JPS5920450A - 炎電流検出電極用耐熱鋼 - Google Patents

炎電流検出電極用耐熱鋼

Info

Publication number
JPS5920450A
JPS5920450A JP12872282A JP12872282A JPS5920450A JP S5920450 A JPS5920450 A JP S5920450A JP 12872282 A JP12872282 A JP 12872282A JP 12872282 A JP12872282 A JP 12872282A JP S5920450 A JPS5920450 A JP S5920450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant steel
steel
film
heat
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12872282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636623B2 (ja
Inventor
Kazuo Yokoyama
横山 一男
Makoto Otani
誠 大谷
Yoshihiro Nagaishi
永石 欣宏
Yoshio Masuko
喜雄 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12872282A priority Critical patent/JPS5920450A/ja
Publication of JPS5920450A publication Critical patent/JPS5920450A/ja
Publication of JPS636623B2 publication Critical patent/JPS636623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、燃焼装置の炎の状態を監視するために使用
する炎電流検出電極用耐熱鋼に関し1%に高温酸化雰囲
気中で比較的電気抵抗の小さな皮膜を生成するものに関
する。
従来、耐熱鋼としては0r10〜26重量%、AA’1
〜6重量%残部がreからなるWe−Or−A1合金鋼
やオーステナイト系耐熱鋼があシ、高温酸化雰囲気用材
料として使用されている。これら耐熱鋼は高温酸化雰囲
気中で長時間使用した場合9表面にム1203  皮膜
を形成することが知られている。
この人z2o5皮膜は耐熱鋼特有の保護膜であシ。
内部組成の酸化を抑制している。
しかし、このAl403皮膜は電気抵抗が高く、絶縁皮
膜的な作用をする。そのため、従来のFe−0r−A7
合金鋼やオーステナイト系耐熱鋼を炎電流検出電極材料
として使用した場合、長時間使用すると炎電流検出特性
が著しく低下してしまう。
炎電流検出電極用材料として必要な特性は高温酸化雰囲
気において耐久性があシ、−表面皮膜の電気抵抗が小さ
く、長時間電気抵抗の著しい変動がないことである。
この発明は上記特性を満足する材料について検討した結
果、Ti、Nb、ZrおよびTaからなる群よシ選ばれ
た少なくとも1種を0.08〜0.8重量%含有するF
e−0r−All系合金鋼を得、これが優れた特性を示
すことを見い出し、これを炎電流検、市電極用耐熱鋼と
して提供することを目的としたものである。
この発明の耐熱鋼の成分の限定理由について以下に述べ
る。
Ti、Wb、TaおよびZrはこの発明の耐熱鋼の様に
高温酸化雰囲気中で長期間使用すると1表面に生成する
A J2o3皮膜中にそれらの酸化物として分散し、A
l2O3皮膜の電気抵抗を低下させる効果がある。顕著
な効果を出すためには008重量−以上の含有量が必要
である。しかし、これらの元素を多量に含有させると溶
接性が悪くなシ、炎電流検出電極の製造に支障をきたす
ため、1種以上の含有量を0.8重量%以下とした。又
y、aθ等の希土類は耐酸化性を強化する効果があるの
で。
含有させることが望ましく、顕著な効果を出すためには
0.1重量%以上の含有が必要である。しかし、多量に
含有すると加工性が悪くなるため上限を0.3重量−と
した。
次にこの発明と従来の炎電流検出電極用耐熱鋼の特性に
ついて説明する。
表1は本発明の耐熱鋼および従来のシe−Or−1合金
鋼における化学組成と炎電流特性を示したものである。
試料N091〜No、■はこの発明の耐熱鋼であシ、試
料No、12〜N0.14は従来鋼である。
なお、試料No、$3.14の従来鋼中にT1が含有さ
れているのは不純物である。
炎電流特性は燃焼装置に取シ付け9通常の燃焼テスト(
約1000”Cの炎中)を50時間実施した時の炎電流
特性よシ判定したものである。さらに。
第1図はこの炎電流特性試験について、  Tiを含有
させたこの発明の耐熱鋼および従来鋼の詳細な検討を行
った結果を示したものである。測定は通常の燃焼テスト
を50時間実施し9表面に酸化皮膜の生成したものにつ
いて9着火後の時間〔秒〕に対する炎電流〔μA〕特性
を調べた。
図面の符号は表1の試料NOの耐熱鋼を示し。
従来鋼N0512〜14は炎の燃焼状態を検知するため
に設定した電流値に至るまでに長時間を必要とする。こ
れに対して、この発明鋼N001 の場合は、速かにイ
オン電流の増加が検出でき、そのレスポンスが早いこと
がわかる。
特に炎電流検出電極においては燃焼初期の低温度におけ
る炎中のイオン量の少ない状態でのイオン電流の検出が
重要であシ、顕著な効果があることがわかる。
第2図は着火直後(2秒後)の炎電流〔μA〕値の経時
変化について、tiを官有するこの発明の耐熱鋼No、
1.@および従来鋼NO,12〜14の詳細な検討を行
った結果を示したものである。
従来鋼NO,12〜14は長時間加熱するとその特性が
著しく低下している。しかし、この発明の耐熱鋼N00
1および8では顕著な変化は認められず、長時間優れた
特性を示した。
この様な特性はNb、Zr、Ta の1a以上を含有し
た場合についても同様の結果であることを確認した。
この発明におけるTi、Nb、Zr、Taの作用はAl
2O5皮膜組成中にそれらの酸化物として分散しe  
1Jzo5皮膜単独の場合よシミ気抵抗を低下させ、炎
中のイオン電流を検知するために必要な電極材料として
の電気伝導度を良くシ、さらに。
A/20,5皮膜を強化する作用もある。
なお、一般KAI!203皮膜は電気抵抗率が高く。
一方、Ti、Nb、Zr、Taの酸化皮膜は電気抵抗率
が低くe AhOs  皮膜の10〜10  程度であ
ることが知られている。
第3図はこの発明の耐熱鋼N001 を使用した炎電流
検出電極について燃焼テストを行った後。
電極表面に生成した皮膜のオージェ電子分光分析を行っ
た結果の代表例を示したものである。
第4図はこの発明の耐熱鋼N001 の表面醸化皮膜の
深さ方向の金属元素の分布をオージェ電子分光分析した
結果の代表例を示したものである。
第3図及び第4図に示す様にこの発明鋼N001は表面
のh12o5皮膜にT1酸化物が分散していることがわ
かる。
以上のように、この発明はTi、Wb、ZrおよびTa
からなる群よシ選ばれた少なくとも1種を0.08〜0
.8重量%含有するFe−0r−AI系合金鋼から成る
炎電流検出電極用耐熱鋼であるので、高温酸化雰囲気に
おいて耐久性があ夛9表面皮膜の電気抵抗が比較的に小
さく、比較的長時間電気抵抗の著しい変動がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明と従来の耐熱鋼について。 着火後の時間〔秒〕 に対する炎電流〔μA〕を示す炎
電流特性図、第2図は、この発明と従来の耐熱鋼につい
て、燃焼時間(hr)に対する炎電流〔μA〕を示す経
時変化特性図、第3図は、この発明の試料70表面に生
成した酸化皮膜のオージェ電子スペクトル図、第4図は
同試料1の深さ方向の金属元素の分布状態を示すオージ
ェ軍子分元分析図である。 代理人 葛 野 信 − 紀           ミ          (枢
1れ粂) 239− ミ           諭 殉馴察(ス) 電 1≧エネIL〜”   (e17)入バー゛ソyr
pyt問 (秒) 昭和  年  月  IJ 2、発明の名称 炎宵1流検出電極用耐熱鋼 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代111区丸の内二丁目2番
3号名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片
山仁八部 4、代理人 住 所     東京都千代111区丸の内二I−IJ
 2番3号 −5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄および図面6、補正の内
容 +II  明細書の第1頁第1行〜第8行の1金属元素
JYr金属元素」と訂正する。 (21図面の第4図ン別紙のとお9訂正する。 11、添付豊類の目伜 図面(第4図)          1通以上 第4図 スパッタ 時間 (抄ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ti、Nb、Zr  およびTaからなる群よシ選ばれ
    た少なくとも1種を0.08〜0.8重量%含有するW
    e −0r−A4系合金鋼から成る炎電流検出電極用耐
    熱鋼。
JP12872282A 1982-07-23 1982-07-23 炎電流検出電極用耐熱鋼 Granted JPS5920450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12872282A JPS5920450A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 炎電流検出電極用耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12872282A JPS5920450A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 炎電流検出電極用耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920450A true JPS5920450A (ja) 1984-02-02
JPS636623B2 JPS636623B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=14991812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12872282A Granted JPS5920450A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 炎電流検出電極用耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237634A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 大同鋼板株式会社 プラスチツクフイルム積層金属材
JP2010065321A (ja) * 2000-01-01 2010-03-25 Sandvik Intellectual Property Ab FeCrAl材料の製造方法及びその材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102512A (ja) * 1973-02-05 1974-09-27
JPS5543498A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Behringwerke Ag Method of detecting and determining complement fixation antibody

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102512A (ja) * 1973-02-05 1974-09-27
JPS5543498A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Behringwerke Ag Method of detecting and determining complement fixation antibody

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237634A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 大同鋼板株式会社 プラスチツクフイルム積層金属材
JPH0376829B2 (ja) * 1985-04-13 1991-12-06 Daido Steel Sheet Corp
JP2010065321A (ja) * 2000-01-01 2010-03-25 Sandvik Intellectual Property Ab FeCrAl材料の製造方法及びその材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636623B2 (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salinas-Bravo et al. An alternative method to determine critical pitting temperature of stainless steels in ferric chloride solution
Westbrook et al. “PEST” degradation in beryllides, silicides, aluminides, and related compounds
Alves et al. Characterisation of passive films formed on mild steels in bicarbonate solution by EIS
Hilliard et al. Thermodynamic properties of solid aluminum-zinc alloys
ES2937842T3 (es) Lámina de acero inoxidable basado en ferrita negra
Bodunrin et al. Corrosion behaviour of Ti‐Al‐xV‐yFe experimental alloys in 3.5 wt% NaCl and 3.5 M H2SO4
JPS5920450A (ja) 炎電流検出電極用耐熱鋼
Babutzka et al. Influence of austenitizing and tempering on the corrosion behavior and sensitization of martensitic stainless steel X50CrMoV15
Reda et al. Role of solution chemistry on corrosion of copper in tap water: effect of sulfate ion concentration on uniform and localized attack
STREICHER Relationship of heat treatment and microstructure to corrosion resistance in wrought Ni-Cr-Mo alloys
Schnatterer et al. Evaluating the intergranular corrosion susceptibility of Al‐Mg‐Si‐Cu alloys using electrochemical methods
Rowland et al. The resistivity and thermoelectric power of the palladium-gold alloy system
US5609740A (en) Corrosion preventiveness evaluation system for coolant
Moon et al. Effect of Mn content on corrosion characteristics of lean Mn TWIP steel
US5080862A (en) Iridium silicon alloy
Xhoffer et al. Electrochemistry: a powerful analytical tool in steel research
JPS60253962A (ja) 火炎センサ−用金属電極
You et al. Passive film properties of Z3CN20. 09M duplex stainless steel aged for different times
JPH09273992A (ja) 金属表面酸化層の定量分析方法
JP2001247939A (ja) 黒化処理性に優れたシャドウマスク用合金薄板及びそれを用いてなるシャドウマスク
Romanov Mathematical Assessment of Combined Standard Uncertainty of Measurements in Using Concentration Ratio Calibration in Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry
Myers et al. Vaporization thermodynamics of chromium silicides
US3653881A (en) Alloy for use in spark plug electrodes
Shibata et al. Straining Electrode Behavior of Fe–Cr and Ni–Cr Alloys in High Temperature and High Pressure Borate Buffer Solution
JP3782578B2 (ja) 耐汚れ性および耐食性に優れた建築構造用鋼及びその製造方法並びに該鋼を用いた建築構造物