JPS59206387A - アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイルスピロ化合物 - Google Patents

アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイルスピロ化合物

Info

Publication number
JPS59206387A
JPS59206387A JP59091712A JP9171284A JPS59206387A JP S59206387 A JPS59206387 A JP S59206387A JP 59091712 A JP59091712 A JP 59091712A JP 9171284 A JP9171284 A JP 9171284A JP S59206387 A JPS59206387 A JP S59206387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidine
item
spiro
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59091712A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・クラプチヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS59206387A publication Critical patent/JPS59206387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアシルメルカプトアルカ゛ノイルおよびメルカ
プトアルカノイルスピロ化合物、更に詳しくは、下記式
CI]で示される新規化合物およびこれらの医薬的に許
容しうる塩類に関する。これらの化合物はアンギオテン
シン変換酵素抑制活性を有し、このため血圧降下剤とし
て有用である。
〔式中、Xは酸素または硫黄、 kは水素、低級アルキルまたは塩形成イオン、R1は水
素、低級アルキルまたはトリフルオロメチル、 1 nは0または1〜4の整数である〕 本発明はその最も広い態様において、上記式〔I〕の置
換プロリン化合物、該化合物を含む組成物、および該化
合物を血圧降下剤として使用する方法に関連する。
語句「低級アルキル」は、炭素数7以下の直鎖または分
枝鎖炭化水素基を表わし、、例えばメチル、エチル、プ
ロピ/lz、イソプロピル、ブチル、イソブチル、L−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等が挙げられる
。好ましい低級アルキル基は炭素数4以下のもので、メ
チルおよびエチルが最も好ましい。
記号ニー(CFI2)nり、 (CH2) nnおよの
U、S、特許第4105776fこは、プロリン、ヒド
ロキシ置換プロリンおよびアルキル置換プロリンの各種
アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカ
ノイル誘導体がアンギオテンシン変換酵素抑制活性を有
し、このため血圧降下剤として有用であることが開示さ
れている。
またクラプチョのU、S、特許4311697には、ジ
エーテルまたはジチオエーテル置換プロリン類およびケ
タールまたはチオケタール置換プロリン類の各種アシル
メルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイル
誘導体もアンギオテンシン変換酵素抑制活性を有するこ
とが開示されている。
式CI)の本発明化合物は、以下の手順に従って(式中
、Protはベンジルオキシカルボニルなどの保護基で
ある〕 のN−保護4.4−ジメトキシ置換プロリンを、式:の
ジオールまたはジチオールと反応させ、式:1 のN−保護プロリンを得る。N−保護基を例えばXが酸
素の場合水素添加で、およびXが硫黄の場合加水分解で
除去して、式: のプロリンを得る。
式〔■〕のプロリンを式: の酸またはその化学的等個物とカップリングして、式: のアシルメルカプトアルカノイル化合物を得る。
この反応は、ジシクロへキシルカルボジイミドまたはそ
の類似物などのカップリング剤の存在下、または式[V
I ]の酸の混合無水物、対称無水物、酸ハライド、活
性エステルへの変換によって、またはウッドワード試薬
1< (N−エトキシカルボニル、−2−エトキシ−1
,2−ジヒドロキノリン)またはその類似物の使用によ
って遂行することができる。アシル化法の再確認につい
ては、Metlloden der Organi 5
chen Chemie (ホ17 ヘ7−ウェイ/l
/ ) 、 Vol 、XV 、 バー ) II 、
 1頁以壬(1974年)参照。好ましくは式〔■I〕
の酸クロリドを式〔■〕の酸と反応させる。
式■■〕の化合物を加水分解またはアンモニア分解して
、R2が水素である式CI]の対応生成物を得る。
またに2が水素である式[I]の生成物を酸二〇 R3−c−cg       [VI[]の酸ハライド
、好ましくは酸クロリドでアシル化kが低級アルキルで
ある式〔I〕のエステルは、カルボン酸化合物(即ち、
kは水素)から通常のエステル化方法で、例えばジアゾ
アルカン(ジアゾメタンなど〕、1−アルキル−3−P
 −1−IJルトリアジン(1−n−ブチル−3−p−
トリアジンなど)またはその類似物によるエステル化に
よって得ることができる。またかかるエステルは、上記
酸をルイス酸(例えば硫酸、三弗化硼素等)ノ存布下室
温にて、式:R−OHのアルコール処理することによっ
ても得ることができる。
式[II]の化合物をエステル形状で得る場合、これを
通常の方法でカルボン酸に変換することができる。例え
はkがt−ブチルの場合、トリフルオロ酢酸およびアニ
ソールの処理によって、カルボン酸(即ち、kは水素)
が得られる。
R1が水素以外である式CI]の化合物は不斉中心を有
する。従って、これらの化合物はその立体異性体形状ま
たはラセミ混合物で存在しうる。以下に記す合成は、出
発物質としてラセミ化合物またはエナンチオマーの一つ
を利用することができる。ラセミ出発物質を使用する場
合、最終生成物に得られる立体異性体を通常のクロマト
グラフィーまたは分別結晶法で分離することができる。
gc■lのジオールまたはジチオールをシスまたはトラ
ンス異性体であるいはシスおよびトランス異性体混合物
で使用することができ、この配置は式〔I〕の生成物に
付与されるだろう。
好マしくは、アシルメルカプトアルカノイルまたはメル
カプトアルカノイル側鎖に不斉中心が存在する場合、そ
れはD−配置にある。
本発明化合物は、各種の無機および有機塩基と共に塩基
性塩を形成し、これらも本発明の技術的範囲に属する。
かかる塩としては、アンモニウム塩、リチウム、ナトリ
ウムおよびカリウムなどのアルカリ金属塩(これらが好
ましい)、カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカ
リ土類金属塩、有機塩基との塩(例えばジシクロヘキシ
ルアミン塩、1−アダマンタンアミン塩、ベンザチン塩
、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒドラバミン塩、ア
ルギニン、リシンおよび類似物などのアミノ酸との塩が
包含される。非毒性の生理学的に許容しうる塩が好まし
いが、他の塩も例えば生成物の単離または精製に有用で
ある。これらの塩は、通常の方法で形成される。
本発明の好ましい化合物は、式〔I〕において、kが水
素またはアルカリ金属イオン、 kl  がメチノペ   ′ Xが酸素または硫黄(特番こ酸素)、および0    
          0 である化合物である。
式CIIの化合物、およびその医薬的且つ生理学的に許
容しうる塩は血圧降下剤である。これらの化合物はデカ
ペプチドアンギ7丁テンシンIのアンギオテンシンIへ
の変換を抑制し、このためアンギオテンシン関連高血圧
症の減少または軽減に有用である。アンギオテンンノー
ゲンに対する酵素レニンの作用(血漿中のプソイドグロ
ブリン)はアンギオテンソンIを生成する。アンギオテ
ンソン■はアンギオテンシン変換酵素(AcE)によっ
てアンギオテンシン■に変換される。後者のアンギオテ
ンシンIは活性な昇圧物質であって、これは各種哺乳動
物種(例えばヒト)における幾つかの高血圧症状の原因
物質としで関係する。本発明化合物は、アンギオテンン
ン変換酵素を抑制し、昇圧物質であるアンギオテンシン
■の生成を減少または削除することにより、アンギオテ
ンンノニゲン→(レニン)→アンギオテンシンI→アン
ギオテンシンI連鎖を干渉する。このように本発明化合
物の1種(または混合物)を投与することによって、ア
ンギオテンシン依存高血圧症に苦しむ哺乳動物(例えば
ヒト)の高血圧症が緩和される。
血圧を減少するため、約0.1〜100”P/体重(6
)7日を条件として単−用量または好ましくは2〜4回
分割1日用量が適邑である。これらの物質は経口投乃す
るのが好ましいが、皮下注射、筋肉注射、静脈注射また
は腹膜注射などの非経口投与も採用することができる。
また本発明化合物は、高血圧症治療用の利尿薬と組合せ
て配合することもできる。本発明化合物および利尿薬か
らなる混合物は、これを必要とする哺乳動物に対し、本
発明化合物を総1日用量約30〜600mグ、好ましく
は約30〜330mgおよび利尿薬を総1日用量約15
〜300rng、好ましくは約15〜200mVの有効
量で投与することができる。本発明化合物と組合せて使
用される利尿薬の具体例は、チアジド利尿薬(例えばク
ロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド
、ヒドロフルメチアジ下、ペンドロフルメチアジド、メ
チクロチアジド、トリクロルメチアジド、ポリチアジド
またはベンズチアジド〕並びにエタクリン酸、チクリナ
フエン、クロルタリドン、フロセミド、ムソリミン、ブ
メタニド、トリアムテレン、アミロリド、スピロノラク
トンおよびこれら化合物の塩である。
式CI〕の本発明化合物は、血圧降下あ使用のため、経
口投与の場合錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤など
の剤形で、あるいは非経口投与の場合滅菌溶液または懸
濁液で配合することができる。
約10〜500■の本発明化合物〔工〕を、許容医薬プ
ラクテイスで要求される単位剤形の、生理学的に許容し
うるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化
剤、芳香剤等と共に調合する。これらの組成物あるいは
調製物における活性物質の量は、上記表示範囲の適当な
用量が得られるように設定される。
以下に挙げる実施例は、本発明の具体例である。
なお、温度単位は摂氏度である。
実施例I C(3a、7a−トランス) 、 1’(S)、 5’
S ) −ヘキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−2
−メチル−1−t+ソプロピル)スピD IIm 1.
3−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジンm1−
5’−カルボン酸の製造ニー a)  C(3a 、 7 a −トランス)、5’S
]−へキサヒドロ−1’−((フェニルメトキシ9カル
ボニル〕スピロ[L3−ベンゾジオキソール−2,3’
−ヒロリシン〕−5−カルボン酸メチルエステルN−カ
ルボベンジルオキシ−4,4−ジメトキシ−L−プロリ
ン・メチルエステル(8,’49 、26m モ/L、
、U、S、特許第4311697(7)実施例3(a)
ノ記載に準じて製造〕およびトランス−1,2−シクロ
へ牛サンジオール(3,6g+317rLモルノを40
0、Jの還流トルエン中、0.49のp−トルエンスル
ホン酸の存在下で45分間反応せしめ、10.1gのC
(3a、7a−トランス)、5’S]−へキサヒトo−
1’−((フェニルメトキシ)カルボニルシスピロCI
、3−ベンゾジオキソール−2,3’−ピロリジン] 
−5’−カルボン酸メチルエステルを黄色粘稠油状物で
得る。Rf= 0.64 (シリカゲノペ酢酸エチル〕
b)  C(3a、7 a  ’F 7 /ス) + 
5′S〕”キサヒドロ−1’−[(フェニルメトキシ)
カルボニルシスピロCI、3−ベンゾジオキソール−2
,3’−ピロリジンツー5フーカルボン酸 上記(a)のメチルエステル(12,4g、32仇モル
)を80rnlのメタノール中の20m1の2N−水酸
化ナトリウム(40711モル)でケン化シテ、10g
の赤味がかったオレンジ色粘着生成物を得る。
この物Nを60rnlの畠アセトニトリル中の4.2g
の1−アダマンタンアミンで処理して、12.3gの粗
1−アダマンタンアミン塩を得る。m、p。
208〜210’(分解)〔徐々lこ暗色化および焼結
した後〕。60−の沸とうアセトニトリルでトリチュレ
ートし、冷却して11.5Nの[I(3a。
7a−トランス)、5’S”:J−へキサヒドロ−1′
−〔(フェニルメトキシ)カルボニルシスピロ〔1゜3
−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン−〕−5
′−カルボン酸1−アダマンタンアミン塩を得る。
m、P、209〜211°、[αlD =−22° (
C=1.0、メタノール)。
元素分析(C19F■23N06・C1oH17N′o
、5H20として) 計算値: C66,77、l−17,92、H5,37
実測値:C66,87、H7,85、H5,79この1
−アダマンタンアミン塩を40rnI!の酢酸エチルに
懸濁し、撹拌し、2 s mtの規定塩酸で処理する。
二層を得、これを分離し、水性相を更に酢酸エチル(4
0m1.X3)で抽出する。集めた有機層を乾燥(M 
g S Oル、溶媒を蒸発して7.3gの[I(3a、
7a−)ランス)、5’S〕−へキサヒドロ−1’−[
(フェニルメトキシ9カルボニル〕スピロ〔1,3−ベ
ンゾジオキソール−2,3′−ピロリジンツー5′−カ
ルボン酸を黄−オレンジ色粘着泡状物で得る。
リ C(3a、7a−トランス)、5’Sl−へキサヒ
ドロ−スピロC1,3−ベンゾジオキソール−2,3’
−ピロリジン〕−5′−カルボン酸上記(b)の生成物
(7,’3 fI、20mモル)を180m1のメタノ
ール/水(2:1)中、2gの5%パラジウム/炭素触
媒の存在下で水素添加して、4゜3gの粗C(3a、7
a−1−ランス)+s’S]−ヘキサヒドロースピロ[
1,3−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジンツ
ー5′−カルボン酸を得る。
d)  [I(3a、7a−)う7ス) + 1’(S
) + 5’S〕−ヘキサヒトO−1’−(3−(アセ
チルチオ)−2−メチル−1〜オキソプロピル〕スピロ
〔1,3−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン
〕=5′−カルボン酸 上記(C)の粗C(3” + 7 a−F 7 /’ 
ス) + 5’ S〕−へキサヒドロ−スピロ[1,3
−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン〕−57
−カルボン酸(4,39,19mモル〕をU、S、特許
第4311697の実施例1 (e)の手順に従い、炭
酸ナトリウムの存在下p tl約8.5にて、50rn
1.の水中のD−3−アセチルチオ−2−メチルプロピ
オニルクロリドでアシル化して、5.2gの粗生成物を
黄−オレンジ色粘着残留物で得る。
この粗生成物を40艷の酢酸エチル中の2.6gのジシ
クロヘキシルアミンで、ジシクロヘキシルアミン塩に変
換する。播種しおよびこすって、結晶塩を沈殿せしめ4
.6gのジシクロヘキシルアミン塩を得る。m、P、1
88〜1900(5,184°)、5 [α’:]D =−49°(C=1.0、エタ/−ル)
、5゜dの沸とうアセトニトリルてトリチュレートし、
冷却して4.01のほぼ無色固体のC(3a、7a−ト
ランス) 、 I’(S)、 5′S ]  −へ]キ
サヒドロー1’−[3−(アセチルチオ)−2−メチル
−1−オキソプロピル〕スピロCL3−ベンゾジオキソ
ール−2,3′−ピロリジン] −5’−カルボン酸ジ
シクロベキジルアミン塩を得る。m、P、191〜19
3゜5 (S、188°)、〔α〕、=−51°(C=1.0、
エタノール)。
元素分析(0171=12.N06s、c12■]23
Nトしてン 計算値:C63,01、)18.75、H5,07、S
 5.80実測値:C62,89、H8,75、H5,
10,S5.97ジシクロヘキシルアミン塩(3,99
’)ヲ30mlの酢酸エチル)こ懸濁し、45.dの1
0%重硫酸カリウムで処理し、二層が得られるまで撹拌
して遊離酸に変換する。分離後、水性相を酢酸エチル(
30mJX3)で抽出し、有機層を集め、乾燥(M g
 S 04)  L、溶媒を蒸発して2.8gの無色ガ
ラス状の[(3a、7a−トランス) + 1’(S)
 + 5’Sl−へキサヒドロ−1′−〔3−(アセチ
ルチオ)−2−メチル−1−オキソプロピル〕スピロ〔
1,3−ペンツジオキソ−ルー2.3’−ピロリジン〕
−5′−カルボ/酸を得る。[I<”=−86°(C=
1.0、エタノール〕、R(==Q、4.2  (シリ
ヵゲ/lz、ジクロロメタン/メタノール/酢酸−90
=5 : 5 )。
e)C(3a、7a−トランスン、 1’(S)、 5
’S〕−へキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−2−
メチル−1−オキソプロピル)スピロCI、3−ベンゾ
ジオキソール−2,3’−ピロリジン]−5”−カルボ
ン酸 上記(d)の生成物(2,7!i’ 、 7.3mモル
)を12艷の水中の5rnlの濃アンモニアと共に1時
間にゎたって加水分解し、2.25gの非晶質固体を得
る。
この物質2.1gを50rn!、の酢酸エチルに吸収し
く若干の晶出が起こり、ジクロロメタンを加えて溶液を
得る)、水(15dX3 )で洗い、乾燥(M g S
 04 )  L、溶媒を蒸発する。粘着残留物を10
−のエーテルで処理し、スワール(swirl)[、て
濁りかかった溶液を得、これから結晶が分離し始める。
こすって急速結晶化を誘発し、それが実質的に終了した
時混合物を30rn!、のベキサンで希釈し、こすり、
冷却する。3時間後1.窒、素下で無色固体を戸数し、
これをヘキサンで洗い、減圧乾燥して1−8jj’のC
(3a+7a )ランス)+1’(”)+5′S〕−へ
キサヒドロ−1’−(3〜メルカプト−2−メチル−1
−オキソプロピル)スピロ[1,3−ベンゾジオキソー
ル−2,3′−ピロリジン’:l−5’−カルボン酸を
得る。m、p、147〜149°(s。
145°)、 〔α〕25−−47°(C=1.0、 
エタ、ノール)、R)〜0.40(シリカゲル、ジクロ
ロメタン/メタノール/酢酸−90:5:5)。
元素分析(C05H23NO5S として)計算値:C
54,69、H7,04、N4.25、S 9.74実
測値:C54,58、H7,21、N4.12、S 9
.75上記(a) +こおいてシス−1,2−シクロヘ
キサンジオールを用い、同様にして[(3a、7a−シ
ス) 、 1’(S)、 5’S ]  −へ]キサヒ
ドロー1’−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキ
ソプロピル)スピロ[L3−ベンゾジオキソール−2,
3′−ピロリジノヨー5′−カルボン酸を得ることがで
きる。
実施例2 [1’(S)、 5’S )  −へキサヒドロ−1’
−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル
)スピロ[1,3−ベンゾジチオール−2,3′−ピロ
リジンツー5′−カルボン酸の製造;− a)(5’S)−へキサヒドロ−1”−C(フェニルメ
トキシ9カルボニル〕スピロCI、3−ベンゾジチオー
ル−2+3’−ピロリジン)’−5’−カルボン酸メチ
ルエステル 実施例1(a)の手順に従い、N−カルボベンジルオキ
シ−4,4−ジメトキシ−L−プロリン・メチルエステ
ルと1.2−シクロへ牛サンジチオールを反応させて、
(5’S)−へキサヒドロ−1’−C(フェニルメトキ
シ)カルボニル〕スピロI:11,3−ベンゾジチオー
ル−2+3′−ピロリジン)−5’−カルボン酸メチル
エステルを得る。
b)(5’S)−へキサヒドロ−スピロ[1,3−ベン
ゾジチオール2,3′〜ピロリジン] −5’−カルボ
ン酸・臭酸塩 上記(a)の生成物を実施例1〔b〕の手順に従い、水
性メタノール中水酸化ナトリウムで処理してケン化する
。得られるN−保護スピロカルボン酸生成物を、酢酸中
の臭化水素と共に加水分解して脱保護する。10分後に
得られる溶液をエーテル希釈して、(5’S)−へキサ
ヒドロニスピロ[1,3−ベンゾジチオール−2,3′
−ピロリジンツー5′−カルボン酸・臭酸塩を得る。
C)  C1’(S)、 5’S )  −へキサヒド
ロ−1′−〔3−(アセチルチオ)−2−メチル−1−
オキソプロピル〕スピロ[1,3−ベンゾジチオール−
2゜3Lピロリジン〕−5′−カルボン酸 上記(1))の生成物を実施例1(d)の手順に従い、
炭酸ナトリウムの存在下水中のD−3−アセチルチ、t
−2−メチルプロピオニルクロリドでアシル化し、[1
’[SI、 5’S ]  −へ]キサヒドロー1’−
1:3−(アセチルチオ)−2−メチル−1−オキソプ
ロピル〕スピロ[L3−ベンゾジチオール−2,3′−
ピロリジンツー5′−カルボン酸を得る。
d)  CI’(S)、 5’S ]−へ]キサヒドロ
ー1’−3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロ
ピル゛)スピロ〔1,3−ベンゾジチオール−2,3′
−ピロリジンツー5フーカルボン酸 上記(C)の生成物を実施例1(e)の手順に従い、濃
テンモニアと共に加水分解して[1’(S)、 5’S
  ]−へ]キサヒドロー1’−3−メルカプト−2−
メチル−1−−A−キンプロピル)スピロ[1,3−ベ
ンゾジチオール−2,3′−ピロリジンツー5′−カル
ボン酸を得る。
実施例3〜15 実施例1および2と同様にして、下記欄Iに示すスピロ
化合物を欄■の酸クロリド(または他の活性化体)でア
シル化して、欄■のアシルメルカブトアルカノイルスピ
ロ生成物を得る。次いで、濃アンモニアと共に加水分解
して、欄IVのメルカプトアルカノイルスピロ生成物を
得る。
欄    IV 実施例   X    RI     R3−〇 0−CH3 [相] 4     S    −CH3 6S  −C1−13−口 g     S    −1−1−Ct−131o  
   O−Fl     −Ca1311    5−
Ca5−C1−13 120CF a    C2H5 130−C2H5−CH3 14S−C(CH3)3−CH3 150−CI−13−(CI−I2)1実施例16 [(3a、7a  t−7ンス) + 1’(S)、5
′S]−へキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−2−
メチル−1−オキソプロピル)スピロ[1,3−ペンオ
キソール−2,3′−ピロリジン〕−5′−カルボン酸
ナトリウム塩の製造ニー 実施例1で得た生成物の水溶液を重炭酸ナトリで処理し
、凍結乾燥してC(3a171−トス) 、 1’ (
S)、 5’S ]−へ]キサヒドロー1′−3−メル
カプト−2−メチル−1−オキソプロピル)スピロ〔1
13−ベンゾジオキソール−2,3’ −ピロリジン〕
−5′−カルボン酸ナトリウム塩を得る。
上記の手順において重炭酸カリウムを用い同様にして、
対応する塩を得る。
また同様に実施例2〜15の生成物についても、そのナ
トリウムまたはカリウム塩を製造することができる。
実施例17 成分 [(3a + 7 a−トランス) + 1’(S)、
 5’S〕−ヘキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−
2−メチル−1−オキソプロピル)スピロC1,3−ベ
ンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン] −5’−
カルボン酸ナトリウム塩−−100mグ コーンスターチ        ・川・・ 50m7ゼ
ラチン          山・・ 7.5 malア
ビセル(微1a 晶セルロースン・・・・・・ 25■
ステアリン酸マグネシウム  ・・・・・・ 2.5 
m9185 m’! 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を、以下
の手順に従って十分なバルク量から調製する。C(3a
 l 7 a=トラ77、) + 1’(S)+5’S
)−へキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−2−メチ
ル−1−オキソプロピル)スピロ[L3−ベンゾジオキ
ソール−2,3′−ピロリジン] −5’−カルボン酸
ナトリウム塩およびコーンスターチを混合し、これをゼ
ラチン水溶液に加える。混合物を乾燥し、粉砕して微粉
末とする。アビセル、次いでステアリン酸マグネシウム
を粗砕しながら加える。
次に、この混合物をタブレット成形機で打錠して100
■の活性成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を形
成する。
同様に、50”gの活性成分を含有する錠剤を調製する
ことができる。
また実施例2〜15の生成物についても、上記と同様に
配合することができる。
実施例18 100m’j(DC1’(S)、 5’S ’:]  
−ヘキサヒドロ−1’−(3−メルカプト−2−メチル
−1−オキソプロピル)スピロ[13−ペンツジチオー
ル−2゜3′−ピロリジン〕−5′−カルボン酸ナトリ
ウム塩をそれぞれ含有するツーピース#1ゼラチンカプ
セル剤に、下記成分の混合物を充填する。
成分 C1’(S)、 5’S ]−へ]キサヒドロー1′−
3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル)ス
ピロ[: 1.3−ベンゾジチオール−2,3′−ピロ
リシフ ] −]5’−カルボン酸ナトリウム塩・・・
・・ 100■ ステアリン酸マグネシウム  ・・・・・・  7〜ラ
クトース         ・・・・・・193mf1
00q また実施例1および3〜15のいずれかの生成物につい
ても、これを含有するカプセル剤を同様に調製すること
ができる。
実施例19 成分 [(3a 、 7a−トランス) 、 1’(S)+ 
5′S 〕−へ〕キサヒドロー1’−3−メルカプト−
2−メチル−1−オキソプロピル)スピロCL3−ベン
ゾジオキソール−2,3′−ピロリジン] −5’−カ
ルボン酸ナトリウム塩        ・・川・100
”?アビセル           ・・・・・・10
0”’5’ヒドロクロロチアジド    ・・・・・・
12.5m9ラクトース          ・・・・
・・113mg1−ンスターチ       ・・・・
・・17.5 ”1gステアリン酸        ・
・印・  7m950m9 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を以下の
手順番こ従って、十分なバルク量から調製する。〔(3
a、7a−トランス)、1′(S)、5′S〕−へキサ
ヒドロ−1’−(3−メルカプト−2−メチル−1−オ
ーt−ジプロピル)スピロCL3−ベンゾジオキソール
−2,3′−ピロリジンl−5’−カルボン酸ナトリウ
ム塩、アビセルおよび一部のステアリン酸をスラップす
る。得られるスラップを粉砕し、これを#2スクリーン
に通し、次いてヒドロクロロチアジド、ラクトース、コ
ーンスターチおよび残りのステアリン酸と混合する。混
合物をタフレット成形機で打錠して、350■のカプセ
ル型錠剤とする。かかる錠剤に半分分割のため割目を入
れる。
またこの手順に従って同様に、実施例2〜15の生成物
を配合することができる。
実施例20 注射液を以下の手順に従って調製する。
成分 [(3a171−シス)+1’(525’(S)〕−へ
〕キサヒドロー1’−3−メルカプト−2−メチルー1
−オキソプロピル)スピロCI、3−ペンツジオキソ−
ルー2,3′−ピロリジン’:] −5’−カルボン酸
ナトリウム塩          ・・・・・・500
gメチルパラベン       ・・・・・・  5g
プロピルパラベン       ・・・・・・  1g
塩化ナトリウム       ・・・・・・ 25g注
射用水          ・・・・・・  5J上記
活性物質、保存剤および塩化すI−’Jウムを31の注
射用水に溶解し、次いで容量を51とする。溶液を滅菌
フィルターで沖過し、これを滅菌バイアルに無菌的に充
填し、次いで滅菌ゴム栓でバイアルを閉鎖する。各バイ
アルは、活性成分100m!?/注射用水1ml濃度の
溶液5rrllを含有する。
また上記と同様にして、実施例1〜16の生成物を配合
することができる。
特許出願人  イー・アール・スクイブ・アンド・サン
ズ・インコーホレイテッド 葆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 〔式中、Xは酸素または硫黄、 kは水素、低級アルキルまたは塩形成イオン、R1は水
    素、低級アルキルまたはトリフルオロメチル、    
        0 1 および nは0または1〜4の整数である〕 で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。 2、Rが水素またはアルカリ金属塩イオン、ある前記第
    1項記載の化合物。 3、xが酸素である前記第1項または第2項記載の化合
    物。 4、[(3a I 7 a−トラ7ス) + 1’(S
    )+5’s ’]−へ+サビドロー1’−(3−メルカ
    プト−2−メチル−1−オキソプロピルンスピロ[1,
    3−ペンツジオキソ−ルー2.3′−ピロリジン]−5
    ’−カルボン酸である前記第1項記載の化合物。 5、[(3a+7a−トラ7ス) + 1’ (S)、
     5S )−へキサヒドロ−1’−1: 3− (アセ
    チルチオ)−2−メチル−1−オキソプロピル)スピロ
    [1,3−ペンツジオキソ−ルー2,3′−ピロリジン
    ] −5’−カルボン酸である前記第1項記載の化合物
    。 6−C(3a、7a−トy 7 ス) + 1′(S)
    、5”” ”J−へキサヒドロ−1’−[3−(ベンゾ
    イルチオ)−2−メチル−1−オキソプロピル)スピロ
    〔1゜3−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン
    ヨー5′−カルボン酸である前記第1項記載の化合物。 7、[(3a17a−シス) + 1’ (S)+ 5
    ’S ”:J−ヘキサヒドロ−1’ −(、3−メルカ
    プト−2−メチル−1−オキソプロピル)スピロl: 
    1.3−ペンツジオキソ−ルー2,3′−ピロリジン]
     −5’−カルボン酸である前記第1項記載の化合物。 8、C(3a l 7 a−シス) + 1’(S)+
     5’S ]−]ヘキサヒドロー1’−13−アセチル
    チオ)−2−メチル−1−オキソプロピル〕スピロ[1
    ,3−ベンゾジオキソール−2,3′−ピロリジン〕−
    5’−カルボン酸である前記第1項記載の化合物。 9、C(3a、7a−シス)、1′(S)、5′S〕−
    へキサヒドロ−1’−C3−(ベンゾイルチオ) −2
    −メチル−1−オキソプロピル〕スピロ[1,3−ベン
    ゾジオキソール−2,3′−ピロリジン]−5’−カル
    逮ン酸である前記第1項記載の化合物。 10、Xが硫黄である前記第1項または第2項記載の化
    合物。 11、 C1’ (S)、’ 5’S ’]−へキサヒ
    ドロ−1’−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキ
    ソプロピル)スピロ〔1,3−ベンゾジチオール−2,
    3′−ピロリジンヨー5′−カルボン酸である前記第1
    項記載の化合物。 12、 CI’ (S)、 5’ (S)’:]−へキ
    サヒドロ−1′−〔3−(アセチルチオ)−2−メチル
    −1−オキソプロピル)スピロC1,3−ベンゾジチオ
    ール−2゜3′−ピロリジンツー5′ニカルボン酸であ
    る前記第1項記載の化合物。 13、[1’ (S)、 5’S ]−へ]キサヒドロ
    ー1’−43−ベンゾイルチオ)−2−メチル−1−オ
    キソプロピル)スピロ[1,3−ベンゾジチオール−2
    +3′−ピロリジンヨー5′−カルボン酸である前記第
    1項記載の化合物。 〔式中、Xは酸素または硫黄、および kは水素または低級アルキルである〕 で示される化合物。 15、kが水素である前記第14項記載の化合物。 16、Xが酸素である前記第14項または第15項記載
    の化合物。 17、Xが硫黄である前記第14項または第15項記載
    の化合物。 18、有効量の式、 〔式中、Xは酸素または硫黄、 kは水素、低級アルキルまたは塩形成イオン、R1は水
    素、低級アルキルまたはトリフルオロnは0または1〜
    4の整数である〕 で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、お
    よび医薬的に許容しうる担体から成ることを特徴とする
    哺乳動物の高血圧症の治療(こ有用な組成物。
JP59091712A 1983-05-09 1984-05-07 アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイルスピロ化合物 Pending JPS59206387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US492524 1983-05-09
US06/492,524 US4709046A (en) 1983-05-09 1983-05-09 Acylmercaptoalkanoyl and mercaptoalkanoyl spiro compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206387A true JPS59206387A (ja) 1984-11-22

Family

ID=23956609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091712A Pending JPS59206387A (ja) 1983-05-09 1984-05-07 アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイルスピロ化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4709046A (ja)
JP (1) JPS59206387A (ja)
CA (1) CA1263657A (ja)
DE (1) DE3416981A1 (ja)
FR (1) FR2552087B1 (ja)
GB (1) GB2139622B (ja)
IT (1) IT1214458B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187037A3 (en) * 1984-12-21 1988-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperidine derivatives, their production and use
ATE272062T1 (de) * 1996-08-28 2004-08-15 Procter & Gamble Spirocyclisch metalloprotease inhibitoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4311697A (en) * 1978-12-22 1982-01-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
CA1132985A (en) * 1978-12-22 1982-10-05 John Krapcho Ketal and thioketal derivatives of mercaptoacyl prolines
US4384123A (en) * 1980-12-04 1983-05-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines

Also Published As

Publication number Publication date
GB8411500D0 (en) 1984-06-13
GB2139622A (en) 1984-11-14
US4709046A (en) 1987-11-24
FR2552087A1 (fr) 1985-03-22
DE3416981A1 (de) 1984-11-15
IT8420839A0 (it) 1984-05-08
IT1214458B (it) 1990-01-18
CA1263657C (en) 1989-12-05
FR2552087B1 (fr) 1988-03-18
CA1263657A (en) 1989-12-05
GB2139622B (en) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584294A (en) Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
US4192945A (en) Process for preparing proline and homoproline derivatives
US4296113A (en) Mercaptoacyl derivatives of keto substituted proline and pipecolic acid
JPS604815B2 (ja) プロリン誘導体
JPH0267297A (ja) ジオール含有レニン阻害剤
EP0142335A2 (en) Lactam containing compounds
SE451839B (sv) Forfarande for framstellning av ketal och tioketalderivat av merkaptoacylproliner
US4296033A (en) 4-Azido-1-mercaptoacyl proline
US4325944A (en) Mixed disulfides
CA1126728A (en) Pyrrolo or pyrido [2,1-c][1,4] thiazines or thiazepines
JPH0132821B2 (ja)
EP0103496A1 (en) Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds
JPS60231643A (ja) ヒドロキシ置換ウレイドアミノおよびイミノ酸類
JPS59206387A (ja) アシルメルカプトアルカノイルおよびメルカプトアルカノイルスピロ化合物
JPS60233097A (ja) アミノチオールジペプチド類
US4396616A (en) Substituted enantholactam derivatives as antihypertensives
GB2080310A (en) Tripeptide inhibitors of angiotensin-converting enzyme
EP0049842B1 (en) Substituted enantholactam derivatives, a process for the preparation and a pharmaceutical composition useful in the treatment of hypertension comprising the same, and intermediates
EP0059966B1 (en) Substituted thiazolidine carboxylic acid analogs and derivatives as antihypertensives
JPS61143348A (ja) アシルアミノヒドロキシアルカノイルアミノおよびイミノ酸並びにエステル類
US4308388A (en) 4-Azido-1-mercaptoacyl pipecolic acid
US4499287A (en) Certain-4-hydroxy-proline derivatives
US4377701A (en) 4-Methylene-1-[[(alranoyl or arylcarbonyl)mercapto]acyl]proline and pipecolic acid
US4330548A (en) Mercaptoacyl derivatives of keto substituted pipecolic acid
GB2138813A (en) Proline derivatives