JPS5920453Y2 - 浚渫船 - Google Patents

浚渫船

Info

Publication number
JPS5920453Y2
JPS5920453Y2 JP785279U JP785279U JPS5920453Y2 JP S5920453 Y2 JPS5920453 Y2 JP S5920453Y2 JP 785279 U JP785279 U JP 785279U JP 785279 U JP785279 U JP 785279U JP S5920453 Y2 JPS5920453 Y2 JP S5920453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
underwater
hull
elevator
spud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP785279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106271U (ja
Inventor
孝一郎 藤生
昭七 加藤
茂美 薄葉
一郎 尾藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP785279U priority Critical patent/JPS5920453Y2/ja
Publication of JPS55106271U publication Critical patent/JPS55106271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920453Y2 publication Critical patent/JPS5920453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 従来の浚渫船としては、海底の土質、岩質等によりドラ
グサクション、カッターサクション、パケット、エレベ
ータ、ディツパ−、グラブ等、各種形式の浚渫船がある
しかし、グラブ式の浚渫船を除いては、従来の浚渫船は
気象、海象の影響を受は易く、荒天時は作業休止、避難
等で作業効率を著しく低下させていると共に、大深度の
浚渫を対象としていないことから大深度の浚渫が困難で
あった。
今、従来の浚渫船の一例を第1図及び第2図にいって説
明するに、船尾部に昇降装置にて昇降可能にスパッドb
を備えた船体aの船首部に、先端にカッターdを有する
ラダーCの根元部をトラニオンeを介して起伏可能に取
り付け、船体aより前方へ張り出したラダーシャーfの
先端のシーブにかけたワイヤロープgの一端を上記ラダ
ーCに連絡し、船体a上のウィンチhによる巻き込み、
繰り出し操作によりラダーCが起伏してカッターdが昇
降させられるようにし、更に船体a上のウィンチi及び
jに巻き取られているワイヤロープk及びlを、例えば
各々ラダーCに取り付けたシーブを介し図示しないアン
カー等に連絡し、ウィンチi、jによりワイヤワープに
、lを交互に巻き込み、繰り出すことにより船体aがス
パッドbを中心として左右に旋回させられるようにし、
カッターdの駆動により浚渫された土砂をポンプにて吸
入管mを通し吸入し、排送管nを経て排送し、スパッド
bを打ち替えて船体aを前進させながら浚渫作業を行う
ようにした構成のものがある。
しかし、かかる構成の浚渫船では、船体a、ラダーCの
如き大重量のものをスパッドbを中心にスイングさせる
ので、装置が大型となり、操作及び動作が複雑なものと
なり、又上記のように移動させる対象物が大きいため、
気象、海象の影響を受は易く、旋回速度(スイング速度
)が変動し易いと共に、浚渫位置も狂い易く且つ大深度
の浚渫が困難である。
そこで、第3図に示す如き構成の浚渫船が考えられた、
即ち、船体a上に船首尾方向にレールOを敷設し、該レ
ールO上に載置された台車p上に、ラダーCの根元部を
起伏可能に取り付け、船体aが水上に浮いた状態で浚渫
作業を行い、台車pを前進させることにより浚渫しなが
らの前進ができるようにしである。
しかし、かかる構成のものでも、船体が水上に浮かんで
いるため、気象、海象の影響を受は易く、荒天時の作業
ができないと共に、船体の動揺に追従して台車も動揺す
るので、浚渫効率が低下するという欠点がある。
本考案は、荒天時にも安全に作業ができると共に大深度
浚渫を可能にし、且つ船体の移動時間を短縮して作業効
率を向上させることを目的としてなしたもので、船体に
昇降可能に備えたスパッドに沿い昇降できる水中エレベ
ータを、船体より懸吊せしめ、該水中エレベータに前後
方向へ走行自在とした氷中ガーダに、ラダーを起伏、旋
回可能に取り付け、且つ水中エレベータ上に設置せる駆
動装置によりラダーを旋回させる機構を備え、更に船体
に上記スパッドとは別の歩行スパッドをミ昇降可能に且
つ船体の前後方向へ移動可能に備えたことを特徴とする
ものである。
以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第4図乃至第5図は本考案の一例を示すもので、四隅部
に昇降装置2にてスパッド3を夫々昇降可能に備えた船
体1に、空中ガーダ4を船首尾方向へ移動自在に備え、
又上記スパッド3に沿い水中エレベータ5を昇降可能に
備えると共に、該水中エレベータ5に、水中ガーダ6を
前後方向に移動可能に載置せしめて該水中ガーダ6にラ
ダー7の根元部を起伏可能に取り付け、更に船体の四隅
に、歩行スパッド8の昇降装置9が前後方向に移動でき
るよう走行空間10を設け、この空間10内を図示しな
い移動装置により自在に昇降装置9が移動できるように
する。
詳述するに、船体1の甲板上に前後方向に延びるレール
11を敷設し、図示しない駆動装置を内蔵し且つポーリ
ング、杭打、掘削、その他の土木工事用機器を搭載する
空中ガーダ4の両端部を、上記レール11上に載置し、
駆動装置にて自在にレール11上を前後方向へ移動でき
るようにし、浚渫作業時は空中ガーダ4が歩道となるよ
うにする。
平面がコ字形をなす水中エレベータ5の四隅に、スパッ
ド昇降装置2にて昇降させられる各スパッド3を貫通せ
しめ、船体1に設けた図示していなウィンチに巻き取ら
れているワイヤロープ12を、水中エレベータ5の床面
上に取り付けたシーブ13にかけることにより、水中エ
レベータ5が船体1より懸吊され、上記ウィンチの駆動
により水中エレベータ5がスパッド3をガイドとして自
在に昇降で゛きるようにすると共に、水中エレベータ5
の四隅にロック装置14を組み込み、スパッド3に対し
水中エレベータ5をロックさせ得るようにする。
又上記水中エレベータ5の床面上に前後方向へ延びるレ
ール15を敷設し、図示しない駆動装置を内蔵した水中
ガーダ6の両端部を、上記レール15上に載置せしめ、
駆動装置により水中ガーダ6がレール15に沿い前後方
向へ自在に移動できるようにする。
水中ガーダ6の前側部には、先端に海底掘削のためのカ
ッター16を保持せるラダー7の根元部を、起伏可能に
且つ旋回可能(スイング可能)に取り付け、船体1の甲
板上に旋回可能に設けたラダーシャー17と上記ラダー
7との間にかけ渡したワイヤロープブ18にてラダー7
を懸吊し、ラダーシャー17内に設けた図示しないウィ
ンチによりワイヤロープ18を巻き込み、繰り出すこと
によってラダー7が起伏運動させられるようにし、又船
体1の甲板上にアンカーブーム19を左右に対称的に設
け、該アンカーブーム19に内蔵されている図示しない
ウィンチより巻き出されたワイヤロープ20をアンカー
21に連結して、ウィンチの駆動によりワイヤロープ2
0を介しアンカー21の昇降が行われるようにすると共
に、上記水中エレベータ5の床面上の左右両側に設けた
ウィンチ22に巻き取られているワイヤロープ23を、
各々左右両側に懸吊されているアンカー21のシーブに
かけた後ラダー7の両側に結着し、上記一方のウィンチ
22を巻き込み方向に、他方のウィンチ22を繰り出し
方向へ移動させることによりラダー7が左右方向へ旋回
させられるようにする。
上記水中ガーダ6へのラダー7の取付部は、第5図及び
第6図に拡大図を示す如く、氷中ガーダ6にガーダクレ
ビス24を固定し、該ガーダクレビス24に、旋回クレ
ビス25の旋回中心となる吸入管26の一端を開口させ
、且つ可撓部28を有する連路管27と該連絡管27に
一体的に取り付けた旋回軸29とを内蔵した旋回クレビ
ス25を、ラダー7と上記ガーダクレビス24との間に
配置し、旋回クレビス25内の連絡管27の端を上記吸
入管30の開口部に嵌入して結合ピンとして機能させる
と共に旋回軸29をガーダクレビス24に嵌入せしめる
ことによって、旋回クレビス25が連絡管27及び旋回
軸29を中心として旋回できるようにし、更にラダーの
根元部にラダークレビス31を取り付けて、該ラダーク
レビス31と上記旋回クレビス25とをピン32にて結
合し、ラダー7が旋回クレビス25と共に自在に旋回で
き、又旋回クレビ′7X25に対しピン32を中心に起
伏できるようにする。
尚、上記連絡管27の可撓部28には、ラダー7内を導
かれてカッター16の部分に達している吸入管30と接
続し、ラダー7の起伏運動時に可撓部28が追従できる
ようにしである。
又上記水中ガーダ6の床板上には、カッター16により
掘削された土砂を、吸入管30、連絡管27、吸入管2
6を介して吸引し排送管34に送り出すためのポンプ3
3を設置し、水中ガーダ6の前進時にポンプ33はラダ
ー7と共に前進させられるようにする。
尚、35は排送管34を水面に浮上させて支持するため
、排送管34に連結させた浮環である。
本考案の浚渫船は、上記のように、水中エレベータ5に
よりラダー7を昇降させ、水中エレベータ5上の水中ガ
ーダ6の前進によりラダー7が前進させられ、又歩行ス
パッド8の昇降及び前後方向移動ならびにスパッド3の
昇降の関連動作により全体が移動させられる構造として
あり、海底掘削に際しては次のようにして行う。
先ず、各スパッド3及び8を上昇させると共に水中エレ
ベータ5を上昇させた状態で船体1を浚渫海域まで曳航
させる。
浚渫海域に船体1が曳航されると、スパッド昇降装置2
を作動させて四隅部の各スパッド3を下降させてスパッ
ド3を海底に押し当て、更に昇降装置2を作動させて船
体1を各スパッド3に沿い上昇させ、船体1を海面上に
水切りする。
次に、水中エレベータ5の懸吊用のワイヤロープ12を
図示しないウィンチの駆動により繰り出して水中エレベ
ータ5を各スパッド3をガイドとして水中に下降させ、
水中ガーダ6、ラダー7も同時に下降させ、浚渫に適す
る所定の水深位置で水中エレベータ5とスパッド3とを
ロック装置14でロックする。
この際、ラダー7の下降に伴いラダー懸吊用のワイヤロ
ープ18も順次繰り出す。
次いて、カンサーブーム19に内蔵のウィンチによりワ
イヤロープブ20を繰り出してアンカー21を所定の位
置にセットさせる。
この際、水中エレベータ5の床板上のウィンチ22を適
宜駆動させてラダー7が所定の姿勢を保つようワイヤロ
ープ23の長さを調整する。
その後、氷中ガーダ6を、水中エレベータ5の床板上の
レール15に沿い自走させ、水中エレベータ5の後方側
(船尾側)へ寄せる。
以上により本考案の浚渫船は、海底の浚渫作業の態勢に
なり、ラダー7の先端のカッター16を海底に当接させ
た後、カッター16を回転させると共にポンプ33を作
動させることにより、浚渫が開始される。
浚渫作業が開始されると、水中エレベータ5の床板上の
左右側にある各ウィンチ22を互に逆方向へ駆動させて
ワイヤロープ23を介しラダー7を旋回させることによ
り、カッター16は回転しながら円弧状に移動させられ
るため、円弧状の浚渫を行うことができる。
この浚渫作業の際、本考案の浚渫船では、船体1は海面
上に水切りされているため、荒天時でも波浪の影響を受
けることが少なく作業休止や避難等することなく作業を
継続することができる。
又円弧状の浚渫作業時も、ラダー7の根元部を氷中ガー
ダ6に対して自在に旋回(スイング)させるように構成
していることがら、気象、海象の影響を受けることなく
円滑に且つ適確にラダー7を旋回させることができ、浚
渫位置を狂わすことなく浚渫作業を行うことができる。
浚渫された土砂は、ポンプ33により吸入管30を経て
吸引され、排送管34への送り出され、所定位置まで排
送される。
浚渫作業の進行に伴い徐々に前進させるが、本考案の浚
渫船では、浚渫作業の進行に従って自走式水中ガーダ6
を前進させて行く。
これにより船体1を移動させることなく、水中ガーダ6
の移動量分だけ浚渫作業範囲を拡大できる。
水中ガーダ6が水中エレベータ5上のレール15に沿い
前進し終ると、次に船体を前進させる。
この操作は次のようにして行う。
先ず、歩行スパッド8の昇降装置9を、船体1の歩行空
間10内を船首側へ移動させ、この状態で上記スパッド
8を各々の昇降装置9により下降させて海底に着地させ
(第7図→第8図)、次いで、これまで海底に着地して
いた各スパッド3を各々の昇降装置2により適宜量上昇
させる。
この際、水中エレベータ5に備えたロック装置14によ
る水中エレベータ5とスパッド3とのロックは解除して
おくことは当然で゛あり、これによりワイヤロープブ1
2を介し船体1より懸吊されている水中エレベータ5に
対しスパッド3が自由に上方へ移動できる。
次に、歩行空間10内に位置せる昇降装置9と船体1と
の相対移動を、図示してない移動装置により行い、船体
1を前進させる(第9図)。
これにより船体1より懸吊されている水中エレベータ5
も前進させられる。
尚、この際、水中エレベータ5の前進に伴い水中ガーダ
6は水中エレベータ5の後方側へ移動させる。
船体1が前進させられ、歩行空間10の船尾側へ昇降装
置9が位置した状態になると、上昇させていた各スパッ
ド3を下降させて着座させ(第10図)、次いで、歩行
スパッド8を夫々上昇させておく。
これにより船体1は自刃で歩行でき、以後、同様な操作
を繰り返して歩行し前進する。
次に、第11図は本考案の浚渫船の他の例を示すもので
、ラダー7の旋回させる機構を変えたものである。
即ち、第4図に示す実施例においてアンカー21にワイ
ヤロープ23をかけていた方式に代え、水中エレベータ
5の前部に各々左右方向へ突出するアンカーブーム36
′をピン37を中心に旋回自在に取り付けて、ワイヤロ
ープ23を該アンカーブーム36の先端を通すようにし
、ウィンチ22の作動によりワイヤロープ23を介して
ラダー7が旋回させられるようにしたもので、その他の
構成は第4図の場合と同しである。
又第12図は、本考案の浚渫船の更に他の例を示すもの
で、上述の各実施例で示したラダー7の旋回機構として
、ウィンチ22からのワイヤロープ23を直接ラダー7
に結着し、左右の各ウィンチ22の作動によりラダー7
を旋回させるようにしたものである。
上記の各実施例におけるラダーの旋回機構は海底の状況
等により最適な方法を用いればよい。
以上述べた如く本考案の浚渫船によれば、(i)船体に
水中エレベータを昇降可能に備え、この水中エレベータ
にラダー等の浚渫装置を取り付け、船体は海面上に位置
させた状態で作業させることから、海象、気象の影響を
受けることなく大深度の浚渫ができる。
(ii)水中エレベータに水中ガーダが前後進可能に載
置され、水中ガーダにラダーを取り付けているので、船
体を移動させることなく作業範囲を拡大できる。
(iii)ラダーの旋回機構を備えているので、自刃で
円弧状の浚渫作業ができ、この場合に水中ガーダは一切
動揺しないので浚渫効率の低下はない。
(iv)水中ガーダの走行と併せて船体か゛自刃で歩行
できるので、1回の船体移動で広範囲の浚渫が可能であ
る。
等の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の浚渫船の一例を示す概略側面図、第2図
は第1図の平面図、第3図は従来の他の例を示す側面図
、第4図は本考案の浚渫船の一例を示す斜視図、第5図
はラダー取付部の拡大斜視図、第6図はラダー取付部の
内部を示す断面図、第7図乃至第10図は本考案の浚渫
船が歩行して前進している状態を示す側面図、第11図
及び第12図はいずれも本考案の浚渫船の他の例を示す
斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体に昇降可能に備えたスパッドに沿い昇降できる水中
    エレベータを、船体より懸吊せしめ、該水中エレベータ
    に前後方向へ走行自在とした水中ガーダに、ラダーを起
    伏、旋回可能に取り付け、且つ水中エレベータ上に設置
    せる駆動装置によりラダーを旋回させる機構を備え、更
    に船体に上記スパッドとは別の歩行スパッドを、昇降可
    能に且つ船体の前後方向へ移動可能に備えたことを特徴
    とする浚渫船。
JP785279U 1979-01-23 1979-01-23 浚渫船 Expired JPS5920453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP785279U JPS5920453Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 浚渫船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP785279U JPS5920453Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 浚渫船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106271U JPS55106271U (ja) 1980-07-24
JPS5920453Y2 true JPS5920453Y2 (ja) 1984-06-14

Family

ID=28816063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP785279U Expired JPS5920453Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 浚渫船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920453Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106271U (ja) 1980-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073078A (en) Adjustable dredging and trenching apparatus
WO2013157944A1 (en) Cutter suction dredger
EP2644781A1 (en) Pumping means intended for being trailed by a trailing suction hopper dredger and trailing suction hopper dredger equipped with such pumping means.
US2933837A (en) Elevator discharge hydraulic dredge
JP2002145186A (ja) 沈没物体引き揚げ索取付方法、及び沈没物体引き揚げ索取付システム
CN109372047B (zh) 一种适用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
JPS5920453Y2 (ja) 浚渫船
US10287746B1 (en) Wide-format swinging ladder dredge
US2153557A (en) Combination dredging, drilling, and pile-driving equipment
US2496101A (en) Deepwater dredge
US743751A (en) Dredger.
CN209099415U (zh) 一种适用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
CN209099428U (zh) 一种绞吸式挖泥船的三缆定位系统
EP2871292A2 (en) Cutting device for dislodging an underwater bottom and corresponding method
EP1365075A2 (en) Device and method for bringing ashore or refloating a floating body
JP4179525B2 (ja) 沈埋函の沈設方法
JPH0324936B2 (ja)
JP2002147157A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
EP0655535B1 (en) Method and apparatus for dredging a trench in a water bed
CN219621856U (zh) 一种高桩码头梁板下有限作业条件下定位疏浚的疏浚系统
CN109183873B (zh) 一种绞吸式挖泥船上的三缆定位系统
CN109252559B (zh) 一种应用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
CN109252560B (zh) 一种绞吸式挖泥船的三缆定位系统
CN1184192A (zh) 驳载托撬式滩海挖沟装置
JPS60377Y2 (ja) 浚渫船