JPS5920840B2 - 板状の要素からなる二重折たたみ壁 - Google Patents
板状の要素からなる二重折たたみ壁Info
- Publication number
- JPS5920840B2 JPS5920840B2 JP14152175A JP14152175A JPS5920840B2 JP S5920840 B2 JPS5920840 B2 JP S5920840B2 JP 14152175 A JP14152175 A JP 14152175A JP 14152175 A JP14152175 A JP 14152175A JP S5920840 B2 JPS5920840 B2 JP S5920840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- wall
- elements
- walls
- support frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内側の垂直な縁に沿って互に一対をなし、1本
の天井レールに吊されて水平に動かされるととるの垂直
な支持枠に蝶番で取付けられていて、折たたみ壁を閉じ
た状態では折たたみ壁の外面に相当する各板状要素が一
平面になるようなタイプの二重折たたみ壁(あるいは折
たたみ戸)に関するものである。
の天井レールに吊されて水平に動かされるととるの垂直
な支持枠に蝶番で取付けられていて、折たたみ壁を閉じ
た状態では折たたみ壁の外面に相当する各板状要素が一
平面になるようなタイプの二重折たたみ壁(あるいは折
たたみ戸)に関するものである。
現在一般に用いられている折たたみ壁は、1対の向いあ
った要素からなる4節リンクが折たたみ壁を閉じた状態
でも断面が菱形になっているため、外面が波打っている
。
った要素からなる4節リンクが折たたみ壁を閉じた状態
でも断面が菱形になっているため、外面が波打っている
。
これに対して、前記タイプの折たたみ壁は閉じた状態で
は、やむを得ず凹んでいる支持枠の部分での垂直な溝で
中断される以外は壁の外面は滑らかであるという長所を
もつ。
は、やむを得ず凹んでいる支持枠の部分での垂直な溝で
中断される以外は壁の外面は滑らかであるという長所を
もつ。
しかしながらこのような折たたみ壁を[平らに延ばす」
ためには、閉じる際にも開く際にも困難を伴なう。
ためには、閉じる際にも開く際にも困難を伴なう。
折たたみ壁外面の板状要素のすべての蝶番軸力ζ閉じた
状態では同一平面内にある限り(これは構造上からも美
的見地からも追及する価値がある)、戸を開く際には板
状要素を回転させるための回転モーメントが働かずに、
この平面内に開く力が作用する。
状態では同一平面内にある限り(これは構造上からも美
的見地からも追及する価値がある)、戸を開く際には板
状要素を回転させるための回転モーメントが働かずに、
この平面内に開く力が作用する。
これに対して壁を閉じる際には、要素の外張り面を平ら
にするために必要な力が不足し、各々の外張り面に垂直
に働く閉じる力に逆らう。
にするために必要な力が不足し、各々の外張り面に垂直
に働く閉じる力に逆らう。
したがってこれまではこのような困難に対処するため、
しかも折たたみ壁Ω製造コスト、操作の簡単さと信頼性
および外観を考慮して、特別の処置を施さねばならなか
った。
しかも折たたみ壁Ω製造コスト、操作の簡単さと信頼性
および外観を考慮して、特別の処置を施さねばならなか
った。
本発明は構造が簡単で使用上の信頼性が高く、外観が美
しい[滑らかに広げることのできる一1折たたみ壁をつ
くるという課題に基づいている。
しい[滑らかに広げることのできる一1折たたみ壁をつ
くるという課題に基づいている。
この課題は本発明に基づき、少なくともそれぞ、れの対
の1板状要素に、また互に向きあった1対の板状要素に
それぞれ取付けられた2つの支持枠の間に、それぞれが
板状要素と支持枠の間の蝶番軸近傍で延在し、折たたみ
壁を閉じた状態では支持枠の内部すなわち貫通穴又は凹
部に各板状要素に対して傾斜をなして伸びたことろの、
鏡像をなして内側に突き出た足をもつ取付は金具がほぼ
水平に取付けられることによって、また折たたみ壁を閉
じる場合は閉じる方向の、開く場合は開く方向の回転モ
ーメントがそれによって蝶番軸のまわりに働くととるの
、2つの向い合った取付金具の自由端の間にばね、例え
ば捩りばね、が取付けられることによって解決される。
の1板状要素に、また互に向きあった1対の板状要素に
それぞれ取付けられた2つの支持枠の間に、それぞれが
板状要素と支持枠の間の蝶番軸近傍で延在し、折たたみ
壁を閉じた状態では支持枠の内部すなわち貫通穴又は凹
部に各板状要素に対して傾斜をなして伸びたことろの、
鏡像をなして内側に突き出た足をもつ取付は金具がほぼ
水平に取付けられることによって、また折たたみ壁を閉
じる場合は閉じる方向の、開く場合は開く方向の回転モ
ーメントがそれによって蝶番軸のまわりに働くととるの
、2つの向い合った取付金具の自由端の間にばね、例え
ば捩りばね、が取付けられることによって解決される。
このような構造に対しては、取付金具足のばねを取付け
た自由端が、壁を閉じた状態では互に向いあった両県番
軸を通る接平面に直角な平面の一方の側にあり、開いた
状態ではその反対側にあって、さらに折たたみ壁を閉じ
た状態では、この自由端がこれと関係のある板状要素に
よって構成される長方形断面の外側にあることが重要で
ある。
た自由端が、壁を閉じた状態では互に向いあった両県番
軸を通る接平面に直角な平面の一方の側にあり、開いた
状態ではその反対側にあって、さらに折たたみ壁を閉じ
た状態では、この自由端がこれと関係のある板状要素に
よって構成される長方形断面の外側にあることが重要で
ある。
このようにして、壁を閉じた状態と開いた状態で、ばね
の力の作用方向は変化しないにもかかわらず、異なった
方向の蝶番軸まわしの回転モーメントを同様にばねに発
生させる。
の力の作用方向は変化しないにもかかわらず、異なった
方向の蝶番軸まわしの回転モーメントを同様にばねに発
生させる。
折たたみ壁を開くと、接平面に対して直角な平面にある
各板状要素が広がり、そのとき(多かれ少なかれ)この
直角平面にある(折たたみ壁が閉じた状態では互いに向
いあっている)2つの板状要素に付属した2つの取付金
具が、その足とともに各平面から斜めにm=鏡像のよう
に対称に一−広がり、金具の足の自由端の間のばねは(
2枚の板状要素をそのまわりで回転できるように支持枠
に取付けている)蝶番軸のまわりにこれらを直角の位置
に保持する回転モーメントを発生する。
各板状要素が広がり、そのとき(多かれ少なかれ)この
直角平面にある(折たたみ壁が閉じた状態では互いに向
いあっている)2つの板状要素に付属した2つの取付金
具が、その足とともに各平面から斜めにm=鏡像のよう
に対称に一−広がり、金具の足の自由端の間のばねは(
2枚の板状要素をそのまわりで回転できるように支持枠
に取付けている)蝶番軸のまわりにこれらを直角の位置
に保持する回転モーメントを発生する。
板状要素の支持枠に向った前面がその側面の位置に来る
ような直角位置以上には板状要素は回転できない。
ような直角位置以上には板状要素は回転できない。
折たたみ壁を閉じる場合は、上述のごとく板状要素を直
角位置で引張っているばねの力は、接平面または外張り
平面において板状要素を直角方向に回転する際の直後は
まだ強くなるが、すぐに弱くなっていく。
角位置で引張っているばねの力は、接平面または外張り
平面において板状要素を直角方向に回転する際の直後は
まだ強くなるが、すぐに弱くなっていく。
これは、板状要素とともに取付金具も回転し、その自由
端が回転運動の途中で、ばねの力が最大になるが、(不
安定で)折たたみ壁を閉じる方向にも開く方向にも作用
しない死点を通ることにある。
端が回転運動の途中で、ばねの力が最大になるが、(不
安定で)折たたみ壁を閉じる方向にも開く方向にも作用
しない死点を通ることにある。
取付金具の足が板状要素に対して約135°の角度をな
しているときは、板状要素が接平面に対して約45°回
転したときこの死点が生じ、その時折たたみ壁は半分閉
じた状態にある。
しているときは、板状要素が接平面に対して約45°回
転したときこの死点が生じ、その時折たたみ壁は半分閉
じた状態にある。
この位置では取付金具の足の自由端はほぼ上述の2つの
向い合った蝶番軸を通る平面内にある。
向い合った蝶番軸を通る平面内にある。
折たたみ壁を普通の方法でさらに閉じる方向に引張ると
きは、取付金具の足が死点の位置を通過するとすぐ、各
々のばねは取付金具したがって板状要素に、開く方向に
働く回転モーメントとは逆の方向中板状要素を閉じる位
置まで押し付けるところの回転モーメントを及ぼす。
きは、取付金具の足が死点の位置を通過するとすぐ、各
々のばねは取付金具したがって板状要素に、開く方向に
働く回転モーメントとは逆の方向中板状要素を閉じる位
置まで押し付けるところの回転モーメントを及ぼす。
そして閉じた状態ではばねはそれぞれの外張り平面の内
側にくる。
側にくる。
板状要素が完全に閉じた位置に達していない限りは、折
たたみ壁を単に押すことによってばねによる閉じるモー
メントに抗して死点を越えて、板状要素を開いた位置ま
で回転させることには明らかに何の困難もないが、板状
要素が完全にその外張り平面まで回転してしまうと、上
記に基づき折たたみ壁ないし2枚の向いあった対の板状
要素で構成された個々の壁部分を開くことは理論的には
不可能である。
たたみ壁を単に押すことによってばねによる閉じるモー
メントに抗して死点を越えて、板状要素を開いた位置ま
で回転させることには明らかに何の困難もないが、板状
要素が完全にその外張り平面まで回転してしまうと、上
記に基づき折たたみ壁ないし2枚の向いあった対の板状
要素で構成された個々の壁部分を開くことは理論的には
不可能である。
しかしながらこのような理論的に不可能なことも、実際
上不正確になることが避けられないために生じない。
上不正確になることが避けられないために生じない。
この位置でばねによって発生する閉じる力に抗して個々
の折たたみ壁部分を開かせることを可能にするところの
、共通の外張り平面に対する小さいストッパを各蝶番軸
に設けることで十分である。
の折たたみ壁部分を開かせることを可能にするところの
、共通の外張り平面に対する小さいストッパを各蝶番軸
に設けることで十分である。
しかしながら閉じた折たたみ壁を開くことを容易にかつ
軽くするために本発明ではもう一つの構造として、折た
たみ壁を開く場合に壁平面の内部で開く方向に作用する
圧力を取付金具の足に働かせ、ばねの力に抗する回転モ
ーメントを取付金具に生ぜしめるところの押し込み手段
例えば押し棒が具備されている。
軽くするために本発明ではもう一つの構造として、折た
たみ壁を開く場合に壁平面の内部で開く方向に作用する
圧力を取付金具の足に働かせ、ばねの力に抗する回転モ
ーメントを取付金具に生ぜしめるところの押し込み手段
例えば押し棒が具備されている。
このようにして取付金具は、板状要素をその閉じた位置
から回転させるところの「初期衝撃」をほとんど受持つ
。
から回転させるところの「初期衝撃」をほとんど受持つ
。
上述のように板状要素が外張り平面に対して相対的にわ
ずか傾いた位置にあれば、全く問題もなく折たたみ壁を
前に押しやるためには十分である。
ずか傾いた位置にあれば、全く問題もなく折たたみ壁を
前に押しやるためには十分である。
押し棒は特にばねに力を及ぼすことが可能である力ζそ
の障壁を開くために把手が取付けられた壁の最前面のと
ころで、押し棒が把手の作動に連動して作動し、最前部
の支持枠に取付けられたばねに力を及ぼすが、残りの支
持枠は開く方向でそれぞれその前にある支持枠によって
動かされるように配慮されている。
の障壁を開くために把手が取付けられた壁の最前面のと
ころで、押し棒が把手の作動に連動して作動し、最前部
の支持枠に取付けられたばねに力を及ぼすが、残りの支
持枠は開く方向でそれぞれその前にある支持枠によって
動かされるように配慮されている。
これによって壁を開く場合には、まず最初に最前部で2
つの向いあった対の板状要素からなる壁部分が完全に開
き、続いて次の、さらに3番目の壁部分等々が開いてい
くが、まだ開いていない壁部分は閉じた位置に留まって
いる。
つの向いあった対の板状要素からなる壁部分が完全に開
き、続いて次の、さらに3番目の壁部分等々が開いてい
くが、まだ開いていない壁部分は閉じた位置に留まって
いる。
これに対し、いわゆる「ニュールンベルグ開閉金具」を
装備した従来の折たたみ壁では、実際に折たたみ壁部分
が全部同時に閉じる。
装備した従来の折たたみ壁では、実際に折たたみ壁部分
が全部同時に閉じる。
したがって本発明は1本の天井レールに吊されて水平に
動かされると共に垂直な支持枠に蝶番で取付けられ折た
たみ壁を閉じた状態では折たたみ壁の外面に相当する各
板状要素が一平面になるような二重折たたみ壁あるいは
折たたみ戸として新規な構成をもつものを提供するもの
である。
動かされると共に垂直な支持枠に蝶番で取付けられ折た
たみ壁を閉じた状態では折たたみ壁の外面に相当する各
板状要素が一平面になるような二重折たたみ壁あるいは
折たたみ戸として新規な構成をもつものを提供するもの
である。
以下、本発明を図面に示す実施例で説明する。
第1図および第2図に詳細を略して概略を示した折たた
み壁は、それぞれが2枚の対をなした第1・第2板状要
素1,2を2対組み合せてなる3つの部分すなわち組A
−,JCで構成されている。
み壁は、それぞれが2枚の対をなした第1・第2板状要
素1,2を2対組み合せてなる3つの部分すなわち組A
−,JCで構成されている。
ここで一方の1対の第1・第2板状要素1,2はそれぞ
れ壁外張りを、(同じ壁部分の)他方の1対の板状要素
1,2は別の壁外張りを有する。
れ壁外張りを、(同じ壁部分の)他方の1対の板状要素
1,2は別の壁外張りを有する。
1対の2つの板状要素を互に直接蝶番で結合するととも
可能であるが、実施例では一方が板状要素1と、他方が
板状要素2と蝶番で結合され、折たたみ壁を閉じた状態
では壁平面に平行な外張り面と一列に並び、折たたみ壁
を開いた状態では第1図に示すように相対位置を占める
ところの中間枠3を具備している。
可能であるが、実施例では一方が板状要素1と、他方が
板状要素2と蝶番で結合され、折たたみ壁を閉じた状態
では壁平面に平行な外張り面と一列に並び、折たたみ壁
を開いた状態では第1図に示すように相対位置を占める
ところの中間枠3を具備している。
要素1,2と中間枠3との間の回転軸は4で示されてい
る。
る。
板状要素1,2はその垂直な縁に沿って、垂直な支持枠
5,6.7と蝶番で結合され、板状要素1と支持枠の蝶
番軸は8で、板状要素2と支持枠の蝶番軸は9で示され
ている。
5,6.7と蝶番で結合され、板状要素1と支持枠の蝶
番軸は8で、板状要素2と支持枠の蝶番軸は9で示され
ている。
尚、各組みの板状。要素は第1板状要素1,1が壁間側
(壁を閉じる方向の側)に第2板状要素2,2が壁間側
(壁を開く方向の側)に位置するように各支持枠に枢着
する。
(壁を閉じる方向の側)に第2板状要素2,2が壁間側
(壁を開く方向の側)に位置するように各支持枠に枢着
する。
支持枠5,6.7は、周知の方法で天井レールに案内さ
れ、これによって支持枠を水平方向に可動支持している
車輪またはすべり面をもつ。
れ、これによって支持枠を水平方向に可動支持している
車輪またはすべり面をもつ。
この案内面は図示されていない。
支持枠5は、折たたみ壁全体の前面にあり、支持枠5が
折たたみ壁を開くための把手10を備えているという点
において、1つは折たたみ壁AとBの間に、もう1つは
BとCの間に設置された支持枠6とは異なっている。
折たたみ壁を開くための把手10を備えているという点
において、1つは折たたみ壁AとBの間に、もう1つは
BとCの間に設置された支持枠6とは異なっている。
さらに支持枠5は壁12の清水11に嵌まる。
折たたみ壁は壁の他端(後部)に設置された支持枠7に
よって室壁12aに固定されている。
よって室壁12aに固定されている。
第1図および第2図には折たたみ壁の支持枠の部分の構
造を示していないので、第3〜5図に支持枠6の部分の
詳細な構造を示す。
造を示していないので、第3〜5図に支持枠6の部分の
詳細な構造を示す。
これはほとんど支持枠5の部分の構造と同じである。
各支持枠6は横断回路四角形で、第5図に示すように、
高さの異なる位置に2つの貫通穴23,23a、すなわ
ち壁中心事直面15沿いに貫通する貫通穴23.23a
を備えている。
高さの異なる位置に2つの貫通穴23,23a、すなわ
ち壁中心事直面15沿いに貫通する貫通穴23.23a
を備えている。
また、壁間側端の支持枠5は、上記貫通穴23.23a
に代えて、その内面に1つの凹部を備えている。
に代えて、その内面に1つの凹部を備えている。
尚、壁間端の支持枠Iは、図示していないが、支持枠と
同様にその内面に凹部を備えている。
同様にその内面に凹部を備えている。
蝶番軸8および9(なら、びに蝶番軸4)は針金でつく
られており、板状要素1,2の内面および支持枠6の見
えない側面に装着されている。
られており、板状要素1,2の内面および支持枠6の見
えない側面に装着されている。
すなわち、各板状要素の外側縁は蝶番軸8,9により各
支持枠の4つの角部に夫々枢着されている。
支持枠の4つの角部に夫々枢着されている。
各板状要素1,1の内面の外側縁近傍でかつ何れか一方
の貫通孔23.23a又は凹部24の近傍には、(第5
図においては貫通孔23.凹部24)、互いに向いあっ
て同じ壁部分に属する板状要素1に、45°に曲り一一
壁中心垂直面15に対して鏡像をなして一一板状要素1
の平面に対して135°で壁中心事直面15に向って斜
めに延びた足14を有する取付金具13が固定されてい
る。
の貫通孔23.23a又は凹部24の近傍には、(第5
図においては貫通孔23.凹部24)、互いに向いあっ
て同じ壁部分に属する板状要素1に、45°に曲り一一
壁中心垂直面15に対して鏡像をなして一一板状要素1
の平面に対して135°で壁中心事直面15に向って斜
めに延びた足14を有する取付金具13が固定されてい
る。
この足14は、壁間時に第3図に示すように、その近傍
の支持枠5,6.7の上記貫通穴23又は凹部24内に
かつ壁中心事直面15に向って水平斜めに延在する一方
、壁間時に第4図に示すように上記貫通穴23又は凹部
24から脱出して壁間側の各支持枠6,7の各貫通穴2
3a内にかつ壁中心事直面15に向って水平斜めに延在
するようになっている。
の支持枠5,6.7の上記貫通穴23又は凹部24内に
かつ壁中心事直面15に向って水平斜めに延在する一方
、壁間時に第4図に示すように上記貫通穴23又は凹部
24から脱出して壁間側の各支持枠6,7の各貫通穴2
3a内にかつ壁中心事直面15に向って水平斜めに延在
するようになっている。
てこの腕をできるだけ大きくするために、第5図に示す
ように高さ方向に互にずれた取付金具13の足14が交
叉している。
ように高さ方向に互にずれた取付金具13の足14が交
叉している。
それゆえ、取付金具13の自由端18に固定されるばね
17の押し足16による初期張力は、捩りばねとして構
成されたばね1γを閉じ、る方向(壁を閉じる方向)に
調節されねばならない。
17の押し足16による初期張力は、捩りばねとして構
成されたばね1γを閉じ、る方向(壁を閉じる方向)に
調節されねばならない。
(同様に高さ方向にずれた)ばね17の足16は垂直方
向にお互に向い合って曲げられ、これに対応して取付金
具の足14の自由端18につくられた軸孔に嵌めこまれ
たところのピン部19をもつことが第5図かられかる。
向にお互に向い合って曲げられ、これに対応して取付金
具の足14の自由端18につくられた軸孔に嵌めこまれ
たところのピン部19をもつことが第5図かられかる。
第3図の2つの一点鎖線は、壁を開いた場合に板状要素
1が蝶番軸8−!わりを、壁平面15に対して直交した
共通の平面上にくるととるの開いた位置まで回転すると
きに取付金具の足14の自由端18が通る経路を示す。
1が蝶番軸8−!わりを、壁平面15に対して直交した
共通の平面上にくるととるの開いた位置まで回転すると
きに取付金具の足14の自由端18が通る経路を示す。
第3図に点線で示した端の位置は第4図に完全に示され
ている。
ている。
この2つの図を比較すると、取付金具の足14の自由端
18が第3図に示した、それが蝶番軸8を取る平面の右
にあるととるの位置から、この平面の左の位置まで動い
たために、ばね17が第4図のごとき開いた位置におい
て板状要素1(したがってこれと蝶番で結ばれた同じ壁
部分の板状要素2)を開いた位置に保持し、他方同じば
ね17が第3図のごとき位置で、これと関連した板状要
素1および2を閉じた位置に押し付けている。
18が第3図に示した、それが蝶番軸8を取る平面の右
にあるととるの位置から、この平面の左の位置まで動い
たために、ばね17が第4図のごとき開いた位置におい
て板状要素1(したがってこれと蝶番で結ばれた同じ壁
部分の板状要素2)を開いた位置に保持し、他方同じば
ね17が第3図のごとき位置で、これと関連した板状要
素1および2を閉じた位置に押し付けている。
取付金具13とばね1Tからなる構造の下に、第5図で
説明されるように、第5図に示す休止の位置で準備状態
にあるところの、21によって支持枠6に回転支持され
た、てこの形をした押し棒20を具備している。
説明されるように、第5図に示す休止の位置で準備状態
にあるところの、21によって支持枠6に回転支持され
た、てこの形をした押し棒20を具備している。
戸を開いた場合に前にある支持枠−一例では支持枠5−
一が近付き、押し棒20の自由端22が支持枠5に当り
、さらに支持枠を動かすとげね17を押しつける。
一が近付き、押し棒20の自由端22が支持枠5に当り
、さらに支持枠を動かすとげね17を押しつける。
ばね17を押す力は支持枠6の穴を通ってばねを動かし
、取付金具13と共に動く板状要素1を−−ばね17の
力に抗してm−回転させる。
、取付金具13と共に動く板状要素1を−−ばね17の
力に抗してm−回転させる。
同様に一一図には示していないがm−最前部の支持枠5
の内側にも、把手10を開く方向に動かす際にそれと関
係したばね17を押すことろの押し棒が設置されている
。
の内側にも、把手10を開く方向に動かす際にそれと関
係したばね17を押すことろの押し棒が設置されている
。
取付金具13とばね17からなるこの構造を何段かの高
さに分割して幾つも設置することが可能であるだけでな
く、鏡像のように板状要素2にも作用を及ぼす構造とし
ても有効であることが明らかである。
さに分割して幾つも設置することが可能であるだけでな
く、鏡像のように板状要素2にも作用を及ぼす構造とし
ても有効であることが明らかである。
尚、上記実施例では、各支持枠6に2つのL透穴23,
23aを設けたが、これに代えて1つの貫通穴を設けて
もよい。
23aを設けたが、これに代えて1つの貫通穴を設けて
もよい。
この場合は、押し棒20の所定位置に小窓を設け、壁間
時にこの窓の周囲壁で壁間側の捩りばね17を押し込む
一方、壁間側の足付取付金具13の6足14がこの窓を
通って壁間側の支持枠6,7の貫通孔23又は凹部に貫
入するようにする。
時にこの窓の周囲壁で壁間側の捩りばね17を押し込む
一方、壁間側の足付取付金具13の6足14がこの窓を
通って壁間側の支持枠6,7の貫通孔23又は凹部に貫
入するようにする。
要は、各支持枠5,6.7は壁間時および壁間時に取付
金具13やばね17が入り込める空所を有しておればよ
い。
金具13やばね17が入り込める空所を有しておればよ
い。
以下、本発明にかかる板状要素からなる二重折たたみ壁
あるいは折たたみ戸として好ましい実施の態様を例記す
る。
あるいは折たたみ戸として好ましい実施の態様を例記す
る。
■ 少なくともそれぞれの対1,2の1板状要素1に、
また互に向いあった要素にそれぞれ取付けられた2つの
支持枠5,6.7の間に、それぞれが板状要素1と支持
枠6の間の蝶番軸8に当り、折たたみ壁を閉じた状態で
は支持枠6の内部で各板状要素に対して傾斜をなして伸
びたところへ鏡像をなして内側に突き出た足14をもつ
取付金具13がほぼ水平に取付けられていること、また
折たたみ壁を閉じる場合は閉じる方向の、開く場合は開
く方向の回転モーメントがそれによって蝶番軸のまわり
に働くところの、2つの向いあった取付金具13の自由
端18の間にばね17が取付けられていることを特徴と
するところの、内側の垂直な縁に沿って互に1対をなし
、1本の天井レールに吊されて水平に動かされるところ
の垂直な支持枠に蝶番で取付けられていて、折たたみ壁
を閉じた状態では折たたみ壁の外面に相当する各板状要
素が一平面になるような二重折たたみ壁。
また互に向いあった要素にそれぞれ取付けられた2つの
支持枠5,6.7の間に、それぞれが板状要素1と支持
枠6の間の蝶番軸8に当り、折たたみ壁を閉じた状態で
は支持枠6の内部で各板状要素に対して傾斜をなして伸
びたところへ鏡像をなして内側に突き出た足14をもつ
取付金具13がほぼ水平に取付けられていること、また
折たたみ壁を閉じる場合は閉じる方向の、開く場合は開
く方向の回転モーメントがそれによって蝶番軸のまわり
に働くところの、2つの向いあった取付金具13の自由
端18の間にばね17が取付けられていることを特徴と
するところの、内側の垂直な縁に沿って互に1対をなし
、1本の天井レールに吊されて水平に動かされるところ
の垂直な支持枠に蝶番で取付けられていて、折たたみ壁
を閉じた状態では折たたみ壁の外面に相当する各板状要
素が一平面になるような二重折たたみ壁。
2 向いあった板状要素1に付けた取付金具13の高さ
がずれていて、その取付金具の足14が交叉することを
特徴とする上記第1項に記載の折たたみ壁。
がずれていて、その取付金具の足14が交叉することを
特徴とする上記第1項に記載の折たたみ壁。
3 ばね17が捩りばねであることを特徴とする上記第
1項または第2項に記載の折たたみ壁。
1項または第2項に記載の折たたみ壁。
4 捩りばね17の端部が垂直軸(ピボット19)のま
わりに回転できるように取付金具の足14の端18と結
合されていることを特徴とする上記第3項に記載の折た
たみ壁。
わりに回転できるように取付金具の足14の端18と結
合されていることを特徴とする上記第3項に記載の折た
たみ壁。
5 折たたみ壁を開く場合に壁中心事直面15内で取付
金具の足14に開く方向に働く力を及ぼし、ばねの力と
は逆方向の回転モーメントを取付金具13に与えるとこ
ろの押し棒20を特徴とする上記第1項に記載の折たた
み壁。
金具の足14に開く方向に働く力を及ぼし、ばねの力と
は逆方向の回転モーメントを取付金具13に与えるとこ
ろの押し棒20を特徴とする上記第1項に記載の折たた
み壁。
6 押し棒20がばね17に力を及ぼすことを特徴とす
る上記第5項に記載の折たたみ壁。
る上記第5項に記載の折たたみ壁。
7 押し棒が把手10と共に作動し、最前部の支持枠5
に取付けられたばね17に力を及ぼすことを特徴とし、
壁を開くための把手を備えた上記第6項に記載の折たた
み壁。
に取付けられたばね17に力を及ぼすことを特徴とし、
壁を開くための把手を備えた上記第6項に記載の折たた
み壁。
8 それぞれ開く方向で前にある支持枠5,6によって
押し棒20が効果を発することを特徴とする上記第6項
に記載の折たたみ壁。
押し棒20が効果を発することを特徴とする上記第6項
に記載の折たたみ壁。
9 押し棒20が、それと関係のあるばね17が貫通す
る支持枠6の上で壁中心事直面に直角な軸21のまわり
に回転でき、休止状態では支持枠と鋭角をなしてばねに
接近しているところのてこであり、前の支持枠が接近し
た場合にてこを回転させ、ばねを押すように、その自由
端22が前の支持枠に対置されていることを特徴とする
上記第8項言黴の折たたみ壁。
る支持枠6の上で壁中心事直面に直角な軸21のまわり
に回転でき、休止状態では支持枠と鋭角をなしてばねに
接近しているところのてこであり、前の支持枠が接近し
た場合にてこを回転させ、ばねを押すように、その自由
端22が前の支持枠に対置されていることを特徴とする
上記第8項言黴の折たたみ壁。
第1図は本発明による折たたみ壁の開いた状態の一実施
例を概略として示す断面図、第2図は第1図に対応した
閉じた状態の断面図、第3図は第2図の支持枠の拡大し
た部分図、第4図は第3図に対応した、第1図の拡大部
分図、第5図は第3図に示す範囲の側面部分図である。 1・・・・・・板状要素、5,6,7・・・・・・支持
枠、8・・・・・・蝶番、10・・・・・・把手、13
・・・・・・取付全黒14・・・・・・足、15・・・
・・・壁平面、17・・・・・・捩りばね、18・・・
・・・自由端、19・・・・・・ピボット、20・・・
・・・押し棒、21・・・・・・軸、22・・・・・・
自由端。
例を概略として示す断面図、第2図は第1図に対応した
閉じた状態の断面図、第3図は第2図の支持枠の拡大し
た部分図、第4図は第3図に対応した、第1図の拡大部
分図、第5図は第3図に示す範囲の側面部分図である。 1・・・・・・板状要素、5,6,7・・・・・・支持
枠、8・・・・・・蝶番、10・・・・・・把手、13
・・・・・・取付全黒14・・・・・・足、15・・・
・・・壁平面、17・・・・・・捩りばね、18・・・
・・・自由端、19・・・・・・ピボット、20・・・
・・・押し棒、21・・・・・・軸、22・・・・・・
自由端。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 各内側縁を互いに枢着してなる1対の第1・第2壁
構成用板状要素1,2を2対1,2;1,2相対して組
み合せて1つの組を構成するとともに、各組の板状要素
の外側縁を横断面略四角状の垂直支持枠5,6,7の各
角部にかつ第1板状要素1゜1が壁間側になるように枢
着し、該各支持枠を水平方向に伸びる天井レールに水平
移動自在に吊設してなり、上記各板状要素を、第1と第
2の板状要素が相対するように上記天井レールに対して
横広がりに回動して折りたたむことにより開ける一方、
上記各板状要素を上記天井レール沿いに伸びるように回
動して閉じるようにした二重折りたたみ壁であって、 壁間時に相対して対をなす各第1板状要素1゜1の外側
縁近傍所定位置には足付取付金具13が固定され、該各
足付取付金具13の足14は、壁間時に壁間側の各支持
枠5,6の内部にかつ壁中心事直面15に向って水平斜
めに延在する一方、壁間時に壁間側支持枠5,6の内部
から脱出して壁間側の各支持枠6,7の内部にかつ壁中
心事直面に向って水平斜めに延在し、6足14の自由端
18にはばね17の1対の各押し足16を夫々枢着して
、該ばね17により、各第1板状要素1,1を各支持枠
5,6に対して、壁間時には閉じる方向に、一方壁開時
には開ける方向に夫々付勢するようにし、さらに、隣接
する支持枠間には、壁間時に、壁間側支持枠の開移動に
連動して上記各ばね17を上記各足付取付金具13の足
14と共に押し込んで6足14を第1板状要素1,1と
共に支持枠5,6に対して壁間方向に枢動させる押し込
み手段20を備えてなることを特徴とする二重折りたた
み壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14152175A JPS5920840B2 (ja) | 1975-11-25 | 1975-11-25 | 板状の要素からなる二重折たたみ壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14152175A JPS5920840B2 (ja) | 1975-11-25 | 1975-11-25 | 板状の要素からなる二重折たたみ壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5265953A JPS5265953A (en) | 1977-05-31 |
JPS5920840B2 true JPS5920840B2 (ja) | 1984-05-15 |
Family
ID=15293891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14152175A Expired JPS5920840B2 (ja) | 1975-11-25 | 1975-11-25 | 板状の要素からなる二重折たたみ壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920840B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740084A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-05 | Tachikawa Blind Mfg | Double folding wall or door |
JPS58110785A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-07-01 | 株式会社ヨコタ | 折り畳み可動間仕切り |
JPS58110784A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-07-01 | 株式会社ヨコタ | 折り畳み可動間仕切り |
-
1975
- 1975-11-25 JP JP14152175A patent/JPS5920840B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5265953A (en) | 1977-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3979861A (en) | Two-sheet folding wall or folding door of laminar elements | |
EP1339934B1 (en) | Hinge arrangement for a cabinet door | |
JP2015526617A (ja) | ドアヒンジ | |
US5065807A (en) | Folding door structure | |
JPS5920840B2 (ja) | 板状の要素からなる二重折たたみ壁 | |
EP3524761B1 (en) | Hinging structure for windows/doors/shutters | |
CN217080074U (zh) | 一种平推铰链及窗户 | |
JPS61254777A (ja) | 収納装置の扉支持装置 | |
JPH019920Y2 (ja) | ||
US2954578A (en) | Hinges | |
JPH01295984A (ja) | 閉鎖装置 | |
JP3108533B2 (ja) | 折戸の連結装置 | |
JPH0232791Y2 (ja) | ||
JPS5853906Y2 (ja) | 片引き防音窓 | |
JPH0532548B2 (ja) | ||
KR102522760B1 (ko) | 접이식 도어 | |
JPS6019889Y2 (ja) | 引戸の障子引寄せ装置 | |
JP2559067Y2 (ja) | 部材の接続構造 | |
KR102664810B1 (ko) | 스윙도어용 피봇힌지 고정장치 | |
KR200241874Y1 (ko) | 열림 상태가 고정되는 경첩 | |
JP2543074Y2 (ja) | 折り戸 | |
KR200211625Y1 (ko) | 경대 | |
JPS625502Y2 (ja) | ||
JPH0623669Y2 (ja) | 窓突き出しアーム | |
CN115217382A (zh) | 智能锁离合铰链 |