JPS5919994A - 表示パネル装置 - Google Patents

表示パネル装置

Info

Publication number
JPS5919994A
JPS5919994A JP12994582A JP12994582A JPS5919994A JP S5919994 A JPS5919994 A JP S5919994A JP 12994582 A JP12994582 A JP 12994582A JP 12994582 A JP12994582 A JP 12994582A JP S5919994 A JPS5919994 A JP S5919994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
display panel
anode segment
anode
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12994582A
Other languages
English (en)
Inventor
石塚 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12994582A priority Critical patent/JPS5919994A/ja
Publication of JPS5919994A publication Critical patent/JPS5919994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示パネル装置に係り、特に螢光表示パネルの
駆動回路の改良に関する。
それぞれの陽極セグメント群が相異なるグリッドに制御
され、時分割にて駆動するいわゆるダイナミック駆動の
従来の螢光表示パネル装置において、それぞれの制御グ
リッド下の最外部に位置する陽極セグメントは、隣接す
るグリッドとの距・離が狭くなればなるほど本来制御さ
れるグリッド以外に前記隣接グリッドの電位に影響され
て、輝度ムラ発光を起こしたり、あるいは逆に本来点灯
すべきではない前記隣接グリッド下の陽極セグメントに
、誤表示にあたるいわゆるもれ発光を起こして1表示品
位に不具合を生じてきた。このような問題は、表示パタ
ーンそのものに極めて密なる連続性を持たせた例えばア
ナログ表示のためのバーグラフタイプ螢光表示パネルや
、ドツトによって構成されるX、Yマトリクスによるグ
ラフィック表示用螢光表示パネル、固定パターンによる
絵画表示用の螢光表示パネル等に、顕著に発生するもの
である。
本発明の目的は、これら前記不具合を改善し、良好な表
示品位を得る表示パネル装置を提供することにある。
本発明は、真空容器内の絶縁基板上に螢光体を塗布して
なる陽極セグメントと、その上の複数の分割された制御
用メツシュ状グリッド、熱陰極とを備えた表示パネル装
置において、選択された前記グリッド下の前記陽極セグ
メントが発光する際少なくとも両側に位置する隣接グリ
ッドへ駆動電圧より低い中間電圧を与える手段を有する
ことを特徴とする表示パネル装置にある。
次に図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は従来の陽極セグメントパターンの説明図である
。第1図において、7セグメントで構成される陽極セグ
メント1,1  を有し、これらはそれぞれの陽極パタ
ーンが制御されるグリッドの制御範囲2,2  内にあ
る。
ところで、それぞれのグリッドに制御される前記陽極セ
グメント群同志の間隔3が、狭くなるにつれて隣接グリ
ッドとの間隔も同時に狭くなり、それぞれの制御クリッ
ドの表示への干渉が大きくなる。
すなわち、通常のダイナミック駆動においては、それぞ
れの制御クリッドに信号が印加されるタイミングが異な
り、任意のグリッドが選択されれば、他のグリッドはす
べてOFFレベルとなり、このレベルはフィラメントの
電位に対し負の電位を有する。才た、陽極セグメントは
、すべての位置において前記選択されたグリッド下のセ
グメントデータがそれぞれの位置で同時に印加されてい
る。
熱陰極(フィラメント)から放出される熱電子は、選択
されたクリッドにより加速され、このグリッドを通り抜
けた熱血子が陽極セグメントの螢光体に衝突して発光す
るが、隣接クリッドがOFF状態にあると、これらの電
位差による電界の影響が、本来点灯すべき位置のグリッ
ドを通過する熱電子にも及び、その軌道を変化せしめる
。これによって引き起こされるのが、輝度ムラ発光であ
る。
逆に、それぞれのセグメント群同志が近くにあるため、
選択されたグリッドを通過した熱電子が隣接グリッド下
の選択されている陽極セグメントへまわり込み発光現象
を呈するのが、もれ発光すなわち寄生発光である。
これら不具f1を解消した本発明の一実施例を第2図に
示す。
第2図は、複数本のバー状セグメント群10゜11.1
2,13,14.15を、それぞれ相異なるグリッドに
て制御するダイナミック駆動用螢光表示パネルの駆動配
線図である。第1のセグメント端子2−a、 2−b、
 2−c、 2−d、 2−e 第2のセ、  グメン
ト端子2−r、 2−g、 2−h、  2=、  2
−jに示す如く、陽極レグメントの内部接続を1グリツ
ドおきの並列接続とする。このような構成において、任
意のクリッドが選択され、そのグリッド下の陽極セグメ
ントが選択され点灯する際、隣接グリッド下の少/、r
 くとも最外部の陽極セグメントが、選択されない(甫
装置41.されたものである。前記構造を持つ螢光表小
パネルにおいて、任意のグリッドが選択された際、隣接
グリッドにも電圧が印加される機駆動することを条件と
する。
第3図にグリッド印加信号のタイミングチャートを示す
が、順次点灯すべき位置のグリッドに信号3−al・・
・3−bl・・・3−mlが印加される際、例えば3−
a2,3−a3如き中間電位の電圧が隣接グリッドに印
加される。このため、選択された点灯すべきグリッド下
の陽極セグメントは、フィラメントから放出される熱電
子を均一に充分得られ、良好な表示状態を実現する事が
できる。また、1i[=クリッド下の陽極セグメントは
点灯すべきグリッド下の陽極セグメントデータとは完全
に分離されているため、信号印加はされておらず発光の
心配はない。さらにまた、中間電位を持つグリッドのさ
らに外側に位置するグリッド下の陽極セグメントは、信
号が印加されているが、この中間電位を持つグIJ 7
ドの電圧レベルを調整する事によって、もれ発光を避け
る事ができる。この中間′電位とする構成は、前記輝度
ムラ発光及びもれ発光の両者相反する不具合を同時に解
消するために最も有効である。ここで、この中間電位の
適当な値は個々の表示管により異なっているため、それ
ぞれの規格の駆!ItlJ m圧の範囲で調整する墨が
望ましい。
以上説明した様に、本発明によれば、特に密接したセグ
メントパターンを持つダイナミック駆動の螢光表示パネ
ル装置において隣鷺グリッドの影響を避けることが出来
るため、輝度ムラ発光やもれ発光等が阻止され、良好な
数示品位を保つ効果が得られ、例えばドツトによるいイ
つゆるX−Yマトリクスタイプの螢光表示パネル等に応
用すれは極めてその効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な螢光表示パネルのセグメントパターン
を示J゛説明図、第2図は本発明の一実施例の螢光表示
パネルの内部接続を示す配線図、第3図は第、2図の実
施例の駆動回路を駆動するためのグリッド信−号のタイ
ミングチャートである。 同図において、1,1・・・・・・7セグメントで構成
される陽極セグメント、2,2′・・・・・・それぞれ
のセグメント群が制御されるグリッドの範囲、3・・・
・・・それぞれの異fj’るグリッドに制御される陽極
セグメント群同志の間隔、10.11.12.13.1
4゜15・・・・・・5本ず一つのブロック単位で相異
なるグリッドに制御されるバーセグメント群、2−a、
2−b。 2−c、 2−d、 2−e及び2  f、 2  g
、 2  ”+  2’+2−j・・・・・・ 1グリ
ツドおきに並列接続して引き出された第1及び第2のセ
グメント端子、ID、2D。 3 D、 4 D、 −、mD””グリッド列、3−a
l、3−bl。 3−C1,3−al、・・・、 3−rrB・・・・・
・グリッドに順次電圧が印加されそのグリッド下の陽極
セグメントが点灯するさいの駆動電圧、  3−a2.
3−b2.・・・。 3−m2及び3−am、 3−ba、 ”・、 3−m
5・・・・・・タイミングに同期して隣接グリッドに印
加される中間′電圧。 v、−2回 v−3フ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空容器内の絶縁基板上に螢光体を塗布してなる陽極セ
    グメントと、この陽極セグメント上の複数の分割された
    制御用メツシュ状グリッド、熱陰極とを備えた表示パネ
    ル装置において、選択された前記グリッド下の前記陽極
    セグメントが発光する際少なくとも両8111に位置す
    る隣接グリッドへ駆動電圧より低い中間電圧を与える手
    段を有することを特徴とする表がパネル装置。
JP12994582A 1982-07-26 1982-07-26 表示パネル装置 Pending JPS5919994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994582A JPS5919994A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 表示パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994582A JPS5919994A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 表示パネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919994A true JPS5919994A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15022315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12994582A Pending JPS5919994A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 表示パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163492A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 双葉電子工業株式会社 蛍光表示装置
US4998861A (en) * 1988-12-16 1991-03-12 Hitachi, Ltd. Drainage pump

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632182A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Sharp Kk Driving method of fluorescent display tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632182A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Sharp Kk Driving method of fluorescent display tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163492A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 双葉電子工業株式会社 蛍光表示装置
US4998861A (en) * 1988-12-16 1991-03-12 Hitachi, Ltd. Drainage pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402143A (en) Color fluorescent liquid crystal display
WO1993013514A1 (en) Color fluorescent backlight for liquid crystal display
US4588921A (en) Vacuum-fluorescent display matrix and method of operating same
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
US4031541A (en) Color video display system
US4486749A (en) Fluorescent display device
US4112332A (en) Matrix-addressed gas-discharge display device for multi-colored data display
JPS5924431B2 (ja) けい光表示装置
CA1207004A (en) Ac plasma panel
JP2926612B2 (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
JPS63309994A (ja) 1画素につき4つの電極を有するプラズマディスプレイパネルとその制御方法
JPS5919994A (ja) 表示パネル装置
US4063231A (en) Visual display apparatus
US4935670A (en) Image display device
US3258628A (en) Display panels with electroluminescent and nonelectroluminescent phosphor dots
US5172028A (en) Fluorescent display device
US3725731A (en) Self-scanning plasma display device with phosphor screen
JPS5816290B2 (ja) ヘイメンホウデンヒヨウジソウチ
JP2757742B2 (ja) 蛍光表示管及び蛍光表示管の駆動方法並びに蛍光表示管の製造方法
KR100280346B1 (ko) 디스플레이장치
EP0162925B1 (en) Method of manufacturing fluorescent screen of cathode-ray tube
EP0110598B1 (en) Information display devices
JPH0448535A (ja) ガス放電表示パネル
GB2194376A (en) Method of and device for producing multiple colors
JP2917184B2 (ja) マトリクス駆動型表示装置及び表示方法