JPS59204618A - ポリエステル弾性体の改質方法 - Google Patents
ポリエステル弾性体の改質方法Info
- Publication number
- JPS59204618A JPS59204618A JP7987883A JP7987883A JPS59204618A JP S59204618 A JPS59204618 A JP S59204618A JP 7987883 A JP7987883 A JP 7987883A JP 7987883 A JP7987883 A JP 7987883A JP S59204618 A JPS59204618 A JP S59204618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester elastomer
- ester
- dicarboxylic acid
- compound
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル弾性体の改質方法に関する。更に
詳しくは、芳香族ジカルボン酸1低分子量ジオール、ポ
リアルキレングリコールおよび脂肪族ジカルボン酸から
なるポリエステル弾性体に特定量のエポキシ化合物を配
合し、溶融混合することにより、該ポリエステル弾性体
の耐加水分解性を向上させる方法に関する。
詳しくは、芳香族ジカルボン酸1低分子量ジオール、ポ
リアルキレングリコールおよび脂肪族ジカルボン酸から
なるポリエステル弾性体に特定量のエポキシ化合物を配
合し、溶融混合することにより、該ポリエステル弾性体
の耐加水分解性を向上させる方法に関する。
テレフタル酸を主とする芳香族ジカルボン酸、低分子量
ジオールおよび分子量が600〜4000のポリアルキ
レングリコールからなるポリエステル弾性体は、その良
好な成形性、耐熱性、低温特性あるいは耐油性等のため
、自動車用途や電気用途等に広く使用されている。
ジオールおよび分子量が600〜4000のポリアルキ
レングリコールからなるポリエステル弾性体は、その良
好な成形性、耐熱性、低温特性あるいは耐油性等のため
、自動車用途や電気用途等に広く使用されている。
一方、ポリアルキレングリコールのかわりに高級脂肪族
ジカルボン酸であるダイマー酸を用いたポリマーあるい
はポリアルキレングリコールの1部にダイマー酸を用い
たポリマーも又良好な物性を有する新しいポリエステル
弾性体として提案されている(米国特許第395468
9号明細書、米国特許第4254001号明細書)。し
かし、このようなポリエステル弾性体は耐加水分解性が
非常に悪く1エンジニアプラスチツクとして用いること
に適さないことがわかった。
ジカルボン酸であるダイマー酸を用いたポリマーあるい
はポリアルキレングリコールの1部にダイマー酸を用い
たポリマーも又良好な物性を有する新しいポリエステル
弾性体として提案されている(米国特許第395468
9号明細書、米国特許第4254001号明細書)。し
かし、このようなポリエステル弾性体は耐加水分解性が
非常に悪く1エンジニアプラスチツクとして用いること
に適さないことがわかった。
本発明者らは、該ポリエステル弾性体の耐加水分解性改
良のため鋭意検討を続けた結果1加水分解性は1ポリマ
ーの末端カルボキシル基量に依存することに着目し)特
にエポキシ化合物により末端カルボキシル基を不活化す
ることによってポリエステル弾性体の耐加水分解性を大
巾に向上させることを見出し本発明に到達した0 すなわち、本発明はテレフタル酸を主とする芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体1低分子量グリ
コールまたはそのエステル形成性誘導体、分子量が60
0〜4000のポリアルキレングリコールおよび炭素原
子数が8以上の脂肪族ジカルボン酸類またはそのエステ
ル形成性誘導体から得られ、ポリアルキレングリコール
単位がポリマー全体に対してo−40重量%であり1脂
肪族ジ力ルボン酸単位がポリマー全体に対して3〜40
重都%であるポリエステル弾性体に、該ポリマーの末端
カルボキシル基量に対して0.−5〜5倍量のエポキシ
当量のモノエポキシ化合物又はモノエポキシ化合物とジ
ェポキシ化合物を配合し、溶融混合することを特徴とす
るポリエステル弾性体の改質方法である。
良のため鋭意検討を続けた結果1加水分解性は1ポリマ
ーの末端カルボキシル基量に依存することに着目し)特
にエポキシ化合物により末端カルボキシル基を不活化す
ることによってポリエステル弾性体の耐加水分解性を大
巾に向上させることを見出し本発明に到達した0 すなわち、本発明はテレフタル酸を主とする芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体1低分子量グリ
コールまたはそのエステル形成性誘導体、分子量が60
0〜4000のポリアルキレングリコールおよび炭素原
子数が8以上の脂肪族ジカルボン酸類またはそのエステ
ル形成性誘導体から得られ、ポリアルキレングリコール
単位がポリマー全体に対してo−40重量%であり1脂
肪族ジ力ルボン酸単位がポリマー全体に対して3〜40
重都%であるポリエステル弾性体に、該ポリマーの末端
カルボキシル基量に対して0.−5〜5倍量のエポキシ
当量のモノエポキシ化合物又はモノエポキシ化合物とジ
ェポキシ化合物を配合し、溶融混合することを特徴とす
るポリエステル弾性体の改質方法である。
本発明ではモノエポキシ化合物またはモノエポキシ化合
物とジェポキシ化合物を配合し1溶融混合することによ
りポリエステル弾性体の耐加水分解性が大巾に向上する
。
物とジェポキシ化合物を配合し1溶融混合することによ
りポリエステル弾性体の耐加水分解性が大巾に向上する
。
ポリエステルにエポキシ化合物を混合し反応させること
は、既に知られている(特公昭 46−10671号公
報、特公昭4B−17475号公報、特公昭48−40
0495号公報)。しかしながら1これらの文献におい
ては、多官能性エポキシ化合物を用いたポリエステルの
分子量の向上について述べられており、エポキシ処理に
よるポリエステルの耐加水分解性の向上に闘しては述べ
られていない。特に1本発明における新しい組成のポリ
エステル弾性体のように1極端に耐加水分解性が悪い、
ポリエステルの耐加水分解安定性が本発明のポリエステ
ル弾性体を製造する芳香族ジカルボン酸原料の60モル
%以上が1テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体
である。エステル形成性誘導体としては1ジ低級アルキ
ルエステル為ジシクロアルキルエステル、ジアリールエ
ステル、ジヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる
。他に少量用いられる芳香族ジカルボン酸としては、フ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボンH141
4’−ビス安息香酸、3.5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸アルカリ金属塩等又はそれらのエステル形成性
誘導体が挙げられる。
は、既に知られている(特公昭 46−10671号公
報、特公昭4B−17475号公報、特公昭48−40
0495号公報)。しかしながら1これらの文献におい
ては、多官能性エポキシ化合物を用いたポリエステルの
分子量の向上について述べられており、エポキシ処理に
よるポリエステルの耐加水分解性の向上に闘しては述べ
られていない。特に1本発明における新しい組成のポリ
エステル弾性体のように1極端に耐加水分解性が悪い、
ポリエステルの耐加水分解安定性が本発明のポリエステ
ル弾性体を製造する芳香族ジカルボン酸原料の60モル
%以上が1テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体
である。エステル形成性誘導体としては1ジ低級アルキ
ルエステル為ジシクロアルキルエステル、ジアリールエ
ステル、ジヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる
。他に少量用いられる芳香族ジカルボン酸としては、フ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボンH141
4’−ビス安息香酸、3.5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸アルカリ金属塩等又はそれらのエステル形成性
誘導体が挙げられる。
これらは混合物として用いられても良い。
低分子量グリフール原料の60モル%以上がエチレング
リコール為テトラメチレングリコール又は1,4−シク
ロヘキサンジメタツールから選ばれた1種のグリコール
である。他に少量用いられるグリフール類としては1上
記3種のグリコールの中1主成分として用いられるグリ
コール以外のグリフール又ハ1*g−プpピレングリ〜
コール、トリメチレングリコール1ネオペンチルグリ、
コール、ヘキサメチレングリコール、又はハイドロキノ
ン、レゾルシン1ビスフエノールA等の2−ヒドロキシ
エチル化物等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を
挙げることができる。
リコール為テトラメチレングリコール又は1,4−シク
ロヘキサンジメタツールから選ばれた1種のグリコール
である。他に少量用いられるグリフール類としては1上
記3種のグリコールの中1主成分として用いられるグリ
コール以外のグリフール又ハ1*g−プpピレングリ〜
コール、トリメチレングリコール1ネオペンチルグリ、
コール、ヘキサメチレングリコール、又はハイドロキノ
ン、レゾルシン1ビスフエノールA等の2−ヒドロキシ
エチル化物等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を
挙げることができる。
ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール又は、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シドおよびテトラヒドロフランから選ばれた2種から得
られるランダム又はブロック状の共重合ポリアルキレン
グリコール、これらグリコール類と芳香族又は脂肪族の
ジオ−4000%好ましくは600〜3000である。
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール又は、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シドおよびテトラヒドロフランから選ばれた2種から得
られるランダム又はブロック状の共重合ポリアルキレン
グリコール、これらグリコール類と芳香族又は脂肪族の
ジオ−4000%好ましくは600〜3000である。
前記芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸原料として
は、炭素原子数が8以上の脂肪族ジカルボン酸又はその
エステル形成性誘導体が用いられる。具体的な例として
は、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸
、ダイマー酸、7,8−ジフェニルテトラデカメチレン
ジカルボン酸、6−エチルへキサデカメチレンジカルボ
ン酸又はそれらのエステル形成性誘導体などが挙げられ
る。
は、炭素原子数が8以上の脂肪族ジカルボン酸又はその
エステル形成性誘導体が用いられる。具体的な例として
は、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸
、ダイマー酸、7,8−ジフェニルテトラデカメチレン
ジカルボン酸、6−エチルへキサデカメチレンジカルボ
ン酸又はそれらのエステル形成性誘導体などが挙げられ
る。
脂肪族ジカルボン酸は1種又は2種以上用いる。
ポリエステル弾性体の製造方法は特に限定されない。例
えば適当な触媒の存在下で芳香族ジカルボン酵エステル
、脂肪族ジカルボン酸、グリコール1ポリアルキレング
リフールを反応させX得られた反応物を減圧下で重縮合
させる方法等が用いられる。この際ポリアルキレングリ
コールの安定化のため少量の酸化分解防止剤を用いると
良い結果が得られる場合が多い。
えば適当な触媒の存在下で芳香族ジカルボン酵エステル
、脂肪族ジカルボン酸、グリコール1ポリアルキレング
リフールを反応させX得られた反応物を減圧下で重縮合
させる方法等が用いられる。この際ポリアルキレングリ
コールの安定化のため少量の酸化分解防止剤を用いると
良い結果が得られる場合が多い。
ポリエステル弾性体中のポリアルキレンゲリコール単位
の含有量は0〜40重鳳%、高級脂肪族ジカルボン酸単
位の含有量は3〜40重量%である。脂肪族ジカルボン
酸単位の鍬が3重量%未満の場合、得られたポリエステ
ル弾性体の耐加水分解性は必ずしも悪くなく、本発明に
述べられたような改質を行う必要はない0又40重量%
を越えて用いると、得られたポリエステル弾性体の成形
い0好ましい使用量は5〜30重量%である。
の含有量は0〜40重鳳%、高級脂肪族ジカルボン酸単
位の含有量は3〜40重量%である。脂肪族ジカルボン
酸単位の鍬が3重量%未満の場合、得られたポリエステ
ル弾性体の耐加水分解性は必ずしも悪くなく、本発明に
述べられたような改質を行う必要はない0又40重量%
を越えて用いると、得られたポリエステル弾性体の成形
い0好ましい使用量は5〜30重量%である。
得られたポリエステル弾性体はモノエポキシ化合物また
はモノエポキシ化合物およびジェポキシ化合物により末
端カルボキシル基か不活化される。
はモノエポキシ化合物およびジェポキシ化合物により末
端カルボキシル基か不活化される。
エポキシ化合物の添加時機は、重縮合終了段階から成形
直前まで、特に制限されない。上記エポキシ化合物を配
合、溶融混合することにより1末端カルボキシル基と反
応させるのであるが、溶融混合温度はポリエステル弾性
体の融点より3℃高い温度から270℃までが好ましい
。混合時間は30秒〜120分であるが、この時間は混
合温度や混合方式により決定される。
直前まで、特に制限されない。上記エポキシ化合物を配
合、溶融混合することにより1末端カルボキシル基と反
応させるのであるが、溶融混合温度はポリエステル弾性
体の融点より3℃高い温度から270℃までが好ましい
。混合時間は30秒〜120分であるが、この時間は混
合温度や混合方式により決定される。
エポキシ化合物の使用量は、ポリエステル弾性体の末端
カルボキシル基量に対して0.5〜5倍量のエポキシ当
量である。0.5当嵐より少いと十分に末端カルボキシ
ル基が不活化されず1又5当量より多いと未反応のエポ
キシ化合物が残り、成形品の物性を悪くする故好ましく
ない。特にポリエステル弾性体の末端カルボキシル基対
に対して1.0〜4.0倍エポキシ当量のエポキシ化合
物を用いられるのが好ましい。
カルボキシル基量に対して0.5〜5倍量のエポキシ当
量である。0.5当嵐より少いと十分に末端カルボキシ
ル基が不活化されず1又5当量より多いと未反応のエポ
キシ化合物が残り、成形品の物性を悪くする故好ましく
ない。特にポリエステル弾性体の末端カルボキシル基対
に対して1.0〜4.0倍エポキシ当量のエポキシ化合
物を用いられるのが好ましい。
モノエポキシ化合物とジェポキシ化合物を併用する場合
、モノエポキシ化合物とジェポキシ化合物のエポキシ当
量はモノエポキシ化合物/ジェポキシ化合物≧l/lで
あることが好ましい0本発明に用いられるモノエポキシ
化合物としては、下記一般式(1)〜(恥で示される化
合物を挙げることができる。
、モノエポキシ化合物とジェポキシ化合物のエポキシ当
量はモノエポキシ化合物/ジェポキシ化合物≧l/lで
あることが好ましい0本発明に用いられるモノエポキシ
化合物としては、下記一般式(1)〜(恥で示される化
合物を挙げることができる。
\0/
アルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示す。R
′は炭票数2〜10のアルキレン基を示to)aとして
は具体的にはメチル1エチル、プロピル、ブチル、ネオ
ペンチル、ヘキシル、ノニル等のアルキル基、フェニル
1 トリル、キシリル、エチルフェニル、ナフチル、ノ
らルフェニル、クロロフェニル等のアリール、基カ挙i
fられるoR′としては具体的にはエチレン、プロピレ
ン1 トリメチレン1テトラメチレン、ヘキサメチレン
等のアルキレン基が挙げられる0ジ工ポキシ化合物とし
ては、下記一般式(IV)又は(V)で示−される化合
物を挙げることができる0(但しmは1〜20.R′は
式(1)のR′に同じ為R′ハR′に同シカへ又は令−
フエニレン2m−フェニレン、1−フェニレン、ビスフ
ェニレン、基との混合物として用いるが、採用される成
形1により異なる。例えば射出成形用にはモノエポキシ
化合物又はそれと若干量のジェポキシ化合物との混合物
、又ブロー成形用にはジェポキシ化合物とモノエポキシ
化合物との混合物か用いられるOエポキシ化合物と末端
カルボン酸とを反応させるに際し、適当量の触媒を用い
ると反応はより完全に進行する。触媒としては、トリフ
ェニルホスフィン1 トリブチルホスフィン等のリン化
合物1ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム
、ダイマー酸ナトリウム等有機カルボン酸のアルカリ金
属又はアルカリ土類金机塩類等が用いられる〇触媒の使
用量はエポキシ1当量当り0.02〜1.0モルである
。
′は炭票数2〜10のアルキレン基を示to)aとして
は具体的にはメチル1エチル、プロピル、ブチル、ネオ
ペンチル、ヘキシル、ノニル等のアルキル基、フェニル
1 トリル、キシリル、エチルフェニル、ナフチル、ノ
らルフェニル、クロロフェニル等のアリール、基カ挙i
fられるoR′としては具体的にはエチレン、プロピレ
ン1 トリメチレン1テトラメチレン、ヘキサメチレン
等のアルキレン基が挙げられる0ジ工ポキシ化合物とし
ては、下記一般式(IV)又は(V)で示−される化合
物を挙げることができる0(但しmは1〜20.R′は
式(1)のR′に同じ為R′ハR′に同シカへ又は令−
フエニレン2m−フェニレン、1−フェニレン、ビスフ
ェニレン、基との混合物として用いるが、採用される成
形1により異なる。例えば射出成形用にはモノエポキシ
化合物又はそれと若干量のジェポキシ化合物との混合物
、又ブロー成形用にはジェポキシ化合物とモノエポキシ
化合物との混合物か用いられるOエポキシ化合物と末端
カルボン酸とを反応させるに際し、適当量の触媒を用い
ると反応はより完全に進行する。触媒としては、トリフ
ェニルホスフィン1 トリブチルホスフィン等のリン化
合物1ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム
、ダイマー酸ナトリウム等有機カルボン酸のアルカリ金
属又はアルカリ土類金机塩類等が用いられる〇触媒の使
用量はエポキシ1当量当り0.02〜1.0モルである
。
該エポキシ化合物を溶融混合する際に、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、顔料、離形剤等を添加混合しても本発明の
効果はかわらない。
外線吸収剤、顔料、離形剤等を添加混合しても本発明の
効果はかわらない。
本発明によれば芳香族ジカルボン酸、低分子量グリコー
ル、ポリアルキレングリコールおよび炭素原子数8以上
の脂肪族ジカルボン酸からなる新しい組成のポリエステ
ル弾性体の耐加水分解性が大巾に改良される。
ル、ポリアルキレングリコールおよび炭素原子数8以上
の脂肪族ジカルボン酸からなる新しい組成のポリエステ
ル弾性体の耐加水分解性が大巾に改良される。
以下に実施例でもって本発明の効゛果を具体的に説明す
るが、これでもって本発明が限定されるものではない。
るが、これでもって本発明が限定されるものではない。
なお実施例において還元比粘度等の各種物性は以下の要
領に従って測定した。
領に従って測定した。
溶媒 フェノール/テトラク四ルエタン 重量比674
温度 30℃ 濃度 50w1/25gnt (2)末端カルボキシル基量 容器にポリエステル弾性体100ダおよびベンジルアル
コールlogLtをとり、攪拌しながら200℃にて溶
解する。溶解時間を2分、4分、6分とし各々溶解後水
冷しクロロホルム10−で希釈する。該溶液を指示薬と
してフェノ−/l/フタレインを用い0.1規定の苛性
ソーダベンジンアルコール溶液で滴定することにより各
溶解時間における力る。
温度 30℃ 濃度 50w1/25gnt (2)末端カルボキシル基量 容器にポリエステル弾性体100ダおよびベンジルアル
コールlogLtをとり、攪拌しながら200℃にて溶
解する。溶解時間を2分、4分、6分とし各々溶解後水
冷しクロロホルム10−で希釈する。該溶液を指示薬と
してフェノ−/l/フタレインを用い0.1規定の苛性
ソーダベンジンアルコール溶液で滴定することにより各
溶解時間における力る。
(8)融 点
示差熱分析器を用いて10℃/分で昇温した時に得られ
た結晶部の融解による吸熱ピークの位置を融点とした。
た結晶部の融解による吸熱ピークの位置を融点とした。
(4) 耐加水分解性
樹脂を3号ダンベル状に成形し、製水中に放置する。所
定時間放置したダンベルの肴着水をティッシュペーハー
でふきとった後テンシロンを用いて強伸度を測定する。
定時間放置したダンベルの肴着水をティッシュペーハー
でふきとった後テンシロンを用いて強伸度を測定する。
強伸度の経時変化から伸度保持率が50%となる日数を
耐加水分解性の評価基準とした。
耐加水分解性の評価基準とした。
参考例1
テレフタル酸ジメチル13199、テトラメチレングリ
コール1323g、ダイマー酸309gおよびテトラブ
チルチタネート2gを反応器にとり、エステル交換反応
を行った。エステル交換反応が95%以上進んだ時点で
1.3.5−ト’)ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルベンジル)−2,4,6−)リメチルベンゼ
ン29および平均分子fil OOOのポリテトラメチ
レングリコール178gを加え混合した後、オートクレ
ーブに移し250℃にて110分間重縮合反応を行った
。
コール1323g、ダイマー酸309gおよびテトラブ
チルチタネート2gを反応器にとり、エステル交換反応
を行った。エステル交換反応が95%以上進んだ時点で
1.3.5−ト’)ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルベンジル)−2,4,6−)リメチルベンゼ
ン29および平均分子fil OOOのポリテトラメチ
レングリコール178gを加え混合した後、オートクレ
ーブに移し250℃にて110分間重縮合反応を行った
。
得られたポリエステル弾性体チップ中のダイマー酸単位
は14.2重量%、ポリテトラメチレングリコール単位
は9.1重量%である。又還−元比粘度は1.22.末
端カルボキシル基量は66ミリモル71F、融点は20
8℃であった。該ポリマーをポリマーAとする。
は14.2重量%、ポリテトラメチレングリコール単位
は9.1重量%である。又還−元比粘度は1.22.末
端カルボキシル基量は66ミリモル71F、融点は20
8℃であった。該ポリマーをポリマーAとする。
参考例2
参考例1と同様にして1ダイマ一酸単位含有量が0.ポ
リテトラメチレングリコール単位が23.9重量%のポ
リエステル弾性体を得た。還元比粘度1、43.末端カ
ルボキシル基量60ミリモル/紳1融点は212℃であ
った。該ポリマーBとする。
リテトラメチレングリコール単位が23.9重量%のポ
リエステル弾性体を得た。還元比粘度1、43.末端カ
ルボキシル基量60ミリモル/紳1融点は212℃であ
った。該ポリマーBとする。
実施例1
十分に乾燥したポリマーA1.6緒にフェノキシポリエ
チレングリコールグリシジルエーテル(重合度5.5)
69.99 (カルボキシル基量の約2倍量)トリフェ
ニルホスフィン11.79 (カルボキシル基量の約1
72倍量)および一定飢の安定剤1離形剤を加えよく混
合した後、2軸押出機を用いて230℃にて押出しチッ
プ化した0得られたチップをポリマーA−1とする。該
チップの還元比粘度は1.06@末端カルボキシル基量
0.7ミリモル/緒、融点204℃であった。
チレングリコールグリシジルエーテル(重合度5.5)
69.99 (カルボキシル基量の約2倍量)トリフェ
ニルホスフィン11.79 (カルボキシル基量の約1
72倍量)および一定飢の安定剤1離形剤を加えよく混
合した後、2軸押出機を用いて230℃にて押出しチッ
プ化した0得られたチップをポリマーA−1とする。該
チップの還元比粘度は1.06@末端カルボキシル基量
0.7ミリモル/緒、融点204℃であった。
実施例2
11[1’lJlと同様にしてフェノキシポリエチレン
グリコールグリシジルエーテル55.Gl(カルボキシ
ル基量の約1.6倍量)、ジエチレングリコールジグリ
シジルエーテル7、ag(カルボキシル基量に対して約
0.8倍量)、トリフェニルホスフィン1、L79およ
び一定量の安定剤、離形剤を用いることGこより、還元
比粘度1,33.末端カルボキシル基量0.7ミリモル
/#、融点205℃のチップを得た。該チップをポリマ
ーA−2とする。
グリコールグリシジルエーテル55.Gl(カルボキシ
ル基量の約1.6倍量)、ジエチレングリコールジグリ
シジルエーテル7、ag(カルボキシル基量に対して約
0.8倍量)、トリフェニルホスフィン1、L79およ
び一定量の安定剤、離形剤を用いることGこより、還元
比粘度1,33.末端カルボキシル基量0.7ミリモル
/#、融点205℃のチップを得た。該チップをポリマ
ーA−2とする。
比較例1
ポリマーAおよびBについて)実施例1と同様にして安
定剤および離形剤のみを溶融混合したものをポリマーA
−0,ポリマーE−0とする。
定剤および離形剤のみを溶融混合したものをポリマーA
−0,ポリマーE−0とする。
実施例3
ポリマーA−0〜2.およびポリマーB−0を小型射出
成形機を用いて3号ダンベルに成形した0成形性に関し
ては各ポリマーとも問題はなかった0各ダンベルの物性
を表1にまとめて示す。各ダン耐加水分解性試験の結果
を表1に示す。ポリマーA−1およびA−2はポリマー
A−0に対し3〜4倍の耐加水分解性を示し1現套実用
的に使用されているポリマーB−0と同等又はそれ以上
の耐加水分解性を示す。
成形機を用いて3号ダンベルに成形した0成形性に関し
ては各ポリマーとも問題はなかった0各ダンベルの物性
を表1にまとめて示す。各ダン耐加水分解性試験の結果
を表1に示す。ポリマーA−1およびA−2はポリマー
A−0に対し3〜4倍の耐加水分解性を示し1現套実用
的に使用されているポリマーB−0と同等又はそれ以上
の耐加水分解性を示す。
以下余白
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 テレフタル酸を主とする芳香族ジカルボン酸又はそのエ
ステル形成性誘導体1低分子量グリコール又はそのエス
テル形成性誘導体1分子量が600〜4000のポリア
ルキレングリコールおよび炭紫原子数が8以上の脂肪族
ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体から得られ
、ポリアルキレングリコール単位がポリマー全体に対し
て0〜40ポ 重量%であり、脂肪族ジカルボン酸単位がヤリマー全体
に対して3〜40重量%であるポリエステル弾性体に1
該ポリマーの末端カルボキシル基量に対し、0.5〜5
倍量のエポキシ当量のモノエポキシ化合物またはモノエ
ポキシ化合物とジェポキシ化合物を配合し1溶融混合す
ることを特徴とするポリエステル弾性体の改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7987883A JPS59204618A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | ポリエステル弾性体の改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7987883A JPS59204618A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | ポリエステル弾性体の改質方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204618A true JPS59204618A (ja) | 1984-11-20 |
Family
ID=13702485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7987883A Pending JPS59204618A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | ポリエステル弾性体の改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204618A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02276820A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-11-13 | General Electric Co <Ge> | ポリエポキシドとの反応による高い溶融粘度をもつポリエステル組成物の製造法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913298A (ja) * | 1972-03-20 | 1974-02-05 | ||
JPS50105792A (ja) * | 1974-01-29 | 1975-08-20 | ||
JPS54131695A (en) * | 1978-04-04 | 1979-10-12 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
JPS54132696A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-15 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
-
1983
- 1983-05-06 JP JP7987883A patent/JPS59204618A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913298A (ja) * | 1972-03-20 | 1974-02-05 | ||
JPS50105792A (ja) * | 1974-01-29 | 1975-08-20 | ||
JPS54131695A (en) * | 1978-04-04 | 1979-10-12 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
JPS54132696A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-15 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02276820A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-11-13 | General Electric Co <Ge> | ポリエポキシドとの反応による高い溶融粘度をもつポリエステル組成物の製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4355155A (en) | Thermoplastic copolyester elastomer | |
US5470941A (en) | Thermoplastic biodegradable resins and a process of preparation thereof | |
US5480962A (en) | Copolyesters having repeat units derived from succinic acid | |
CA2339584A1 (en) | Nucleating agent for polyesters | |
EP0496737A4 (en) | Hydrodegradable polyesters | |
US4292151A (en) | Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition | |
JPS59129253A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
US5344892A (en) | Polyester compositions with improved crystallization rate | |
JPH05302022A (ja) | ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物 | |
JPS59204618A (ja) | ポリエステル弾性体の改質方法 | |
EP0623635B1 (en) | Amine-functionalized polyester | |
JPH0665508A (ja) | 制電性樹脂組成物 | |
JPH05287067A (ja) | 変性ポリエステルの製造方法 | |
EP1373361B1 (en) | Polyester ionomer composition | |
JPH0651832B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーおよび臭素化ポリスチレンからなるポリマー混合物、ならびにそれから成形される物品 | |
JP3626589B2 (ja) | ポリエステル系ブロックポリマー | |
JP3646141B2 (ja) | 生分解性ポリマーの製法 | |
JPS63168452A (ja) | 耐炎性ポリエステル組成物 | |
JPS6142930B2 (ja) | ||
JPS6253020B2 (ja) | ||
JPS634588B2 (ja) | ||
JP2004244598A (ja) | ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法 | |
JPH0436342A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0253853A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
CN116410452A (zh) | 一种聚酯增容剂及其制备方法和应用 |