JPS59206615A - タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法

Info

Publication number
JPS59206615A
JPS59206615A JP58079356A JP7935683A JPS59206615A JP S59206615 A JPS59206615 A JP S59206615A JP 58079356 A JP58079356 A JP 58079356A JP 7935683 A JP7935683 A JP 7935683A JP S59206615 A JPS59206615 A JP S59206615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
solenoid valve
supercharged pressure
supercharged
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58079356A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuzo Sugano
菅野 靖三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58079356A priority Critical patent/JPS59206615A/ja
Publication of JPS59206615A publication Critical patent/JPS59206615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はターボチャージャーを装着したエンジンの過給
圧の上限を運転者の希望する値に制御する方法に関する
ものである。
従来、モータースポーツの分野でのみ活用されていたタ
ーボチャージャーは、近年になっ゛て多くの一般市販車
のエンジンにも組込まれるようになった。このターボチ
ャージャーは、第1図に示すように、夕〜ビンTとコン
プレッサCのユニットU。
を同士を共軸一体に連結したもので、前記コンプレッサ
Cの出力側COをエンジンのインテークマニホールド■
に、前記タービンTの入力側Tiをエンジンのエキゾー
ストマニホールドEにそれぞれ接続し、当該エンジンの
エキゾーストマニホールドEから排出される排気ガスの
エネルギを用いてタービンユニットを及びそれと共軸一
体のコンプレッサユニットUを高速回転させることによ
りコンプレッサCの入力側Ciから吸入される空気を圧
縮してインテークマニホールドエに供給し、利用流の排
気ガスはタービンTの出力側TOから排気管を通じて排
出するように構成されていて、これを装着したエンジン
(以下、ターボエンジンという)は前記タービンユニッ
トを及びコンプレッサユニットuの回転数が増加すれば
、それに従ってインテークマニホールド■に供給される
空気の圧力、即ち過給圧も上昇して出力が増大するよう
になっているが、あまり過給圧を上げ過ぎると、タービ
ンがオーバーラン°してターボチャージャー自体が損傷
してしまうおそれがある。
そのため、一般には、前記タービンTの入力側Tiと出
力側TOとの間に排気バイパスBを設け、該排気バイパ
スB内の入力Ti側壁面に排気バイパスバルブByを配
設すると共に、内部にダイヤフラムdを有する過給圧検
出部りを前記コンプレッサCの出力側CO内部に連通さ
せて取付け、前記排気バイパスバルブBvの作動と過給
圧検出部り内のダイヤフラムdの作動とを制御ロッドL
を用いて関連付け、過給圧がある一定値以上に上昇した
場合には過給される空気によるダイヤフラムdの動きを
制御ロッドLにより排気バイパスバルブByに伝えて該
バルブByを開き、排気ガスの一部を前記排気バイパス
Bへ逃がすことにより、タービンユニッさせ、結果的に
過給圧を一定の上限値以下に低下させるよう構成した安
全機構を設けているが、この安全機構は、ターボエンジ
ンの稼動状態′とは無関係に、過給圧が予め設定された
一定値(以下、検出部の作動値という)以上に上昇さえ
すれば作動して過給圧を低下させてしまうので、過給圧
の制御が適当に行われない場合もあった。
即ち、ターボエンジンにとっては過給圧よりもむしろ過
給される空気の絶対量が重要であるが、気体は同じ圧力
の下でも温度等によりその絶対量が異なるため、前記安
全機構が作動する過給圧の値はある温度の下では充分な
空気量をエンジンに供給するとしても、温度が上昇する
につれて空気量の不足が生じ、その他にも大気圧や自動
車の構造及びエンジンの要求オクタン価等によっても空
気量の不足が生じるので、このような場合は検出部の作
動値を高める必要があり、また、これとは逆に雨や雪の
日は路面が滑り易くなっていて、過給圧が上昇し急に出
力が増加すると危険であるため、このような場合には検
出部の作動値を下げれば交通安全上好ましいがらである
が、従来は過給圧検出部りの特性を変えたりする手段で
この作動値を変更することは出来ても、エンジンの稼動
状況に応じ運転者が任意の値に調節することは不可能で
あった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、そ
の構成は、ターボチャージャーのコンプレッサ部の出力
側圧力を過給圧検出部に導き、該過給圧検出部が予め定
められた一定値以上の圧力を検出した場合に前記ターボ
チャージャーのタービン部の人出カ側を連通させた排気
バイパスバルブを開くようにしたエンジンにおいて、エ
ンジンの適宜の場所に過給圧を検出する圧力センサを配
設すると共に、前記コンプレッサ部の出力側と過給圧検
出部とを連結する配管の中途に1又は複数の電磁弁を挿
設し、任意に設定した基準値と前記圧力センサの検出値
とを比較してその結果に基き前記電磁弁の1又は複数の
開閉を制御することを特徴とするものである。
次に本発明の実施の一例を第2図以下の図に拠り説明す
る。尚、第1図に使用した符号と同一符号のものは同一
部材を示す。
第2図は、過給圧の上限を高めるための構成を示したも
ので、■はターボチャージャーのコンプレッサ部Cの出
力側Coと過給圧検出部りとを結ぶ配管PIの中途に挿
設した電磁弁部で、該電磁弁部1は出力側Coがら過給
圧検出部り側へ向う圧力を調整するための、電気的にそ
の開閉が制御される電磁弁1a及び1bとにより構成す
ると共に、電磁弁1bの排気側は延長管P2により前記
コンプレッサ部Cの入力側C1に連通されていて、エア
フローメータ(図示せず)の検出空気量と実際に供給さ
れる空気量とに差異が生じないようになっているが、電
磁弁1bのみを設けて過給圧検出部りに加わる圧力を調
整するようにしてもよいし、また、該電磁弁1bの排気
側は開放しておいてもよい。
2は前記コンプレッサ部Cの出力側Coでインテークマ
ニホールドT側に配設することによりエンジンに供給さ
れる空気の過給圧を検出する圧カセンサで、該圧力セン
サ2には検出する過給圧の値に対応した電圧を出力する
感圧素子を使用しであるが、圧力センサ2の構造もこれ
に限定されるものではない。
3は前記圧力センサ2の出力に基いて前記電磁弁部1の
開閉を制御するための制御部で、例えば次のような回路
構成を採る。
即ち、4は、前記圧力センサ2の出力電圧と、過給圧設
定ボリウム5により設定した基準電圧とを比較演算する
と共に両者の差電圧を適当なレベルまで増幅し、実際の
過給圧と希望の過給圧との誤差に対応する電気信号を出
力する誤差信号増幅器、6は該増幅器4の電気出力をP
WM変調する過給圧コントロール部、7は該コントロー
ル部6の電気出力により前記電磁弁1bの動作を制御す
る電磁弁ドライブ回路である。
このような回路構成の制御部3は、通常の走行状態では
電磁弁1aを開くと共に同1bを閉じるように作動する
が、実際の過給圧が設定した過給圧より低くなると、圧
力センサ2の出力電圧と基準電圧とを比較演算すること
により得られる誤差信号増幅器4の出力も大となり、こ
の出力は過給圧コン1〜ロール部6で処理された後、電
磁弁ドライブ回路7を介して電磁弁1bの開放時間を長
゛<シ、また、これとは逆に実際の過給圧が設定した過
給圧より高い場合は、誤差信号増幅器4の出力が小。
さくなり、これが前記と同様に処理されて電磁弁1bの
開放時間を短くするようにすることにより両型磯舟1a
、 lbを制御するのである。
尚、8はAD変換器、9は前記制御部3に配設したデジ
タル表示器で切換スイッチ10の操作により実際の過給
圧又は設定した過給圧のいずれかをデジタル表示するも
のであり、また、11はエンジンの稼動状態を本発明方
法によるものと通常のものとで切換る作動スイッチであ
って、本発明方法はこれらの構成要素により、以下のよ
うにしてターボエンジンの過給圧の上限値を上昇させる
即ち、大気圧やその他の条件により前記検出部りの作動
値を上げる必要があるときは、運転者は唯切換スイッチ
10を切換えてデジタル表示器9を見ながら過給圧設定
ボリウム5を操作して希望の過給圧の数値を設定した後
、作動スイッチ11を切換えて上記制御部を作動するだ
けでよく、こうすることにより、まず電磁弁1a、 l
bが一定の間隔で開閉を繰返すようになるが、過給圧が
低くターボチャージャーの効果が現れない状態ではエン
ジンに対する影響はない。
次いで、エンジンの高速回転での稼動により過給圧が次
第に高まると、該過給圧は検出部りの作動値に近づき、
これが電磁弁1aを経て過給圧検出部に及ぼうとするの
であるが、この時点では実際の過給圧と制御部3に設定
した過給圧との差が大きく、制御部3に制御される電磁
弁1aの開放時間が長くなっているので、前記過給圧検
出部りに加わる実際の圧力が実際の過給圧より低くなり
、従って、この時点で排気バイパスB内の排気バイパス
バルブBvが過給圧検出部りの作用により開放されるこ
とはない。
而して、更に過給圧が上昇すると、実際の過給圧と前記
の設定した過給圧との差が小さくなり、電磁弁1bの開
放時間も短くなるので、過給圧検出部りに加わる実際の
圧力も上昇し、該圧力が過給圧設定部りにおける検出部
の作動値まで高まった時、即ち実際の過給圧と設定した
過給圧と゛の差がなくなった時に過給圧検出部りが前記
排気バイパスバルブBvを開くことにより、タービンユ
ニットtとコンプレッサユニットUの回転数を低下させ
て過給圧の上昇を停止させるのであり、結果的に見れば
、検出部りの作動値を制御部3に設定した圧力まで高め
ることが出来るのである。
上述した実施例は過給圧の上限値を上昇させるためのも
のであるが、本発明方法によれば、過給圧の上限値を、
例えば濡れた路面等の安全運転に適するように低下させ
ることも出来る。このような目的のためには、前記構成
部分と過給圧検出部りとの間に第4図に示すような構成
を付加すればよい。
即ち、10は前記装置と過給圧検出部りとを連通する連
通管11a、 llbの中途に配設され、過給圧検出部
り側へ向ってのみ開く逆止弁、12は該逆止弁 、10
の前後に連通管13a、 13bにより配設された電磁
弁で、該電磁弁12は通常の走行時あるいは過給圧の上
限値を高める必要がある状態では制御部3により開かれ
ているから、過給圧は連通杆11a、逆止弁10及び連
通管11bを介して過給圧検出部りに加わり、過給圧の
上限値は過給圧検出部りにおける設定値か或は前記構成
により調節された値となる。換言すれば上記の付加され
た構成は何等の影響をも与えないのである。
一方、エンジンが充分暖気されていない時やオーバーヒ
ート時或は路面が滑り易くなっている時等は、制御部3
を操作して前記構成中の電磁弁1bを閉じると共に電磁
弁12を閉じるように制御するから、エンジンの稼動に
よって一旦は過給圧が設定値近辺にまで高まって逆止弁
10を経て過給圧検出部りに到るが、電磁弁12が閉じ
られているので、過給圧検出部りに作用する高い過給圧
は逃げ場がなく、過給圧検出部りと逆止弁10及び電磁
弁12との間に封じ込められる、換言すれば過給圧検出
部りに常に圧力を加えることになり、従って、このよう
な状態では設定値より低い過給圧であっても、これが前
記の封じ込められた圧力と相まって過給圧検出部りに作
用することにより該検出部Dカへ排気バイパスバルブを
開くことになり、過給圧の上限値を下げることが出来る
のである。
尚、上記実施例は過給圧の上限値を運転者の希望する数
値に調整するための基本的構成につしNで述べたが、過
給圧の上限値を高める構成に対しては、ノッキングを検
出し運転者に警告与えたり、適宜の保護回路を作動させ
たりする保安機構を伺加したり、過給圧の上限値を下げ
る構成に対しては、雨や雪により路面が濡れたことを検
知するウェットセンサを配したりしてもよい。
本発明は上述の通りであるから、ターボチャージャーを
装着したエンジンの過給圧制御方法として極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のターボエンジンに装着されて)Nるター
ボチャージャーの構成図、第2図は本発明方法の実施の
一例の構成図、第3図は第2図中の制御部の回路例の構
成図、第4図は本発明方法の他の実施例のために付加す
る構成を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターボチャージャーのコンプレッサ部の出力側圧力を過
    給圧検出部に導き、該過給圧検出部が予め定められた一
    定値以上の圧力を検出した場合に前記ターボチャージャ
    ーのタービン部の入出力側と連通させた排気バイパスバ
    ルブを開くようにしたエンジンにおいて、エンジンの適
    宜の場所に過給圧を検出する圧力センサを配設すると共
    に、前記コンプレッサ部の出力側と過給圧検出部とを連
    結する配管の中途に1又は複数の電磁弁を挿設し、任意
    に設定した基準値と前記圧力センサの検出値とを比較し
    てその結果に基き前記電磁弁の1又は複数の開閉を制御
    することを特徴とすターボチャージャー付エンジンの過
    給圧制御方法。
JP58079356A 1983-05-09 1983-05-09 タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法 Pending JPS59206615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079356A JPS59206615A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079356A JPS59206615A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206615A true JPS59206615A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13687614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079356A Pending JPS59206615A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206615A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168924A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
US5214919A (en) * 1989-11-24 1993-06-01 Saab Automobile Aktiegbolag Arrangement for regulating the response of an internal combustion engine with a turbo charger
GB2370376A (en) * 2000-10-28 2002-06-26 Bosch Gmbh Robert A solenoid valve regulating system
KR100444053B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-11 현대자동차주식회사 차량의 터보 차저 제어장치 및 방법
KR20060003537A (ko) * 2004-07-06 2006-01-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 터보 차저 고장 방지 제어장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710731A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Honda Motor Co Ltd Controller for operation characteristic of supercharger of engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710731A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Honda Motor Co Ltd Controller for operation characteristic of supercharger of engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168924A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
US5214919A (en) * 1989-11-24 1993-06-01 Saab Automobile Aktiegbolag Arrangement for regulating the response of an internal combustion engine with a turbo charger
GB2370376A (en) * 2000-10-28 2002-06-26 Bosch Gmbh Robert A solenoid valve regulating system
FR2819903A1 (fr) * 2000-10-28 2002-07-26 Bosch Gmbh Robert Regulation d'une electrovanne et procede de mise en oeuvre
GB2370376B (en) * 2000-10-28 2002-12-11 Bosch Gmbh Robert Solenoid-valve regulation system and process for regulating a solenoid valve
KR100444053B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-11 현대자동차주식회사 차량의 터보 차저 제어장치 및 방법
KR20060003537A (ko) * 2004-07-06 2006-01-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 터보 차저 고장 방지 제어장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755101A (en) Electronic turbocharger wastegate controller
JPS6344937B2 (ja)
EP0111196B1 (en) A regulation device for a turbo compressor unit for supercharging an internal combustion engine
JP2007077897A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPS59206615A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ−付エンジンの過給圧制御方法
JPS6019921A (ja) タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
US4466247A (en) System for correcting the effect of altitude on a turbocharged internal combustion engine
JPH0874588A (ja) 過給圧制御方法
JPH04171226A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04171225A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS5855330B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0511309Y2 (ja)
JPS62107232A (ja) 過給圧制御装置
JPH0511315Y2 (ja)
JPH0378530A (ja) 過給圧制御装置
JPH06323149A (ja) 排気駆動過給機付エンジン
JPS6260934A (ja) 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPH0352986Y2 (ja)
JPH0121143Y2 (ja)
JPH0579342A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03253747A (ja) ターボチャージャ搭載内燃機関のトラクション制御装置
JPS61101625A (ja) 過給圧制御装置
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH04179826A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6328810B2 (ja)