JPS59201082A - 駐車アシスト装置 - Google Patents
駐車アシスト装置Info
- Publication number
- JPS59201082A JPS59201082A JP58074897A JP7489783A JPS59201082A JP S59201082 A JPS59201082 A JP S59201082A JP 58074897 A JP58074897 A JP 58074897A JP 7489783 A JP7489783 A JP 7489783A JP S59201082 A JPS59201082 A JP S59201082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- center
- rotation
- point
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 101100537937 Caenorhabditis elegans arc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[発明の技術分野二1
この発明は、特に車庫入れ、縦列朗車等を容易に行なえ
るJ:うにし/j昌]申ノ′シス1−教買に関りる。 [発明の技術的前頭とその問題点] 一般に、車庫入4′1、縦列劇中の運転操作は、初心者
たりてなく、ベテランの運転者にとっても、自車両周囲
の状況を判ii L/−(伺瓜か切返しを行なわな
るJ:うにし/j昌]申ノ′シス1−教買に関りる。 [発明の技術的前頭とその問題点] 一般に、車庫入4′1、縦列劇中の運転操作は、初心者
たりてなく、ベテランの運転者にとっても、自車両周囲
の状況を判ii L/−(伺瓜か切返しを行なわな
【プ
ればならず、難しいしのCある。イこで、従来から中F
11入れ、111列ル]申の運転操作を容易にできるよ
うな装買の出現がl、lJ望されでいlこ。 [発明の目的および概要] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、駐車を容易
に行なえるようにするため、自車両の位置を検出して、
当該検出結果と車両特性、自車両の初期位置、駐車場の
大きさ等の予め入力した駐車に係る所定のデータとに基
づいて駐車のために必要な運転操作を演算して報知りる
ようにしたちのぐある。 [発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明づる。 第1図乃至第8図【火この発明を縦列駐車に適用した場
合の実施例を示すものである。第1図は構成ブロック図
を示すもので、1はステアリングの操舵角を検出する操
舵角センサ、3は車両の走行距離を、例えば車輪の回転
数等にλ■づいて検出する距離センサ、5は縦列駐車に
係わる駐屯スペース、車両の現在地、車両特性等を人力
する手段、7は操舵角センサ1、距1i、illレンナ
3、入力手段55からの出力信号に基づいて処理をij
ない運転者にステアリング操舵角を、第2図に示り−こ
とき、表示部9を介して指示する演算部である。なお、
当該演算部は、CPLJI 1.ROMI 3.RAM
15、入出力ボート17とを有する構成である。また、
表示部9に−3いて「指示角」は操舵し4cりればなら
ないステアリング操舵角度を示し、「操舵角」は現時点
のステアリング操舵角度を示し、停車を指示する場合は
点滅する。 次に、この実施例の動作を第3図に示すように車両F
F G I−1を駐車スペースΔBCDに縦列駐車さゼ
る場合につい−C説明りる。なお、第3図において、道
路幅はWとし、道路右端は壁等で構成されそれを越え”
(−右側に1.目1することができないものとづる。ま
た、同図においCは、Δ点を原点としてx −yハた操
糸がIM成され−Cいるものとする。 さらに、車両EF’GI−1に゛ついては、第4図に示
り如く、)を後輪Pの最小回り9−中心がO+”C最小
回転半径がR2、当該回転中心01から車両右前端「ま
での距離がR5、イi後輪Qの最小回転中心が02て最
小回転半i¥:がRs、当該回転中心O2から車両左前
端Eおよび車両左後端Hまでの距離がそれぞれR1およ
びR4と?J−る。 車両EFGHを駐車スペースABCDに縦列駐車さける
場合の最終段階としては、ステアリングを右方向に最大
操舵した状態で車両[F G l−1を後退させて駐車
スペースABCD内に納めることが基本である。これに
必要なステアリングの右方向への最大操舵を開始するタ
イミングとしては、車両E F G l−1の右後輪Q
を最小回転半径R3で回転さゼる回転中心02が第3図
に示した流域S1に入ったとぎである。 すなわち、領域S1は、前述した如く、右後輪の回転中
心02を中心として車両を反時計方向に後退走行させて
車両を駐車スペース内に姿勢制御して駐車を完了させる
ための最終段階のステアリング操舵の開始を指示する領
域で、前・記回転中心02ダ1域SI内に入った後ステ
アリングを右方向に最大操舵して車両を回転中心02を
中心として最小回転半径R3で後退させる場合に次の条
件を満足する領域である。 ■ 車両り前喘部E /l< A)中スペースの角[〕
に接触しないこと、すなわら、当該角りを中心(o 、
p )としC半径R+ (回転中心02と車両左前
端部Eとの距ハ1)の円弧Qr<IJ、り外側、す゛な
わらx2+(V Il ) 2> R12を満足゛(
」ること、1■ 車両右側面FGが几1中スペースの右
側にはみ出ないこと、すなわら、X<R3を満足りるこ
と。 ■」 車両後喘面HGが駐車スペースへBをはみ出ない
こと、qなわ15、V)12を満a!りること。 (コ) 車両左後端部1−1が51中スペースBCをは
み出さ4Tいこと、(J−なわら、x >114 −a
((Qシ、R4は回転中心02ど車両左後端部1−
1との距離)を満足すること、。 したがつで、回転中心02が領域S1に入らないような
場合に(ま、車両451車スペース内に車両を11傷り
ることなく確実に縦列駐車さUることができないという
こととなる。そこで、つぎに回転中心02を領域S1内
に入れるためにト;°・中リベさ車両の初期(O置につ
いで説明する。 運4−j、右し1、縦列ル1φを聞9frリベく停中後
にステアリングを左方向に操舵して車両を後退させるが
、この時の車両の回転半径Rは、前記回転中心02が領
域S1内に入るような(fJ(この餡を「とす゛る)で
あることが必要′である。当該1101は次のように算
出する。第3図におい−〔,02Mの垂直2等分線と0
102またはその延長線との交点03を中心とした半径
0302の円の軌跡は、領域S1を囲む交点03から最
長距離の一点M(座標位置(XM、Yl、l)上を通過
する。一方、交点03の座標としては、車両左後輪Pの
座標を(X、Y)とすると、前記回転中心02の座標が
(X+C+R3、Y)となり、且つ、03 M=030
2 =rとなるので、(X十C+R3−r 、Y)とな
る。 そこで、03 Mの長さが1・であるので、前述した交
点03を中心として点Mを通過する1月の方程式として
は次式の如くになる。 1゛2= (X+C+R3−r −XM ) 2+ (
Y−YM )2 したがって、点Mの座標は既知であるので、この方程式
から1゛および回転中心03の座標が決まる。 一方、前記回転中心02が領域S1内に入るように車両
を後退さUた11,1.に車両の右前9;i:部「が通
路右側にはみ出さ41いためには、車両の回転半径Rが
後述りる如く弾出される1゛2以」でなtJればならな
い。また、同時に、車両の/j−側面「1−1が駐車ス
ペースA I3 CDの角D(座標(0,1)))に接
触しないためには、車両の回転半径Rが後)ホりる如く
搾出される1゛1以」、でなcノればならない。 まず、回転半径r1の篩用につい゛(説明りる。ステア
リングを左方向に操舵して後退した時に車両の左側面E
Hが角りに接触しイ「いための条(’lは、車両の左
後輪Pが角りより外側を通ればよいことである。この条
1′Fを満足りるためには、車両の回転半径Rを1゛と
して回転中心03の座標を(X−r、Y)とりるど、1
゛の11r1は次式を満足りればよい。 (X−r )2+ (Y l+ )2 <
r2したがって、回転半径1゛1 としては、(×2+
(Y−b )2 /2X)となる。次に、回転半径r2
の算出について説明する。ステアリングを左方向に操舵
して後退した時に車両の右前端部Fが道路右端をはみ出
さないためには、車両の回転半径Rをrとして回転中心
03の座標を(X−r、Y)とすると、03 Fの距離
が(I” −X +−w)より小ざいことが必要であり
、式で表わりと、車両の右前端部Fの座標が(X+C,
Y+C)なので、次式のようになる。 (X十〇−X+r )2 + (Y十e−Y)2 <(
r−X+W)2 −e2−c2 )=r2 したがって、回転半径1゛2としCは、2((1−X−
w)((X −W ) 2 0 2−02)] となる。 ステアリングをノー−1ノ向に操舵して車両を後返りる
とさの回転半径I・が、先に算出した回転半径1゛1
、 l’ 2のいずれよリム人さい揚台には、車両が駐
車スペースの角1〕に接触することなく、目つ道路右端
をはみ出りことなく前記回転中心02が領1@S1に入
るので、運転者は、この時の指j\にJ、っ(、停車り
るど其にステアリングをイ11)向に最大操舵しくi科
j1りれぽJ、い(後)ホする第8図のスjツゾ220
〜350の処理)、。 −h、ステアリングをノL方向に操舵しく車両を後退り
ると3\の回Q11. ’1′−径1゛が、先にい出し
に一回転”+4仔1” l 、 I’ 2の・)らの大
さい11自(通常は1゛2)よりも小さい揚台に(、シ
、前述しIごごときステアリング操舵では車両の右前端
Fが通路右側にはみ出し’U L/まうので、最初にス
テアリングを左り向に最大操舵(回転半径R2)して車
両を後退させ、道路右側に接触する寸前でステアリング
をニュー1−ラルに戻して後退させて、回転中心01を
中心とした半径0102の円弧IR+?r域Sr に入
るための後述する領域S3内に回転中心01が入ったこ
とを検出してステアリングを左方向に再び最大操舵(回
転半径R2)することで前記回転中心02が筐t kA
S + に入った後に、ステアリングを右方向に最大
操舵(回転半径R3)して縦列駐車を終了さける方法奮
採る。(後述する第8図に示すスデップ240〜470
の処理)この方法で縦列駐車を行なうためには、前記回
転中心01が領域S3内に入ることが必要であり、この
ためには、縦列駐車を開始する前の車両位置範囲(領域
S2)が限定される。まず、領域S3について説明する
。 ステアリングをニュートラルにして車両を後退さけたど
きに前記円弧IR+が領域S1内に入るために、領域S
3としては次の条件を満たづ゛ことが必要である。 ■ 前記回「II!、中心02がflgi 11B S
I 内に、j; J: ヒi’+it記回転中心O1か
領域S3内にそれぞれ同11Nに入ること。 す4Lわら、’yEt 1.’J fjン1におい(、
領域S1の点I(座標(XI 、 Yl ) )お、J
、び点[Xl (yil、tr、 (X M 。 YM ) )に対しc次の2 争flを;−4たりこと
が必要である。 (x−XI ) 2 + (y −Y
+ ) 2 <、 ([く 2十R4)2 (X −XfJ )2+ (V−YNl )2− (]
R2−ト R4) 2 ・・・ (a )■ 車
両が回1117、中心01を中心と(、て借手回転半径
R2Fi受返した場合に、車両の右前娼:部「が道路の
右側にはみ出さないこと、す/ドわl)、×〈\V −
R5いVはノ0路の幅)を:1に1足りること。 ■ 車両が回11jム中心01を中心として最小回転半
径R2て後i1A シlご場合に、車両の左側面「11
が駐車スペースの角1〕に接触しないこと、。 これらの条(牛のうり、’l″r Iこ(2)および(
3)についでは、縦列駐車り°るためのの停車位置く初
期位置)、30路幅で状況が異なる。すなわら、ここで
この2つの条件を満たすための車両を停車リーベき領域
S2を考慮リ−る必要がある。以下車両の左後輪Pの位
置を基準とし、且つ停車は常に道路に対して平行に行な
われるとして、領域S2について説明する。 領域S2について考慮する場合には、第5図に示す如く
、ステアリングを左方向に操舵しで後退しl〔ときにl
r両の右前端部Fが道路右端をはみ出ないような左後輪
Pの初期位置の境界愛1および車両の左側面E Hが駐
車スペースの角りに接触しないような左後輪Pの初期位
置の境界0.2について考1!9する必要がある。まず
、境界11について説明する。 ステアリングを左方向に最大操舵(回転半径R2)して
後退し、車両の右+ii、+端部Fが道路右端(X=−
W)に接触する刈前ぐステアリングをニコーー1−ラル
に戻し−C後j居した詩に回転中心01が前記(a )
式どx =vt−R5との交点下にj9しだとすると、
その場合の車両の右前端部「が道路右端に接U:l:
Jる貞「′の変1ヒ(13J、び回転中心o1が点「に
達したときの右後輪Qの位置にの変化が第6図に示づ如
くになることがわかる1、 点TのrF標<X + 、 ”1′+ )どしCは、X
+=viR5なのi、” nrr記(a )式からY+
=(<I<2 トR,t>2.− (Xl−XN+ ) 2 ) ” l−YIVIどなる
ことがねかっCいるので、同図から、点にの座標(Xk
、 Yk )どしては、Xk =XT l
(R21e )cos O’l’に−((R2+C
) 2− (Xk−XI )2 )’ 十 ”y’r点
F′の座標(XI ’ 、 YT=’ )とじCは、×
[′:〜ν さらに、回転中心o1の座(グ+l (XO+ + ’
l’01’ )としでは、 Xo + =XF ’ −R5CO3(Q’−−
θ) ・(1) )Yo I =YF ’ −
R5sin (a−θ)となる。 したがって、点Pの座標(XP 、YP)としては、X
P =Xo + +R2 Yp =Yo + (c )で表わす゛
ことができる。一方、回転中心o1の座標変化式(b
)より、 R5’= (XF ’ −Xo I)2十(YF ’
−YO+ )2 が得られるので、この式に点Pのル(っ;変化式(C)
を代入して整理すると次式のようになる。 (XP −(XF ’ +R2> ) 2l−(YP
−YF ’ ) 2=R5a この式において、XF’ =W、YF’を変えることに
より、XP、YPの組み合わせ、づ−なゎち点Pの初期
位置が得られ、結果として、境界1としてはXF’、Y
F’を変数とζる関数式(V=f(X))となる。 次に、堤界愛2につい−(説明する。点Pが)0路ノr
端にz7リリさ゛ている場合(こ−ステアリングを左り
向に最大操舵(回転半径R2)して後3fl 、Iると
、ステアリングを一−1−1−ラルにしくi糸71J
j、たとさに、車両の左側面1.E +−1が期中スペ
ース角1) +、二接触りる(13−でれが(Iライ)
。((■(、そのようなことを防11りるために、I:
:4Pの初期1ひ直の1iE %’−線α2を定めCお
く必要かある。今、回転中心0+が前記点1に来ること
どl]”(考えろと、当該中心01が!j1゜1に達し
くいる状態Cは、車両のli llill面111 F
、、1. 、”lllススペース角りに接触し’C’
f、1.イ、・1)41−いの(,1)点を中心(こl
’ i’、’ Iシ2の円弧1oを猫さ、これ(、ニ点
Tから接線1j Iを引くと、回転中心0+ どしては
当該Jai5i+ ’l + J、す7j側から’C:
% l〕れば車両がり■中ススペース角りに1と触り
ることイヱく点1に〒ることかC′さむい。4”cKわ
ら、回転中心OIが前記接!!i! I)−’r上をた
とツーU 、j、< 1−に辻し!、:場合が最も/L
寄りに点Pの初期j;/ 5”;を定めた場合になる1
、しIごかって、J、)F IIi!髪Tが円弧σDと
接りる点より1側に回転中心01を設定1ノ、ここから
X方向に距離R2だ()進んだ点が点P、すなわち車両
の左後輪の初期位置の左限界線愛2となる。これを式を
もつ−C表わり°と次のようになる。まヂ、前記円弧斐
1)の式は次の如きCある。 x 2 +(y −1+ ) 2=R2:″・(El)
また、点Tから円弧ioへの接線斐■の方程式をy −
Yr =m (x −XT ) −(t+
)で表わし、円弧1oの点を<XL 、 YL )と
】ると、式(す)から1mさIIIおよびXLは次式で
表わされる。 m = (YL−Yr)/ (X+−−XT )
・(i )XL =n+ (b −YL )
・・・(j >また、式(g)、 (+1
)、 (i >、 (j )からYLは次式で表
わされる。 そして、式(IJ )、 (i )、 (k )か
ら傾きmについて次の2次式が得られる。 (X72−R,2)m 22XI (Yl −1+
)to i(Y[−、−b ) 2−Rユ2
=0 ・・・ ((1)上記(Ll)式を
解い−C大さい方のlii’jを選択してこれを傾きI
llの11自とする。したかつ(、“Jp界愛2は、点
1つを通っ(顛さ11のll′1線であるため、次式1
式% 結果としく、グ1域S2は次の2式を満足・する領域と
して定義り゛ることが“Cさる。1 (第!5図参照)
。 y < mx+ b V>f(X) 次に、道路幅につい−Ci 3:’、りる41 >ta
k’t1幅■・が(R5−1ぐ2)J、り広いどさに
は、点]のXメj(標CあるいV−R5)はいV −R
:; ) )−R2となっ(シJ、い、点1゛から前記
円弧(loに接線が引(]ないことがあるが、この場合
には、点1)をX座標で(sv −(R5[<2 )
) 、にりjig側にもテ)テ<ることにJ、す、前記
回す9.中心01が車両の11“(進後退により領域S
3内に入る(!i7図参照)。回転中心01が領vi、
S 3内に入−)でからは、ステアリングを左方向に最
大操舵(回転半径R2)して回転中心02が領域S壜に
入るまで後返し、当該回転中心02が領域S1内に入っ
たならば、前述しIC如く、ステアリングを右方向に最
大操舵(回転半径R3)して後退し車両を駐車スペース
内に収める。 一方、ji路幅が前述した領域S2を算出できない程度
に狭い場合には、アシスト不可能を表示覆る。 次に、この実施例の動作を第8図に示!JCP U゛1
1の処理フローチ1?−1−に基づいC説明する。 駐車スペース、道路幅、車両位置等の情報が運転者によ
っ゛C入力手段5から入力されると、前jホした領域S
2が算出可能か否かを判定し’C,Fl出不可であれば
アシスト不能である旨を運転者に報知し、(ステップ1
20 ) 締出可能であれば領域S2を弾出後にステッ
プ130に進むくステップ100.110)。ステップ
130に進むと、車両の左後輪の位置Pが算出した領域
S2内に現在入っているか否かを判定して、$2内に入
っていれば車両の回転半径1゛、車両のノ1側面[1−
1が睨中スペースの角りに接触しない条1′11・1、
車両の右萌端Fが道路イi端をはみ出ない条fl r
2をC)出接゛ にステップ200に進み(ステッ
プ′140)、S2内に人つCい/、1りればステアリ
ングの操舵角、走行距離、1)11進か後)Rかを報知
して点Pが領域S2内に入るよ(・運転操伯をツノシス
ト・)る(ステップ150〜190)。 ステップ200に進むと、メーjツ/ i /I Oて
算出した1゛2を車両の/II 4直輪1′Nの最小回
転半径R2、Jj J: (j ”J、 タl;17.
)−ツブ1110 C’ DiI!:l! シ/コr
と比較しC1R2+−1’2 ζI゛が成立りれば車両
の回転上?Z RがR2となるように、1イ1)らステ
アリングを六方向に最大操舵りるように報知しでステッ
プ360にjILみ(ステップ2/I O>、R2−1
°2まIこは1゛、1・2が成\”lすれ(、[中肉の
回転rl’ +’y Rが1′となる、J、う(ごステ
アリングの操舵fc+を報知して(ス1ツ゛ゾ220.
1、たLl、230 )スフツブ250(4−進む(シ
ー1−ツグ2(H)、2’IO)。 リイfわl二)、ステップ200おJ、ひ2゛10の判
定によって以後の駐車アシス1〜が、ステップ250〜
350またはステップ360〜470に従って行なわれ
るべく選択されたのである。 まず、ステップ250〜350駐車アシスト方式につい
て説明する。ステップ250に進むと、ステアリングの
操舵角がステップ220または230で算出した車両の
回転半径Rが1゛となるように指示した値になったこと
を確認して後退を指示し、回転中心02が領域S1内に
入ったことを検出して停車を指示するくステップ250
〜280)。そして、車両が停止したことを検出する件
、回転中心02が領域S1内に入っていることを確認後
にステアリングの右方向への最大操舵を指示してこれが
なされたことを確認後に後退を指示し、後退距離が予め
算出した距離〜11 に達したことを検出して停車指示
を行ない停、車を’6(C固接に駐車アシス1へを終了
づる(ステップ2’90〜350)。 なお、ステップ340の判定については、例えば超音波
の遅延伝播時間に基づいて車両の後面HGと駐車スペー
スのAB面との距離が一定値(例えIJ、’ 10 c
m )以F IJイ多ること41の出りることにJ、−
)で行なって1−)J、い。 次に、ス)−ツI 360・−470の181中アシス
1〜方1(に゛つい(説明りる。ス゛jツノ360に進
むと、ステアリングの操舵角がスーjツゾ240で指示
した1直、り本゛わ’−> l ’fj向l゛\の最大
操舵とイI・)たことを仙゛i忍しく後退を指示し、後
退W(1陣が予め算出した距離〜12に達したこと、’
J ’、I: 4つL)Φ両6前端Fが)Iff路もn
’lll:に払触りる・1萌4検出しく1°;1中指示
を行ない1宇申を確認後にスjツT/410に)Wむ(
スアッ7360・〜=100 > 、、なJj、スフツ
ブ380の判定についCは、例えは超音波の遅延伝播時
間時間に基づいC車両右前!Wi r:ど3= jj’
fi右端とのflIflJ+が一定1+(i (例えば
10cm)以下になること72検出りることにJ、つ(
行なつ−(bよい。ステラ1410に進むと、ステアリ
ングの操舵角をニー+、 −1−′;iルに戻しく直進
後うりを指示し、回転中心0+が領域S3内に入ったこ
とを検出して停車を指示づる(ステップ/+ 1 (1
・・・430 )。車両がヴ車し/jことを検出りると
、同転中心0+ が領域S3内に入っていることを確認
して回転中心02を領域S1内に入れるべくステアリン
グの左方向への最大操舵を指示してこれがなされたこと
を確認後に前71したステップ260に進む(ステップ
440〜470)なお、この実施例では、駐車スペース
、車両の停車位置、道路幅等の情報を運転者が手動で入
力し°Cいるが、運転者が駐車スペースのA点およびD
点を真横に捕えた時のス、イッチ操作の時間差による駐
車スペース幅すの搾出、例えば超音波の遅延伝播時間の
検出による駐車スペースの奥行きaや道路幅1vの算出
あるいは駐車スペースのへ点およびD点の検出に基づく
駐車スペース幅1)の算出によって自動化を図ることに
よっては、操作手間の軽減ができる。 [発明の別の実施例] を 第9図乃至第11図は、この発明を車庫入れに適用した
場合の実施例を示?Jbので、構成としては第1図、第
2図と同一である。まず、第10図を用いてアシスト原
即について説明する。なお、第10図は点Aを原点どし
てx−y座標系が形成されCいるのらのとりる。車両(
FFGliU″囲よれる領域)を中j屯< A B C
Dで囲まれる領Ifi)に入れる際には次の3つの条1
′1/メ満たされていることが必すジ(ある。 ■ 車庫の角りに車両の7e側面が接触し4Cいこと。 づなわら、停中旧にJ>IJる車両のh−1殺輪Pを最
小回転半径R2’C:回転さける回転中心01が、中角
!の角りを中心とした半i¥R2の円ul(X2−(y
−1+ )2<Rダ)の内側にあること。 ■ 中押のA13面に車両の右tη喘Gが接触しないこ
と。LJ’ <′rわら、t”;=中lI5 f、Z
Jj IJる回転中心01のy座標が、当該回転中心0
+ から車両の右後端Gま(の距離R4以」((tうる
ことく境界線斐、 (V〕、1又4)) (?1) 車両の右前端Fが道路右端(X=−W)に
接触しイfいこと。すな4つら、1?・中111にit
> l:Jる回転中心01の×座標が、jjj ’Ht
lIイI7I;+: (X ”W)に対しC当該回転中
心OIから車両の右前端Fま(の距Ill R1jメ下
であること(Jia!i′ll12U、z (X <
w−R+ ) )したかつ(、申庫入れを行な)場合【
こ【5L、1)C1記回転中心01が前述した境界線N
−,、iX 、 inで囲まれる領域S内に前記回転中
心01が入るように車両を誘導して停車さければよい。 当該誘導方法は次のように行なう。車両が通路に平行に
進行して来たときに、運転者が頁左に車庫の角Aおよび
Dを捕えた時間差に基づいて車庫の幅ADをcI側する
。また、運転t5が貞左に車庫の角りを捕えた時に、超
音波または赤外線の遅延伝捕時間に基づいて車両と通路
左GXiとの距離11を測定し−C1この時の回転中心
01の座標位置を求める。当該座標位置は、車両の後輪
を結ぶ線と運転者の真横方向の視線との距離を1くとす
ると、次式で算出り−ることかできる。 x =h −R2 y=b、に この時の回転中心01のxm標が領域Sの点J(座標(
jx、 jy) )と点N(座標(nx、 ny) )
のX座標に対し−U、 jX<II −R2<IIXの
関係にある場合には、ステアリングをニュートラルのま
ま直進りることを指示する。逆に、nx< II −R
2あるいはII −R2:、iXが成sy tjる(場
合にに1、例えばPx = (jx+nx) 2 、
PV−(、iyl +Iy) −′2の座・ 1
票点1−)を11eにしr ’j 、、 1iil i
!シ:中心01を当該点[)に到達さUるの(、−必要
イ多〜スiアリンイノの操舵角を指示・15K) II
L二の場合の指示131e nt fI′I(h i
7 di IJ 次)ように行イ「う。 第9 III ニに (IN −< 、:Lf’ 現(
+ 0) l17J Q?、中心0rO)Pi!偉を(
X、Y)とし、車両のIQ18を0・とじ(車両(7)
1iil +l+7、中心1 (t:、+・・皆:(
i x 、 X y )ンを求める。 当iiN回Cト1中心Z T:1.、回転中心o+ −
i通1.l l+!i 、: tartθ・のI!’、
f I!’+IとP O+の中/:ljを通りPolと
11°イ交σる直線どの交点(ある。し!ζ/Jτつで
、回転中心7のイ(l置(、艮前述し/L !+i;]
+i:i Pi!の/j稈式より求めることが(きる。 前者の11!7線)J稈J(は次に承り如< (dうる
。 y−n I X +Y−n 1 ×si It
1 x トΔ (++ 1 =I a IIα) 後者の16線り稈:1(4J次に示(〕如くである。。 +7=112X 月(N+/−1−11y −112
(X + px ) )、/ 2)= II 2 X
−11′i(n 2 = (X−Px )
/ (Py −Y) ) 。 両式より、回転中心Zの座標(Zx 、 Zy )が次
の式で与えられる。 ZX = (B−A) / (If + −=I+ 2
)ZV、= (Bn+ −An2)/ (Il+ −
112)この結果から、指示覆る操舵角θとしては、車
両を左回りさせる場合には、 となり、右回りさせる場合には、 となる。なお、両式においてRは回転中心7と回転中心
01との距離((X−Zx )2+(Y”Zy)2)ぢ
)、WBはホイールベース、すは比例定数、Cは車幅で
ある。 次に、この実施例の動作を第11図に示したCP(Jl
lの処理フローチレートに基づいてU2明Jる。 駐車スペース、道路幅、中肉位置的の情報が入力される
と、負’j Iq Sがζン出iiJ能か古かを判定し
て、シ9出不可−(あればアンス1〜不能(゛ある青を
運転者に報知しくステップ530> 、惇出iiJ能で
あれば領域S Jjよび目標J::j Pを駿)出して
ステップ5/10に進む(ステップ50C)〜520
)。ステップ5/10に)Lむど、現在回111!、中
心01が領域S内に八つCいるか否かを判定し【、入つ
でいれば車庫入れのために車両談退を開始さ181\く
スノーツ1550に、入っ(いな(〕れ(,1回転中心
01を目標点[〕に誘導1ノl\くステツー、I C3
30にそれ一1゛れ進む、。 回転中心01か征i 1戊3内に入っていることを検知
りるど、車両が前進中゛Cあ4′)ば17申指示を行な
い、1事車を−FIf認1糸にステツf!う70に進む
(ステップ540・〜560)。ス戸ッグ570に進む
と、ステアリングの1flt舵角θが、車両が最小回転
半径R2’U’ j’c 3P:’(−a”:、r状態
(操舵角θ+、 ) 、4”、i ;FJ チti方向
に最大操舵され、且:> 1a :n指示を出力しCい
ることのIII「認・を車両ど)0路の角度が90’を
越えるまぐ、Jなわち車庫入れが終了ηるまで誘導を続
ける(ステップ570〜620)。 一方、回転中心01が領域S内に入っていないことを検
知りると、現時点のステアリングの操舵角で回転中心0
1が領域S内に入りi−するか否かを判定して、入り得
るならばステップ640に進んe車両を前進あるいは後
退さけるべく指示しくステップ640〜660) 、入
りIIIないならば回転中心01が目標点Pに到達1゛
るようにステアリングの操舵角を指示σる(ステップ6
70〜680)ことによって、回転中心0+を領Its
内に、入れる。 [発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、車両特性、駐
車に必要な自車両の初期位置、駐車場の大きさ等の予め
入力された駐車に係る所定のデータと自車両の位置の検
出結果とに基づいて駐車のために必要な運転操作を演紳
し′C報知づるようにしたので、運転者は当該報知に従
うことで容易に自車両を駐車させることができる。
ればならず、難しいしのCある。イこで、従来から中F
11入れ、111列ル]申の運転操作を容易にできるよ
うな装買の出現がl、lJ望されでいlこ。 [発明の目的および概要] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、駐車を容易
に行なえるようにするため、自車両の位置を検出して、
当該検出結果と車両特性、自車両の初期位置、駐車場の
大きさ等の予め入力した駐車に係る所定のデータとに基
づいて駐車のために必要な運転操作を演算して報知りる
ようにしたちのぐある。 [発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明づる。 第1図乃至第8図【火この発明を縦列駐車に適用した場
合の実施例を示すものである。第1図は構成ブロック図
を示すもので、1はステアリングの操舵角を検出する操
舵角センサ、3は車両の走行距離を、例えば車輪の回転
数等にλ■づいて検出する距離センサ、5は縦列駐車に
係わる駐屯スペース、車両の現在地、車両特性等を人力
する手段、7は操舵角センサ1、距1i、illレンナ
3、入力手段55からの出力信号に基づいて処理をij
ない運転者にステアリング操舵角を、第2図に示り−こ
とき、表示部9を介して指示する演算部である。なお、
当該演算部は、CPLJI 1.ROMI 3.RAM
15、入出力ボート17とを有する構成である。また、
表示部9に−3いて「指示角」は操舵し4cりればなら
ないステアリング操舵角度を示し、「操舵角」は現時点
のステアリング操舵角度を示し、停車を指示する場合は
点滅する。 次に、この実施例の動作を第3図に示すように車両F
F G I−1を駐車スペースΔBCDに縦列駐車さゼ
る場合につい−C説明りる。なお、第3図において、道
路幅はWとし、道路右端は壁等で構成されそれを越え”
(−右側に1.目1することができないものとづる。ま
た、同図においCは、Δ点を原点としてx −yハた操
糸がIM成され−Cいるものとする。 さらに、車両EF’GI−1に゛ついては、第4図に示
り如く、)を後輪Pの最小回り9−中心がO+”C最小
回転半径がR2、当該回転中心01から車両右前端「ま
での距離がR5、イi後輪Qの最小回転中心が02て最
小回転半i¥:がRs、当該回転中心O2から車両左前
端Eおよび車両左後端Hまでの距離がそれぞれR1およ
びR4と?J−る。 車両EFGHを駐車スペースABCDに縦列駐車さける
場合の最終段階としては、ステアリングを右方向に最大
操舵した状態で車両[F G l−1を後退させて駐車
スペースABCD内に納めることが基本である。これに
必要なステアリングの右方向への最大操舵を開始するタ
イミングとしては、車両E F G l−1の右後輪Q
を最小回転半径R3で回転さゼる回転中心02が第3図
に示した流域S1に入ったとぎである。 すなわち、領域S1は、前述した如く、右後輪の回転中
心02を中心として車両を反時計方向に後退走行させて
車両を駐車スペース内に姿勢制御して駐車を完了させる
ための最終段階のステアリング操舵の開始を指示する領
域で、前・記回転中心02ダ1域SI内に入った後ステ
アリングを右方向に最大操舵して車両を回転中心02を
中心として最小回転半径R3で後退させる場合に次の条
件を満足する領域である。 ■ 車両り前喘部E /l< A)中スペースの角[〕
に接触しないこと、すなわら、当該角りを中心(o 、
p )としC半径R+ (回転中心02と車両左前
端部Eとの距ハ1)の円弧Qr<IJ、り外側、す゛な
わらx2+(V Il ) 2> R12を満足゛(
」ること、1■ 車両右側面FGが几1中スペースの右
側にはみ出ないこと、すなわら、X<R3を満足りるこ
と。 ■」 車両後喘面HGが駐車スペースへBをはみ出ない
こと、qなわ15、V)12を満a!りること。 (コ) 車両左後端部1−1が51中スペースBCをは
み出さ4Tいこと、(J−なわら、x >114 −a
((Qシ、R4は回転中心02ど車両左後端部1−
1との距離)を満足すること、。 したがつで、回転中心02が領域S1に入らないような
場合に(ま、車両451車スペース内に車両を11傷り
ることなく確実に縦列駐車さUることができないという
こととなる。そこで、つぎに回転中心02を領域S1内
に入れるためにト;°・中リベさ車両の初期(O置につ
いで説明する。 運4−j、右し1、縦列ル1φを聞9frリベく停中後
にステアリングを左方向に操舵して車両を後退させるが
、この時の車両の回転半径Rは、前記回転中心02が領
域S1内に入るような(fJ(この餡を「とす゛る)で
あることが必要′である。当該1101は次のように算
出する。第3図におい−〔,02Mの垂直2等分線と0
102またはその延長線との交点03を中心とした半径
0302の円の軌跡は、領域S1を囲む交点03から最
長距離の一点M(座標位置(XM、Yl、l)上を通過
する。一方、交点03の座標としては、車両左後輪Pの
座標を(X、Y)とすると、前記回転中心02の座標が
(X+C+R3、Y)となり、且つ、03 M=030
2 =rとなるので、(X十C+R3−r 、Y)とな
る。 そこで、03 Mの長さが1・であるので、前述した交
点03を中心として点Mを通過する1月の方程式として
は次式の如くになる。 1゛2= (X+C+R3−r −XM ) 2+ (
Y−YM )2 したがって、点Mの座標は既知であるので、この方程式
から1゛および回転中心03の座標が決まる。 一方、前記回転中心02が領域S1内に入るように車両
を後退さUた11,1.に車両の右前9;i:部「が通
路右側にはみ出さ41いためには、車両の回転半径Rが
後述りる如く弾出される1゛2以」でなtJればならな
い。また、同時に、車両の/j−側面「1−1が駐車ス
ペースA I3 CDの角D(座標(0,1)))に接
触しないためには、車両の回転半径Rが後)ホりる如く
搾出される1゛1以」、でなcノればならない。 まず、回転半径r1の篩用につい゛(説明りる。ステア
リングを左方向に操舵して後退した時に車両の左側面E
Hが角りに接触しイ「いための条(’lは、車両の左
後輪Pが角りより外側を通ればよいことである。この条
1′Fを満足りるためには、車両の回転半径Rを1゛と
して回転中心03の座標を(X−r、Y)とりるど、1
゛の11r1は次式を満足りればよい。 (X−r )2+ (Y l+ )2 <
r2したがって、回転半径1゛1 としては、(×2+
(Y−b )2 /2X)となる。次に、回転半径r2
の算出について説明する。ステアリングを左方向に操舵
して後退した時に車両の右前端部Fが道路右端をはみ出
さないためには、車両の回転半径Rをrとして回転中心
03の座標を(X−r、Y)とすると、03 Fの距離
が(I” −X +−w)より小ざいことが必要であり
、式で表わりと、車両の右前端部Fの座標が(X+C,
Y+C)なので、次式のようになる。 (X十〇−X+r )2 + (Y十e−Y)2 <(
r−X+W)2 −e2−c2 )=r2 したがって、回転半径1゛2としCは、2((1−X−
w)((X −W ) 2 0 2−02)] となる。 ステアリングをノー−1ノ向に操舵して車両を後返りる
とさの回転半径I・が、先に算出した回転半径1゛1
、 l’ 2のいずれよリム人さい揚台には、車両が駐
車スペースの角1〕に接触することなく、目つ道路右端
をはみ出りことなく前記回転中心02が領1@S1に入
るので、運転者は、この時の指j\にJ、っ(、停車り
るど其にステアリングをイ11)向に最大操舵しくi科
j1りれぽJ、い(後)ホする第8図のスjツゾ220
〜350の処理)、。 −h、ステアリングをノL方向に操舵しく車両を後退り
ると3\の回Q11. ’1′−径1゛が、先にい出し
に一回転”+4仔1” l 、 I’ 2の・)らの大
さい11自(通常は1゛2)よりも小さい揚台に(、シ
、前述しIごごときステアリング操舵では車両の右前端
Fが通路右側にはみ出し’U L/まうので、最初にス
テアリングを左り向に最大操舵(回転半径R2)して車
両を後退させ、道路右側に接触する寸前でステアリング
をニュー1−ラルに戻して後退させて、回転中心01を
中心とした半径0102の円弧IR+?r域Sr に入
るための後述する領域S3内に回転中心01が入ったこ
とを検出してステアリングを左方向に再び最大操舵(回
転半径R2)することで前記回転中心02が筐t kA
S + に入った後に、ステアリングを右方向に最大
操舵(回転半径R3)して縦列駐車を終了さける方法奮
採る。(後述する第8図に示すスデップ240〜470
の処理)この方法で縦列駐車を行なうためには、前記回
転中心01が領域S3内に入ることが必要であり、この
ためには、縦列駐車を開始する前の車両位置範囲(領域
S2)が限定される。まず、領域S3について説明する
。 ステアリングをニュートラルにして車両を後退さけたど
きに前記円弧IR+が領域S1内に入るために、領域S
3としては次の条件を満たづ゛ことが必要である。 ■ 前記回「II!、中心02がflgi 11B S
I 内に、j; J: ヒi’+it記回転中心O1か
領域S3内にそれぞれ同11Nに入ること。 す4Lわら、’yEt 1.’J fjン1におい(、
領域S1の点I(座標(XI 、 Yl ) )お、J
、び点[Xl (yil、tr、 (X M 。 YM ) )に対しc次の2 争flを;−4たりこと
が必要である。 (x−XI ) 2 + (y −Y
+ ) 2 <、 ([く 2十R4)2 (X −XfJ )2+ (V−YNl )2− (]
R2−ト R4) 2 ・・・ (a )■ 車
両が回1117、中心01を中心と(、て借手回転半径
R2Fi受返した場合に、車両の右前娼:部「が道路の
右側にはみ出さないこと、す/ドわl)、×〈\V −
R5いVはノ0路の幅)を:1に1足りること。 ■ 車両が回11jム中心01を中心として最小回転半
径R2て後i1A シlご場合に、車両の左側面「11
が駐車スペースの角1〕に接触しないこと、。 これらの条(牛のうり、’l″r Iこ(2)および(
3)についでは、縦列駐車り°るためのの停車位置く初
期位置)、30路幅で状況が異なる。すなわら、ここで
この2つの条件を満たすための車両を停車リーベき領域
S2を考慮リ−る必要がある。以下車両の左後輪Pの位
置を基準とし、且つ停車は常に道路に対して平行に行な
われるとして、領域S2について説明する。 領域S2について考慮する場合には、第5図に示す如く
、ステアリングを左方向に操舵しで後退しl〔ときにl
r両の右前端部Fが道路右端をはみ出ないような左後輪
Pの初期位置の境界愛1および車両の左側面E Hが駐
車スペースの角りに接触しないような左後輪Pの初期位
置の境界0.2について考1!9する必要がある。まず
、境界11について説明する。 ステアリングを左方向に最大操舵(回転半径R2)して
後退し、車両の右+ii、+端部Fが道路右端(X=−
W)に接触する刈前ぐステアリングをニコーー1−ラル
に戻し−C後j居した詩に回転中心01が前記(a )
式どx =vt−R5との交点下にj9しだとすると、
その場合の車両の右前端部「が道路右端に接U:l:
Jる貞「′の変1ヒ(13J、び回転中心o1が点「に
達したときの右後輪Qの位置にの変化が第6図に示づ如
くになることがわかる1、 点TのrF標<X + 、 ”1′+ )どしCは、X
+=viR5なのi、” nrr記(a )式からY+
=(<I<2 トR,t>2.− (Xl−XN+ ) 2 ) ” l−YIVIどなる
ことがねかっCいるので、同図から、点にの座標(Xk
、 Yk )どしては、Xk =XT l
(R21e )cos O’l’に−((R2+C
) 2− (Xk−XI )2 )’ 十 ”y’r点
F′の座標(XI ’ 、 YT=’ )とじCは、×
[′:〜ν さらに、回転中心o1の座(グ+l (XO+ + ’
l’01’ )としでは、 Xo + =XF ’ −R5CO3(Q’−−
θ) ・(1) )Yo I =YF ’ −
R5sin (a−θ)となる。 したがって、点Pの座標(XP 、YP)としては、X
P =Xo + +R2 Yp =Yo + (c )で表わす゛
ことができる。一方、回転中心o1の座標変化式(b
)より、 R5’= (XF ’ −Xo I)2十(YF ’
−YO+ )2 が得られるので、この式に点Pのル(っ;変化式(C)
を代入して整理すると次式のようになる。 (XP −(XF ’ +R2> ) 2l−(YP
−YF ’ ) 2=R5a この式において、XF’ =W、YF’を変えることに
より、XP、YPの組み合わせ、づ−なゎち点Pの初期
位置が得られ、結果として、境界1としてはXF’、Y
F’を変数とζる関数式(V=f(X))となる。 次に、堤界愛2につい−(説明する。点Pが)0路ノr
端にz7リリさ゛ている場合(こ−ステアリングを左り
向に最大操舵(回転半径R2)して後3fl 、Iると
、ステアリングを一−1−1−ラルにしくi糸71J
j、たとさに、車両の左側面1.E +−1が期中スペ
ース角1) +、二接触りる(13−でれが(Iライ)
。((■(、そのようなことを防11りるために、I:
:4Pの初期1ひ直の1iE %’−線α2を定めCお
く必要かある。今、回転中心0+が前記点1に来ること
どl]”(考えろと、当該中心01が!j1゜1に達し
くいる状態Cは、車両のli llill面111 F
、、1. 、”lllススペース角りに接触し’C’
f、1.イ、・1)41−いの(,1)点を中心(こl
’ i’、’ Iシ2の円弧1oを猫さ、これ(、ニ点
Tから接線1j Iを引くと、回転中心0+ どしては
当該Jai5i+ ’l + J、す7j側から’C:
% l〕れば車両がり■中ススペース角りに1と触り
ることイヱく点1に〒ることかC′さむい。4”cKわ
ら、回転中心OIが前記接!!i! I)−’r上をた
とツーU 、j、< 1−に辻し!、:場合が最も/L
寄りに点Pの初期j;/ 5”;を定めた場合になる1
、しIごかって、J、)F IIi!髪Tが円弧σDと
接りる点より1側に回転中心01を設定1ノ、ここから
X方向に距離R2だ()進んだ点が点P、すなわち車両
の左後輪の初期位置の左限界線愛2となる。これを式を
もつ−C表わり°と次のようになる。まヂ、前記円弧斐
1)の式は次の如きCある。 x 2 +(y −1+ ) 2=R2:″・(El)
また、点Tから円弧ioへの接線斐■の方程式をy −
Yr =m (x −XT ) −(t+
)で表わし、円弧1oの点を<XL 、 YL )と
】ると、式(す)から1mさIIIおよびXLは次式で
表わされる。 m = (YL−Yr)/ (X+−−XT )
・(i )XL =n+ (b −YL )
・・・(j >また、式(g)、 (+1
)、 (i >、 (j )からYLは次式で表
わされる。 そして、式(IJ )、 (i )、 (k )か
ら傾きmについて次の2次式が得られる。 (X72−R,2)m 22XI (Yl −1+
)to i(Y[−、−b ) 2−Rユ2
=0 ・・・ ((1)上記(Ll)式を
解い−C大さい方のlii’jを選択してこれを傾きI
llの11自とする。したかつ(、“Jp界愛2は、点
1つを通っ(顛さ11のll′1線であるため、次式1
式% 結果としく、グ1域S2は次の2式を満足・する領域と
して定義り゛ることが“Cさる。1 (第!5図参照)
。 y < mx+ b V>f(X) 次に、道路幅につい−Ci 3:’、りる41 >ta
k’t1幅■・が(R5−1ぐ2)J、り広いどさに
は、点]のXメj(標CあるいV−R5)はいV −R
:; ) )−R2となっ(シJ、い、点1゛から前記
円弧(loに接線が引(]ないことがあるが、この場合
には、点1)をX座標で(sv −(R5[<2 )
) 、にりjig側にもテ)テ<ることにJ、す、前記
回す9.中心01が車両の11“(進後退により領域S
3内に入る(!i7図参照)。回転中心01が領vi、
S 3内に入−)でからは、ステアリングを左方向に最
大操舵(回転半径R2)して回転中心02が領域S壜に
入るまで後返し、当該回転中心02が領域S1内に入っ
たならば、前述しIC如く、ステアリングを右方向に最
大操舵(回転半径R3)して後退し車両を駐車スペース
内に収める。 一方、ji路幅が前述した領域S2を算出できない程度
に狭い場合には、アシスト不可能を表示覆る。 次に、この実施例の動作を第8図に示!JCP U゛1
1の処理フローチ1?−1−に基づいC説明する。 駐車スペース、道路幅、車両位置等の情報が運転者によ
っ゛C入力手段5から入力されると、前jホした領域S
2が算出可能か否かを判定し’C,Fl出不可であれば
アシスト不能である旨を運転者に報知し、(ステップ1
20 ) 締出可能であれば領域S2を弾出後にステッ
プ130に進むくステップ100.110)。ステップ
130に進むと、車両の左後輪の位置Pが算出した領域
S2内に現在入っているか否かを判定して、$2内に入
っていれば車両の回転半径1゛、車両のノ1側面[1−
1が睨中スペースの角りに接触しない条1′11・1、
車両の右萌端Fが道路イi端をはみ出ない条fl r
2をC)出接゛ にステップ200に進み(ステッ
プ′140)、S2内に人つCい/、1りればステアリ
ングの操舵角、走行距離、1)11進か後)Rかを報知
して点Pが領域S2内に入るよ(・運転操伯をツノシス
ト・)る(ステップ150〜190)。 ステップ200に進むと、メーjツ/ i /I Oて
算出した1゛2を車両の/II 4直輪1′Nの最小回
転半径R2、Jj J: (j ”J、 タl;17.
)−ツブ1110 C’ DiI!:l! シ/コr
と比較しC1R2+−1’2 ζI゛が成立りれば車両
の回転上?Z RがR2となるように、1イ1)らステ
アリングを六方向に最大操舵りるように報知しでステッ
プ360にjILみ(ステップ2/I O>、R2−1
°2まIこは1゛、1・2が成\”lすれ(、[中肉の
回転rl’ +’y Rが1′となる、J、う(ごステ
アリングの操舵fc+を報知して(ス1ツ゛ゾ220.
1、たLl、230 )スフツブ250(4−進む(シ
ー1−ツグ2(H)、2’IO)。 リイfわl二)、ステップ200おJ、ひ2゛10の判
定によって以後の駐車アシス1〜が、ステップ250〜
350またはステップ360〜470に従って行なわれ
るべく選択されたのである。 まず、ステップ250〜350駐車アシスト方式につい
て説明する。ステップ250に進むと、ステアリングの
操舵角がステップ220または230で算出した車両の
回転半径Rが1゛となるように指示した値になったこと
を確認して後退を指示し、回転中心02が領域S1内に
入ったことを検出して停車を指示するくステップ250
〜280)。そして、車両が停止したことを検出する件
、回転中心02が領域S1内に入っていることを確認後
にステアリングの右方向への最大操舵を指示してこれが
なされたことを確認後に後退を指示し、後退距離が予め
算出した距離〜11 に達したことを検出して停車指示
を行ない停、車を’6(C固接に駐車アシス1へを終了
づる(ステップ2’90〜350)。 なお、ステップ340の判定については、例えば超音波
の遅延伝播時間に基づいて車両の後面HGと駐車スペー
スのAB面との距離が一定値(例えIJ、’ 10 c
m )以F IJイ多ること41の出りることにJ、−
)で行なって1−)J、い。 次に、ス)−ツI 360・−470の181中アシス
1〜方1(に゛つい(説明りる。ス゛jツノ360に進
むと、ステアリングの操舵角がスーjツゾ240で指示
した1直、り本゛わ’−> l ’fj向l゛\の最大
操舵とイI・)たことを仙゛i忍しく後退を指示し、後
退W(1陣が予め算出した距離〜12に達したこと、’
J ’、I: 4つL)Φ両6前端Fが)Iff路もn
’lll:に払触りる・1萌4検出しく1°;1中指示
を行ない1宇申を確認後にスjツT/410に)Wむ(
スアッ7360・〜=100 > 、、なJj、スフツ
ブ380の判定についCは、例えは超音波の遅延伝播時
間時間に基づいC車両右前!Wi r:ど3= jj’
fi右端とのflIflJ+が一定1+(i (例えば
10cm)以下になること72検出りることにJ、つ(
行なつ−(bよい。ステラ1410に進むと、ステアリ
ングの操舵角をニー+、 −1−′;iルに戻しく直進
後うりを指示し、回転中心0+が領域S3内に入ったこ
とを検出して停車を指示づる(ステップ/+ 1 (1
・・・430 )。車両がヴ車し/jことを検出りると
、同転中心0+ が領域S3内に入っていることを確認
して回転中心02を領域S1内に入れるべくステアリン
グの左方向への最大操舵を指示してこれがなされたこと
を確認後に前71したステップ260に進む(ステップ
440〜470)なお、この実施例では、駐車スペース
、車両の停車位置、道路幅等の情報を運転者が手動で入
力し°Cいるが、運転者が駐車スペースのA点およびD
点を真横に捕えた時のス、イッチ操作の時間差による駐
車スペース幅すの搾出、例えば超音波の遅延伝播時間の
検出による駐車スペースの奥行きaや道路幅1vの算出
あるいは駐車スペースのへ点およびD点の検出に基づく
駐車スペース幅1)の算出によって自動化を図ることに
よっては、操作手間の軽減ができる。 [発明の別の実施例] を 第9図乃至第11図は、この発明を車庫入れに適用した
場合の実施例を示?Jbので、構成としては第1図、第
2図と同一である。まず、第10図を用いてアシスト原
即について説明する。なお、第10図は点Aを原点どし
てx−y座標系が形成されCいるのらのとりる。車両(
FFGliU″囲よれる領域)を中j屯< A B C
Dで囲まれる領Ifi)に入れる際には次の3つの条1
′1/メ満たされていることが必すジ(ある。 ■ 車庫の角りに車両の7e側面が接触し4Cいこと。 づなわら、停中旧にJ>IJる車両のh−1殺輪Pを最
小回転半径R2’C:回転さける回転中心01が、中角
!の角りを中心とした半i¥R2の円ul(X2−(y
−1+ )2<Rダ)の内側にあること。 ■ 中押のA13面に車両の右tη喘Gが接触しないこ
と。LJ’ <′rわら、t”;=中lI5 f、Z
Jj IJる回転中心01のy座標が、当該回転中心0
+ から車両の右後端Gま(の距離R4以」((tうる
ことく境界線斐、 (V〕、1又4)) (?1) 車両の右前端Fが道路右端(X=−W)に
接触しイfいこと。すな4つら、1?・中111にit
> l:Jる回転中心01の×座標が、jjj ’Ht
lIイI7I;+: (X ”W)に対しC当該回転中
心OIから車両の右前端Fま(の距Ill R1jメ下
であること(Jia!i′ll12U、z (X <
w−R+ ) )したかつ(、申庫入れを行な)場合【
こ【5L、1)C1記回転中心01が前述した境界線N
−,、iX 、 inで囲まれる領域S内に前記回転中
心01が入るように車両を誘導して停車さければよい。 当該誘導方法は次のように行なう。車両が通路に平行に
進行して来たときに、運転者が頁左に車庫の角Aおよび
Dを捕えた時間差に基づいて車庫の幅ADをcI側する
。また、運転t5が貞左に車庫の角りを捕えた時に、超
音波または赤外線の遅延伝捕時間に基づいて車両と通路
左GXiとの距離11を測定し−C1この時の回転中心
01の座標位置を求める。当該座標位置は、車両の後輪
を結ぶ線と運転者の真横方向の視線との距離を1くとす
ると、次式で算出り−ることかできる。 x =h −R2 y=b、に この時の回転中心01のxm標が領域Sの点J(座標(
jx、 jy) )と点N(座標(nx、 ny) )
のX座標に対し−U、 jX<II −R2<IIXの
関係にある場合には、ステアリングをニュートラルのま
ま直進りることを指示する。逆に、nx< II −R
2あるいはII −R2:、iXが成sy tjる(場
合にに1、例えばPx = (jx+nx) 2 、
PV−(、iyl +Iy) −′2の座・ 1
票点1−)を11eにしr ’j 、、 1iil i
!シ:中心01を当該点[)に到達さUるの(、−必要
イ多〜スiアリンイノの操舵角を指示・15K) II
L二の場合の指示131e nt fI′I(h i
7 di IJ 次)ように行イ「う。 第9 III ニに (IN −< 、:Lf’ 現(
+ 0) l17J Q?、中心0rO)Pi!偉を(
X、Y)とし、車両のIQ18を0・とじ(車両(7)
1iil +l+7、中心1 (t:、+・・皆:(
i x 、 X y )ンを求める。 当iiN回Cト1中心Z T:1.、回転中心o+ −
i通1.l l+!i 、: tartθ・のI!’、
f I!’+IとP O+の中/:ljを通りPolと
11°イ交σる直線どの交点(ある。し!ζ/Jτつで
、回転中心7のイ(l置(、艮前述し/L !+i;]
+i:i Pi!の/j稈式より求めることが(きる。 前者の11!7線)J稈J(は次に承り如< (dうる
。 y−n I X +Y−n 1 ×si It
1 x トΔ (++ 1 =I a IIα) 後者の16線り稈:1(4J次に示(〕如くである。。 +7=112X 月(N+/−1−11y −112
(X + px ) )、/ 2)= II 2 X
−11′i(n 2 = (X−Px )
/ (Py −Y) ) 。 両式より、回転中心Zの座標(Zx 、 Zy )が次
の式で与えられる。 ZX = (B−A) / (If + −=I+ 2
)ZV、= (Bn+ −An2)/ (Il+ −
112)この結果から、指示覆る操舵角θとしては、車
両を左回りさせる場合には、 となり、右回りさせる場合には、 となる。なお、両式においてRは回転中心7と回転中心
01との距離((X−Zx )2+(Y”Zy)2)ぢ
)、WBはホイールベース、すは比例定数、Cは車幅で
ある。 次に、この実施例の動作を第11図に示したCP(Jl
lの処理フローチレートに基づいてU2明Jる。 駐車スペース、道路幅、中肉位置的の情報が入力される
と、負’j Iq Sがζン出iiJ能か古かを判定し
て、シ9出不可−(あればアンス1〜不能(゛ある青を
運転者に報知しくステップ530> 、惇出iiJ能で
あれば領域S Jjよび目標J::j Pを駿)出して
ステップ5/10に進む(ステップ50C)〜520
)。ステップ5/10に)Lむど、現在回111!、中
心01が領域S内に八つCいるか否かを判定し【、入つ
でいれば車庫入れのために車両談退を開始さ181\く
スノーツ1550に、入っ(いな(〕れ(,1回転中心
01を目標点[〕に誘導1ノl\くステツー、I C3
30にそれ一1゛れ進む、。 回転中心01か征i 1戊3内に入っていることを検知
りるど、車両が前進中゛Cあ4′)ば17申指示を行な
い、1事車を−FIf認1糸にステツf!う70に進む
(ステップ540・〜560)。ス戸ッグ570に進む
と、ステアリングの1flt舵角θが、車両が最小回転
半径R2’U’ j’c 3P:’(−a”:、r状態
(操舵角θ+、 ) 、4”、i ;FJ チti方向
に最大操舵され、且:> 1a :n指示を出力しCい
ることのIII「認・を車両ど)0路の角度が90’を
越えるまぐ、Jなわち車庫入れが終了ηるまで誘導を続
ける(ステップ570〜620)。 一方、回転中心01が領域S内に入っていないことを検
知りると、現時点のステアリングの操舵角で回転中心0
1が領域S内に入りi−するか否かを判定して、入り得
るならばステップ640に進んe車両を前進あるいは後
退さけるべく指示しくステップ640〜660) 、入
りIIIないならば回転中心01が目標点Pに到達1゛
るようにステアリングの操舵角を指示σる(ステップ6
70〜680)ことによって、回転中心0+を領Its
内に、入れる。 [発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、車両特性、駐
車に必要な自車両の初期位置、駐車場の大きさ等の予め
入力された駐車に係る所定のデータと自車両の位置の検
出結果とに基づいて駐車のために必要な運転操作を演紳
し′C報知づるようにしたので、運転者は当該報知に従
うことで容易に自車両を駐車させることができる。
第1図はこの発明の一実施例のブロック構成図、第2図
は表示部の概要図、第3図乃至第7図はこの発明の一実
施例の動作原理β2明図、第8図はこの発明の一実施例
の動作フローチャー1・図、第9図および第10図はこ
の発明の別の実施例の動作原理説明図、81′J11図
はこの発明の別の実施例の動作フローヂャート図である
。 1・・・操舵角ヒンサ 3・・・距離セン1ノ5・
・・入力手段 7・・・演算部9・・・表示部 特 h′[出願人 日産自動車株式会社第9図 X−Q X=W第10区
は表示部の概要図、第3図乃至第7図はこの発明の一実
施例の動作原理β2明図、第8図はこの発明の一実施例
の動作フローチャー1・図、第9図および第10図はこ
の発明の別の実施例の動作原理説明図、81′J11図
はこの発明の別の実施例の動作フローヂャート図である
。 1・・・操舵角ヒンサ 3・・・距離セン1ノ5・
・・入力手段 7・・・演算部9・・・表示部 特 h′[出願人 日産自動車株式会社第9図 X−Q X=W第10区
Claims (1)
- 自車両の位置を検出りる手段と、検出した自車両の位置
および予め入力したM車に係る所定のデータに基づいて
駐車の/jめに必要41運転操1′1を)11篩しで報
知り−る手段とを有り−ることを特11にとする駐車ア
シスト)装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58074897A JPS59201082A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 駐車アシスト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58074897A JPS59201082A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 駐車アシスト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59201082A true JPS59201082A (ja) | 1984-11-14 |
JPH0521232B2 JPH0521232B2 (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=13560637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58074897A Granted JPS59201082A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 駐車アシスト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59201082A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430300A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車の駐車支援装置 |
JPH0455168A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-21 | Hitachi Ltd | 操舵装置及び自動操舵システム |
JPH0612597A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 駐車誘導装置の表示器 |
US6476730B2 (en) | 2000-02-29 | 2002-11-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Assistant apparatus and method for a vehicle in reverse motion |
US6654670B2 (en) | 1999-03-31 | 2003-11-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking assisting apparatus |
JP2005329785A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
JP2006516939A (ja) * | 2003-05-19 | 2006-07-13 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 車両制御システム |
US7706944B2 (en) | 2004-12-21 | 2010-04-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking assist device |
EP4394321A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-07-03 | Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. | Visibility support system, industrial vehicle, visibility support method, and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134528A (en) * | 1977-04-27 | 1978-11-24 | Shindengen Electric Mfg | Driving indicator |
-
1983
- 1983-04-30 JP JP58074897A patent/JPS59201082A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134528A (en) * | 1977-04-27 | 1978-11-24 | Shindengen Electric Mfg | Driving indicator |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430300A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車の駐車支援装置 |
JPH0455168A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-21 | Hitachi Ltd | 操舵装置及び自動操舵システム |
JPH0612597A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 駐車誘導装置の表示器 |
US6654670B2 (en) | 1999-03-31 | 2003-11-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking assisting apparatus |
US6476730B2 (en) | 2000-02-29 | 2002-11-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Assistant apparatus and method for a vehicle in reverse motion |
JP2006516939A (ja) * | 2003-05-19 | 2006-07-13 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 車両制御システム |
JP2005329785A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
US7706944B2 (en) | 2004-12-21 | 2010-04-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking assist device |
EP4394321A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-07-03 | Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. | Visibility support system, industrial vehicle, visibility support method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0521232B2 (ja) | 1993-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9981691B2 (en) | Vehicle steering control apparatus | |
CN106945662B (zh) | 一种垂直自动泊车路径规划方法及系统 | |
EP3380392B1 (en) | Auto docking method for application in heavy trucks | |
JP4306670B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
KR101583998B1 (ko) | 주차지원장치 및 방법 | |
JPS59201082A (ja) | 駐車アシスト装置 | |
US20150251693A1 (en) | Trailer backup assist system using gesture commands and method | |
JP5477515B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
US11148489B2 (en) | Hitch assist system | |
WO2007052496A1 (ja) | 駐車支援装置 | |
CN112277931B (zh) | 垂直泊车轨迹生成方法、装置、车辆及存储介质 | |
JP2009298179A (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
CN109177970B (zh) | 一种自动泊车的方法 | |
JP2021111814A5 (ja) | ||
US11279405B2 (en) | Hitch assist system | |
US20180061241A1 (en) | Parking exit assist device | |
KR20190032488A (ko) | 주행 보조 방법, 주행 보조 시스템 및 차량 | |
CN111547049A (zh) | 车辆泊车入位的控制方法、装置及车辆 | |
US10875533B2 (en) | Method and system for automatically detecting a coupling maneuver of a transportation vehicle to a trailer | |
JP2007311898A (ja) | 車両運転支援装置および車両運転支援方法 | |
JP2920352B2 (ja) | 移動体の走行制御方法および装置 | |
Oetiker et al. | A navigation-field-based semi-autonomous nonholonomic vehicle-parking assistant | |
CN110871440B (zh) | 机器人的行驶控制方法和装置 | |
KR102711860B1 (ko) | 이동 단말 장치를 사용하는 차량으로 원격 제어 방식의 주차 기동을 실행하기 위한 방법 및 시스템 | |
JPS6044293A (ja) | 産業用ロボットの制御装置 |