JPS5920123Y2 - 座いす - Google Patents

座いす

Info

Publication number
JPS5920123Y2
JPS5920123Y2 JP3201881U JP3201881U JPS5920123Y2 JP S5920123 Y2 JPS5920123 Y2 JP S5920123Y2 JP 3201881 U JP3201881 U JP 3201881U JP 3201881 U JP3201881 U JP 3201881U JP S5920123 Y2 JPS5920123 Y2 JP S5920123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seat plate
attached
seat
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3201881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146554U (ja
Inventor
史郎 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3201881U priority Critical patent/JPS5920123Y2/ja
Publication of JPS57146554U publication Critical patent/JPS57146554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920123Y2 publication Critical patent/JPS5920123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Special Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は座いすに関する。
長時間正座し続けると足がしびれて立上れなくなること
が往々にしてあり、このようなしびれを防止するため、
正座するとき、予め腰下に介挿することによって少し腰
を浮かせた状態にできる座いすが従来より広く用いられ
ている。
ところで、この座いすの大きさは、一辺が高15cm前
後の立方体形状をなすものであり、比較的小型のものと
言えるが、携帯して持ち運ぶには太きすぎ、又、保管す
るにも場所を要するといった問題がある。
このような問題を解決するため、第1図に示すように座
板Aの周囲に縁板B・・・・・・Bを取付け、この縁板
B・・・・・・Bに脚板C・・・・・・Cを折り畳み可
能に取付けたものが提案され、かつ使用されているが、
脚C・・・・・・Cを折り畳んでも脚C5Cを回動可能
に支持するために必要な縁板B・・・・・・Bの高さが
あるため、それ程小さく折り畳むことができず、十分に
問題を解決したものとは言えないといった欠点があった
この考案は上記に鑑み、収納時には座板とほぼ同程度に
まで薄く折り畳むことができ、しかも軽量である携帯に
便利な座いすを提供することを目的としてなされたもの
であって、表面積が、腰を受けるのに必要最小限の大き
さとされた座板の裏面側端縁に、該側端縁の長さとほぼ
等しい長さを有する脚支持用板が、長さ方向中央部にお
いて前記座板に平行な面内で回転可能に取付けられ、こ
の脚支持用板には第1の脚体が前記支持用板との接触縁
を軸として回動可能にヒンジ部材を介して取付けられ、
この第1の脚体の両側縁のそれぞれには、第2の脚体が
前記両側縁を軸として回動可能にヒンジ部材を介して取
付けられ、この第2の脚体の前記座板裏面に当接する辺
には座板との保合用突起が形成されていることを特徴と
するものである。
次に、この考案を実施例によって説明する。
第2図はこの考案の実施例の折り畳んだ状態を示す裏面
図、第3図は第2図の側面図、第4図イ〜ハは実施例の
展開状態を示す説明図である。
この考案の座いすAは、表面積が腰を受けるのに必要十
分な大きさ、例えば縦横それぞれ14〜17cmとされ
た座板1の裏面IA側端縁に、この側端縁とほぼ等しい
長さ、即ち、座板1の幅Bにほぼ等しい長さを有する脚
支持用板2が長さ方向中央部において座板1に平行な面
内で矢印Pで示す方向に回転可能なようにボルト、ナツ
ト等を軸3として回転可能に取付けられ、この脚支持用
板2には、座屈強度に優れた板材よりなる第1の脚体4
が、前記脚支持用板2との接触縁4Aを軸として回動可
能なるようヒンジ部材5,5を介して取付けられ、この
第1の脚体4の両側縁4B、4Bのそれぞれには、第1
の脚体4と同材質よりなる第2の脚体6,6が、両側縁
4B、4Bを軸として回動可能なるようヒンジ部材7,
7を介して取付けられ、さらに第2の脚体6,6を立て
起したとき座板裏面1Aに当接する辺6A、6Aには、
座板裏面に係合する突起8,8が設けられて構成されて
いる。
尚、図中9,9は突起8,8が嵌合する座板1側の係合
用孔である。
そして、この考案の座いすAを用いるには、まず第4図
イに示す折り畳み状態の座いすの脚支持用板2の中央3
を支点として、第4図口に示すように第1の脚体4、及
び第2の脚体6,6全体を矢印イに示すように反転し、
次いで、第2の脚体6,6を第4図ハに示すように矢印
口方向に立て起し、第4図二に示すように第1の脚体4
、及び第2の脚体6.6全体を矢印ハ方向に立て起して
、第2の脚体6に突設された係合用突起8,8を座板1
裏面に係合させ、脚体を固定し組立てるのである。
尚、第4図イ〜ハは説明の便宜上、全体を転倒した状態
に示してあり、使用時には座板が上になるように載置す
ることは言うまでもない。
第5図は本考案の他の実施例を示すもとであり、第1及
び第2の脚体をより軽くする目的でそれぞれ金属製ロッ
ドにて形成したものである。
この実施例においては、第1及び第2の脚体4゜6.6
を立て起した際、座いすAの安定性を良くするため、特
に第2の脚体6,6の延出長さHを大きくしてあり、オ
ーバラップさせて折り畳むようにするため、一方側の第
2の脚体6のヒンジ部材7にアーム部7Aを有するもの
が用いられている。
なお、上記いずれの実施例においても、第2の脚体6,
6を固定するに当り、第5図に鎖線で示すように互いに
内側に傾斜させて固定するのが好ましく、このような固
定状態とすることにより、第2の脚体6,6が使用時に
邪魔にならなくて都合が良い。
又、上記実施例における脚支持用板2を省略し、第6図
イ9口に示すように、ヒンジ部材5Aを第2図に示した
脚支持用板2と兼用する横取としても良い。
即ち、ヒンジ部材5Aは、第1の脚体4をその接触縁を
軸として回動自在に支持すると共に、座板1に対しては
軸3を中心として回転し得るように取付けられている。
この考案は以上のように構成されているから、脚体を折
り畳んだ場合、その厚みは座板と脚体のみの厚さとなる
ためきわめて薄く畳むことができ、使用する部材も少な
く軽量であることと相俟って、携帯、収納に非常に便利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図は実施例の裏面図、第
3図は第2図の側面図、第4図イル二は実施例の作動状
態を示す説明図、第5図は他の実施例の脚体を立て起し
た状態を示す裏面図、第6図イ9口は他の実施例の要部
断面図、である。 A・・・・・・座いす、1・・・・・・座板、1A・・
・・・・座板裏面、2・・・・・・脚支持用板、3・・
・・・・軸、4・・・・・・第1の脚体、4A・・・・
・・接触縁、4B・・・・・・両側縁、5,7・・・・
・・ヒンジ部材、6・・・・・・第2の脚体、6A・・
・・・・座板裏面と当接する辺、8・・・・・・係合用
突起、9・・・・・・係合用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面積が、腰を受けるのに必要最小限の大きさとされた
    座板の裏面側端縁に、該側端縁の長さとほぼ等しい長さ
    を有する脚支持用板が、長さ方向中央部において前記座
    板に平行な面内で回転可能に取付けられ、この脚支持用
    板には第1の脚体が前記支持用板との接触縁を軸として
    回動可能にヒンジ部材を介して取付けられ、この第1の
    脚体の両側縁のそれぞれには、第2の脚体が前記両側縁
    を軸として回動可能にヒンジ部材を介して取付けられ、
    この第2の脚体の前記座板裏面に当接する辺には座板と
    の係合用突起が形成されていることを特徴とする座いす
JP3201881U 1981-03-06 1981-03-06 座いす Expired JPS5920123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201881U JPS5920123Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 座いす

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201881U JPS5920123Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 座いす

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146554U JPS57146554U (ja) 1982-09-14
JPS5920123Y2 true JPS5920123Y2 (ja) 1984-06-11

Family

ID=29829422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201881U Expired JPS5920123Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 座いす

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920123Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212412B2 (ja) * 2019-10-02 2023-01-25 株式会社Outsense 展開構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146554U (ja) 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61134350U (ja)
JPS5920123Y2 (ja) 座いす
JPS6244692Y2 (ja)
JPH0114215Y2 (ja)
JPH0612680Y2 (ja) 折畳椅子
JPH0240834Y2 (ja)
JPS634651Y2 (ja)
JPS6414060U (ja)
JPS5913882Y2 (ja) 折畳式椅子
USD244646S (en) Foldable rocking chair
JPH0321242U (ja)
JPH01116745U (ja)
JPS6221943U (ja)
JPS6123849U (ja) 折りたたみ自在の簡易椅子
JPS6319343U (ja)
JPH0227815Y2 (ja)
JPS6326643B2 (ja)
JPH0410757U (ja)
JPH0410756U (ja)
JPS60170153U (ja) 折りたゝみ椅子
JPS6414062U (ja)
JPS6088842U (ja) ソフア兼用椅子
JP2000245572A (ja) メモ台付き椅子
JPS6177830U (ja)
JPH0173040U (ja)