JPS5920273A - ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Info

Publication number
JPS5920273A
JPS5920273A JP13183382A JP13183382A JPS5920273A JP S5920273 A JPS5920273 A JP S5920273A JP 13183382 A JP13183382 A JP 13183382A JP 13183382 A JP13183382 A JP 13183382A JP S5920273 A JPS5920273 A JP S5920273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
dihydro
dimethylaminoethyl
cis
benzothiazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13183382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324511B2 (ja
Inventor
Sadayuki Maeda
貞行 前田
Naomichi Mitsumori
光盛 直道
Takashi Uneda
畝田 敬
Yasutaka Sasao
篠尾 恭隆
Masahiro Takatani
高谷 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP13183382A priority Critical patent/JPS5920273A/ja
Publication of JPS5920273A publication Critical patent/JPS5920273A/ja
Publication of JPS6324511B2 publication Critical patent/JPS6324511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(i) で示されるdもしくは!−シスー2−(4−メトキシフ
ェニル〕−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノ
エチル) −2,8−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オンの新規な製造法に関するもので
ある。
式(I)で示される光学活性体のうち、d−シス体は光
学不活性なラセミ体(61体)に比べて冠血管拡張作用
が強力であり、現在血管拡張剤として労作性狭心症、陳
旧性心筋ネ更亨における狭心症の改善に繁用されている
有用な医薬品である。一方、ζ山 !−シス体はd体と異なり冠血管拡張作用は極めて弱い
が、脳波覚醒化作用が強く、精神賦活剤として有用なも
のである。
現在までに知られている化合物(I)は、次の合成経路
図に示すように出発原料のオルトニトロチオフェノール
(ωから化合物(旬を得、次いで閉環反応1 cFi2CH2N(CHB)2 で示される2−(4−メトキシフエニlレメチリデン)
−4−(2−ジメチルアミノエチル)−2H−14−ベ
ンゾチアジン−8(4H)−オンα)にトリメチルハロ
ゲノシランおよび過酸化水素と水を作用させて式 %式%) で示される2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
−5−(2−ジメチルアミノエチル〕−1゜5−ベンゾ
チアゼピン−8,4(5H)−ジオン(至)またはその
酸付加塩とし、これに水素化ホウ素化合物、次いでアセ
チル化剤を作用させて式で示されるd!−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−8−アセトキシ−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,8−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得、次いでこれ
を光学分割してdもしくは!−シスー2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキシ−5−〔2−ジメチルア
ミノエチル)−2,3−ジヒドロ−II5−ペンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン(I)またはその酸付加塩を
得ることを特徴とするベンゾチアゼピン誘導体の新規製
造法である。
本発明の反応操作工程は次のように式示されうる。
すなわち、6員環のベンゾチアジン誘導体α)を先ず7
員環のベンゾチアゼピン誘導体(9)へ環拡大し、これ
に水素化ホウ素化合物を作用させ、次(1でアセチル化
剤を作用させてラセミ化合物(6)を得、次いでこれを
光学分割して目的化合物(I)を得る。
また、ラセミ化合物(2)はベンゾチアゼピン誘導体(
至)にプロトン性溶媒の存在下、水素化ホウ素化合物を
作用させて得たボラン化合物(6)をアセチlし化後、
脱ボランするか、あるいは水氷化ホウ素化合物と無水酢
酸を作用させて得たアセチlレボラン化合物(Xlli
’)を脱ボランするかにより、いずれからも高収率で得
ることができる。なお、アセチルボラン化合物QIV)
はボラン化合物I〕をアセチル化し2ても得られる。
本発明に用いる原料化合物α)は公知物質で、オルトア
ミノチオフェノール(IT)から次の合成経路により容
易に高収率で得ることができる。
(IV ) 本発明においては、ベンゾチアジン誘導体α)+こトリ
メチルハロゲノシランおよび過酸化水素と水を作用させ
て新規なベンゾチアゼピン誘導体(2)に導く。
反応は、たとえば、塩化メチレンやクロロホルムのよう
な非反応性溶媒中で、化合物α)に先ずトリメチルハロ
ゲノシランを作用させ、次いで過酸化水素と水を作用さ
ぜることによって行わわ、る0過酸化水素は過酸化水素
水の形で便宜に用いられる。過酸化水素水の好ましい濃
度は約20〜60チである。過酸化水素水を反応混合物
に加えて行わせる反応は前段階を冷却T1こ、好ましく
は5〜−20℃で行わせるのがよい。続く後段階の反応
は室温ないし常温で進行させることができる。この反応
によりベンゾチアジン誘導体(1)のチアジン環が拡大
してベンゾチアゼピン誘導体(2)を生成するO 次いで、化合物(5)に水素化ホウ素化合物を作用させ
る。
水素化ホウ素化合物としては、たとえば、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化ホウ素テトラエチルアンモニウム、水素化
ホウ素テトラメチルアンモニウム、水素化トリメトキシ
ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。ま1こ、必要に応
じて、触媒として、たとえば、塩化マグネシウム、臭化
マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム
臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化リチウム。
酢酸リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、シュウ酸
リチウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化
カリウム、臭化カリウムなどの塩類の存在下に反応を行
ってもよい。
上記の例に限定されることなく、反応を阻害しない限り
、他の水素化ホウ素化合物や触媒を用いてもよい。
反応は非プロトン性またはプロトン性の溶媒中で行われ
る。非プロトン性の溶媒としては、たとえは、乾燥した
アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ジグリム、ジメトキシエタン、クロロホルム、
ジオキサンなどが挙げられる。プロトン性溶媒としては
、通常水が好んで用いられ、それは一般に水とジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンジグリ
ム、アセトニトリル、ジオキサンのような水混和性溶媒
との混合物の形で供用される。
アセチル化剤としては、たとえば、無水酢酸、無水酢酸
と酢酸との混酸が好んで用いられる。脱ボラン化反応に
は同じく無水酢酸と酢酸との混酸あるいは酢酸が好んで
使用されるが、これらに限定されることなく、反応を阻
害しない限り、他の有機酸や鉱酸を用いてもよい。
前記のアセチル化反応を無水酢酸と酢酸との混酸を用い
て行う場合、アセチル化と脱ホラン化の両反応を連続し
て行うこともできる。
以上の各反応は室温または加熱下に進行させうる0 かくして得られる反応溶液から、たとえば溶媒による抽
出、再結晶、カラムクロマトグラフィ、活性炭による処
理などの常法により化合物()l)を分離することがで
きる。
化合物(Xll )のようなベンゾチアゼピン誘導体の
ラセミ体を直接光学分割することは困難であるとされて
いるし薬学雑誌93巻730頁Cl973年〕、特公昭
49−27576号]が、本発明者らは研究を重ねた結
果、光学活性有機酸を用いて直接高収率かつ高純度に光
学活性体を取得できることを見いだした。
本発明における光学分割工程は、たとえば、次のように
行われる。
すなわち、ラセミ体(■)をケトン系あるいはエステル
系有機溶媒中にて光学活性有機酸またはその塩類と作用
させてd−シス−2−(4,−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−ジ(μ下命9) メチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・有機酸塩もしくは
l−シス−2−(4−メトキシフェニル)−8−アセト
キシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4,(5H)オン
・有機酸塩を選択的に晶出せしめたのち、固液を分離し
、ついで固相もしくは液相から光学活性な式(I)の化
合物を得る。この光学分割は高収率の下に行うことがで
きる。
分割に使用される光学活性有機酸もしくは塩類としては
、(1−10−カンファスルホン酸、/−10−カンフ
ァスルホン酸、d−10−カンファスルホン酸・アンモ
ニウムt[,1−10・カンファスルホン酸・アンモニ
ウム塩、L−リンゴ酸あるいはD−リンゴ酸などが好ん
で使用されるが、これらに限定されることなく、使用溶
媒中の塩の形で2種のジアステレオアイソマーを形成す
る活性有機酸もしくはその塩類であれば、いずれも使用
することができる。
使用される溶媒きしては通常、アセトン、メチルエチル
ケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶媒あるいは酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル
、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエス
テル系溶媒あるいは、これ等溶媒の任意の割合による混
合溶媒等が挙げられ、特に入手しやすいアセトン、酢酸
エチルが好んで使用されるが、形成される2種のジアス
テレオアイソマーあるいは優先的に晶出するジアステレ
オアイソマーに対する溶解度差を有する溶媒であれば、
いずれの溶媒でも使用することができる。
使用される光学活性有機酸は式(Xll)のラセミ体1
に対して概ね1.0から0.2の間で任意に変化させて
使用することができる。たとえば、アセトン中光学活性
有機酸としてd−10−カンファスルホン酸をラセミ体
(■〕1モルに対して約0.5モル使用した場合には難
溶性のジアステレオアイソマーとして、j−シス−2−
C4−メトキシフェニル〕−3−アセトキシ−5−(2
−ジメチルアミノエチル−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン拳d−10−カン
ファスルホン酸塩が選択的に晶出し、溶液中には遊離の
d−シス−2−(4−メトキシフエニlし)−3−アセ
トキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ンが溶存する。またl −1,0−カンファスルホン酸
を同じ<0.5モル使用した場合は難溶性のシア米ステ
レオアイソマーとして式(I)の6体のl−10−カン
ファスルホン酸塩が析出し、溶液中に式(I)の1体が
溶存する。
ジアステレオアイソマーの形成は通常、室温から加熱下
で数十分から数時間で終了する。晶出するジアステレオ
アイソマーから光学活性な式(I)の化合物を分離回収
するのは通常の方法、たとえば希アルカリ溶液に上記ジ
アステレオアイソマーを添加して析出する結晶あるいは
油状物質を分離1、却− 分取、Pa2あるいは抽出することに容易薯こ高収率で
得ることができる。得られた化合物(I)の純度をさら
に高める必要のある場合は通常の再結晶法により精製す
ることができる。なお使用された光学活性有機酸は回収
し、繰返し使用することができる。
かくして得られた式(I)の化合物は、所望により公知
の方法で塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の無機酸塩に、ある
いはメタンスルホン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、カンファ酸塩等の有機酸塩とすることができ
る。
従来、異項環化合物の縮環反応には多くの例が知られて
いるが、異項環化合物の環拡大反応の例は現在まで皆無
で、本発明の方法が最初である。
また、本発明で得られる環拡大化合物(M)は新規なペ
ンツチアゼピン誘導体で、それ自体すぐれた薬理作用を
有している。
本発明方法は化合物(I)の製造について、従来発表さ
れている方法に比較して、反応工程並びに反応時間か短
いので製造日数が短縮され、反応操作並びに精製が容易
であり、且つ高純度のものが高収率で得られる。また出
発原料のオルトアミノチオフェノール(XV )は従来
発表されている方法の出発原料であるオルトニトロチオ
フェノール(n)と比べて安価で安定性に優れており、
且つ工業原料として入手が容易な物質である。また最終
工程で光学分割するため、6体および1体を同時に得る
ことができるとともに、必要によりl休もしくは6体の
ラセミ化あるいは酸化等の他の反応操作tこより、再び
対応する中間原料物質を得ることも出来る等の優れた特
長をもっている。
従って、本発明はベンゾチアジン誘導体からベンゾチア
ゼピン誘導体を経由して目的物(I)を製造する方法と
して、方法自体が新規であるばかりでなく、製造コスト
が非常に安く、かつ作業能率が良く、工業的に極めて有
利である。
次lこ実施例を示す。
(J≠下余′LJ) 実施例1゜ +112−44−メトキシフェニルメチリデン)−\塩
化メチレン150meにとかし、トリメチルクロロシラ
ンIJ、 9りを加えて、−5°Cないし一10°Cに
冷却して30係過酸化水素水3.2yを滴下し、同ff
n度で30分攪拌後、水5 meを加えて内扇20°C
ないし25°Cにて2時間攪拌すると反応は終了する。
反応後、飽和食塩水200meを加えて塩化メチレン層
を分取し、水50+++t?で塩化メチレン層を洗滌後
、芒硝で乾燥し、減匝下室温にて溶媒を留去すると2〜
(4・−メト(:キシフェニル)−2−ヒドロ−5−(
2−ジメチルアミノエチル) −1,5−ベンゾチアゼ
ピン−3、4,(5H)−ジオン・塩酸塩の淡黄色粉末
11ノを得る。氷晶はアセトンから精製するト、融点1
97−201℃の無色粉末品となる。
工、R,スペクトル: (Nujol、 am  )3
350゜2670.1(+50.1638.1600.
1580゜ 工、R,スペクトル:(KBr、cTn )3400゜
2670 .1?20 .1660 .1610.15
85゜ N、M、R,スペクト71/: (DMSO−d6.p
pm)2.80(8,6I()、3.36 (br、。
2H)、3.72CIl!  、3H)、4.42(b
r、、2H)、6.06(br、、1H)。
6.40−7.90(m、8H)。
元素分析値(チ)  C20H22N203S−HCf
として理論値 C+59.04<Hr5.65;Nr6
.88実測値 C,59,17;H,5,68;N、6
.91211.5yの2−(4−メトキシフェニル)−
2−ヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル〕−1,
5−ベンゾチアゼピン−3,4,C5H)−ジオンを乾
燥アセトニトリル15 meに溶解し、0゜262の水
素化ホウ素ナトリウムを添加し、70℃で4時間攪拌し
たのち、3 meの無水酢酸を添加し、同温度で2時間
攪拌後、5 meの酢酸を添加し、同温度で3時間攪拌
すると反応は終了する。
反応後、溶媒を減圧留去し、濃縮残渣を10meのメチ
ルイソブチルチトンに溶解したのち、80meの3%塩
酸水溶液を加え少時攪拌後、分液漏斗に移し、水層を取
出す。水層に10q6の炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、弱塩基性とし、析出する油状物を30 meの酢酸
エチルで抽出する。溶媒層を水洗し、芒硝で乾燥後、減
圧留去すると、J’−シス−2−(4,−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエ
チル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オンの油状物0.8yを得る。
L、R,スペクトル: (Neat、am) l 74
2゜1671.1605.1580.15 08゜ N、M、R,スペクト71/: (CDC/a、ppm
)1.87(El 、3H)、2.24CB 、6H)
3.79(8,3H)14.97((1,J−7cps
、I H) ’、’ 5.1’5 (’d 、’J −
7CpS、I H) 、 6.86−7.73(m、 
8H)、 なお、この油状物をイソプロピルアルコールに溶解し、
濃塩酸を加えると対応する塩酸塩が得られる。
融点、188−192°C 1、R,スペクトル: (KBr、cm)29 ’15
 。
2825.2375.1?40,16 80.1600.1253.1215゜元素分析値(%
)  C22H26N204El*H(、/とじて理論
値 Cl58.58 ;H’l 6.Oa ;N 、 
6.21実測値 Cl58.77iH,5,98;N1
6.25実施例2゜ 2.02の2−〔4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
−5−(2−ジメチルアミノエチル〕−1,5−ベンゾ
チアゼピン−8,4C5H)−ジオンを20 meの乾
燥ジグリムに溶解し、5809の無水塩化リチウムと2
40Wu/の水素化ホウ素ナトリウムを加え、70°C
で2時間攪拌したのち3 meの無水酢酸を添加し、同
温度で2時間攪拌後、5 meの酢酸を添加し同温度で
3.5時間攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、(lI!−シス−2−
(4、−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(
2−ジメチルアミノエチル)−2゜3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4,(5H−) ニオンの油状
物1.1yを得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 189−192°C 実施例3゜ 2.02の2− C4,−メトキシフェニル)−2−ヒ
ドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンを20meの
乾燥1,2−ジメトキシエタンに溶解し、1.12の無
水ヨウ化リチウムと24.0号ノ水素化ホウ素ナトリウ
ムを加え、70℃で1.5時間攪拌したのち、3meの
無水酢酸を添加し、同温度で2時間攪拌後、5meの酢
酸を添加し75℃で3時間攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、d/−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの油状物l、6ノを
得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 185−190℃ 実施例4゜ 1.07の2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
−5−(2−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−3,4,(5H)−ジオンをj ’ Om
eの乾燥テトラヒドロフランに溶解L、540 rRt
の無水ヨウ化リチウムと1209の水素化ホウ素ナトリ
ウムを加え、加熱還流−ト12時間攪拌したのち、1.
5mf?の無水酢酸を添加し、同温度で2時間攪拌後、
酢酸2.5 meを添加し70℃で4時間攪拌すると反
応は終了する。
シー5−C2−ジメチルアミノエチル) −2,’3−
ジヒドロー115−ベンゾチアゼピン−4、(5H)−
オンの油状物0.72を得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 188−192°C9 実施例5 1.02の2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
−5−(2−ジメチルアミノエチル)−1,t−ベンゾ
チアゼピン−3,4,’(5H)−ジオンを10 me
の乾燥1,2−ジメトキシエタンに溶解し、520ラ−
の無水塩化マグネシウムと120ツ・の水素化ホウ素ナ
トリウムを加え、7゜°Cで2.5時間攪拌したのち、
1.5 meの無水酢酸を添加し、同温度で2時間攪拌
後、2.5 meの酢酸を添加し同温度で3時間攪拌す
ると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行いd/−シス−2−(4−
メトキシフェニル〕−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オンの油状物0.6yを得
る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点184−188°C 実施例6゜ 1.0yの2− (4,−メトキシフェニル)−2−ヒ
ドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−3,4C5H)−ジオンを10meの
乾燥ジグリムに溶解し、370町・の無水ヨウ化リチウ
ムと90rIv/・の水素化ホウ素リチウムを加え、9
0°Cて2時間攪拌したのち、1.5 meの無水酢酸
を添加し、70°Cて2時間攪拌後、酢酸2.5meを
添加し、同温度で35時間攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、dl−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミンエチル)、−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4,(5H)−オンの油状物0.3
yを得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
゛ 融点187−192°C 実施例7゜ 2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル) −1,5−ペンツチアゼピ
ン−3,4(5H)−ジオン2ノヲ乾燥クロロホルム1
0++telこ溶かし、水素化ホウ素テトラエチルアン
モニウム1.5yを室温で少量すつ加え、60°Cで2
時間攪拌したのち、無水酢酸5 meを加え同温度で2
時間攪拌後、酢酸5 meを加え外温90°Cで3時間
加熱攪拌すると反応は終了する。反応後、減圧上溶媒を
留去し、残渣を酢酸エチル15m1’にとかし、飽和重
曹水15meで2回洗浄後水洗し、芒硝で乾燥後〆 溶媒を留去すると、d/−シス−2−r 4.−:bキ
シフェニル〕−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルア
ミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4,C5H)−オンの油状物0.92を得る。
実施例8゜ 2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル) −1,5−ベンゾチアゼピ
ン−3,4,(5H)−ジオン257ヲ乾燥アセトニト
リル10〃+eにとかし、水素化ホウ素テトラエチルア
ンモニウム086ノおよび塩化リチウム0.1 gIを
加え、70°Cで2時間攪拌したのち、無水酢酸5 m
eを加え同温度で1時間攪拌した後、酢酸5 meを加
え同温度で1時間攪拌すると反応は終了する。実施例7
と同様の後処理を行うと、dl−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチル
アミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1+5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンの油状物1.22を得る。
実施例9゜ 2−C4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル) −C5−ペンツチアゼピン
−3,4(5H)−ジオン2yを乾燥テトラヒドロフラ
ン10meに溶Nし、水素化ホウ素テトラエチルアンモ
ニウム0.86yおよび塩化リチウム0.12を加え7
0℃で1時間攪拌した後、無水酢酸5meを加え2時間
加熱還流後、酢酸5 meを加え同温度で2時間攪拌す
ると反応は終了する。実施例7と同様の後処理を行い、
dl−シス−2−(4,−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4・(5H)
−オンの油状物1.52を得る。
実施例10゜ 2−C4・−メトキシフェニル)−2−ヒトロー5−(
2−ジメチルアミノエチル) −1,5−ベンゾチアゼ
ピン−3,4(5H)−ジオン22を乾燥ジメチルホル
ムアミド10meに溶解し、水素化ホウ素テトラエチル
アンモニウム0.862を加え、70℃で1時間攪拌し
た後、無水酢酸5meを加えて同温度で1時間攪拌後、
酢酸5meを加え同温度で1時間攪拌すると反応は終了
する。実施例7と同様の後処理を行うと、dl−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
(2−ジメチルアミノエチル−2.3−ジヒドロ−1,
5−ペンゾチアセ′ピン−4(5H)−オンの油状物0
.87を得る0実施例1 1。
2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル)−1.5−ベンゾチアゼピン
−3.4 ( 5 )( )−ジオン・塩酸塩2yを乾
燥ジメチルホルムアミド10me+こ懸濁させて室温下
、水素化ホウ素す1トリウム0。
199を少量ずつ添加する。添加終了後、90°Cで1
時間攪拌後、無水酢酸5 meを加え同温度で1時間攪
拌したのち、酢酸5 meを加えて90℃で1時間攪拌
すると反応は終了する。実施例7と同様の後処理を行う
と、dl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2.
3−ジヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オンの油状物1.02を得る。
実施例12。
2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル) − 1.5 −ベンゾチア
ゼピン−3.4 ( 5 H )−ジオン・塩酸塩22
をジメチルホルムアミド10meと水0。
26meの混液に加え、水冷攪拌下に水素化ホウ素ナト
リウム0.31Pを添加する。添加後内温23℃にて2
時間攪拌後、無水酢酸10meを加えて内温50°Cに
て2時間攪拌したのち、酢酸5meを加えて内温80°
Cから90°Cで4時間攪拌すると反応は終了する。反
応後溶媒を減圧留去し、残留物をクロロホルムに溶解復
水を加え、次いで10チ水酸化ナトリウム水溶液で弱ア
ルカリ性としたのち、クロロホルム層を分層して水洗し
、芒硝で乾燥後減圧留去するとdl−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−C2−ジメ
チルアミノエチル)−2。
3−ジヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オンの油状物2ノを得る。水晶はイソプロピルアルコ
ールまたはインプロピルエーテルとの混液から再結晶す
ると融点133−135℃の無色粉末品1.22となる
元素分析値(%)  C22H26N204Sとして理
論値 C.63.75;H.6.32iN.6.76実
測値 C,63.83;H.6.37;N6.82■.
R.スペクト71z: ( Neat,(g  H 7
 4 2 。
1671、1605,1580.15 0 8 。
N.M.R. 7.ヘクト71/: ( CDCIB.
ppm)1.87(SJ8H)、2.24(θ,(5H
)。
3、79(E+,3I()、4.97(d.−r−7C
p8.IH)、5.15(d,J−7CpSi IH)
、6.86(d.J−9cps 、 2H ) 、 7
.1 6−7、7 3 (’m 。
6H〕。
なお、水晶は反応溶媒にテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等を用いて、実施例12に準拠して反応および後処理
を行っても同様に得ることができる。
実施例13 2− (4,−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−
(2−ジメチルアミノエチル) −1,5−ベンゾチア
ゼピン−3,4(5H)−ジオン・塩酸塩52をテトラ
ヒドロフラン30meおよび水1.3 meの混液に加
え、水冷攪拌下に水素化ホウ素す) IJウム078ノ
を添加したのち、室温にて1時間半攪拌すると反応は終
了する。反応後、水400me中に注加分解し、析出す
る沈澱を戸数、少量のメタノールで洗浄すると、融点1
65−166°Cを示すd/  −シス−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−[N、N−ジ
メチル−ポラン(B−N)アミノエチル] −2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ンの無色粉末品4.269を得る。
元素分析値C%)  CzoHz4N20aSBH3と
して理論値 C,62,18;H,7,04,iN、7
.25実爪リイ直  C,62,15;H,7,19;
N、7.31工、R,スペクトル:(Neat、cTn
 )3460+2360.2260.1658.16 00 .1580 .1505  。
N、M、R,スペクトル: (−cDc13+D20.
ppm)2.63(B、3H)、2.71(S 、:d
H)。
2.90−3.36(m、2H)、3.78(El  
、  3  H)  、  4.、 0 7 − 4.
、 3 6  (m  、   IH)、4.32 (
a  、J=7cps、IH)。
4、.5’4−4.83(m、IH)、4.92(cl
、J−701:+S、IH)、6.87−7゜80(m
、8H)。
本市は次の様にしても得ることができる。2−(4−メ
トキシフェニル)−2−ヒドロ−5−〔2−ジメチルア
ミノエチル) −1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(
5H)−ジオンの塩酸塩29をジメチルホルムアミドE
−2meと水0.7 meの混液に加え、上記と同様の
反応および後処理を行うと、融点165−166°Cの
無色粉末品1.65 Pを得る。
実施例14 ジメチルホルムアミド5 meにd/−シス−2−(4
−メトキシフェニル〕−3−ヒドロキシ−5−[N、N
−ジメチル−ポランCB−N)アミノエチル] −2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン151Jよび無水酢酸5meを加えて内温4・5
°Cから55°Cにて2時間攪拌すると反応は終了する
。反応溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解後
、約7%塩酸水溶液で洗浄したのち、水洗し、芒硝で乾
燥後減圧留去する。残留物に少量のメタノールを加える
と融点180−183°cを示すd−1−シス−2−(
4−・ダトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−[N
N−ジメチル−ポラン(B−N)アミノエチルクー2+
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オンの無色粉末品0.909を1谷る。
元素分[値(%) C22H26N2o4SBH3とし
て理論直 C+61.68;H16,82;N、6.5
3実測値 C,61,77;H,6,88;N、C3,
71工、R,スペク)ル:(’NujO1+cy++ 
 )2365+2275.1745.1680,16 10.1580.151O N、 M、 R,スペクトル: CCDC/a、ppm
)1.88(El、3H)、2.64r8,3H)。
2.70(e、3H)、2.80−3..38(m、2
H)、3.80(S 、3H)。
4、12−4.72 (m 、 2 H)  、 5.
0.3(d’、J−7C1)e、IH)、5.10((
1、J−7Cp8.LH)、6.87−7.78(m、
8H)。
本市は次の様にしても得ることができる。
2−C4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ−5−(2
−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベンゾチアゼピン
−3,4C5H)−ジオン・塩酸塩2ノをジメチルホル
ムアミド10〃+eと水0.26 meの混液に加え、
水冷攪拌下に水素化ホウ素ナトリウム0.314を加え
、内温20℃にて]時間情拌後、無水酢酸10meを加
えて、内温50°Cから60°Cにて1時間攪拌後、上
記と同様の後処理を行うと、融点180−183°Cの
無色粉末品1.4・iを得る。
実施例15 aZ−シス−2−〔4−メトキシフェニル)−3−アヒ
トキシー5− [N、N−ジメチルーボランCB−N)
アミノエチル:l−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン12に無水酢酸3 me
および酢酸3 meを加えて、内温90°Cから100
℃にて8時間加熱攪拌後、反応溶媒を減圧留去し、残留
物をクロロホルムに溶解復水を加え、次いで10%水酸
化ナトリウム水溶液にて弱アルカリ性としたのち、クロ
ロホルム層を分取、水洗し、芒硝で乾燥後減圧留去し、
残留物をイソプロピルアルコールとイソプロピルエーテ
ルの此液から再結晶すると融点134−135℃を示t
’lt−シス−2−(4,−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H、
)−オンの無色結晶0.78 Pを得る。
水晶はまたdt!−シス−2−(4−メトキシフェニル
〕−3−ヒドロキシ−5−[N、N−ジメチ、ルーボラ
ン(B−N)アミノエチル〕−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾ多アゼピン−4,(5H)−オン12にジメ
チルホルムアミドlO’meおよび無水酢酸5meを加
えて内温50°Cから60°Cにて1時間加熱攪拌後、
酢酸8 meを加えて3時間加熱還流し、上記と同様に
後処理しても得ることができる。(収量0.6 y 、
 F!!A点135−136℃)。
実施例16゜ [11d/−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノ(シ゛ス下勇
≧ 毛ヨ) エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン12.49をアセトン50+++
eに溶解し、l−10−カンファスルホン酸3.8 y
 C’ a/体に対して0.55モル比)を加えて、2
0分間加熱還還流水冷し、析出する難溶性のジアステレ
オアイソマーを戸数すると、融点235−237°Cを
示すd−シス−2−(4、−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル)−,2
:3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・l−10−カンファスルホン酸t1m 8.
59を得る。
■、R,7,ベクトル:(、NujoLcy+  )2
7202650−26’00(、brOad)、252
0.2450.1738.1680゜1610.158
0.1510’、1300.124,0.1150.1
03035 水晶を5ヂ塩酸水溶液3 ’ 0” meに溶解後、1
0係水酸化ナトリウム水溶液にて弱アルカリ性とし、析
出する油状物をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層
を水洗、芒硝で乾燥後減圧留去し、残留油・をイソプロ
ピルエーテルに温時溶解後放冷すると、融点104−1
06°Cを示すd−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−〔2−ジメチルアミノエチル
〕−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
、(5E()−オンの無色結晶5.0y−を得る。
旋光度 [α]、−+132.19(DMF、C=1,
04)、+112.72(CHC/aC=12.04.
 ) 。
元素分析値(4) C22H26N204Sとして理論
値 C,63,75;HI6.32;N、6.76実測
値 C163,59;H2O,1;Nt6.90工、R
,スペクトル: (NujO1+crn )1742+
16.71,1608,1580.1508 、・ N、M、Fj、スペクトル: (CDcg、ppm)]
、、87(3H,8)、2.24(6H,6)。
3、’!9(8H,S)、4..98(1H。
d、J=7cps)、5.15Ci H,a、J=7C
I)S)、f3.86(2H,d、J=9 Cps)、
7゜1 6−7.72 (6H、m )  。
水晶は通常の方法によりイソプロピルアルコール中で塩
酸と処理すると融点210−214・°Cを示す無色結
晶性粉末の塩酸塩カマ得られる。
0 旋光度 [α]D−+115.31H20c−0,92
)。
元素分析値(係)  C22HN204S−HCIとし
て理論1直 C,5B、58;H,6,08;N、6.
21実測値 C,58,82;H,6,17;N、6.
16エ、R,スペクトル:(KBrlCm  )291
512825.2375.174.0.1680.16
00.1253,1215゜一方、ジアステレオアイソ
マーを戸数したアセトン母液は減圧留去して残留物を希
塩酸に溶解後、10%水酸化ナトリウム水溶液lこて弱
アルカリ性とし、析出する油状物をクロロポルムで抽出
する。クロロホルム層は水洗、芒硝で乾燥後減圧留去し
、残留物をイソプロピルエーテルに温時溶解後室渦に放
冷して析出する少量のdJ体をp割水、p液をさらに濃
縮し、氷室中にて放冷すると融点102−105°Cを
示すl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オンの無色結晶3.87を得る。
旋光度 [α]D =−128,29(DMFC=0.
56)。
元素分析値((6) C22H26N204Sとして理
論値 C,63,75;H,6,32;N、6.76実
測値 C,64,,01;H,6,26;N、6.65
+21  (11−シス−2−(4−メトキシフェニル
〕−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン8.28 Pをアセトン120n+f’
に溶解し、室温にて攪拌しなからd−io−カンファス
ルホン酸4.649’CCL1体に対して1.0モル比
〕をアセトン46meに溶解した溶液を滴下する。滴下
後20分間加熱還流し、冷後難溶性のジアステレオアイ
ツアーを戸数すると融点229−234°Cを示すl−
シス−2−〇4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ
−5−(2−ジメチルアミノエチル) −2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4+(5H)−オン
・d−10−カンツアスルホン酸塩5.52を得る。
工、R,スペクトル:(NujOllcm 〕2720
゜2650−2600.2520,24 50.1738.1680,1610゜15B0.15
10.1300.12 4.0.1150,1030,835゜氷晶に水80 
meを加えた後、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加し
て弱アルカリ性とし、析出する油状物を酢酸エチルにて
抽出し、有機層を水洗、芒硝で乾燥後減圧留去し、残留
物にイソプロピルエーテルを加えて放冷、析出する結晶
を戸数すると融点102−105℃を示すl−シス−2
−(4−メトキシフェニル〕−3−アセトキシ−5−(
2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,
5−ペンツチアゼピン−4(5H)−オーンの無色結晶
3.5ノを得る。
旋光度 〔α〕ゎ −−130,14(DMFC=0.
52)、−111,9[CHCf3゜c=1.24 )
(3)  アセトン30me中にJ’−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン8゜282およびL
−リンゴ酸0.67PCdJ体に対して0.25モル比
)を加えて10分間加熱i1/jt後溶媒を減圧留去し
、残渣にアセトン10ηreおよびイソプロピルエーテ
ル40 meを加え10分間還流して温時に難溶のジア
ステレオアイソマー をL 取すルト融点139−14
5°cを示すd−シスー2−(4・−メトキシフェニル
〕−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5−H)−オン・L−リンゴ酸塩の無色粉末品3yを
得る。水晶に水を加えて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
にて弱アルカリ性とし、析出する油をクロロホルムで抽
出する。クロロホルム層は水洗、芒硝で乾燥後減圧留去
し、残留油にイソプロピルエーテルを加えて放冷し、析
出する結晶をイソプロピルエーテルから再結晶すると融
点100、−104°Cを示すd−シス−2−(4,−
メトキシフェニルクー3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル) −2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの結晶1.42を得
る。
旋光度 〔α〕。 −十127.34 (DMFC七1
.02) 一方、温時難溶性のジアステレオアイツアーを戸別した
flI液は冷後析出する不溶物(dI!体)をP割水、
減圧留去し、残留油に少量のイソプロピルエーテルを加
えて析出する結晶をイソプロピルエーテルから再結晶す
ると融点95−102°Cを示すl−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾアゼピン−4(5H)−オンの無色結晶0゜92を得
る。
旋光度  〔α]、  −−INJ、46rDMFC=
0.79) +4)D−IJンゴ酸を用いて実施例3と同様の反応工
程を経てl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オンレ旋光度[α〃−−129.03(’DMF 
 C=1.12)] および]d−シスー2−4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチル
アミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン〔旋光度〔α〕二〇−+1
17.5:MDMF C−0,47)]l!る。
(5) di−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−41(
5H)−オン4.2yを酢酸エチル4IOme ニ??
J解L、l −10−カンツアスルホン酸1.32を加
えて、水浴にて加熱すると、l−10−カンツアスルホ
ン酸が溶解し、ただちに難溶性のジアステレオアイソマ
ーが析出しはじめる。これをさらに水浴にて15分間加
熱し、熱時に結晶をP取すると、融点236−2.4.
 OoCを示すd−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・l−10−カンツアスルホン酸塩2.
62を得る。
水晶を5%炭酸水素ナトリウム水溶液25+++eに溶
解し、析出する油状物を酢酸エチルで抽出後、酢酸エチ
ル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去し
、残留する油をイソプロビルアルコーノ因こ溶解したの
ち、塩酸で処理すると、融点211−215℃を示すd
−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキ
シ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
塩酸塩の無色結晶1.72を得る。
旋光度 〔α馬−+117.89°C(H20G=0.
9.84)  。
(6)アセトン5 meにl−カンツアスルホン酸アン
モニウムo、 s s yと濃頃酸0.1 meを加え
水浴中で10分間加熱した後、di−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−8−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル)−,2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.02を加えて+
硲→116分間加熱還流後、−夜放冷し、ジアステレオ
アイソマーの結晶を戸数し、(5)と同様の方法でd−
シス−2−(4−メトキシフェニルクー3−アセトキシ
−5−〔2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩
酸塩0.239’を得る。
融点 210.−214°C0 旋光度 [α]D0− + 116.68 (H20C
=0.51) 。
以上 昭和58年 5 月 ノ 日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第131833号 2゜ 発明の名称 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号
名 称  浜理薬品工業株式会社 代表者高美茂夫 4、代理人 ”1(6の日付 昭和 年 月  日 5・  拒絶理由通知 (発送日、昭和  年  月  日付)明    細 
   書 J6発明の名称 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 2、特許請求の範囲 で示される2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル) −2,3−ジヒドロ−i、 
 s−ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンに水
素化ホウ素化合物、無水酢酸および酸を、非プロトン性
溶媒中にて、順次作用させてで示されるd/−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−f
(z−ジメチルアミノエチル) −2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得、次
いでこれを光学分割してdもしくはl−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンまたはその酸付加塩
を得ることを特徴とするベンゾチアゼピン誘導体の新規
製造法。
2式 で示されるdl!−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル
) −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンを有機溶媒中、光学活性有機酸と作用
させ、dもしくはl−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5)I)−オン・有機酸塩を選択的に晶出せしめ、
次いで同相もしくは液相から光学活性dもしくはl−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−
5−(2−ジメチルアミノエチル)−2゜3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得る
特許請求の範囲第1項記載の製造法。
3式 で示される2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンまたはその
酸付加塩に水素化ホウ素化合物、無水酢酸および酸を、
少量の水の存在下、非プロトン性溶媒中にて、順次作用
させて式で示されるd/−シス−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノ
エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オンを得、次いでこれを光学分割して
dもしくはl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンまたはその酸付加塩を得ることを特徴とする
ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法。
4式 %式%) で示されるd/−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5)I)−オンを有機溶媒中、光学活性有機酸と作用さ
せ、dもしくはl−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・有機酸塩を選択的に晶出せしめ、次い
で固相もしくは液相から光学活性dもしくはl−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5f()−オンを得る特
許請求の範囲第3項記載の製造法。
8、発明の詳細な説明 本発明は式(I) CH2CH2N(CH8)2 で示される〔1もしくはl−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミ
ノエチル) −2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンの新規な製造法に関するもの
である。
式(1)で示される光学活性体のうち、d−シス体は光
学不活性なラセミ体(61体)に比べて冠血管拡張作用
が強力であり、現在血管拡張剤として労作性狭心症、陣
旧性心筋梗塞における狭心症の改善に繁用されている有
用な医薬品である。一方、e−シス体はd−シス体と異
なり冠血管拡張作用は極めて弱いが、脳波覚西【ヒ作用
が強く、精神賦活剤として有用なものである。
現在までに知られている化合物(I)は、次のき成経路
図番こ示すように出発原料のオルトニトロチオフェノー
ル(11)から化合物(VDを得、次いで閉環反応ニヨ
リ7員環のベンゾチアゼピン誘導体(Vll)を合成し
たのち、5位にジメチルアミノエチル基を導入し、つい
で;3位をアセチル化するか、または3位をアセチル化
後、5位にジメチルアミノ基を導入する方法である。な
お、合成中間体(Vl)はオルトアミノチオフェノール
閃からも合成されるが、収率が悪く、また(I)あるい
は(2)で光学分割することに非常に困難であるとされ
ている[特公昭45−9383、特公昭47−813.
特公昭46年−43785、特公昭49−2757fi
、特公昭49−36221.特公昭53−18038.
H,Kugita  et、a/、+Chem、Pha
rm、Bu11..18゜2028(1970)、井り
博純他、薬誌、93゜729(1973))。
([D                (匝d1体Q
%)             d又は1体(V)しか
しながら、これらの方法は原料化合物の入手容易性、収
率およびコストの面で必ずしも満足すべきものではない
本光明者らはさら1こずぐれた方法の開発を意図して探
究を重ねた結果、本発明を完成するに至った、。
本発明は、式 %式%) で示される2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンに水素化ホ
ウ素化合物、無水酢酸および酸を非プロトン性溶媒中に
て順次作用させて式で示されるdi−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル)−,2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得、次いでこれを
光学分割してdもしくはl−シス−2−(4−メト車ジ
フェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミ
ンエチル) −2,3−ジヒドロ−1,s−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンまたはその酸付加塩を得るこ
とを特徴とするベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法、
右よび式 %式%)(8) で示される2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル揃ツー2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンもしくは
その酸付加塩に水素化ホウ素化合物、無水酢酸および酸
を少量の水の存在下、非プロトン性溶媒中にて順次作用
させて式%式%) で示されるclf−ンスー2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−べ7ゾチアゼピン−4
(5H)−オンを得、次いてこれを光学分割してdもし
くはl−シス−2−(4〜メトキンフエニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オンまたはその酸付加塩を得ることを特徴とするペンツ
チアゼピン誘導体の新規製造法である。
反応は一般Iこジメチルホルムアミド、ジグライム、ジ
メトキシエタン、アセトニI・リル、テトラヒドロフラ
ノ、ジオキサン等の非プロトン性溶媒中あるいは必要l
こ応じてメチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケ
トン等の非プロトン(9E nJ媒の共存下tこ少量の
水の存在または非存在下で室温または加温下シこ数十分
間から数十時間で行なわれる。
反応に使用される水素化ホウ素化合物としては、た七え
ば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、
水素化ホウ素リチウムなどが挙げられ、通常、たとえば
原料(XI) 1モルに対して1.2モルから20モル
が好んで使用される。また、必要に応じて、触媒として
、たとえば、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化リチ
ウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、シ
ュウ酸リチウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、
ヨウ化カリウム、臭化カリウム、などの塩類の存在に反
応を行ってもよい。
また反応に使用される酸としては塩酸、硫酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸等の無機酸あるいは蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、φ酸、イソ1傳酸、吉草酸、イソ吉草酸等の
有機酸が挙げられる1゜なお、本発明方法において必要
【こより中間物としてポラン化合物(XI、XN)を単
離することもできるが、通常、これらは単離されること
なく、目的物のラセミ化合物ω0で単離精製される。
(■)           (酊) 反応後の処理および精製は通常の方法、たとえば抽出、
再結晶、カラムクロマトグラフィ、活性炭処理等によっ
て行なわれる。
本発明の原料として用いる化合物(居は、従来のベンゾ
チアゼピン誘導体としては全く知られていなかったケト
アミド系の新規ベンゾチアゼピン誘導体で、たとえば次
式(9)で示される公知物質の6員環化合物である2−
(4−メトキシフェニlレメチリデン)−4−(2−ジ
メチルアミノエチル)−2H−L4−ベンゾチアジン−
3(4H)−オニ/ [John Krapcho a
nd Chester F、  Turk。
J、Med、Chem、、ll’i、  776(19
73) ]にトリメチルハロゲノシランおよび過酸化水
素と水とを反応させる全く新しい環拡大反応冬こより容
易1こ高収率で得ることができる。
CH2CH2N(CH3)2     CH2CH2N
(CH3)2(y)           (XI)な
お0は同じく公知物質のオlレトアミノチオフェノール
(×)から、たとえば次の合成経路番こより容重 ( 化合物(1)のようなベンゾチアゼピン誘導体のラセミ
体を直接光学分割することは困難であるとされている〔
薬学雑誌93巻730頁(1973年)、究を重ねた結
果、光学活性有機酸を用いて直接高収率かつ高純度に光
学活性体を取得できることを見いだした。
本発明における光学分割工程は、たとえば、次のように
行われる。
すなわち、ラセミ体<I、)をケトン系あるいはエステ
ル系有機溶媒中にて光学活性有機酸またはその塩類と作
用させてd−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・有機酸塩もしくはl−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチル
アミノエチル) −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)オン・有機酸塩を選択的に晶出
せしめたのち、固液を分離し、ついで固相もしくは液相
から光学活性な式(I)の化合物を得る。この光学分割
は高収率の下に行うことができる。
分割に使用される光学活性有機酸もしくは塩類lO−カ
ン7アスルホン酸、(1−1o−カン7アスルホン酸・
アンモニウムF4’f、、l−10−カン7アスルホン
酸・アンモニウム塩、L−リノコ酸あるいはD−リノコ
酸なとが好んて使用されるが、これら1こ限定されるこ
となく、使用溶媒中の塩の形で2種のノアステレオアイ
ソマーを形成する活性有機酸もしくはその塩類であれは
、いずれも使用することができる。
使用される溶媒としては通常、アセトン、メチルエチル
ケトン、/エチルケトン等のケトン系溶媒あるいは酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル
、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなとのエス
テル系溶媒あるいは、これ等溶媒の任意の割合による混
合溶媒等が挙げられ、特に入手しやすいアセトン、酢酸
エチルか好んで使用されるが、形成される2種のノアス
テレオアイ/−y−あるいは優先的に晶出するジアステ
レオアイソマーに対する溶解度差を有する溶媒であれは
、いずれの溶媒でも使用することができる。
使用される光学活性有機酸は式(2)のラセミ体lに対
して概ね1.0から0.2の間で任意に変化させて使用
することができる。たとえば、アセトノ中光学活性有機
酸としてd−10−カン7アスルホン酸をラセミ体(1
)1モル−こ対して約05モル使用した場合には難溶性
のジアステレオアイソマーとして、l−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシー5−(2−ジ
メチルアミノエチル−2,3−ジヒドロ−1,5〜ペン
ゾチアゼピ7−4 (5H)−オフ* d−10−力ン
77スルホノ酸塩が選択的に晶出(1、溶液中には遊離
のd−ンスー2−(4−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ペンゾチアゼヒン4 (5H)−オ
ンが溶存する。まりe−to −カン7アスルホン酸を
同じ(0,5モル使用した場合は難溶性のジアステレオ
アイソマーとしテ式(I)のd体の/−11)−カン7
アスルボン酸塩が析出しい溶液中に式(I)の1体が溶
存する。
カステレオアイソマーの形成は通常、室温から加熱下で
数十分から数時間で終了する。晶出するジアステレオア
イソマーから光学活性な式(1)の化合物を分離回収す
るのは通常の方法、たとえは希アルカリ溶液に上記ジア
ステレオアイソマーを添加して析出する結晶あるいは油
状物質を分離、分取、p取あるいは抽出することにより
容易に高収率で得ることができる。得られた化合物(4
)の純度をさらに高める必要のある場合は通常の再結晶
法により精製することができる。なお使用された光学活
性有機酸は回収し1繰返し使用することかできる。
かくして得られた式(I)の化合物は、所望1こより公
知の方法で塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の無機酸塩1こ、
あるいはメタンヌルホン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、カン7ア酸塩等の有機酸塩とすることが
できる。
本発明方法は化合物(1)の製造について、従来発表さ
れている方法に比較して、反応工程並ひに反応時間が短
いので製造日数が短縮され、反応操作=n(2ひ(こ精
製か容易であり、且つ高純度のものが高収率で得られる
。また出発原料のオルトアミノチオフェノール(X)は
従来発表されている方法の出発原料であるオルトニトロ
ヂオフェノール(11) 、!: 比べて安価で安定性
に優れて太り、且つ工業原料として入手が容易な物質で
ある。また最終工程で光学分割するため、d体および1
体を同時に得ることができるとともに、必要により1体
もしくはd体のラセミ化あるいは酸化等の他の反応操作
により、再O・対応する中間原料物質を得ることも出来
る等の優れた特長をもっている。
従って、本発明はペンソチアンン誘導体からペンツチア
セビン誘導体を経由して目的物0)を製造する方法とし
て、方法自体か新規であるはかりでなく、製造コストが
非常番こ安く、かつ作業能率が良く、工業的に極めて有
利である。
次に実施例を示す。
参考例 2−(4−メトキシフェニルメヂリデン)−4−(2−
ジメチルアミンエチル)−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン−3(4H)−オン・塩酸ti102を塩化メチレン
150meにとかし、トリメチルクロロシラン1.3.
9gIを加えて、−5℃なイシ−10°Cに冷却して3
0%過酸化水素水3.22を滴下し、同温度で30分攪
拌後、水5meを加えて内温20°Cないし25°Cに
て2時間攪拌すると反応は終了する。反応後、飽和食塩
水200 meを加えて塩化メチレン層を分取し、水5
0meで塩化メチレン層を洗滌後、無水芒硝で乾燥し、
減圧上室温にて溶媒を留去すると2−(4−メトキシフ
ェニル) −5−(,2−ジメチルアミンエチル)−2
゜3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3゜4 
(5H)−ジオン・塩酸塩の淡黄色粉末11Pを得る。
水晶はアセトンから精製すると、融点197−201 
’Cの無色粉末品となる。1.R,スペクトル’:(N
ujol、cm−1)3350゜2670.1650,
1638,16 00.1580゜ 1 1、R,スペクトル:(KBr、an  )34(+0
゜2670、 1720.  l 660. 1610
.1585゜ N、M、Rスペクトル: (DMso−a 6+ppm
)2.80(s、  6H)、3.36(br、。
2H)、  3.72(S、  3H)、’  4.4
2(br、、 2H)、  6.06 (br、、 I
H)。
6.40−7.90 (m、  8 H)。
元素分析値(至) C2oH22N203S@HC1!
として理論値 C,59,04;H,5,(i5 ;N
、 6.88実測値 C,59,17;H+ 5.68
;N、 6.91実施例1 1.52の2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンを乾燥アセ
トニトリル15mf’に溶解し、窒素ガス気流中0.2
69の水素化ホウ素すl−IJウムを添加し、70℃で
4時間攪拌したのち、3meの無水酢酸を添加し、同温
度で2時間、攪拌後、5meの酢酸を添加し、同温度で
3時間攪拌すると反応は終了する。
反応後、溶媒を減圧留去し、濃縮残渣を1.0meのメ
チルイソブチルケトンに溶解したのち、3゜meの3%
塩酸水溶液を加え少時攪拌後、分液漏斗に移し、水層を
取出す。水層に10%の炭酸水素す) IJウム水溶液
を加え、弱塩基性とし、析出する油状物を30 meの
酢酸エチルで抽出する。溶媒層を水洗し、無水芒硝で乾
燥後、減圧留去すると、dl−シス−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルア
ミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンの油状物0.82を得る。
1、R,スペクトル: (Neat、am  )174
2゜1671.1605,1580,1508゜N、M
、R,スペクトル: (CDC’13.ppm)1゜8
7(S、3H)、2.24(s、6)()。
3.79(s、3H)、4.97(d、J−7(ps、
iHL  5.15(d+  J−7cps、LH)、
6.86−7.73(m。
8H)。
なお、この油状物をイソプロピルアルコールに溶解し、
濃塩酸を加えると対応する塩酸塩が得られる。
融点、188−192°C 1 1、R,スペクトル: (KBr、 cm  )291
5゜2825、 2375. 1740.’  168
0、 1600.  l 253.  l 215゜元
素分析値% C22H26N204S−HCl!として
理論値 C,5B、58;H,6,03;N、 6.2
1実測値 C,58,77;H,5;98 ;N、 6
.25実施例2゜ 2、oyの2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンを20 m
eの乾燥ジグリムに溶解し、窒素ガス気流中580rI
9の無水塩化リチウムと2409の水素化ホウ素ナトリ
ウムを加え、70°Cて2時間攪拌したのち3meの無
水酢酸を添加し、同温度で2時間攪拌後、5meの酢酸
を添加し同温度で3.5時間攪拌すると反応は終了する
実施例1と同様の後処理を行い、dl−シス−2−(4
−、)’ )+ジフェニル)−3−アセトキシ−5−(
2−ジメチルアミンエチル) −2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの油状物1
.12を得る。
この油状物を実施例1と同様lこして、対応する塩酸塩
とすることができる。
融点 189−192°C 実施例3 209の2−(4−メトキシフエニlし)−5−(2−
ジメチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ペンツチアゼピン−3,4(5H)−ジオンを20 m
eの乾燥1,2−ジメトキシエタンに溶解し、窒素ガス
気流中1.17の無水ヨウ化リチウムと240 mg−
の水素化ホウ素ナトリウムを加え、70°Cて1.5時
間攪拌したのち、3 meの無水酢酸を添加し、同温度
で2時間攪拌後、5nIeの酢酸を添加し75°Cで3
時間攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、dl−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの油状物1.62を
得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 185−190°C 実施例4・。
107の2−(4−メトキシフェニル)−5=(2−ジ
メチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンを10nle
の乾燥テトラヒドロ7ランに溶解し、窒素ガス気流中5
40wu/の無水ヨウ化リチウムと120 mg−の水
素化ホウ素ナトリウムを加え、加熱還流下2時間攪拌し
たのち、1.5 meの無水酢酸を添加し1同温度で2
時間攪拌後、酢酸2.51neを添加し70°Cで4時
間攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、dl−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの油状物0.7yを
得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 188−192℃ 実施例5゜ ■、02の2−(4−メトキシフェニル)−5=(2−
ジメチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンをl Om
eの乾燥ジグリムに溶解し、窒素カス気流中:370 
nyの無水ヨウ化リチウムと90myの水素化ホウ素リ
チウムを加え、90°Cで2時間攪拌したのち、1.5
 meの無水酢酸を添加り、 70°Cで2時間攪拌後
、酢酸2.5 meを添加し、同温度で35時間攪拌す
ると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、dj’−シス−2−(
4−メトキンフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロl、  5
−ペンツチアゼピン−4(5H)−オンの油状物0. 
:37を得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩(
融点187−192℃)とすることができる。
実施例6゜ ■、02の2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−
ジメチルアミノエチル) −2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−3,4(5H)−ジオンをlim
eの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、窒素ガス気流中
540rntの無水ヨウ化リチウムと120yyの水素
化ホウ素ナトリウムを加え、加熱還流下2時間攪拌した
のち、1.5 meの無水酢酸を添加し、同温度で2時
間攪拌後、蟻酸2.0 meを添加し70°Cで3時間
攪拌すると反応は終了する。
実施例1と同様の後処理を行い、dl−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキン−5−(2−ジ
メチルアミンエチル) −2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアセビン−4(5H)−オンの油状物0.72
を得る。
この油状物を実施例1と同様にして、対応する塩酸塩と
することができる。
融点 186−190°C 実施例7゜ 2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ジメチルア
ミンエチル) −2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチ
アゼピン−3,4(5H)−ジオン・塩酸塩22を乾燥
ジメチルホルムアミド10meに懸濁させて室温下、窒
素ガス気流中水素化ホウ素す) IJウム0197を少
量ずつ添加する。添加終了後、90°Cで1時間攪拌後
、無水酢酸5 meを加え同温度で1時間攪拌したのち
、酢酸5meを加えて90°Cで1時間攪拌すると反応
は終了する。
反応後、減圧上溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルにとか
し、飽和重曹水で2回洗浄後水洗し、無水芒硝で乾燥後
、溶媒を留去すると、dl−ンスー2−(4−メトキシ
フェニル)−3−アセトキン−5−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4’(5H)−オンの油状物1.0yを得る。
実施例8゜ 2−C4−メトキシフェニル)−5−(2−ジメチルア
ミンエチル) −2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチ
アゼピン−3,4(5H)−ジオン・塩酸塩4yにジメ
チルホルムアミド8me、メチルイソブチルケトン4 
meおよび水0.35 m、eを加え、窒素ガス気流中
、0℃に冷却した後、ジメチルホルムアミド4 meに
水素化ホウ素ナトリウム0.62を溶解した溶液を攪拌
下栓々に滴下する。滴下後2時間室温で攪拌後、アセト
ン4 m、eを加えて同温度で1時間攪拌したのち、メ
チルイソブチルケトン12+++ll’と無水酢酸52
との混液を加え、内温50〜60℃で2時間攪拌後、酢
酸Layとメチルイソブチルケトン8 meの混液を加
え、内温90〜95°Cで3時間攪拌すると反応は終了
する。冷浸、氷水20meを加え、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液で弱アルカリ性としたのち、有機層、を分取
し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留示する。残留物にイソプロピルエ
ーテルLOrneを加え、析出する結晶を戸数すると、
融点135−136°Cを示すdl!−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミノエチル)−2゜3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの無色結晶2..8
4Fを得る。
元素分析値(ト) C22H26N204Sとして理論
値 C163゜75;H,6,32;N、 6.76実
測fOIC,63,83;H,6,37;N6.821 1、R,スペクトル: (N’eat、 cm  )1
742゜1671、 1605.  l 580.  
l 508゜ N、M、R。スペクトル: CC’DC18+ ppm
)1.87(S、  :3H)+  2.24 (S、
  6H)+3.79 (S、  3HL  4.97
 (L  j−7cps + LH)+  5.15(
dw  J −7cps 、LH)、6.86(d、J
=9 cps 、  2H)+  7.16−7.73
 (m、6H) 実施例9゜ 2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ジメチルア
ミノエチル)−’2.3−ジヒドロー1゜5−ベンゾチ
アゼピン−3,4(5H)−ジオン・塩酸塩4yにジメ
チルホルムアミド8me、メチルエチルケトン4meお
よび水0.35 meを加え、0℃に冷却した後、ジメ
チルホルムアミド4 meに水素化ホウ素ナトリウム0
.62を溶かした溶液を、窒素ガス気流中攪拌下にて徐
々に滴下する。滴丁後1時間半室温で攪拌後、メチルエ
チルケトン4meと無水酢酸5ノとの混液を加え、内温
50〜60°Cで2時間攪拌後、蟻酸Q、 7451’
を加え、内温90〜95℃で2時間攪拌すると反応は終
了する。
冷浸、氷水30m1’および酢酸エチル30 rneを
加えたのち、10%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカ
リ性とし、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後、無水
芒硝で乾燥し、減圧留去する。残留物にイソプロピルエ
ーテル10meを加え、析出する結晶を戸取すると、融
点134−136°Cを示すdl−シス−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−アセトキシ75−(2−ジメチ
ルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オンの無色結晶2.72を得
る。
実施例10゜ 2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ジメチルア
ミンエチル)−2,3−ジヒドロ=1゜5−へ7ゾチア
ゼピンー3,4(5H)−ジオン・塩酸塩52にジメチ
ルホルムアミドGmeおよび水0.44 meを加え、
0°Cに冷却し1ジメチルホルムアミド4 meに水素
化ホウ素ナトリウムQ、 775ノ溶解した溶液を、窒
素ガス気流中途々に滴下する。滴下後、室温で1時間攪
拌後、メチルイソブチルケトン30 meおよび無水酢
酸6.27ノを加え、内温50〜60゛Cで2時間攪拌
したのち、イソ酪酸3.28 Pを添加し、内温90〜
95°Cで3時間撹拌する。冷浸、実施例8と同様の処
理を行ない融133−136°Cを示すdI!−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
(2−ジメチルアミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの結晶3.
5yを得る。
実施例11゜ 2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ジメチルア
ミンエチル)72.3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチア
ゼピン−3,f15H)−ジオン・塩酸塩22をジメチ
ルホルムアミド10meと水0、26 meの混液に加
え、窒素ガス気流中水冷攪拌下に水素化ホウ素ナトリウ
ムQ、 3 、I Yを添加する。
添加後内温23°Cにて2時間攪拌後、無水酢酸10 
meを加えて内温50°口こて2時間攪拌したのち、濃
硫酸Q、 25 meを加えて内温80°Cから90°
Cで3時間攪拌すると反応は終了する。反応後溶媒を減
圧留去し、残留物をクロロホルムに溶解浸水を加え、次
いで10%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性とし
たのち、クロロホルム層を分層して水洗し、無水芒硝で
乾燥後減圧留去するとdJ−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミ
ンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ペンツチアゼ
ピン−4(5H)−オンの油状物22を得る。水晶はイ
ソフロビルアルコールまたはイソプロピルエーテルとの
混液から再結晶すると融点133−135°Cの無色粉
末品1.22を得る。
実施例12゜ +1ldJ−シス−2−(4−メトキシフェニル)=3
−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(51
−I )−オン12.42をアセトン50 meに溶解
し4、l!−10−カン7アスルホン酸3゜8 y C
d 1体に対して0,55モル比)を加えて、20分間
加熱還還流水冷し、析出する難溶性のジアステレオアイ
ソマーを戸数すると、融点235−237°Cを示すd
−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキ
シ−5−(2−ジメチルアミンエチル) −2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H1)−オ
ン・l−10=カン7アスルホン酸塩8.52を得ル。
1 1、R,スペクトル: (Nujol、cm  )27
20゜2650−2600(broad)、2520、
 2450. 1738. 1680゜1610.15
80,1540.’  130 U、  l 240.
 1150. 1030゜ 35 水晶を5%塩酸水溶液30meに溶解後、10%水酸化
ナトリウム水溶液にて弱アルカリ性とL1析出する油状
物をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を水洗、芒
硝で乾燥後減圧留去し、残留油をイソプロピルエーテル
に温時溶解後放冷すると、融点104−106°Cを示
すd−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ンの無色結晶5.0yを得る。
C= 1.04 )、 +112.72 (CHCl3
C=2.04)。
元素分析値m  C22H26N204Sとして理論差
 C,63,75iH,6,32;N6.76実測値 
C,63,59;H,a28;N、 6.901、R,
スペクトル: (Nuj’ol、 cm  )1742
゜1671.1608,1sso、15 08゜ N、M、R,xぺI トル: (CDC1a、 ppm
)1.87(3H,s)、2.24(6H,s)。
3.79 (3H,s )、  46.98 (LH。
d+  J−7cps)+ 5.15(LH,d、J=
7cps)、  6.86(2H,d、  J”9cp
s)、  7.l6−7.72 (6H,m)一 本品は通常の方法によりイソプロピルアルコール中で塩
酸と処理すると融点21.0−214℃を示す無色結晶
性粉末の塩酸塩が得られる。
旋光度 (α:12’−+ l l 5.34 (H2
OC−0,92) 元素分析値(ト) C22H26N204S、HClと
して理論値 C,58,58iH,6,03iN、 6
.21実測値 C,58,82;H,6,17;N、 
6.161 1、R,スペクトル: (KBr、 cm  )291
5゜2825、 2375.  l 740. 168
0.1600,1253,1215゜一方、ジアステレ
オアイソマーを戸数したアセトン母液は減圧留去して残
留物を希塩酸に溶解後、10%水酸化ナトリウム水溶液
にて弱アルカリ性とし、析出する油状物をクロロホルム
で抽出する。
クロロホルム層は水洗、芒硝で乾燥後減圧留去L1残留
物をイソプロピルエーテルに温時溶解後室温に放冷して
析出する少量のdI!体を戸別後、ヂ液をさらに濃縮し
、氷室中にて放冷する融点102−105℃を示すl−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ
−5−(2−ジメチルアミンエチル)−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの無
色結晶3.82を得る。
0.56)。
元素分析値(ト) C22H26N204Sとして理論
値 C,63,75; H,6,76実測値 C,64
3,01;H,6,26iN、 6.65+21dl−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ
−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン8.
28 Pをアセトン120meに溶解し、室温にて攪拌
しなからd=10−カン7アスルホン酸4.64y(6
1体に対して1、0モル比)をアセトン46meに溶解
した溶液を滴下する。滴下後20分間加熱還流し、冷後
難溶性のジアステレオアイソマーを戸数すると融点22
9−234℃を示すl−シス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエ
チル)−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・d−10−カン7アスルホン酸塩
5.52を得る。
1、R,スペクトル: (Nujol、cm  )27
20゜2650 2600、 2520. 2450、
 1738.  l 680. 1610゜1580、
 1510. 1300. 1240.1150,10
3(1,83’5゜本品に水8’Omeを加えた後、5
%水酸化すI−IJウム水溶液を添加して弱アルカリ性
とし、析出する油状物を酢酸エチルにて抽出し、有機層
を水洗、芒硝で乾燥後減圧留去し、残留物にイソプロピ
ルエーテルを加えて放冷、析出する結晶を戸数すると融
点102−105°Cを示すl−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチル
アミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンの無色結晶3.5yを得る
旋光度 [α]  =−130,14(DMFC=O,
52L  −111,94(CHCf3sC−1,24
)) (3)アセトン30me中にdl!−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチlし)−2,3−ジヒドロ−1、5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン8゜282およびL
−リンゴ酸0.67P(’dl!体1こ対して0.25
モlし比)を加えて10分間加熱還流後溶媒を減圧留去
し、残直にアセトンlOmeおよびイソプロピルエーテ
lし40meを加え10分間還流して温時に難溶のジア
ステレオアイソマーすると融点139−145°Cを示
すd−シス−2−(4−メトキシフエニIし)−3−ア
セトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチlし) −2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・L −IJンゴ酸塩の無色粉末品3ノを得る
本品に水を加えて飽和炭酸水素す) IJウム水溶液に
て弱アルカリ性とし、析出する油をクロロホルムで抽出
する。クロロホルム層は水洗、芒6肖r乾燥後誠圧留去
し、残留油にイソプロピルエーテルを加えて放冷し、析
出する結晶をイソプロピルエーテルから再結晶すると融
点100−104°Cを示すd−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−−;)−アセトキン−5−(2−ジメ
チルアミンエチル)−2,:3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの結晶1.42を得
る。
旋光度 [α]20−+ 127.34 (DMFC−
1,IJ2) 一方、温時難溶性のジアステレオアイツアーを戸別した
母液は冷浸析出する不溶物Cd1体)をP割水、減圧留
去し、残留油(こ少量のイソプロピルエーテルを加えて
析出する結晶をイソプロピルエーテルから再結晶すると
融点95−102°cを示すe−ンスー2=(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキン−5−(2−ジメチル
アミンエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベノゾア
セピ7−4(5H)−オンの無色結晶0.9yを得る。
0.79) +4)  D−!Jンゴ酸を用いて実施例3と同様の反
応工程を経てl−シス−2=(4−メトキンフェニル)
−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンソー−129,03
(DMF  C−1,12)]および]d−ンスー2−
4−メI・キシフェニル) −3−アセトキン−5−(
2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン53(DMF  C−0,47)
:]を得る。
[5)clf−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ペンツチアゼピン−4(5
H)−オン46.2りを酢酸エチル40’ me lこ
溶解し、l−10−カン7アスルホン酸1゜32を加え
て、水浴にて加熱すると、ff−10−カン7アスルホ
ン酸が溶解しいただちに難溶性のジアステレオアイソマ
ーが析出しはじめる。これをざら番こ氷浴にて15分間
加熱し、熱時に結晶を戸数すると、融点2 :36−2
40 ’Cを示すd−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミンエチ
ル)−2゜3−ジヒドロ−1,5−ペンツチアゼピン−
4(5H)−オン・e−10−カン7アスルホン酸塩2
.69を得る。
氷晶を5%炭酸水素ナトリウム水溶液25meに溶解し
1析出する油状物を酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層
を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去し、残
留する油をイソプロピルアルコールに溶解したのち、塩
酸で処理すると、融点211−2]5°Cを示ずd−シ
ス−2−(4−メトキンフェニル)−3−アセト−+シ
ー5−C2−ジメチルアミンエチル) −2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
塩酸塩の無色結晶177を得る。
−0,984) (6)アセトン5 meにl−カン7アスルホン酸アン
モニウム033yと濃塩酸Q、 l meを加え水浴中
で10分間加熱した後、dl−ンスー2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキン−5(2−ジメチルアミ
ノエチル)−2,3−ンヒト°ロー1゜5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン1.02を加えて10分間加
熱還流後、−夜放冷し、ジアステレオアイソマーの結晶
fr取し、(5)と同様の方法てd−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ペン
ツチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩0.2 :3
9’を得る。
融点 210−214°C −0,51)。
出願人  浜理薬品工業株式会社 1、 代理人  弁理士(6249)竹 内  卓  □(帥
)手続補正書 昭和58年5月30 日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第131833号 2、 発明の名称 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号名
称 浜理薬品工業株式会社 代表者高美茂夫 (発送日、昭和  年  月  日付)6、 補正によ
り増加する発明の数 補正の内容 (1)明細書の1発明の詳細な説明」の欄(昭和58年
5月9日提出の手続補正舎弟9頁、一番目の構造式 を挿入して、 [ に訂正する。
(2)同第9頁、2番目の構造式 %式%) を挿入して、 に訂正する。
(3)  同第9頁、2番目の構造式の下、1〜4行の
Id6−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン」の次に[−(■)」を挿入する。
(4)同第10頁、1番目の構造式 を挿入して、 CH2CH2N(CH3)2」 に訂正する。
(5)  同第10頁、2番目の構造式を挿入して、 [ で訂正する。
(6)同第12頁第8行目「存在に」を1存在下にIK
訂市する。
(7)同第14頁第3行目の反淀、式r4′3、左(1
111の式翫 CH2CH2N(CH3)2 (xv)       、を CH2CH2N(CHl)2 (XV )         Jに訂丁する。
(8)  同第14頁第5行目の1な」−306よ」を
[なお(XV)は1にU正する。
(9)同第32頁第111−f目の1副1133−13
6”Cl ヲr融点] 33−’ 1’36°CコVC
U iFする。
以   十― (醋)手続補正書 昭和57年8月27日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第131833号 2、 発明の名称 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号
名 称  浜理薬品工業株式会社 代表者高美茂夫 4、代理人 補正命令 51.ヵFl![11ゎ、の日付 昭和 年 月  日
(発送日、昭和  年  月  日付)6、 補IEに
より増加する発明の数 補正の内容 1、特許請求の範囲を下記の通り訂正します。
特許請求の範囲 1式 で示される2−(4−メトキシフェニルメチリデン)−
4−(2−ジメチルアミン主チル)−2H−1,4−ベ
ンゾチアジン−3(4H)−オンにトリメチルハロゲノ
シランおよび過酸化水素と水を作用させて式 で示される2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
−5−(2−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−3,4(5H)−ジオンまたはその酸付加
塩とし、これに水素化ホウ素化合物、次いでアセチル化
剤を作用させて式 で示されるdj?−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−’)メチルアミノエチ
ル) −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オンを得、次いでこれを光学分割してd
もしくはl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オンまたはその酸付加塩を得ることを特徴とするベ
ンゾチアゼピン誘導体の新規製造法。
2式 で示されるdl−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−5−’(2−ジメチルアミノエチル
) −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンを有機溶媒中、光学活性有機酸と作用
させ、dあるいはl−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・有機酸塩を選択的に晶出せしめ、次
いで固相もしくは液相から光学活性dもしくはl−シス
−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5
−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得る特
許請求の範囲第1項記載の製造法。
2、明細書第7頁、 式 %式%) に訂正します。
同じく第9〜10頁、 弐 CH2CH2N(CH3)2 (Xfl) BH’ Hs (Xlll) に訂正し、同じく第9〜10頁、 式 () () に訂正します。
同じく第9〜10頁、最下段r(−BRaは水素化ホウ
素化合物の残基で、Rは水素、アルコキシ基等を示す)
」を削除し、ます、。
第12頁、7行目「先ず」を削除します。同じく8行目
、「を作用させ、次いで」を削除し、癲よび過酸化水素
水と・・・・・・とじます、。
第14頁、5行目「ジオキサン」を削除します。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 %式%) で示される2−(4−メトキシフェニルメチリデン)−
    4−(2−ジメチルアミノエチル)−2H−1,4−ベ
    ンゾチアジン−8(41()−オンにトリメチルハロゲ
    ノシランおよび過酸化水素と水を作用させて式 で示される2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロ
    −5−〔2−ジメチルアミノエチル)−1,5−ベンゾ
    チアゼピン−8,4r5H)−ジオンまたはその酸付加
    塩とし、これに水素化ホウ素化合物、次いでアセチル化
    剤を作用させて式で示される(1/−シス−2−(4−
    メトキシフェニル)−8−アセトキシ−5−(2−ジメ
    チルアミノエチル) −2,8−ジヒドロ−1,5−ベ
    ンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得、次いでこれを
    光学分割してdもしくは!−シスー2−(4−メトキシ
    フェニル)−8−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミ
    ノエチル)−2,8−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
    ピン−4(5H)−オンまたはその酸付加塩を得ること
    を特徴とするベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法。 2式 で示されるd/−シス−2−(4−メトキシフェニル)
    −8−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)
    −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
    5H)−オンを有機溶媒中、光学活性有機酸と作用させ
    、dあるいは!−シスー2−(4−メトキシフェニル)
    −3−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノエチル)
    −2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
    5H)−オン・有機酸塩を選択的に晶出せしめ、次いで
    固相もしくは液相から光学活性dもしくは!−シスー2
    −(4−メトキシフェニル)−8−アセトキシ−5−(
    2−ジメチルアミノエチル) −2,3−ジヒドロ−1
    ,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得る特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。
JP13183382A 1982-07-27 1982-07-27 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 Granted JPS5920273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13183382A JPS5920273A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13183382A JPS5920273A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920273A true JPS5920273A (ja) 1984-02-01
JPS6324511B2 JPS6324511B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=15067159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13183382A Granted JPS5920273A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920273A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110979A (ja) * 1985-05-17 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの制御方法
JPS62123182A (ja) * 1985-08-01 1987-06-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FR2655340A1 (fr) * 1989-12-06 1991-06-07 Zambon Spa Procede de preparation de produits intermediaires pour la preparation de diltiazem.
JPH0673034A (ja) * 1992-01-10 1994-03-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法
US5310904A (en) * 1992-01-10 1994-05-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active benzothiazepine compounds by asymmetric reduction
EP0778273A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 3-hydroxy-1,5-benzothiazepine derivative and intermediate therefor
US6838810B1 (en) 1997-03-21 2005-01-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat-panel display mounting system for portable computer
CN100463904C (zh) * 2006-08-15 2009-02-25 宁波工程学院 地尔硫卓中间体的制备方法
US7944522B2 (en) 1997-04-08 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Computer having liquid crystal display

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110979A (ja) * 1985-05-17 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの制御方法
JPS62123182A (ja) * 1985-08-01 1987-06-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FR2655340A1 (fr) * 1989-12-06 1991-06-07 Zambon Spa Procede de preparation de produits intermediaires pour la preparation de diltiazem.
GB2239014A (en) * 1989-12-06 1991-06-19 Zambon Spa Racemization of benzothlazepin derivatives
BE1003317A3 (fr) * 1989-12-06 1992-02-25 Zambon Spa Procede de preparation de produits intermediaires pour la preparation de diltiazem.
GB2239014B (en) * 1989-12-06 1993-09-22 Zambon Spa Racemization of benzothiazepin derivatives
JPH0673034A (ja) * 1992-01-10 1994-03-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法
US5310904A (en) * 1992-01-10 1994-05-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active benzothiazepine compounds by asymmetric reduction
EP0778273A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 3-hydroxy-1,5-benzothiazepine derivative and intermediate therefor
US5705638A (en) * 1995-12-05 1998-01-06 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 3-hydroxy-1,5-benzothiazepine derivative and intermediate therefor
US6838810B1 (en) 1997-03-21 2005-01-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat-panel display mounting system for portable computer
US7944522B2 (en) 1997-04-08 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Computer having liquid crystal display
US7944517B2 (en) 1997-04-08 2011-05-17 Lg Display, Co., Ltd. Computer having liquid crystal display
CN100463904C (zh) * 2006-08-15 2009-02-25 宁波工程学院 地尔硫卓中间体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324511B2 (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202164B1 (fr) Dérivés de (benzoyl-4 pipéridino)-2 phenyl-1 alcanols, leur préparation et leur application en thérapeutique
FR2488890A1 (fr) Derives tricycliques de l'imidazole, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
EP0015038B1 (fr) Composition pharmaceutique comprenant un dérivé de diphénylhydantoine, dérivés mis en oeuvre et leur préparation
JPS6317832B2 (ja)
JPS5920273A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
EP1138677B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de la 11-amino-3-chloro-6,11-dihydro-5,5-dioxo-6-méthyl-dibenzo[c,f][1,2]-thiazépine et application à la synthèse de la tianeptine
EP0692484A1 (fr) Nouveau dérivé de benzothiadiazine, son procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
EP0139584B1 (fr) Dérivés d'imidazoline, leur préparation et leur application en thérapeutique
KR840001551B1 (ko) 시클로헥센 유도체의 제조방법
HU199806B (en) Process for producing (d-cis)-1,3,4,5-tetrahydro-4-phenyl-2h-benzazepin-2-one derivatives
FR2618777A1 (fr) Benzazepines a action therapeutique
JPS60252441A (ja) ナフタレン及びナフトキノン誘導体
JPH07504172A (ja) 2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−3−ベンズアゼピン及び医薬として許容されるそれらの酸添加塩
BE839365R (fr) Derives de diazepine
EP0311467B1 (fr) Utilisation de dérivés de pyrrolo[3,2,1-hi]indole pour obtenir un médicament destiné au traitement du diabète
JPS59216841A (ja) 光学分割剤
BE665737A (ja)
FR2471978A1 (fr) Nouvelles oxazolines
JPS58213764A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造法
CN101298447B (zh) 2-苄氧基-3-乙基-4-甲基-5-氯-6-[(四氢-2h-吡咯-2-氧基)甲基]苯酚的一种合成方法
KR790001257B1 (ko) 5, 9-β-2치환된 2-테트라하이드로풀푸릴-6, 7-벤조몰판류의 제조방법
JPH07330697A (ja) 置換インダン誘導体の製造法
FR2714058A1 (fr) Dérivés de 1,3-dioxane trisubstitués, leur préparation et leur application en thérapeutique.
JPH0559113B2 (ja)
JPH0436266A (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体