JPS59199788A - 有機質土壌改良材およびその製造法 - Google Patents

有機質土壌改良材およびその製造法

Info

Publication number
JPS59199788A
JPS59199788A JP7520183A JP7520183A JPS59199788A JP S59199788 A JPS59199788 A JP S59199788A JP 7520183 A JP7520183 A JP 7520183A JP 7520183 A JP7520183 A JP 7520183A JP S59199788 A JPS59199788 A JP S59199788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic
soil
mineral acid
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261997B2 (ja
Inventor
Haruo Hirose
広瀬 春朗
Sadamu Oya
大家 定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIRYO KK filed Critical NIPPON HIRYO KK
Priority to JP7520183A priority Critical patent/JPS59199788A/ja
Publication of JPS59199788A publication Critical patent/JPS59199788A/ja
Publication of JPH0261997B2 publication Critical patent/JPH0261997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土壌に施用することによシ、土壌の団粒構造
、通気性、透水性、吸水性、保水性および養分保持性等
の物理性並びに化学性を改善するための有機質土壌改良
材およびその製造法に関する。
従来、亜炭、泥炭、草炭、樹皮、木材粉砕物並びに腐葉
土等の有機質物質は、その高水分含量状態において親水
性および保水性などの特性を具有している故に有機質土
壌改良材として広く利用されている。
しかしながら、これらの有機質物質は低水分含量の状態
にガるとその本来の特性である親水性を喪失して逆に溌
水性(すなわち疎水性)を呈するようになって、透水性
および保水性も低下して土壌改良材としての有用性が著
しく損なわれるようになる。したがって、土塀改良材と
しての上記有機質物質の多くは、その土壌改良特性を保
持させるために高水分含量の状態で流通させることが必
要であり、多量の余分な水分を運搬するために流通上の
コスト高が避けられないのが現状である。
而して、近年、農業面での省力化が強く望まれていて土
壌改良材の施用も機械により行うことが一般化されてい
ることに鑑み、機械施用に適した施用時の分散性がよい
低水分含量で流動性の良好な有機質土壌改良材に対する
要望が高くなっている。このためには有機質土壌改良材
を造粒又は成形することが好ましいが、上述したような
高水分含量の状態で造粒又は成形したものでは可塑性が
あるため、外力によって変形し易く且つ造粒物又は成形
物同志が互に付着したり、もしくは崩壊してその商品価
値が著しく低下するようになる。更に、上記造粒物並び
に成形物ではそれらの粘着性の故に機械施用に際しホッ
パー内で、いわゆるブリッジ現象を呈したり、他の機械
部分に付着したりする等の不都合もみられる。
支障を避けるために有機質物質を低水分含量の状態で造
粒並びに成形すると、前述したように、その土壌改良特
性が損われるようになる。
本発明者等は、土壌改良材としての有機質物質にみられ
る上述したごとき問題点を解決すべく検討した結果、上
記有機質物質の表面に塩基性物質と鉱酸の反応物を付着
させると該反応物が親水性を呈することから、有機質物
質への水分の浸透性が高められ、その結果低水分状態で
も親水性を示して透水性、吸水性および保水性などの土
壌改良特性を喪失しないことの知見を得て本発明をなす
に至った。
したがって、本発明は低水分含量の状態においても土壌
改良特性を保有していて、機械施用に適し、且つ流通面
でのコスト低減をもたらす有機質土壌改良材を提供する
ことを目的とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の構成上の特徴は、(イ)土壌の改良特性を有す
る有機質物質の1種又は2種以上の混合物の表面に、M
gOもしくはOaOを含有する塩基性無機物と鉱酸の反
応物を少くとも5重量%の付着量になるように付着して
いること、および(ロ)上記有機質物質の1種又は2種
以上の混合物に鉱酸とMgOもしくはOaOを含有する
塩基性物質を添加、混合し、必要に応じこの添加、混合
の操作を繰返し行うことにより、上記有機質物質又はそ
の2種以上の混合物の表面に、上記塩基性物質と鉱酸の
反応物を少くとも5重量%になるように付着させること
にある。
本発明でいうパ土壌の改良特性を有する有機質物質”と
は、前述したような高水分含量の状態で親水性および保
水性などの特性を有して、従来有機質土壌改良材として
知られているものを意味しており、亜炭、泥炭、草炭、
樹皮、木材粉砕物、腐葉土等を例示し得る。
本発明ではこれらの有機質物質を単独又は2種以上の混
合物として使用し得る。
また、本発明で用いるMgOもしくはOaOを含有する
塩基性無機物としては酸化苦土、水酸化苦土、塩基性苦
土肥料、ドロマイト、苦土石灰、生石灰、消石灰、炭酸
カルシウム、鉱滓ケイ酸質肥料、熔成りん肥並びに焼成
りん肥等が例示され、これらは単独又は2種以上混合し
て用いることができる。
更に、本発明で用いる鉱酸としては硫酸、りん酸、硝酸
等が例示され、これらは単独又は2種以上の混合物とし
ても用い得る。
本発明では、上記有機質物質の1種又は2種以上の混合
物の表面に、上記塩基性無機物と鉱酸の反応物を少くと
も5重量%の付着量になるように付着させるものであっ
て、この付着を行うには、有機質物質又はその2種以上
の混合物に鉱酸と塩基性無機物を添加、混合するとよく
、この混合により鉱酸と塩基性無機物との間に分解反応
或は中和反応が起って親水性無機塩が生成し、該親水性
無機塩が有機質物質の表面に付着するように々る。
なお、この混合に際しては、鉱酸と塩基性無機物を同時
に添加しないで、一方を添加して均一に混合した後他方
を混合するか又は、これらを交互に混合することが好ま
しく、また、この混合操作を繰返し行なって、有機質物
質における上記反応物(麹水性無機塩)の付着量を5重
量部以上になるようにする。なお、上記混合には各種ミ
キサー、ドラム型造粒機、皿型造粒機、ニーダ−等を用
いて行うとよい。有機質物質の表面における上記反応物
の付着量が5重量部未満では疎水性である上記表面にお
ける該反応物の穆いが十分でカいので、該反応物を介し
ての有機質物質への水分の浸透性が不十分となって所期
の目的が達成されなくなるので留意する必要がある。
なお、有機質物質に親水性無機塩を単に添加、混合した
のみでは該無機塩は有機質物質の表面に付着しないので
、該混合物ではその取扱い中に有機質物質と無機塩がそ
れらの比重の大きな差にょシ分離してしまい、したがっ
て、低水分含量の有機質物質を用いたときにはそれに親
水性を付与することは不可能となる。
因みに、上述のように単に混合して得られる混合物を水
面上に投下すると、混合物中の無機塩のみが吸水して沈
降し、有機質物質はその表面の発水性により吸水しない
ため、水面上に浮上したままであるのに対し、本発明に
ょシ有機質物質に塩基性無機物と鉱酸を添加、混合して
それらの反応物を表面に付着させたものでは、水面上に
投下しても有機質物質は浮上することなく沈降するよう
になる。そして、このことは本発明に係る有機質物質で
はその表面に水が浸透して吸水性を呈することを示して
いる。
すなわち、本発明では有機質物質に混合した塩基性無機
物と鉱酸との反応にょシ生成した親水性無機塩が該有機
質物質の表面に緊密に付着して、疎水性の表面を棲うこ
とに因り、この疎水性の表面と水との接触面積を低減さ
せること、および該反応物を介しての有機質物質への水
分の浸透性を高めることにより、上述したように吸水性
を呈するようになるのである。
本発明で用いる塩基性無機物と鉱酸との量的関係は、原
料として用いる有機質物質の発水性(疎水性)の低減効
果と製品としての有機質土壌改良材のpHの関係から、
鉱酸を塩基性無機物が含有するアルカリ分の当量の0.
1〜1.1倍の範囲の量で用いることが好ましく、又、
鉱酸の濃度は製品に過剰々水分を含有させないこと、お
よび塩基性無機物との反応を促進させることの理由から
比較的高い方が好ましく、20〜85 % ”/w程度
の範囲のものが適尚である。
蒸上のように、本発明によると有機質物質の水分含量を
機械施用上および流通面での取扱上便利な状態に低減し
てもその土壌改良特性を保有させることが可能となるの
で、有機質物質の土壌改良材としての商品価値を著しく
向上し得る利点があるO 以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 有機質物質として泥炭を用い、これに塩基性無機物とし
てのドロマイトと鉱酸としての硫[72%)を下記表1
に示す各割合で順次的に添加し、ドラム型造粒機を用い
て均一に混合した。また、比較例としてドロマイトと硫
酸を予め混合して反応させたものを泥炭に同様にして混
合した。
表    1 次に、上述のようにして得られた各試料庵1〜7につい
てその親水性を調べるために下記の試験を行った。
試験方法: 各試料を水面上に投入し、その際浮遊する物質の量を測
定して浮遊率を求めた。また、各試料を内径12iam
φのテフロン製の管に充填したものを水中に入れ、管の
下端が水面下200wmの位置になるように保持し、1
0分経過後における毛管上昇した水の高さを測定して各
試料の吸水面の高さを求めた。結果は表2に示すとおり
である。
表    2 表2にみられるように、泥炭に対してドロマイトと硫酸
をそれぞれ25重量−以上添加、混合してその反応物を
泥炭の表面に5重量%以上付着さ     “せた試料
−3〜5(本発明)では水面投下時の浮遊率が著しく低
く、且つ吸水面の高さが高いのに対して試料翫1の泥炭
のみからなるもの(対照)、泥炭に予めドロマイトと硫
酸を反応させた反応物を混合した試料翫6(比較例)お
よび泥炭に対するドロマイトと硫酸の混合量が少なくて
その反応物の付着量が5重量%未滴の試料−2(比較例
)では、いずれも上記浮遊率が高く、且つ吸水面の高さ
も低いことが判る。なお、吸水面の高さが高い程泥炭の
混水性が低減されていて吸水性が高いことを意味する。
実施例2 有機質物質として草炭、樹皮、泥炭と腐葉土の混合物並
びに草炭と亜炭の混合物をそれぞれ用い、塩基性無機物
としてドロマイト、苦土ケイ酸カルシウム、ステンレス
鉱滓、炭酸カルシウム、熔成りん肥、消石灰並びに水散
化苦土をそれぞれ用い、および鉱酸として硫酸、硝酸並
びにシん酸をそれぞれ用い、下記表3に示す割合で実施
例1に記載と同様の手順で混合した。次いで得られた混
合物について実施例1に記載の試験法によって吸水間の
高さを求めた。
また、対照として上記各有機質物質のみからなるものに
ついても同様にして吸水面の高さを求めた。結果は表3
に示すとおりである。
ずれも対照に比べて吸水面の高さが著しく高いことが判
る。
実施例3 有機質物質として、下記組成から成る”ハイフミン特号
”(日本肥糧KK製腐植質物製品の商品名)を用い、こ
のものに塩基性無機物として炭酸カルシウム、熔成りん
肥、苦土ケイ酸カルシウム並びに苦土石灰を、鉱酸とし
て硫酸、りん酸をそれぞれ下記表4に示す割合で混合し
た。次いで得られた混合物を乾燥後実施例1に記載の試
験法によって吸水面の高さを求めた。結果は表4に示す
とおりである。
′°ハイフミン特号”の組成単位 草炭質腐植の化学処理物   200(重量比)草炭 
    300 木質泥炭          450 苦土石灰           50 表4にみられるように、本発明によるもの(試料−2〜
5)は対照(試料Nh1)に比し吸水性が著しく高いこ
とが理解される。
出願人 日本肥糧株式会社 代理人 宮 1)広 豊

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)土壌の改良特性を有する有機質物質の1種又は2
    種以上の混合物の表面に、MgOもしくはOaOを含有
    する塩基性無機物と鉱酸の反応物を少くとも5重量%の
    付着量になるように付着させて成る有機質土壌改良材。
  2. (2)  土壌の改良特性を有する有機質物質の1種又
    は2種以上の混合物に鉱酸と、MgOもしくはOaOを
    含有する塩基性無機物を添加、混合し、必要に応じて上
    記鉱酸と塩基性無機物の添加、混合の操作を繰返し行う
    ことにより、上記有機質物質又はその2種以上の混合物
    の表面に、上記塩基性無機物と鉱酸の反応物を少くとも
    5重t%の付着量になるように付着させることを特徴と
    する有機質土壌改良材の製造法。
JP7520183A 1983-04-28 1983-04-28 有機質土壌改良材およびその製造法 Granted JPS59199788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520183A JPS59199788A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 有機質土壌改良材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520183A JPS59199788A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 有機質土壌改良材およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199788A true JPS59199788A (ja) 1984-11-12
JPH0261997B2 JPH0261997B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=13569339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520183A Granted JPS59199788A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 有機質土壌改良材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869900A1 (fr) * 2004-05-05 2005-11-11 Manuf Des Engrais Vital Soc Pa Procede de production en continu d'engrais sous forme de granules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869900A1 (fr) * 2004-05-05 2005-11-11 Manuf Des Engrais Vital Soc Pa Procede de production en continu d'engrais sous forme de granules
WO2005121049A3 (fr) * 2004-05-05 2006-05-04 Manuf Des Engrais Vital Procede de production en continu d'engrais sous forme de granules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261997B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110079330B (zh) 制造土壤改良剂的组合物、土壤改良剂及土壤改良方法
CN101831305B (zh) 一种苏打型盐碱土壤改良剂及其制备方法
CN107056177B (zh) 一种复合型轻骨料生态水泥混凝土浮床及其制备方法
KR19990014365A (ko) 다기능성 다공성 세라믹스의 제조방법
JPS59199788A (ja) 有機質土壌改良材およびその製造法
CH675717A5 (ja)
JP2586106B2 (ja) 粒状土壌改良材及びその製造法
JP2000333530A (ja) コンクリート成型物空隙の植栽用充填土壌材
RU2788695C1 (ru) Органоминеральное удобрение
JPH0260709B2 (ja)
KR100266877B1 (ko) 유기질 석회비료 제조용 경화제 및 이 경화제를 이용하는 유기질 석회비료의 제조방법
RU2299856C1 (ru) Способ получения гранулированного карбоната кальция
RU2198152C2 (ru) Способ получения гранулированного органоминерального удобрения
SU1411323A1 (ru) Способ получени субстрата дл выращивани растений
US4565563A (en) Method of producing fertilizer product containing sewage sludge
EP0770046B1 (en) Controlled release fertilizers
JPS59203789A (ja) 粒状複合肥料の製造法
PL232694B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego nawozu mineralnego wapniowego
PL233466B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego nawozu organiczno - wapniowego
JPH0375287A (ja) 多孔性けい酸質粒状物
SU1599335A1 (ru) Способ получени гидрофобного минерального наполнител
JPS61124323A (ja) 植物培養土
JPS627786A (ja) 土壌改良剤
PL232689B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego nawozu mineralnego wapniowego
RU2097365C1 (ru) Состав комплексного удобрения и способ его получения