JPS59204626A - 無孔層を有する合成樹脂微多孔膜 - Google Patents
無孔層を有する合成樹脂微多孔膜Info
- Publication number
- JPS59204626A JPS59204626A JP7826883A JP7826883A JPS59204626A JP S59204626 A JPS59204626 A JP S59204626A JP 7826883 A JP7826883 A JP 7826883A JP 7826883 A JP7826883 A JP 7826883A JP S59204626 A JPS59204626 A JP S59204626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- porous layer
- porous film
- microporous membrane
- finely porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に片面に無孔層を形成した合成樹脂微多孔
膜(以下「微多孔膜」と記す)に関する。
膜(以下「微多孔膜」と記す)に関する。
従来、種々の微多孔膜が提供されており、フィルターと
して使用されたり、電解膜や蓄電池隔膜′:9・とじて
使用されている。勃に、特開昭52−70988弓公報
に記・成されている(蚊多孔IIりは、その通孔が複列
に入組んだ三次元網I8I構造を有していることから、
上記の用途に種々の利点を有するものとして注口されて
いる。
して使用されたり、電解膜や蓄電池隔膜′:9・とじて
使用されている。勃に、特開昭52−70988弓公報
に記・成されている(蚊多孔IIりは、その通孔が複列
に入組んだ三次元網I8I構造を有していることから、
上記の用途に種々の利点を有するものとして注口されて
いる。
ところで微多孔膜は、本来、通気性又は液透過性を有す
る合成樹脂フィルム又はシートを(1)るために開発さ
れてもので、表裏面間を連通させる微細な通孔を有して
いることにその利用価値が偏向して考えられている。即
ち、従来、微多孔膜は、その表裏面を連通させる微細な
通孔を有していることを利用した用途にもっばら使用さ
れているものである。
る合成樹脂フィルム又はシートを(1)るために開発さ
れてもので、表裏面間を連通させる微細な通孔を有して
いることにその利用価値が偏向して考えられている。即
ち、従来、微多孔膜は、その表裏面を連通させる微細な
通孔を有していることを利用した用途にもっばら使用さ
れているものである。
本発明は、従来とは発想を全く逆にすることによって微
多孔膜の新たな用途開発を図ったもので、微多孔膜の通
孔を閉塞させてしまうことによって新たな微多孔11り
の用途を聞いたものである。jllIち、本発明は、特
に三次元網目構造をイ1する微多孔11ffiは、表裏
面を連通させる微細な通孔をイ1することを利用して、
フィルター、電解膜、蓄電池隔膜等として用いるだけで
なく、他にも種々の用途に利用しイ)することに気付い
て本発明を成したもので、通孔が三次元網目構造を有す
る−微多孔膜の片面では、通孔が当該微多孔膜と同質の
合成樹脂によって閉塞されており、微多孔膜の細面では
、通孔がそのままの状態で開口していることを特徴とす
るツ11(孔層を有する微多孔膜を提供するものである
。
多孔膜の新たな用途開発を図ったもので、微多孔膜の通
孔を閉塞させてしまうことによって新たな微多孔11り
の用途を聞いたものである。jllIち、本発明は、特
に三次元網目構造をイ1する微多孔11ffiは、表裏
面を連通させる微細な通孔をイ1することを利用して、
フィルター、電解膜、蓄電池隔膜等として用いるだけで
なく、他にも種々の用途に利用しイ)することに気付い
て本発明を成したもので、通孔が三次元網目構造を有す
る−微多孔膜の片面では、通孔が当該微多孔膜と同質の
合成樹脂によって閉塞されており、微多孔膜の細面では
、通孔がそのままの状態で開口していることを特徴とす
るツ11(孔層を有する微多孔膜を提供するものである
。
以上、図面を参照しつつ本発明を更番こ詳細番と説明す
る。
る。
第1図(a)は無孔層のない微多孔膜の拡大断面図、回
(b)は本発明に係る無孔層を有する微多孔膜の拡大断
面図、第2図は通孔の開口面側の表面状態を示す拡大1
7.面図である。
(b)は本発明に係る無孔層を有する微多孔膜の拡大断
面図、第2図は通孔の開口面側の表面状態を示す拡大1
7.面図である。
図にも示されるように、本発明に係る微多孔膜1は、表
裏面を連通させている通孔2′を有する従来の微多孔膜
l′の片面5、無孔層3を形成したもので、多孔層4と
無孔層3と力)ら構成されている。従って、本発明に係
る微多孔膜1の通イL2は、片面においてはそのまま開
口されてl、%る力く、多面においては無孔層3によっ
て閉塞されたものとなっている。そして、この無孔層3
は、微多孔膜1を構成している合成樹脂と同質の合成樹
脂で構成されているものである。
裏面を連通させている通孔2′を有する従来の微多孔膜
l′の片面5、無孔層3を形成したもので、多孔層4と
無孔層3と力)ら構成されている。従って、本発明に係
る微多孔膜1の通イL2は、片面においてはそのまま開
口されてl、%る力く、多面においては無孔層3によっ
て閉塞されたものとなっている。そして、この無孔層3
は、微多孔膜1を構成している合成樹脂と同質の合成樹
脂で構成されているものである。
また、本発明に係る微多孔膜1は、通孔2が三次元網目
構造となっているものである。この三次元網目構造とは
、通孔2が単に厚さ方向にのみ直線的に延びたものでな
く、通孔2が平面方向へも延びた複雑な広がり形態を有
していることをいう。そして、通孔2が三次元網目構造
を有するものであるがために、後述するような種々の用
途に本発明に係る微多孔I模1は利用できるものである
。
構造となっているものである。この三次元網目構造とは
、通孔2が単に厚さ方向にのみ直線的に延びたものでな
く、通孔2が平面方向へも延びた複雑な広がり形態を有
していることをいう。そして、通孔2が三次元網目構造
を有するものであるがために、後述するような種々の用
途に本発明に係る微多孔I模1は利用できるものである
。
本発明に係る微多孔膜lは、合成樹脂によって形成され
ているもので、前述のような三次元網[1構造を形成で
きれば特にその合成樹脂に制限はなく、用途に応じて適
宜選択すればよい。具体的には、ポリオレフイン、エチ
レンと四フッ化エチレンの共重合体、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ四フッ化エチレ
ン、ポリアクリレート、ポリスチレン又はセルロースア
セテート樹脂等で、ポリオレフィンが好ましい。ポリオ
レフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン及びこれらの混合物、又は、エチレン、フロピ
レン、ブテン、ヘキセンの二種以にの共重合物で、特に
ポリエチレン又はポリプロピレンが最適である。
ているもので、前述のような三次元網[1構造を形成で
きれば特にその合成樹脂に制限はなく、用途に応じて適
宜選択すればよい。具体的には、ポリオレフイン、エチ
レンと四フッ化エチレンの共重合体、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ四フッ化エチレ
ン、ポリアクリレート、ポリスチレン又はセルロースア
セテート樹脂等で、ポリオレフィンが好ましい。ポリオ
レフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン及びこれらの混合物、又は、エチレン、フロピ
レン、ブテン、ヘキセンの二種以にの共重合物で、特に
ポリエチレン又はポリプロピレンが最適である。
本発明に係る微多孔膜1は、まず無孔層3のない微多孔
I+!、! 1 ’を製造し、次いでこの微多孔11り
1′の片面に無孔層3を形成することによって容易に1
1)ることができる。
I+!、! 1 ’を製造し、次いでこの微多孔11り
1′の片面に無孔層3を形成することによって容易に1
1)ることができる。
無孔層3のない三次元網目構造の通孔2′を有する微多
孔膜l′は、例えば、次のようにすることによって容易
に(1することができる。即ち、無機粉体7〜42容−
j−%、溶解パラメーターC3r値)8.4〜9.9の
有機液状体(可塑剤゛)30〜75容量%、重量平均分
子量300000未満で数IIl均分子量15000以
」−のポリオレフィン10〜60容量%を混合して溶融
成形し、かかる成形物から無機粉体及び有機液状体を抽
出して洗浄及び乾燥させて後、必要に応じて一軸又は二
軸延伸することによって容易に得られる。この場合、無
機粉体自体が多孔性のものであるときには、用途上支障
のない範囲でこの無機粉体を残存させておいてもよい。
孔膜l′は、例えば、次のようにすることによって容易
に(1することができる。即ち、無機粉体7〜42容−
j−%、溶解パラメーターC3r値)8.4〜9.9の
有機液状体(可塑剤゛)30〜75容量%、重量平均分
子量300000未満で数IIl均分子量15000以
」−のポリオレフィン10〜60容量%を混合して溶融
成形し、かかる成形物から無機粉体及び有機液状体を抽
出して洗浄及び乾燥させて後、必要に応じて一軸又は二
軸延伸することによって容易に得られる。この場合、無
機粉体自体が多孔性のものであるときには、用途上支障
のない範囲でこの無機粉体を残存させておいてもよい。
また、他の方法としては、合成樹脂と高温で相溶し得る
溶剤を溶解し得る条件下で押出成膜し、冷却により相分
離させ、その後溶剤を抽出除去する方法によっても、通
孔2′が三次元網1」構造をなす微多孔膜l′を得るこ
とができる。
溶剤を溶解し得る条件下で押出成膜し、冷却により相分
離させ、その後溶剤を抽出除去する方法によっても、通
孔2′が三次元網1」構造をなす微多孔膜l′を得るこ
とができる。
無孔層3の形成方法としては、」−記のようにして得ら
れた微多孔1i 1 ’自体の片面を溶融させて通孔2
′を閉塞する方法き、微多孔膜l′の片面に液状の合成
樹脂を塗布又は含浸させて固化させることにより通孔2
′を閉塞する方法と、微多孔膜1′の片面に合成樹脂フ
ィルム又はシートを積層することによって通孔2′を閉
塞する方法とがある。
れた微多孔1i 1 ’自体の片面を溶融させて通孔2
′を閉塞する方法き、微多孔膜l′の片面に液状の合成
樹脂を塗布又は含浸させて固化させることにより通孔2
′を閉塞する方法と、微多孔膜1′の片面に合成樹脂フ
ィルム又はシートを積層することによって通孔2′を閉
塞する方法とがある。
微多孔++gt’自体の片面を溶融させる方法による場
合、一方が加熱ローラーとなった−・組のローラー間に
微多孔11りl′を通し、加熱ローラーによって微多孔
膜l′の片面を溶融させること等によって無孔層3を形
成することができる。微多孔Da 1 ’の片面に液状
の合成樹脂を塗布又は含浸させる方法による場合、揮発
性の溶剤に微多孔膜1′と同質の合成樹脂を溶解させ、
これを微多孔膜1′の片面に塗布又は含浸させた後、溶
剤を気散させる等によって無孔層3を形成することがで
きる。また、合成樹脂フィルム又はシートを積層する場
合、合成樹脂フィルム又はシートを微多孔膜l′と同質
の合成樹脂として融着するようにすればよい。
合、一方が加熱ローラーとなった−・組のローラー間に
微多孔11りl′を通し、加熱ローラーによって微多孔
膜l′の片面を溶融させること等によって無孔層3を形
成することができる。微多孔Da 1 ’の片面に液状
の合成樹脂を塗布又は含浸させる方法による場合、揮発
性の溶剤に微多孔膜1′と同質の合成樹脂を溶解させ、
これを微多孔膜1′の片面に塗布又は含浸させた後、溶
剤を気散させる等によって無孔層3を形成することがで
きる。また、合成樹脂フィルム又はシートを積層する場
合、合成樹脂フィルム又はシートを微多孔膜l′と同質
の合成樹脂として融着するようにすればよい。
このような無孔層3を有する微多孔膜1とすれば、三次
元網目構造の通孔2が片面に開口し、他面は無孔層3と
なって通孔2が閉塞されたものとなり、従来の無孔層3
のない微多孔膜l′からでは得られない利点が新しい用
途について発揮されるものである。また、無孔層3を形
成することによって、微多孔膜l全体が補強されて強度
が向上されるという利点をも有する。・多孔層4におけ
る通孔2の平均孔径並びに空隙率等は、その用途に応じ
て無孔層3を形成する以前の微多孔膜l′を適宜選択す
ることによって定めればよい。
元網目構造の通孔2が片面に開口し、他面は無孔層3と
なって通孔2が閉塞されたものとなり、従来の無孔層3
のない微多孔膜l′からでは得られない利点が新しい用
途について発揮されるものである。また、無孔層3を形
成することによって、微多孔膜l全体が補強されて強度
が向上されるという利点をも有する。・多孔層4におけ
る通孔2の平均孔径並びに空隙率等は、その用途に応じ
て無孔層3を形成する以前の微多孔膜l′を適宜選択す
ることによって定めればよい。
尚、以下の説明における平均孔径及び空隙率とは、次の
ようにして求められる値をいう。
ようにして求められる値をいう。
(2)平均孔径は、微多孔膜l′衣表面走査型顕微鏡写
真で観察される開口部200箇所の長径と短径の平均を
加重平均して算出する。
真で観察される開口部200箇所の長径と短径の平均を
加重平均して算出する。
次に、本願発明に係る無孔層3を有する微多孔膜1の用
途について説明する。
途について説明する。
第一の用途としては、液晶表示素子の反射体が挙げられ
る。即ち、本発明に係る微多孔膜lは、無孔層3によっ
て補強されていると共に、その通孔2の開口側である多
孔層4は、三次元網目構造をなす通孔2によってそれ自
身が良鼾な乱反射体となっており、優れた白色度を呈す
る。従って、従来機械的性質に劣る、無機白色顔料の集
合体であった反射体の欠点を解消し得るものである。
る。即ち、本発明に係る微多孔膜lは、無孔層3によっ
て補強されていると共に、その通孔2の開口側である多
孔層4は、三次元網目構造をなす通孔2によってそれ自
身が良鼾な乱反射体となっており、優れた白色度を呈す
る。従って、従来機械的性質に劣る、無機白色顔料の集
合体であった反射体の欠点を解消し得るものである。
本発明に係る微多孔膜を液晶表示素子の反射体として使
用する場合、平均孔径0.O1〜5k、好ましくは0.
05〜l=、最適には0.1〜0.5ル、空隙率40〜
95%、好ましくは50〜90%とする。平均孔径が大
きくなり過ぎると乱反射や屈折の確率が少なくなって、
透過又は一定方向への反射が増えて乱反射が不十分とな
り、白色度が低下する。逆に平均孔径が小さ過ぎて可視
光線の波長に近くなると、特定の波長のみを反射して着
色したように見えて来たり、乱反射の確二Vが少なくな
って白色度が低下してしまう。空隙率が大き過ぎると透
過光が多くなったり必要な強度が(lにくくなる。空隙
率が小さ過ぎると、乱反射や屈折の確率が少なくなって
やはり白色度低下の原因となる。
用する場合、平均孔径0.O1〜5k、好ましくは0.
05〜l=、最適には0.1〜0.5ル、空隙率40〜
95%、好ましくは50〜90%とする。平均孔径が大
きくなり過ぎると乱反射や屈折の確率が少なくなって、
透過又は一定方向への反射が増えて乱反射が不十分とな
り、白色度が低下する。逆に平均孔径が小さ過ぎて可視
光線の波長に近くなると、特定の波長のみを反射して着
色したように見えて来たり、乱反射の確二Vが少なくな
って白色度が低下してしまう。空隙率が大き過ぎると透
過光が多くなったり必要な強度が(lにくくなる。空隙
率が小さ過ぎると、乱反射や屈折の確率が少なくなって
やはり白色度低下の原因となる。
また、反射体として使用する場合、多孔層4の厚さを2
0ル以にとする。無孔層3の厚さは、その補強効果等を
考慮して適宜定める。本発明に係る微多孔膜lは、反射
光によって表示を行なう反射型の液晶表示素子について
でも、透過光によって表示を行なう透過型の液晶表示素
子についてでも反射体として利用できる。反射型の液晶
表示素子に用いる場合には、多孔層4の厚さを200g
以上として乱反射を確実にし、透過光をできるだけ抑え
ることが好ましい。上限は、実用上500に程度までで
十分である。透過型の液晶表示素子とするときには、多
孔層4の厚さを200.未満として透過率をある程度確
保することが好ましい。
0ル以にとする。無孔層3の厚さは、その補強効果等を
考慮して適宜定める。本発明に係る微多孔膜lは、反射
光によって表示を行なう反射型の液晶表示素子について
でも、透過光によって表示を行なう透過型の液晶表示素
子についてでも反射体として利用できる。反射型の液晶
表示素子に用いる場合には、多孔層4の厚さを200g
以上として乱反射を確実にし、透過光をできるだけ抑え
ることが好ましい。上限は、実用上500に程度までで
十分である。透過型の液晶表示素子とするときには、多
孔層4の厚さを200.未満として透過率をある程度確
保することが好ましい。
ところで、本発明に係る微多孔膜1は、無孔層3を有す
ることがら、特に透過型の液晶表示素子とするときに極
めて有益なものである。即ち、透過型の液晶表示素子と
するには、反射体の裏面側から透過して来る光を表面側
で乱反射させてやる必要がある。そして、本発明に係る
微多孔flN lは、片面が無孔層3となっていて実質
的に光の進入しやすい平坦面となっており、他面が光を
乱反射させやすい複雑な形状の多孔層4となっているた
め、無孔層4側から光を照射してやることによって、表
示を明確にしやすい十分な透過光の確保と、その確実な
乱反射による高い白色度の確保とができるものである。
ることがら、特に透過型の液晶表示素子とするときに極
めて有益なものである。即ち、透過型の液晶表示素子と
するには、反射体の裏面側から透過して来る光を表面側
で乱反射させてやる必要がある。そして、本発明に係る
微多孔flN lは、片面が無孔層3となっていて実質
的に光の進入しやすい平坦面となっており、他面が光を
乱反射させやすい複雑な形状の多孔層4となっているた
め、無孔層4側から光を照射してやることによって、表
示を明確にしやすい十分な透過光の確保と、その確実な
乱反射による高い白色度の確保とができるものである。
本発明に係る微多孔膜1の他の用途としては、オイル含
浸絶縁フィルムとして用いることもできる。fillち
、多孔層4部分にオイルを含浸させ、この多孔層4側を
内側にして金属線材に巻き付ければよい。このようにす
れば、多孔層4に含浸されたオイルによって良好な絶縁
性が得られると同時に、無孔層3によって含浸させたオ
イルの流出を防11二できるものである。
浸絶縁フィルムとして用いることもできる。fillち
、多孔層4部分にオイルを含浸させ、この多孔層4側を
内側にして金属線材に巻き付ければよい。このようにす
れば、多孔層4に含浸されたオイルによって良好な絶縁
性が得られると同時に、無孔層3によって含浸させたオ
イルの流出を防11二できるものである。
特に本発明に係る微多孔膜1の多孔層4は、通孔・2が
三次元網目構造をなすものであるため、オイルの保持b
1−並びに保持力に優れ、多量のオイルを使用状態に拘
らず均一に保持することができる。特に、多孔層4の平
均孔径は0.01〜5K、空隙率は40〜95%として
おくことが好ましい。羽均孔径が小さ過ぎると十分な空
隙率をとりに〈〈なって十分な量のオイルを保持できな
くなる。−\[i均孔径が大きくなり過ぎるとオイルの
保持力が不十分となってオイルが下方に偏りやすくなる
。また、空隙率が小さ過ぎでは必要量のオイルを保持で
きなくなり、逆に空隙率が大き過ぎると必要な平均孔径
を維持するのが困難になる。
三次元網目構造をなすものであるため、オイルの保持b
1−並びに保持力に優れ、多量のオイルを使用状態に拘
らず均一に保持することができる。特に、多孔層4の平
均孔径は0.01〜5K、空隙率は40〜95%として
おくことが好ましい。羽均孔径が小さ過ぎると十分な空
隙率をとりに〈〈なって十分な量のオイルを保持できな
くなる。−\[i均孔径が大きくなり過ぎるとオイルの
保持力が不十分となってオイルが下方に偏りやすくなる
。また、空隙率が小さ過ぎでは必要量のオイルを保持で
きなくなり、逆に空隙率が大き過ぎると必要な平均孔径
を維持するのが困難になる。
本発明に係る微多孔膜lは、上述の如き液晶表示素子の
反射体やオイル絶縁フィルム等の他にも種々の用途に用
い得るものである。
反射体やオイル絶縁フィルム等の他にも種々の用途に用
い得るものである。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1
ポリエチレン樹脂を主成分とした厚さ400用、平均孔
径0.4p、空隙率92%で、通孔が三次元網目構造を
なす微多孔膜を、ステンレス製表面鏡状の一対のロール
間に通した。ロールの一方を熱ロールとして微多孔膜の
片面を溶融させ、厚さ150終の本発明に係る無孔層を
有する微多孔膜(実施節l)を得た。
径0.4p、空隙率92%で、通孔が三次元網目構造を
なす微多孔膜を、ステンレス製表面鏡状の一対のロール
間に通した。ロールの一方を熱ロールとして微多孔膜の
片面を溶融させ、厚さ150終の本発明に係る無孔層を
有する微多孔膜(実施節l)を得た。
一力、無孔層を形成する前の実施節1と同じ微多孔膜で
あって、厚さが400角と150川のもの(比較節1,
2)を用意し、実施節と引張強度並びに光透過率を比較
した。結果は下記の通りである。
あって、厚さが400角と150川のもの(比較節1,
2)を用意し、実施節と引張強度並びに光透過率を比較
した。結果は下記の通りである。
相対引張強度※ 相対光透過率※
比較節l 100 lOO//2
40 200 実施品1 200 350※比較品1の値
を100としたときの値。
40 200 実施品1 200 350※比較品1の値
を100としたときの値。
実施例2
ポリエチレンテレフタレートを主成分とした厚さ500
用、平均孔径lル、空隙率65%の微多孔膜について、
実施例1の実施節1と同様にして片面を溶融処理したも
の(実施節2)と、未処理のもの(比較節3)を用意し
、各々引張強度及び光透過率を調べた。結果は下記の通
りである。
用、平均孔径lル、空隙率65%の微多孔膜について、
実施例1の実施節1と同様にして片面を溶融処理したも
の(実施節2)と、未処理のもの(比較節3)を用意し
、各々引張強度及び光透過率を調べた。結果は下記の通
りである。
厚さ 相対引張強度 相対光透過率
※※ ※※
比較節3200島 lOo 100実施品2
50pL 250 300※※ 比較節3の
値を100としたときの値。
50pL 250 300※※ 比較節3の
値を100としたときの値。
第1図(a)は無孔層のない微多孔1ジの拡大断面図、
第1図(b)は本発明に係る無孔層を有する微多孔膜の
拡大断面図、第2図は通孔の開口側の表面状態を示す拡
大断面図である。 1.1′:微多孔膜、 2.2’:通孔、3二無孔層、
4:多孔層
第1図(b)は本発明に係る無孔層を有する微多孔膜の
拡大断面図、第2図は通孔の開口側の表面状態を示す拡
大断面図である。 1.1′:微多孔膜、 2.2’:通孔、3二無孔層、
4:多孔層
Claims (1)
- l)通孔が三次元網目構造を有する合成樹脂微多孔11
りの片面では、通孔が当該合成樹脂微多孔膜と同質の合
成樹脂によって閉塞されており、合成樹脂微多孔膜の他
面では、通孔がそのままの状態て開1−■シていること
を特徴とする無孔層を有する合成樹脂微多孔膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7826883A JPS59204626A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 無孔層を有する合成樹脂微多孔膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7826883A JPS59204626A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 無孔層を有する合成樹脂微多孔膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204626A true JPS59204626A (ja) | 1984-11-20 |
JPH0446980B2 JPH0446980B2 (ja) | 1992-07-31 |
Family
ID=13657229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7826883A Granted JPS59204626A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 無孔層を有する合成樹脂微多孔膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204626A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996012903A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Joint d'etancheite pour conduite sanitaire et procede de production de ce joint |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4990383A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-08-29 | ||
JPS5232596U (ja) * | 1975-08-26 | 1977-03-07 | ||
JPS5240582A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-29 | Toyo Boseki | Micropore film consist of fluor system resin and its manufacturing |
JPS5681946U (ja) * | 1979-11-27 | 1981-07-02 | ||
JPS5743424A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Fujitsu Ltd | Electron beam exposure system |
-
1983
- 1983-05-06 JP JP7826883A patent/JPS59204626A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4990383A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-08-29 | ||
JPS5232596U (ja) * | 1975-08-26 | 1977-03-07 | ||
JPS5240582A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-29 | Toyo Boseki | Micropore film consist of fluor system resin and its manufacturing |
JPS5681946U (ja) * | 1979-11-27 | 1981-07-02 | ||
JPS5743424A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Fujitsu Ltd | Electron beam exposure system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996012903A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Joint d'etancheite pour conduite sanitaire et procede de production de ce joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446980B2 (ja) | 1992-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8962214B2 (en) | Microporous PVDF films | |
RU2406561C2 (ru) | Многослойная, микропористая полиэтиленовая мембрана, способ ее получения и сепаратор аккумулятора | |
RU2418623C2 (ru) | Способ получения микропористой полиэтиленовой мембраны и сепаратор аккумулятора | |
JP5548290B2 (ja) | 多層微多孔膜、電池用セパレータ及び電池 | |
JP5202949B2 (ja) | ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ | |
KR920001279B1 (ko) | 내구성이 우수한 편광판 | |
JP5451839B2 (ja) | 多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池 | |
CN104981921B (zh) | 电池用隔膜及该电池用隔膜的制造方法 | |
JP4902537B2 (ja) | ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池 | |
RU2431521C2 (ru) | Многослойная, микропористая полиолефиновая мембрана, способ ее получения и сепаратор аккумулятора | |
CN101291794B (zh) | 聚烯烃多层微孔膜的制造方法 | |
US20060148915A1 (en) | Microporous materials and methods of making | |
WO1997001117A1 (fr) | Plaque reflechissante | |
EP0803341A2 (en) | High strength porous film of polypropylene and process for producing same | |
JP4234392B2 (ja) | 微多孔膜及びその製造方法並びに用途 | |
JPS59204626A (ja) | 無孔層を有する合成樹脂微多孔膜 | |
JPS63276533A (ja) | 積層膜 | |
JPS6067141A (ja) | 異種閉塞層を有する微多孔膜 | |
JPS6016903B2 (ja) | ポリビニルアルコ−ル系偏光フイルムの製造方法 | |
JPH08311225A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
WO2023176880A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液二次電池およびフィルター | |
WO2023053930A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 | |
JPH04328190A (ja) | サーモクロミック薄膜及びその用途 | |
JPH04328189A (ja) | フォトクロミック薄膜及びその用途 |