JPS59201476A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS59201476A
JPS59201476A JP58076452A JP7645283A JPS59201476A JP S59201476 A JPS59201476 A JP S59201476A JP 58076452 A JP58076452 A JP 58076452A JP 7645283 A JP7645283 A JP 7645283A JP S59201476 A JPS59201476 A JP S59201476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58076452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iizuka
飯塚 佳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58076452A priority Critical patent/JPS59201476A/ja
Publication of JPS59201476A publication Critical patent/JPS59201476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は緑色、青色等の短波長の発光を示すLED (
発光ダイオード)としての半導体発光装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
現在IJDは多くの表示装置に用いられているが、発光
色は赤色から緑色までであり、青色。
紫色等の短波長LEDは余シ実用に供せられていない。
これは、青色、紫色等を得るには少くとも2.5eV程
度以上の禁制帯幅を有する材料が必要であるが、このよ
うな広い禁制帯幅を有する材料には、それぞれ素子化に
際して多くの困難な問題があシ、量産が困難なためであ
る。現在までに発表されている青色IJD材料としては
、GaN (窒化ガリウム)、sic (炭化ケイ素)
、ZnS (硫化亜鉛)、Zn5e(、セレy化亜鉛)
がある。
しかしこれらの材料はいずれも多くの製造上の問題を含
有している。即ち上記1番目のGaNはN型の導電型の
みしか得られず、またエピタキシャル成長によシ薄膜を
得ることはできるが、エピタキシャル成長を行なう基板
となるべき単結晶は得られていない。このためサファイ
ア等の絶縁性基板上にN型GaN層を形成し、絶縁性薄
膜、電極膜を作成し、MIS構造(MetalIngn
lator Sem1conductor )で素子を
作成している。しかし発光強度は後述のZnS 、 Z
n5eと比較して弱い。上記2番目のSICはP、Hの
両溝電性の形成が可能であシ、またエピタキシャル成長
の基板として使用し得る程度の単結晶は製造することが
できる。しかしSiCは間接遷移であシ、余シ高い発光
強度は期待できない。上記3番目と4番目のZnS 、
 Zn5eは上記GaNと同様に、N型の導電型のみし
か得られていないが、基板として使用し得る程度の単結
晶は得られている。但し基板として使用し得る大きさは
高々10maX10mm程度である。またZnS 、、
 Zn5eの場合、高温下で製造した単結晶はZn空孔
が一般に多量に存在し、これが関与する深い不純物準位
によって長波長の光を発することが多い。これを避ける
ため、通常は単結晶を溶融Znで処理し、その後にMI
S構造素子としている。このように工程は繁雑であるが
、発光強度の方は高い。第1図はZnSによる素子構造
を示し、図中lはN型ZnS、2はオーミック電極、3
は絶縁膜、4はAuショットキー電極である。
〔発明の目的〕
本発明は上記笑情に鑑みてな式れたもので、良好な発光
特性、電気特性を有し、かつ量産可能なしF、Dとして
の半導体発光装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、既に実用に供し得る大口径単結晶基板が得ら
れているP型GaP単結晶基板を用い、上記基板に格子
整合するP型カルコパイライト単結晶Co(AtxGa
、−x) (SySs、、)2. N型層 n(S2S
e1−z)ヲ順にエピタキシャル成長させ、更に必要に
応じてN 9 GaPをエピタキシャル成長させて得た
ウェハ両面にオーミ、り電極を形成し、ヘテロPN接合
を有する素子としたものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第2
図に示す如く基鈑としては(100)P型G*Pl:1
を用い、気相成長法によシP型C” (AZxG a 
1−x) (S y Se 1−y)2 j jを成長
させる。ここでXはO≦X≦1の全領域、yも0≦y≦
1の全領域で形成可能であるが、yは0,4≦y≦0.
6程度、とシわけGaP基板に格子整合するy=0.5
前後が望ましい。上記P型Cu(AZxGa、−ρ(3
ySs 1−y)層の形成後、更にN型Zn (Sz”
@+−z)エピタキシャル成長層13を形成する。ここ
で2は0≦2≦1の全領域で形成可能であるが、0.7
≦Z≦1とシわけGaP基板に格子整合する0、 9≦
y≦1程度が望ましい。上記層12.13をそれぞれ形
成後、更に第3図のようにN型GaP l 4をエピタ
キシャル成長させてもよい。このように製造したエピタ
キシャルウエノ1のPmGaP l 1 、 N型Ga
P 14ないしN型zn (s z s e 1−z 
) J J上にそれぞれオーミック性電極15,16を
形成し、LEDを製造した。
上記実施例の効果を、第1図のZnSを用いたLEDと
比較して説明する。ZnSは前述のように発光強度の強
い材料であるが、N型の導電性のものしか得られず、L
EDとして利用する場合にはMIS接合を利用している
。しかるにこの場合の発光領域はショットキー電極lの
直下の絶縁層(I層)、N型ZnS層(S/畜)3の界
面であシ、発光した光はショットキー電極1によって吸
収され、外部への発光は著しく低下してしまう。なお上
記1層としては5in2. ZnO、ZnS等を用いれ
ばよい。
一方第2図の本発明の実施例のものは、発光は、N型Z
n(8,S@1−z)J 3からP型c11(MxGa
l−8)(s−〇I−y)212に注入されたキャリア
の再結合によっておこるが、N型層 n (S z S
 e +−z) 23は発光した光のエネルギーよシも
広い禁制帯幅を有するため、光は素子のN型層13の表
面より良く取り出すことができる。ところでこの場合N
型Zn (S、Ss、、)13上へのオーミック接触の
形成が不可欠となるが、これにはIn −Hg 、 I
n−Ga等の合金を用いることができるものの、これら
の合金の形成は容易ではない。その対策としては、第3
図に示すようにオーミック接触を得るために、N型Zn
(S、5e11) 13上にN型GaP 、14を形成
すればよい。N型GaP上へのオーミック接触は、Au
合金等を用いて容易に形成し得る。この場合GaPの禁
制帯幅はCu(AtXGa、−x)(SySe7.、、
y)2よシ狭いため、PN接合で発光した光を吸収して
しまうが、第4図で示したようにN型GaP層J4の形
成を電極16の直下に限定すれば、上記のような不都合
はなくなるものであ7へ 〔発明の効果〕 以上説明した如く本発明によれば良好な発光特性が得ら
れ、またN型Z n (S 、S e 1−z )エピ
タキシャル成長層上に更にN型GaPエピタキシャル成
長層を設ければ、オーミック接触が得られるため電気特
性が良ぐな)、かつ量産性に優れた半導体装置が提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のLEDを示す構成図、第2図は本発明の
一火施例の構成図、第3図、第4図は本発明の他の実施
例の構成図である。 11 ・P型GaP、 j2 ・−P型c u(MPa
l−x)(s、5e1−y) 2、J 3 ・N型Zn
(S、5e1−z)、l 4 ・N型GhP、x5*1
6・・・オーミック電極。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ム 第2図 第3図 6 5 第4図 6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P型GaP単結晶基板上にP型 Cu(ALxGa、−〇(SySe、−y)2工ピタキ
    シヤル成長層(0≦X≦1,0≦y≦1)を設け、該成
    長層上にN型Zn(S、8g+1−、 )エピタキシャ
    ル成長層(0≦2≦1)を設けて々ることを特徴とする
    半導体発光装置。
  2. (2)  前記N型Zn(S、Ss、−、)エピタキシ
    +、Ay成長層上にN型GaPエピタキシャル成長層を
    設け、該成長層表面にオーミック電極を形成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体発光装
    置。
JP58076452A 1983-04-30 1983-04-30 半導体発光装置 Pending JPS59201476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076452A JPS59201476A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076452A JPS59201476A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201476A true JPS59201476A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13605536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076452A Pending JPS59201476A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010376A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting heterojunction semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010376A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting heterojunction semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531840B2 (en) Light emitting diode with metal coupling structure
US20080191191A1 (en) Light Emitting Diode of a Nanorod Array Structure Having a Nitride-Based Multi Quantum Well
TWI436495B (zh) 以氮化物為主之發光裝置
KR100661614B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4014557B2 (ja) デュアルドーパント接触層を有する発光ダイオード
JP2010114403A (ja) 窒化物半導体素子
KR100649496B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
EP1805805A2 (en) High efficiency light-emitting diodes
KR101552104B1 (ko) 반도체 발광소자
JP3554235B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH08139361A (ja) 化合物半導体発光素子
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2002368260A (ja) 化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
KR100604423B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JPS59201476A (ja) 半導体発光装置
JP4232281B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
US20230361245A1 (en) Semiconductor epitaxy structure, manufacturing method thereof, and led chip
JP3353703B2 (ja) エピタキシャルウエーハ及び発光ダイオード
KR100337197B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP2003023181A (ja) GaP系発光ダイオード及びその製造方法
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
JP3649170B2 (ja) 積層構造体及びそれを用いた発光素子、ランプ、及び光源
JP3736401B2 (ja) 化合物半導体素子、その製造方法、発光素子、ランプおよび光源
JPS6286773A (ja) 半導体発光素子
CN116960242A (zh) 一种发光二极管及其制作方法