JPS59209419A - 回転式連続金属押出装置 - Google Patents

回転式連続金属押出装置

Info

Publication number
JPS59209419A
JPS59209419A JP8364483A JP8364483A JPS59209419A JP S59209419 A JPS59209419 A JP S59209419A JP 8364483 A JP8364483 A JP 8364483A JP 8364483 A JP8364483 A JP 8364483A JP S59209419 A JPS59209419 A JP S59209419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wheel
core material
raw material
shoe block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8364483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Hiramatsu
平松 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP8364483A priority Critical patent/JPS59209419A/ja
Publication of JPS59209419A publication Critical patent/JPS59209419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/005Continuous extrusion starting from solid state material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は回転ホイールの溝内に金属原料を供給し、シ
ューブロック内を通過せしめた芯材とともに該芯材外周
へ金属原料を押出して複合線を成形する回転式連続金属
押出装置に関するものである。
従来技術 従来、外周に溝を有する回転ホイールをこシューブロッ
クを近接し、シューブロックと溝間に形成された原料押
出通路内に金属原料を供給し、シューブロック内に通過
せしめた芯材の外周へ金属原料を押出し、複合線を成形
する回転式連続金属押出装置が開発されている。第7図
に示す装置は回転ホイールaの外周にシューブロックb
を近接せしめ、原料押出通路C内を通過してシューブロ
ックbの回転方向下流に形成したアバツトメントdから
芯材eとともに金属原料fを押出すものである。この装
置において芯材eは金属原料fの流動圧を直接受け、芯
材eが流動圧に耐え得るだけの充分な強度が必要であり
、また芯材eの適宜位置への支持が困難となって複合線
の外層材の偏肉が生じることがある。
第8図及び第9図に示す装置は原料押出通路Cと連続す
る原料集合室gを形成し、押出し通路Cと集合室6間に
分流体りを設け、金属原料fの流動圧を集合室g内を通
過せしめた芯材eに直接かからないようにしたものであ
る。しかし依然金属原料fは芯材eに対し直交する方向
から流入するため偏肉が生ずることがある0また第10
図に示す装置はホイールaを二個使用して両ポイールa
haの押出通路C−Cから芯栃eを両側からつつみ込む
ように押出して芯材θに一方向のみからの圧力をかけな
いようにして偏肉を防止しようとするものである。しか
し金属原料fはホイールaとの摩擦力によって押出すた
め、成る程度のすべりが発生する。このすべり量に差異
が生ずると芯材eは原料f押出し量の少い方へ押され偏
肉が生ずることとなる。
発明の目的 この発明は以上のような欠点を改善するためになされた
もので、製品に偏肉が生じない回転式連続金属押出装置
を提供することを目的とする。
発明の構成 この発明にかかる回転式連続金属押出装置は、ホイール
の溝の外周面側の幅を溝底よりも幅広く形成し、シュー
ブロックのホイール外周面と摺接する面に形成した突条
を該溝内に嵌合して原料押出し通路を形成し、シューブ
ロック内には金属原料の集合室を形成し、該集合室を通
過する芯材挿通孔を貫通せしめ、該集合室と前記押出し
通路は、少なくとも集合室前にて芯材挿通孔と平行であ
って一端は集合室の芯材挿通孔の開口部外周に開口し、
他端はシューブロックのホイール回転方向下流側端に形
成したアバツトメント前に開口する複数の連通孔によっ
て連通せしめることによって上記の目的を達成するもの
である。
実施例 以下、図に示す実施例に基づきこの発明の詳細な説明す
る。
図において1は回転ホイール、2はシューブロックであ
る。回転ホイール1は円盤状の部材であり、その外周面
11の周方向に溝3が凹設されている。この溝乙の外周
面側の幅は溝底よりも幅広く形成されている。実施例で
は溝3は二段に形成されて、上部溝31は下部溝32よ
りも幅広く形成されている0 シューブロック2は回転ホイール1に近接せしめられて
おり、回転ホイール1の外周面11と相対向する面は回
転ホイール1の半径とはゾ同半径を有する円弧状に油接
した摺接面21として形成されている。
この摺接面21には回転ホイール1の溝3に嵌合する突
条4を突設せしめる。突条4は溝3に対応して二段に形
成せしめ、第1段部41は溝6の上部溝61の深さとは
望同−の高さ、及びはゾ同一の幅を有するよう形成し、
第1段部41上に突設した第2段部42は下部溝゛62
の幅とはゾ同一の幅を有し、高さは下部溝32の深さよ
りも低く形成されている。以上のような突条4を溝3内
に嵌合し、下部溝32内に原料押出し通路5aを形成せ
しめる。
一方シューブロック2内には金属原料の集合室5が形成
されている。図に示す実施例は円柱状の集合室5が形成
され該集合室5の平行な二内面に開口する芯材挿通孔6
がシューブロック2内に貫通せしめられている。芯材挿
通孔6はホイール1の溝3に対応してホィール1外周に
接する接線方向と平行となるよう形成されている。
集合室5と上記の押出し通路3aは2本の連通孔7・7
によって連通せしめられている。すなわち連通孔7・7
の一端はシューブロック2のホイール1回転方向下流側
に形成されたアバツトメント8前の摺接面21に開口せ
しめられ溝3と連通ぜしめられている。連通孔7・7の
他端は集合室5直前にて屈曲せしめられて芯材挿通孔6
と平行となるよう形成され、芯材挿通孔6の集合室5へ
の開口部61外周に各々円弧状に開口せしめられている
また前記突条4のホイール1の回転方向下流側端部は連
通孔7・7の開口部に近づくに従って徐々に高さが低く
なるようテーパ状に形成されている。
次に以上のように構成された回転式連続金属押出装置に
よる複合線10aの成形作業につき説明する。
シューブロック2の芯材挿通孔6内に芯材10を挿通せ
しめ”C移動せしめる。芯材10としては例えば鋼金属
、非鉄金属やガラスの非金属等からなる線条体が使用可
能である。芯材10はシューブロック2内に形成された
集合室5内を通過せしめ、連通孔7・7が開口せしめら
れた面から他面側に向って連続して移動せしめる。
回転ホイール1を矢印方向へ回転せしめ、外層材となる
金属原料9を押出し通路6a内に供給する。金属原料9
としては例えばアルミニウム金属からなる線状素材が使
用される。金・属原料9は回転ホイール1の回転によっ
て溝3との間に生ずる接触摩擦抵抗により押出し力を得
る。
金属原料9は回転ホイール1の回転とともに摩擦力によ
って押出し通路3aの更に下流に運ばれる。
溝6内に嵌合した突条4はホイール1の回転方向下流側
端において徐々に高さが低くなるようテーパ状に形成さ
れてるため、突条4の第2段部42が溝6の下部溝62
内に突出する高さが徐々に低くなり、続いて第1段部4
1の上部溝31内に突出する高さが徐々に低くなってい
る。下部溝32内に第2段部42が嵌合した状態である
と押出し通路6aの幅は狭いが上部溝61の幅は下部溝
32の幅よりも広いため・第1段部41の高さが低くな
るにつれて押出し通路3aの幅は広くなり、また高さも
徐々に高くなり、押出し通路3の断面積が徐々に大きく
なる。(第5図、第6図) 従って押出し通路6aは連通孔7・7の開口部前にて一
旦広げられて連通孔7・7と連通しているため金属原料
9をスムーズに連通孔7・7に導くため金属原料9の押
出しに大きな押出し力を必要としない。
連通孔7・7に流入した原料9は集合室5内へ流入する
が、連通孔7・7は集合室5前にて芯材挿通孔6と平行
となるよう屈曲せしめられているため、金属原料9は芯
材10(こ対して平行に芯材10外周から集合室5内へ
入り込んで芯材10を包み込むようにするため、芯材1
0は横方向からの力がかからず、芯材10の支持は容易
で金属原料9とともに押出されても偏肉が生ずるような
ことがない。
集合室5内に入り込んだ金属原料9は芯材10の移動と
ともに芯材10の外周から押出されて芯材10の外周に
外層材として被覆せしめられて複合N 10 aが形成
される。
発明の効果 この発明は以上のような構成を有するため芯材には横方
向から力がかかることが少なく、芯材を金属原料が包み
込むように集合室内C?L流入せしめるため、芯材の正
確な支持が防げられず、製造された複合線に偏肉が生ず
ることカ\゛ない。
ところで、複数本の連通孔7へ金属原料9を押込むため
にはホイール溝を充分幅広としなければならないが、こ
のため金属原料の径を犬とする必要がある。しかし本発
明においではホイールの溝の外周面側の幅を溝底より幅
広く形成したため、原料の径を特別大きくすることなく
所望の摩擦力を得ることができる。従って装置全体を大
型化する必要がないという大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断面図、第2図は要部
半裁斜視図、第6図は要部縦断面図、第4図はA −A
線断面図、第5図はB−B線断面図、第6図はC−C線
断面図、第7図及び第8図は従来例の縦断面図、第9回
はD−D線断面図、第10図は従来例の縦断面図である
。 1・嗜ホイール、2・働シューブロック、6・・溝、6
a・・押出し通路、4・・突条、5・・集合室、6・・
芯材挿通孔、7・・連通JL8・・アバツトメント、9
・中金属原料、10・・芯材、10a・・複合線。 第1図 / 第4図 @ 7 図 す 箪 8 図        第 9 同第10 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属原料を回転するホイールの溝内に供給し、ホイール
    外周に接するシューブロック内に芯材を連続して通過せ
    しめ、金属原料を該芯材の通過とともに該芯材の外周へ
    押出して複合線を成形する回転式連続金属押出装置にお
    いて、ホイールの溝の外周面側の幅を溝底よりも幅広く
    形成し、シューブロックのホイール外周面と摺接する面
    に形成した突条を該溝内に嵌合して原料押出し通路を形
    成し、シューブロック内には金属原料の集合室を形成し
    、該集合室を通過する芯材挿通孔を貫通せしめ、該集合
    室と前記押出し通路は、少なくとも集合室前にて芯材挿
    通孔と平行であって一端は集合室の芯材挿通孔の開口部
    外周に開口し、他端はシューブロックのホイール回転方
    向下流側端に形成したアバツトメント前において、ホイ
    〒ルの溝幅方向に開口する複数の連通孔によって連通せ
    しめたことを特徴とする回転式連続金属押出装置。
JP8364483A 1983-05-13 1983-05-13 回転式連続金属押出装置 Pending JPS59209419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364483A JPS59209419A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 回転式連続金属押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364483A JPS59209419A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 回転式連続金属押出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209419A true JPS59209419A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13808154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8364483A Pending JPS59209419A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 回転式連続金属押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017002A1 (en) * 1990-04-30 1991-11-14 Brazeway, Inc. Extrusion machinery
US5097693A (en) * 1989-07-29 1992-03-24 United Kingdom Atomic Energy Authority Continuous extrusion apparatus
US6637249B1 (en) * 1999-05-21 2003-10-28 Outokumpu Oyj Device for manufacturing metal objects

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158555A (ja) * 1974-05-07 1975-12-22
JPS5680319A (en) * 1979-12-06 1981-07-01 Hitachi Cable Ltd Extruding apparatus for composite wirecord
JPS57199515A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of composite wire rod

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158555A (ja) * 1974-05-07 1975-12-22
JPS5680319A (en) * 1979-12-06 1981-07-01 Hitachi Cable Ltd Extruding apparatus for composite wirecord
JPS57199515A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of composite wire rod

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097693A (en) * 1989-07-29 1992-03-24 United Kingdom Atomic Energy Authority Continuous extrusion apparatus
WO1991017002A1 (en) * 1990-04-30 1991-11-14 Brazeway, Inc. Extrusion machinery
US6637249B1 (en) * 1999-05-21 2003-10-28 Outokumpu Oyj Device for manufacturing metal objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855324A (en) Drip irrigation hose and method of its manufacture
US5017118A (en) Apparatus for forming a coextrusion from extruded strips
JPH0564087B2 (ja)
JPH01216108A (ja) 結合体
US5370456A (en) Continuous kneading apparatus provided with rotatable kneading members and fixed kneading members
US4277968A (en) Forming of materials by extrusion
JPH02245313A (ja) 厚い外皮を有するハニカム構造を成形するための押出ダイアセンブリ
JP7358505B2 (ja) 押出成形および/または引抜成形デバイスおよび方法
CA2909647C (en) Co-extrusion die with rectangular feed channel
JPS60229726A (ja) シ−ト押出用ダイ
JPS59209419A (ja) 回転式連続金属押出装置
US4242368A (en) Method for the manufacture of a composite metal wire
CA3138470A1 (en) An extrusion and/or pultrusion device and method
JPH0642827Y2 (ja) ローラダイ式押出し成形装置
JP7049088B2 (ja) 共押出フィードブロック装置
JP4409961B2 (ja) 帯状塗布用のダイリップ
JPS59209418A (ja) 回転式連続金属押出装置
GB1584131A (en) Method and apparatus for the manufacture of a composite metal wire
JPH0317567B2 (ja)
JP3334297B2 (ja) 中空製品押出用ダイス
JPH0222085Y2 (ja)
US5097693A (en) Continuous extrusion apparatus
SE2051216A1 (en) An extrusion and/or pultrusion device and method for forming plastically deformable and/or viscoplastic material
JPH0573487B2 (ja)
JPS58510Y2 (ja) 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ