS59209470A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 耐摩耗性部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8372283A JPS59209470A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 耐摩耗性部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209470A true JPS59209470A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13810402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8372283A Pending JPS59209470A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 耐摩耗性部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471887B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-10 주식회사 엠티케이 봉 형태의 히터를 내장하는 중앙 집중식 알루미늄 주조용 금형틀
JP2020179421A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 中央可鍛工業株式会社 鋳造品の製造方法及び軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471887B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-10 주식회사 엠티케이 봉 형태의 히터를 내장하는 중앙 집중식 알루미늄 주조용 금형틀
JP2020179421A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 中央可鍛工業株式会社 鋳造品の製造方法及び軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678162A (en) Mold useful for injection molding of plastics, and methods of production and uses thereof
JPH01287242A (ja) 表面改質部品およびその製法
CN1997473A (zh) 熔模铸造中的改进
US3446265A (en) Process for making permanently backed shell molds
US6174481B1 (en) Method for forming cast tooling for polymer molding
EP0060731A2 (en) Pattern for producing a mould and method for manufacture of such a pattern
JPS59209470A (ja) 耐摩耗性部材の製造方法
JPH049626B2 (ja)
IL31663A (en) Molded plastic articles and method of making the same
JPS63203323A (ja) 発泡樹脂成形型及びその製法、並びに発泡樹脂成形方法
US2832112A (en) Shell mold casting and method
JPS636327B2 (ja)
JP3161629B2 (ja) 二層部品製造方法、二層部品用成形物及び二層部品製造方法により得られる二層部品
JPS6018262A (ja) ダイカスト方法及びダイカスト装置
US3790371A (en) Corrosion-resistant alloy
US3137902A (en) Apparatus for forming semi-permanent casting moulds
JPS6390350A (ja) 金属,無機質材料複合型の製造法
JPH051367Y2 (ja)
JPS609089B2 (ja) 微粒子分散金属複合材の製造方法
JPS63260656A (ja) 圧力鋳造用置中子
JPH09108818A (ja) 鋳造品の表面硬化法
RU2203763C2 (ru) Способ изготовления выплавляемых моделей
JPS6112314A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び装置
JPS62292410A (ja) 合成樹脂成形用の型
JPS57187159A (en) Formation of surface coating layer