JPS592055A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS592055A
JPS592055A JP11107582A JP11107582A JPS592055A JP S592055 A JPS592055 A JP S592055A JP 11107582 A JP11107582 A JP 11107582A JP 11107582 A JP11107582 A JP 11107582A JP S592055 A JPS592055 A JP S592055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image
electrostatic latent
carrier
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107582A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Narita
成田 昇
Shigeto Tanaka
成人 田中
Akihiro Sonobe
園部 明広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11107582A priority Critical patent/JPS592055A/ja
Publication of JPS592055A publication Critical patent/JPS592055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潜像担持体面に複写或は記録すべき画像に対応
する静電潜像(又は電位潜像ン全箪子写真原理・静電記
録原理、その他公知適宜の原理手法で形成し、その潜像
を基にして転写材面に潜像に対応、した可視像たるトナ
ー画像を形成して複写物或は記録物を得る方式の画像形
成装置に係り。
特に2次潜像形式方式のもの、即ち第1及び第2の2つ
の潜像担持体を用い。
(a)  第1の潜像相持体面に複写或は記録すべき画
像に対応するマスター像としての1次静電潜像全形成し
Φ) 該マスター潜像を基にして第2の潜像担持体面に
2次静電潜イ凧ヲ形成し。
(C)  該2次静電潜像をトナー現像し。
(d)  該トナー現像像を転写材面に転写し。
(e)  該転写トナー像を転写材面に定着させる。
この場合、同一画像の多数枚複写(マルチコピー)は(
a)の工程全1同実行した後(b)〜(e)のプロセス
だけ全所要複写枚数目繰返して実行することにより所望
枚数の複写物或は記録物を得るプロセス方式の画像形成
装置(以下複写機という)の改善に関するものである。
上記の2次潜像形成方式の複写機はマルチコピーについ
て高速の複写を実行できる大きな利点がある。
即ち装置駆動を可及的に高速化して複写のスピードアッ
プを図る上で最も障害となっている光像露光ないしは走
査体による潜像担持体面の選択的除帯電を含む静電潜像
形成プロセスが、第1の潜像担持体面に対する最初のマ
スター潜像形成時の1回で足り、その後のそのマスター
潜像による第2の潜像担持体に対する2次潜像の形成→
現像→転写→定着の各繰返し複写プロセスサイクルは光
像露光等を含む潜像形成プロセスとの関係によるスピー
ド制限はなく、従って装置の高速駆動による1複写サイ
クル時1■の大幅が短縮化が可能となり、従来の一般的
な複写機のようにマルチコピーの場合もシングルコピー
のときと同様に光像露光等を含む潜像形成プロセスを有
する一連の全複写プロセスサイクルを単純に反復実行す
る方式のものよりも飛躍的に高速の複写が可能で、マル
チコピ一枚数が多い場合程一般複写機に比べて時間的に
有利な複写がなされる。
第1図は上記の2次潜像形成方式複写機の一般的なもの
の一例の極く概略構成を示すもので、1及び2は夫々2
謔程度の隙間をあけて互に並行に軸受保持させた。第1
の潜像担持体としてのドラム型のメツシュスクリーン電
子写真感光体(以下スクリーンドラムという)と、第2
の潜像担持体としてのドラム型の絶縁体で、夫々軸6及
び4を中心に矢示方向に回転駆動される。
スクリーンドラム1は第2図に拡大断面を示すように、
網目(メツシュ)状の導電部材111の網目線の囲りに
光導電性物質層112を各網目開口を塞がないように形
成してなるもので9本例の場合はその光導電性物質層1
12の囲りを更に絶縁層113で各網目を塞がないよう
に被覆しである。
具体例を挙げると、エレクトロフォーミング法により件
数した線径30μm、250メツシユの網目状導電部材
111に対して、 CdS粉末にバインダとして常温硬
化型シリコン樹脂を60重量%の割合で混合した溶液を
網目状導電部材111の一方の面側からスプレーで各部
の網目を塞がないようにスプレーで塗布し乾燥・硬化さ
せて光導電性物質層1121jr形成し9次いで更に上
記バインダと同一樹脂の溶液をスプレーで各部の網目を
塞がないように塗布し乾燥・硬化させることにより光導
電性物質層112の囲りに絶縁層113を形成する。
次いでこれを補強保形部材を併用して所要径のドラム形
に丸めて成形しスクリーンドラム1とする。
5・6・7はスクリーンドラム1の外周りに回転方向に
順次配設した静電潜像形成プロセス機器で9本例の場合
は所謂NPプロセス(特公昭42−23910号公報・
同昭43−43748号公報)に従う機器であり、具体
的に5は1次帯電器。
6Fi光像露光と同時に1次帯電と逆極性のDC2次帯
電又はACコロナ放電を行表う露光同時放電器、7は全
面光照射ランプである。
8は原稿像露光機構で、複写機機箱9の上面板にあけた
開孔に嵌め付けた固定のガラス板等の透明板製の原稿載
置台10と、その原稿載置台の下面側に於て台の右辺側
をホームポジションとして台下面に沿って金属辺側へ■
の速度で往動される原稿照明ランプ11・第1移動ミラ
ー1Zと、それに連動してV/2の速度で往動する第2
移動ミラー1ろと、結像レンズ14と、固定ミラー15
とからなる。
16はスクリーンドラム1と絶縁体ドラム2との対向部
に於てスクリーンドラム1の内側に放電開口をスクリー
ンドラム1と絶縁体ドラム2との対向部に向けて定置配
設した絶縁体ドラム2面に対する2次潜像形成用コロナ
放電器である。
17〜20は夫々絶縁体ドラム2の外周りにドラム回転
方向に順次に配設したトナー現像装置。
トナー像転写用コロナ放電器、クリーニング装置。
除電用放電器である。
21はトナー像、転写部へ向けて転写材Pを送り出す給
紙機構、22はトナ一定着装置金示す。
而して電源メインスイッチを投入すると、スクリーンド
ラム1及び絶縁体ドラム2の前回転、駆動。
その他所要機器のウオーミングアツプのための前駆動或
は通電が々される。
原稿0は複写処理すべき画像面を下向きにして原稿載置
台10上に載せ、そのとから原稿圧着板101 (裏面
白色)乏かぶせることによりセットする。この原稿セッ
ト、その他使用転写材サイズ等の選定、複写枚数の設定
等の所要の前準備作業をした後複写スタート釦を押すと
、原稿照明ランプ11が点灯し、該ランプ及び移動第1
ミラー12とが一終に■の速度で原稿載置台右辺側のホ
ームポジションから左辺側へ往動すると共にこれに連動
して移動第2ミラー16もV/2の速度で往動し、原稿
0の下向き画像面が透明である原稿載置台101r通し
て右辺側から左辺側へ順次に光学走査される。そしてそ
の原稿走査の原稿面からの反射光りが移動第1ミラー1
2→同第2ミラー16→結像レンズ14→固定ミラー1
5→放電器6の経路でスクリーンドラム1面に結像され
る。
スクリーンドラム1けVの周速度で回転駆動されており
、1次帯電器5によりその外周面が正又は負に一様に帯
電され1次いでその一様帯電面が露光同時放電器6位置
を通過することにより上記の原稿像の結像露光しくスリ
ット露光)を受ける吉同時に上記の1次帯電と逆極性の
2次帯電又はACコロナを受けてスクリーンドラム1面
に露光像パターンに対応した静電潜像が順次に形成され
る。次いでその潜像の形成されたスクリーンドラム1面
は全面光照射ランプ7による全面一様露光を受けること
により静電コントラストが高められる。かくしてスクリ
ーンドラム1の局面に原稿画像全体の高電位・高コント
ラスト静電潜像(マスター潜像)が形成される。第2図
例は画像明部−負、同暗部゛−正の静電潜像が形成され
た例を示す。
原稿照明ランプ11.移動ミラー12・16は往動終点
に達すると、ランプ111−を消灯し、又全体復動に転
じてはじめの原稿載置台右辺側のホームポジションへ戻
りその凍ま待機状態となる。
以上のN Pプロセスによる静電1潜像の形成原理は公
知であるから詳細な説明は省略する。
スクリーンドラム1に対する上記マスター潜像の形成が
なされると、1広帯′@器5・露光同時放電器6・全面
光照射ランプ7がオフ状態になり。
スクリーンドラム1の回転駆動が前記マスター潜像形成
時の周速度■よりも高速の回転に切換えらレル。父、絶
縁体ドラム2もスクリーンドラム1と同周速で高速回転
される。
2次潜像形成用コロナ放電器16には正又は負の高圧が
印加嘔れ、ヌクリンドラム1の導電部材111、及び絶
縁体ドラノ、2の導電基体には放電器16とは逆極性の
バイアスが印加さ第1.る。そうすると絶縁体ドラム2
面にスクリーンドラA 1 トの対向部通過過程で放電
器16からスクリーンドラム1の背面に向ったコロナイ
オン流がスクリーンドラム1面のマスター潜像の電界影
響で潜像ノくターンに対応して選択的に変調されてスク
リーンドラム1の網目孔を通って絶縁体ドラム2面に至
り、絶縁体ドラム面にイオン流電荷極性の2次潜像が順
次に形成される。第2図例はコロナ放電器16からの負
のコロナイオン流23がスクリーンドラム1面の明部−
負、暗部−正のマスター潜像で変調されて、明部領域で
はそのコロナイオン流23の網目孔通過が阻止され、暗
部領域では通過して絶縁体ドラム2面に暗部−員の2次
静電潜像が形成された例を示す。
この2次潜像の形成原理は例えば特公昭54−2714
4号公報等で公知であるからより詳しい説明は省略する
かくして絶縁体ドラム2面に形成された2次潜像は次い
で現像装置17位置を通過することにより順次にトナー
現像され、そのトナー現像像が転写用放電器18部にて
、該放電器18と絶縁体ドラム2との間に給紙機構21
から同期給送された転写材P面に順次に転写され、像転
写を受けた転写材Pは吹込で絶縁体ドラム2面から順次
に分離されて定着装[22へ導入されて保定Mを受けた
後複写物として機外へ排出される。
像転写後の絶縁体ドラム2面は次いでクリーニング装置
19によりクリーニングされて転写残りトナー像の除去
かがされ4次いで除電用放電器2゜ニヨり潜像の消去が
なされる。
以後本スクリーンドラム1及び絶縁体ドラム2の高速回
転が続行されて上記のスクリーンドラム1の潜像をマス
ター像とする絶縁体ドラム2面に対する2次潜像の形成
→現像→転写→クリーニング→除電の複写ザイクルが設
定複写枚数回繰返見されて所定枚数の複写が高速に実行
されるものである。スクリーンドラム1に一度形成した
マスター像としての静電潜像は絶縁体ドラム2面への2
次潜像の繰返し形成で実質減衰することなく長時間にわ
たって高電位・高コントラスト状態を保ち多数枚の繰返
し複写に利用できる。又設定全枚数の複写終了後は除電
又は/及び光照射処理することによりそのマスター潜像
の消去がなされ9次の原稿の複写に繰返し使用される。
ところで、上記のような2次潜像形成方式の複写機に於
て第1の潜像相持体たるスクリーンドラム1に関しては
、これが経時的に或は突発的に汚れ状態に々ると。
89画像露光の受光量が減じ、見かけ上感度が低下する
b 部分的々汚れを生じると、複写画像ムラ全土じるこ
とになる。
C0表面抵抗が減じて潜像保持性が低下(潜像減衰)し
て多数枚にわたる安定な複写が困難となる。
等の悪影響全土じ、高価なスクリーンドラムの寿命を低
下させ早期交換全よぎなくされるので、常に清浄な状態
に保たせる必要がある。
しかし第1図例のような装置構成のものに於ては現像装
置17やり+7  =ング装置2oから生じた機内飛散
・浮遊トナ〜、給紙機構21の作動。
搬送転写材Pから生じた紙粉等の機内飛散・浮遊塵等で
スクリーンドラムが汚染を受けやすく、そこでスクリー
ンドラム1f、防塵ハウジングで可及的に包囲して汚染
金防ぐように工夫したりしているが、完全な包囲防塵構
造は不可能であり、又防塵ハウジングの配設は装置構成
を複雑化し、又複写機全体を大型化、する欠点がある。
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、第1及び第2
の潜像担持体の配設関係構成、複写プロセス適角形態全
工夫することにより防塵・・ウジングなど防塵専用部材
の配設処置をせずとも第1の潜像相持体についてこれを
長期にわたってトナー汚染等させることなく清浄に保持
させることができ、しかも複写機全体の小型化・軽量化
ができる。
この種2次潜像形成刃式の複写機を提供すること全目的
とする。
即ちこの種の2次潜像形成方式複写機につき。
第1の回転駆動潜像担持体に対して、第2の潜像担持体
面第1の潜像担持体全包囲して回動駆動されるチューブ
状体として構成・配設し、その第2の潜像担持体の内周
面に第1の潜像担持体面のマスター像を基にしての2次
静電潜像を形成させ。
その2次静電潜像に基づき、第2の潜像担持体の外周面
に誘起される静電潜像全トナー現像1〜.そのトナー現
像像全転写材に転写1−で複写物を得るように構成した
。ことfc特徴とする複写接金要旨とする。
第6図はその具体的構成の一例を示すものである。図に
於て第1図例装置と共通する部材は同一符号とした。即
ち本例の複写機は上記本発明の構成に従って第1の潜像
担持体たるスクリーンドラム1に対して、第2の潜像担
持体2として2例えばポリエチレンテレフタレート樹脂
を素拐にしてこれをインフレーション成形法で成形製造
し念肉厚約25μm程度で、スクリーンドラム1よりも
大径のチューブ状(ないしは無端ベルト状)フィルム全
周い、これをスクリーンドラム1の外囲りに多撤個配設
したチューブフィルム内面全支持する各案内コロ棒25
□〜258に適度な張りをもたせて展張支持させること
によシスクリーンドラム1を包囲した形態に配設しであ
る。
この第2の潜像担持体たるポリエチレンテレ7タレ〜ト
製チユーブ状フイルム2は透明度が高く。
機械的強度の強い、絶縁性のものである。該チューブ状
フィルムは駆動用コロ棒25.・25□。[ヨり矢示方
向に回動駆動される。又幅寸法は両端部がスクリーンド
ラム11に支持する機箱(ないしはシャシ−)側板内面
に実質的に達する程度まで十分に長いものにしてチュー
ブ状フィルム2の内空内を実質気密空間化し、その気密
空間内にスクリーンドラム1を納めた形態構成となす。
スクリーンドラム1に対しては第1図例装置の場合と同
様に潜偉形成プロセス機器、即ち1次帯電器5、露光同
時放電器6.全面光照射ランプ7、及び2次潜像形成用
コロナ放電器16が配設される。
原稿像露光機構8によるスクリーンドラム1面に対する
光像露光LHチューブ状フィルム2の透明肉質→放電器
6全通して行なわれる。フィルム2は透明度の高いもの
であるから該フィルム2全通して露光しても露光悪影響
は実質生じ々い。
一方fユーブ状フィルム2の外周りには回動駆動方向に
順次に、2次潜像形成用コロナ放電器16に対する対向
電極26.現像袋fli17.)チー像転写用コロナ放
電器18.クリーニング装置19゜除電ローラ棒(フィ
ルム回動駆動用コロ棒と兼用)25 ・25□。全配設
しである。
対向電極26は2次潜像形成用コロナ放電器16位置の
スクリーンドラム外側面に接近させて配設してあり、チ
ューブ状フィルム2はその対向電極26のスクリーンド
ラム側対向面を滑りかからスクリーンドラム面と約21
111程度の隙間を保って回動通過する。
チューブ状フィルムの回動案内コロ棒のうち25□ は
現像装置17の対向電極ローラに兼用させである。27
はトナー像転写用コロナ放電器19位置に於てチューブ
状フィルム2の内側面に接触させて配設した対向電極、
28は給紙機構21から給送された転写材P=i)チー
像転写用コロナ放電器18とチューブ状フィルム2との
間に搬送する回動ベルト装置、29は転写部を通過して
チューブ状フィルム2面から分離し几転写材を次いで定
着装置22へ搬送する回動ベルト装置、60は排紙ロー
ラ、61は複写物トレー、32・33は給紙機構21の
給紙ローラ、及び給紙タイミングローラ(レジストロー
ラ)である。クリーニング装置19Fiフアーブラシ式
のものを使用した。
而して第1の潜像担持体たるスクリーンドラム1に対す
るマスター像たる1次潜像の形成は第1図例の場合と同
様にスクリーンドラム1を原稿像露光機構8の原稿走査
速度■と同じ周速度で回転駆動させた状態にて実行させ
る。例えば1次帯電器による帯電+ろ00■1次いで8
ルツクス・秒の露光量で画像露光全行なうと同時にマイ
ナスコロナによる2次帯電を行ない、′次いで全面光照
射全行なうことにより画像明部的−50■、同暗部約+
150■の電位よりなる1次潜像が形成される(第4図
)。
このスクリーンドラム1に対するマスター潜像形成後ス
クリーンドラム1の回転を第1図例装置の場合と同様に
高速回転に切換える。移動光学系11〜13ははじめの
ホームポジションへ復帰して待機状態となり、又1次帯
電器5・露光同時放電器6・全面光照射ランプ7は以後
オフ状態に保たれる。チューブ状フィルム21dスクリ
ーンドラム1と同周速で高速回転される。
2次潜像形成用コロナ放電器16には本例の場合スクリ
ーンドラム1の導電部材111に+2KVのバイアスを
印加した状態にて負の高圧が印加され負極性のコロナイ
オン流23を生じる。そうするとチューブ状フィルム2
の内周面に放電器16部位通過過程で第1図例装置の場
合と同様にコロナイオン流2ろの、スクリーンドラム面
のマスター潜像電界に基づく変調現象によりマスター潜
像パターンに対応して画像暗部−負の2次静電潜像が順
次に形成される。そしてこの2次静電潜像の形成により
チューブ状フィルム2の外周面側に内周面の画像暗部−
負の潜像に対応して画像暗部−正の静電潜像が誘起形成
される(第4図)。
本発明はこの第2の潜像担持体たるチューブ状フィルム
2の外周面に誘起形成された静電潜像についてこれ全現
像し転写して複写物を得るもので。
即チチューブ状フィルム2の外周面に誘起形成された静
電潜像は次いで現像装置17部を通過する過程で負のト
ナー現1剤により現慣され、そのトナー現l象1が転写
用コロナ放電器18部全通過する一A程で放電器18に
より背面に正のコロナを作用させた転写材(普通紙)P
面に転写される。
トナー壕転写を受けた転写材は次゛ハでチューブ状フィ
ルム2面から分離されて搬送装置29シてより定着装置
22へ導入てれ、排紙ローラ30)てより機外の複写物
トレーろ1へ研出てれるウ一方偉転写後のチューブ状フ
ィルム2の外筒z4次いでクリーニング装置19fてよ
り転写残りトナー償の除去がなされて清浄面化され、V
いてチューブ状フィルム2の回動駆動ココIII兼用の
除電コロ棒25 ・25.っ により除電づれ潜′象の
消去がなされる。
以後もスクリーンドラム173t、びチューブ状フィル
ム2の高速回転が続行されて上記のスクリーンドラム1
の潜gJ′Jtマスター像とするチューブ状フィルム2
の内周面に対する2次潜懺の形成→それに基づきチュー
ブ状フィルム2の外周面シて誘起形成される層重の現像
→転写→クリーニング→除電の複写サイクルが設定複写
枚数回繰返兄されて所定枚数の複写→;高速(f’tえ
げ100枚以上/分)をて実行される本のである。又第
1の潜で蒙担持体たるスクリーンドラム1Tiiτ形成
し念マスター潜イ象(て基ツくリテンンヨンコビーは1
50回以上可能である。
スクリーンドラム1(て対する1次靜電潜′象を形成す
るための光f露光はレーザビーム走査で行なってもよい
し、X@走査で行なって本よいう Xbs走査露光の場
合はチューブ状フィルム21−1強いて透明材である必
要にない。
可視光;てより異光する場合に於て1長期の便用により
チューブ状フィルム2Iてキズやくもり等を生じて核チ
ューブ状フィルム2を透過させてのスクリーンドラム1
1て対する光像露光VC@影響を生じることが予想され
る場合の1つの対策として。
チューブ状フィルム2(透明材でなくともよい)に幅方
向(母線方向)に1条の細長スリット開口を形成してお
き、スクリーンドラム1に対する1次静電潜像の形成時
はチューブ状フィルム2をそれに形成した細長スリット
開口部分を露光同時放電器6位置に位置させて回動全停
止させた状態となすことにより光像露光をその細長スリ
ット開口全通して行なう構成にするとよい。この場合そ
の細長スリット開口からチューブ状フィルム2の内側空
間へのトナー粉の侵入が予想されるときはそれ全防止す
るために常時はその孔全閉じ状態νC保ち露光時には開
かれる蓋部材ケ具備させればよい。
チューブ状フィルム2を透過させないで光像露光する手
段としてチューブ状フィルム2の内側で。
スクリーンドラム1の光像露光部にLED等の発光素子
アレイを配設してその発光素子アレイの個々の素子を原
稿像光電読取り装置から出力させた時系列電気デジタル
画素信号、或はコンピュータからyt、 x A :h
 h同画素信号、よシ選ア的1発光させてスクリーンド
ラム1面を露光走査するようにすることもできる。
第1の潜像保持体1及びそれに対する1次m像形成原理
・プロセスは電子写真方式に限らず、その他例えば静電
記録方式にすることもできる。具体的にはスクリーンド
ラム1?スクリーン絶縁体ドラムとし、それに針電極ア
レー装置を付属させてスクリーン絶縁体ドラム面を選択
的に除電又は帯電走査して1次静電潜像を形成・保持さ
せる等である。
又@1の潜像担持体に形成した1次静1!潜像をマスタ
ー像とする第2の潜像担持体に対する2次静電潜像の形
成手段は図示例の第1の潜像担持体をメツシュスクリー
ン体としイオン流の変調現象を利用する方式の他にも1
例えば空隙放電方式(ワルカツプ方式)7表面帯電方式
、摩擦帯電方式等により行なう、ようにすることもでき
る。
以上本発明は2次潜像形成方式の複写機に関して、第2
の潜像担持体2t−第1の潜像担持体1を包囲して回動
駆動させ、その第2の潜像担持体の内周面に第1の潜像
担持体面に形成した1次静電潜像に基づく2次静電潜像
を形成し、その2次静電潜像に基づき第2の潜像担持体
の外周面に誘起される静電潜像につきこれをトナー現像
し、そのトナー像を転写材に転写して複写物金得る方式
・構成にしたから、第2の潜像担持体2が第1の潜像担
持体1に対する十分な防塵ハウジングとして機能する。
その結果第1の潜像担持体1についてその清浄状態を長
期にわたって略完全に保つことができ、第1の潜像担持
体の汚染に基づく複写悪影響を長期にわたって防止でき
る。専用の防塵部材の配設の必!性が除去され、又第1
及び第2の潜像担持体1・2が略同心配置構成で空間が
有効に利用されるので複写機全体の小型化・軽量化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的装置構成の概略図、第2図は2次
静電潜像の形成原理図、第6図は本発明複写機の一実施
例の概略の構成図、第4図はチューブ状フィルムの内面
に2次静電潜像が形成され。 外面にそれに基づく逆極性の静電潜像が誘起形成された
状態を示す図。 1・2は第1及び第2の潜像担持体、8Fi光学系往復
動型の原稿露光機構、16け2次静電潜像形成用コロナ
放電器。 第3図 第4図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2の2つの潜像担持体を用い、第1の
    潜像担持体面にマスター像としての1次静電潜像金形成
    し、該マスター潜像金基にして第2の潜像担持体面に2
    次静電潜像を形成し、該2次静電潜像についてトナー現
    像しそのトナー現像像を転写材に転写して複写物或は記
    録物を得る方式の画像形成装置に於て。 第1の回転駆動潜像担持体に対して、第2の潜像担持体
    を第1の潜像担持体を包囲して回動駆動されるチューブ
    状体として構成配設し、その第2の潜像担持体の内周面
    に第1の潜像担持体面のマスター像を基にしての2次静
    電潜像を形成させ。 その2次静電潜像に基づき第2の潜像担持体の外周面に
    誘起される静電潜像をトナー現像し、そのトナー現像像
    を転写材に転写して複写物或は記録物金得るように構成
    した。 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)第1の潜像担持体がメツシュスクリーン状の電子
    写真感体であり、そのメツシュスクリーン状電子写真感
    光体の背面側に作用させたイオン流の。 感光体面マスター潜像電界に基づく変調現象により第2
    の潜像担持体内面に2次静電潜像全形成する。特許請求
    の範囲(1)項に記載の画像形成装置。
JP11107582A 1982-06-28 1982-06-28 画像形成装置 Pending JPS592055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107582A JPS592055A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107582A JPS592055A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592055A true JPS592055A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14551745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107582A Pending JPS592055A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331586A (en) * 1991-02-12 1994-07-19 Ricoh Company, Ltd. Square root extractor
US6820107B1 (en) 1997-05-08 2004-11-16 Renesas Technology Corporation Square root extraction circuit and floating-point square root extraction device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331586A (en) * 1991-02-12 1994-07-19 Ricoh Company, Ltd. Square root extractor
US6820107B1 (en) 1997-05-08 2004-11-16 Renesas Technology Corporation Square root extraction circuit and floating-point square root extraction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838921A (en) Photoelectrostatic copying apparatus
JPH05341626A (ja) 画像形成装置
US4607937A (en) Electrostatic recording apparatus
US3734609A (en) Electrophotographic process and apparatus
JP2738606B2 (ja) 電子写真装置
GB1570978A (en) Development transfer and clean up of electrostatic images
US4286866A (en) Bias voltage control for electrophotocopier magnetic brush
EP0424085B1 (en) Image forming system
US3819262A (en) Cleaning means for an overcoated photoconductive surface
JP4194390B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0715608B2 (ja) 残留トナー除去方法及び装置
JPS592055A (ja) 画像形成装置
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
JP4118992B2 (ja) 静電潜像の現像機構
US4448512A (en) Light means for exposing and light means for discharging in a electrophotographic printing machine
US3945725A (en) Flat screen electrostatic copier
JP2881129B2 (ja) 画像形成装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2002014585A (ja) 画像形成装置
JPS5844446A (ja) 光記録方法とその装置
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
JPS5853544Y2 (ja) スクリ−ン感光体の防塵装置
JPS6063564A (ja) 画像形成方法および装置
JPS63174072A (ja) 電子写真記録方式
JPH02231186A (ja) 転写材の製造方法