JPS59198669A - 燃料電池発電プラント - Google Patents
燃料電池発電プラントInfo
- Publication number
- JPS59198669A JPS59198669A JP58073378A JP7337883A JPS59198669A JP S59198669 A JPS59198669 A JP S59198669A JP 58073378 A JP58073378 A JP 58073378A JP 7337883 A JP7337883 A JP 7337883A JP S59198669 A JPS59198669 A JP S59198669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel cell
- electrode
- fuel
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、空気分離装置を組合せた燃料電池発電プラン
トに関する。
トに関する。
燃料電池発電プラントは酸素と水素(または−酸化炭素
)とから直接、電気エネルギを取出すものであシ、以下
、燐岐型燃料電池を例にとって説明する。
)とから直接、電気エネルギを取出すものであシ、以下
、燐岐型燃料電池を例にとって説明する。
第1図において、燃料電池本体1には、燃料極1a側に
水素濃度約70チの水素リッチガスが送シ込まれ、また
空気極1b側に空気が送シ込まれ、それぞれの一部が反
応して消費され、未反応ガスがそれぞれの出口から排出
される。
水素濃度約70チの水素リッチガスが送シ込まれ、また
空気極1b側に空気が送シ込まれ、それぞれの一部が反
応して消費され、未反応ガスがそれぞれの出口から排出
される。
そして、その出口ガスはガスタービン2の燃料および燃
焼用空気として使用され、動力回収後、系外へ放出され
る。
焼用空気として使用され、動力回収後、系外へ放出され
る。
また、燃料と酸素(または空気)が燃料改質装置3へ送
シこまれて反応し、水素リッチガスとなって燃料電池本
体1の燃料極1aへ供給される。また休転時にはパルプ
4a、4b、4cを操作して、水素リッチガスを窒素ガ
スホルダ6からの窒素ガスで置換する。
シこまれて反応し、水素リッチガスとなって燃料電池本
体1の燃料極1aへ供給される。また休転時にはパルプ
4a、4b、4cを操作して、水素リッチガスを窒素ガ
スホルダ6からの窒素ガスで置換する。
また、エアフィルタ6で除じんされた大気は空気圧縮機
7で昇圧され、その大部分が燃料電池本体1の空気極1
bへ供給される。
7で昇圧され、その大部分が燃料電池本体1の空気極1
bへ供給される。
燃料電池本体lでのエネルギ変換効率は約50俤であシ
、残シは熱エネルギとなるので燃料電池本体lには放熱
用の冷却部1cが設けられている。冷媒としての空気は
熱交換器8で冷却され、空気循環機9にて冷却部1aを
通して循環される。なお、除しん後の大気の一部は空気
圧縮機7の吐出側から起動用及びメイクア、7°用とし
て冷媒循環系に、パルプ4dを介して供給される。
、残シは熱エネルギとなるので燃料電池本体lには放熱
用の冷却部1cが設けられている。冷媒としての空気は
熱交換器8で冷却され、空気循環機9にて冷却部1aを
通して循環される。なお、除しん後の大気の一部は空気
圧縮機7の吐出側から起動用及びメイクア、7°用とし
て冷媒循環系に、パルプ4dを介して供給される。
ところが、以上の如く構成された従来の燃料電池発電プ
ラントには次のような欠点があった。
ラントには次のような欠点があった。
■ 燃料電池本体lの寿命が短かく、コスト筒であるこ
と ■ 燃料系統で酸素および窒素を使用するため、その設
備費が高いこと ■ 空気系統および冷却系統での補機動力が大きいので
、運転経費が高いこと ■ 燃料、空気および冷媒は浄化する必要があシ、浄化
のだめの設備費および運転経費が高いこと 一方、空気分離装置は空気中の窒素、酸素及びアルゴン
をそれぞれ分離し取出す装置であシ、深冷分融法と吸着
法とがある。
と ■ 燃料系統で酸素および窒素を使用するため、その設
備費が高いこと ■ 空気系統および冷却系統での補機動力が大きいので
、運転経費が高いこと ■ 燃料、空気および冷媒は浄化する必要があシ、浄化
のだめの設備費および運転経費が高いこと 一方、空気分離装置は空気中の窒素、酸素及びアルゴン
をそれぞれ分離し取出す装置であシ、深冷分融法と吸着
法とがある。
まず第2図は深冷分離法によるを気分離装置10aを例
示するもので、これによると、まずエアフィルタ6を通
って除じんされた空気が空気圧縮機7で約5 kli’
/cm29に昇圧され、水冷却器1ノおよびフロン冷却
器12にて予冷される。
示するもので、これによると、まずエアフィルタ6を通
って除じんされた空気が空気圧縮機7で約5 kli’
/cm29に昇圧され、水冷却器1ノおよびフロン冷却
器12にて予冷される。
ついで水分分離器13にて水分が、また不純ガス吸着器
14にて主に炭酸ガスがそれぞれ除去されて熱交換器8
に流入し、未精留ガスにより冷却されて精留塔15に流
入する。精留塔15では窒素ガス(沸点−196℃)と
酸素(沸点−182℃)との沸点の差を利用してh゛留
し、かつ液化して液室タンク16へ送出し、使用時に液
留蒸発器17を経て気化され使用される。
14にて主に炭酸ガスがそれぞれ除去されて熱交換器8
に流入し、未精留ガスにより冷却されて精留塔15に流
入する。精留塔15では窒素ガス(沸点−196℃)と
酸素(沸点−182℃)との沸点の差を利用してh゛留
し、かつ液化して液室タンク16へ送出し、使用時に液
留蒸発器17を経て気化され使用される。
丑だ、未精留ガスは精留塔15よシ排出された後、エキ
スパンダ18にて熱膨張し、低温化されて熱交換器8の
冷却剤となシ、原料空気を冷却した後、系外に排出され
る。なお48〜4fはバルブである。
スパンダ18にて熱膨張し、低温化されて熱交換器8の
冷却剤となシ、原料空気を冷却した後、系外に排出され
る。なお48〜4fはバルブである。
次に第3図は吸着法による空気分離装置10bを例示す
るもので、これによると、エアフィルタ6を通って除じ
んされた空気が空気圧縮機7で約5 ](g/c1n2
.9に昇圧され水冷却器11で圧縮熱が除去される。つ
いで水分分離器13で水分が除去され、吸着塔19a−
19dへ送出される。
るもので、これによると、エアフィルタ6を通って除じ
んされた空気が空気圧縮機7で約5 ](g/c1n2
.9に昇圧され水冷却器11で圧縮熱が除去される。つ
いで水分分離器13で水分が除去され、吸着塔19a−
19dへ送出される。
吸N塔19a〜19rlの内部にはフィルタとしての機
能を有するゼオライト等よシなる吸着剤20a〜20d
が内蔵されている。そこでバルブ4a〜4dを通って供
給された空気のうち製品ガス成分のみが吸着剤20a〜
20dを通過し、/ぐルブ4e〜4hを通って製品ガス
ホルダ2)に送り込まれる。
能を有するゼオライト等よシなる吸着剤20a〜20d
が内蔵されている。そこでバルブ4a〜4dを通って供
給された空気のうち製品ガス成分のみが吸着剤20a〜
20dを通過し、/ぐルブ4e〜4hを通って製品ガス
ホルダ2)に送り込まれる。
ところで吸着剤20a〜20db″l:、吸着能力に対
しかなシ大童の空気が送シ込脣れるので吸着能力回復の
ため圧力を下げて脱着し、廃空気をバルブ41〜4tを
通して系外へ放出する必豊かある。そζで、連続的に製
品ガスを供給するにはこの烏圧下の吸着と低圧下の脱層
とを絢期的に行なう必侠から吸漸塔19a〜19dは最
低2組必費であシ、ここでは4組設置した例を示してい
る。なお、図中4m〜4qは均圧バルブである。そして
吸着および脱活の行程をスムーズに行なわせるために、
バルブ4a〜4qを制御装置22によシ制御するように
している。
しかなシ大童の空気が送シ込脣れるので吸着能力回復の
ため圧力を下げて脱着し、廃空気をバルブ41〜4tを
通して系外へ放出する必豊かある。そζで、連続的に製
品ガスを供給するにはこの烏圧下の吸着と低圧下の脱層
とを絢期的に行なう必侠から吸漸塔19a〜19dは最
低2組必費であシ、ここでは4組設置した例を示してい
る。なお、図中4m〜4qは均圧バルブである。そして
吸着および脱活の行程をスムーズに行なわせるために、
バルブ4a〜4qを制御装置22によシ制御するように
している。
ところが、第2図、第3図の如く構成された従来の空気
分離装置にあっては、これらの装置で作られる製品(酸
素、窒素およびアルゴン)の製造原価にしめる空気圧縮
機の動力費は非常に大きく、このため79′r要圧力の
低下、ライン圧力損矢の低減並びに空気圧縮機の性能改
善が望れていた。
分離装置にあっては、これらの装置で作られる製品(酸
素、窒素およびアルゴン)の製造原価にしめる空気圧縮
機の動力費は非常に大きく、このため79′r要圧力の
低下、ライン圧力損矢の低減並びに空気圧縮機の性能改
善が望れていた。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的は、燃料′電池発電プラントと空気分離装置と
の組合せによシそれぞれの欠点を細い、経済性を飛躍的
に高めることにある。
その目的は、燃料′電池発電プラントと空気分離装置と
の組合せによシそれぞれの欠点を細い、経済性を飛躍的
に高めることにある。
そして、本発明の燃料電池発電プラントは、以上の目的
達成のため、燃料電池本体の空気極または冷却極の少な
くとも一方に空気分離装置を接続して構成し、経済性を
高めているものである0 本発明を実施するにあたっては、燃料電池発電プラント
のどの箇所から空気分離装置の原料空気を取出すかによ
って、次のような裡々の態様が考えられる。
達成のため、燃料電池本体の空気極または冷却極の少な
くとも一方に空気分離装置を接続して構成し、経済性を
高めているものである0 本発明を実施するにあたっては、燃料電池発電プラント
のどの箇所から空気分離装置の原料空気を取出すかによ
って、次のような裡々の態様が考えられる。
一■ 空気極からの反応済み空気を取出す。
■ 空気極への未反応を気を取出す。
■ 冷却部からの高温空気を取出す。
■ 冷却部への低温空気を取出す。
■ 上記■〜■の組合せ。
以下、これらの各態様にもとづ〈実施例を図面を参照し
て説明する。
て説明する。
まず第4図ば■の態様にもとづ〈実施例である。
燃料電池本体lへは燃料極1a側へ燃料改質装置3か−
ら水素濃度約70チの水素リッチガスが送り込まれ、そ
の一部は本体lの内部で空気と反応して消費され、水素
濃度的30%のガスとなって燃料改質装置3へ戻される
。
ら水素濃度約70チの水素リッチガスが送り込まれ、そ
の一部は本体lの内部で空気と反応して消費され、水素
濃度的30%のガスとなって燃料改質装置3へ戻される
。
一方、空気極1b側へはエアフィルタ6で除塵され、か
つ空気圧縮機7aで昇圧された空気が送り込才れ、本体
lの内部で酸素のみが燃料ガスと反応して消費され、空
気極1bの出口より酸紫濃度約10襲の使用済み空気と
なって排出される。
つ空気圧縮機7aで昇圧された空気が送り込才れ、本体
lの内部で酸素のみが燃料ガスと反応して消費され、空
気極1bの出口より酸紫濃度約10襲の使用済み空気と
なって排出される。
この使用済み空気は温度が約200℃、圧力が約5 k
g/rm29のもので、熱交換器8aおよび水分分離器
13全通して空気分離装置10へ、その原料空気として
供給される。
g/rm29のもので、熱交換器8aおよび水分分離器
13全通して空気分離装置10へ、その原料空気として
供給される。
なお、図中7b、abは、冷却系統に設けられた空気圧
縮機および熱交換機であり、4はバルブである。
縮機および熱交換機であり、4はバルブである。
以上の構成によシ、燃料電池で使用済みの高圧空気を空
気分離装置10の原料空気と再利用できるので、極めて
大きい経済的利益が得られる。
気分離装置10の原料空気と再利用できるので、極めて
大きい経済的利益が得られる。
次に第5図、第6図は■の態様にもとづ〈実施例である
。すなわち第5図の構成では、エアフィルタ6を通して
除じんされた空気は空気圧縮機7で昇圧され、バルブ4
aを通して燃料電池本体1の空気極1bへ供給される。
。すなわち第5図の構成では、エアフィルタ6を通して
除じんされた空気は空気圧縮機7で昇圧され、バルブ4
aを通して燃料電池本体1の空気極1bへ供給される。
そして酸素濃度が約10q6に低下して排出され、エキ
スパンダ18で動力回収されて系外に排出される。
スパンダ18で動力回収されて系外に排出される。
また、空気圧縮機7よシ吐出された高圧空気の一部はバ
ルブ4bによシ制御されて空気分離装置1θへ供給され
る。さらに燃料電池本体lの冷却部1cはポンプ23よ
シ供給される水に゛よって冷却され、冷却部ICで昇温
した水は熱交換器8にて放熱して循環する@ このような構成にすると、空気圧縮機7およびエアフィ
ルタ6を共用化することによシ設備費を削減できる。ま
た、燃料電池発電グランドが低負荷捷たは休止している
間は、空気圧縮機7を高効率な尚負荷域で運転すること
がでさ、運転費用が削減できるので発停の多いノラント
には特に有効である。さらに空気分離装置lOによって
製品としてつくられた窒素は燃料電池発電グランドの保
簀用ガスとして有効に使用できる。また、燃料改質装置
3が酸素吠きのものであれば空気分離器lOで製品とし
てつくられた岐索を、これに有効に使用することができ
る。
ルブ4bによシ制御されて空気分離装置1θへ供給され
る。さらに燃料電池本体lの冷却部1cはポンプ23よ
シ供給される水に゛よって冷却され、冷却部ICで昇温
した水は熱交換器8にて放熱して循環する@ このような構成にすると、空気圧縮機7およびエアフィ
ルタ6を共用化することによシ設備費を削減できる。ま
た、燃料電池発電グランドが低負荷捷たは休止している
間は、空気圧縮機7を高効率な尚負荷域で運転すること
がでさ、運転費用が削減できるので発停の多いノラント
には特に有効である。さらに空気分離装置lOによって
製品としてつくられた窒素は燃料電池発電グランドの保
簀用ガスとして有効に使用できる。また、燃料改質装置
3が酸素吠きのものであれば空気分離器lOで製品とし
てつくられた岐索を、これに有効に使用することができ
る。
また第6図の構成は、空気分離装置10の作動圧力を燃
料電池本体lの作動圧力より高めにセ、ツトしておくこ
とにより受気分珂1を装置10からの廃空気を燃料電池
本体lの反応用空気として使用するようにしたものであ
る。
料電池本体lの作動圧力より高めにセ、ツトしておくこ
とにより受気分珂1を装置10からの廃空気を燃料電池
本体lの反応用空気として使用するようにしたものであ
る。
このような構成にすると、空気圧縮機7aおよびエアフ
ィルタ6を共用化することによシ設備費の削減がはから
れる。また空気分離装置10より排出された酸素富化空
気を燃料電池本体1の空気極1cに反応用空気として供
給することができ、これによって燃料電池本体1の効率
を向上することができる。特に空気分離装置10が深冷
式であって、燃料電池本体1がアルカリ式のものの場合
には、廃ガス中に二酸化炭素が含まれていないので非常
に好都合である。なおこの揚台反応温度が低いので冷却
系統の空気圧縮機7bおよび熱交換器8は、非常に小規
模なもので足りる。
ィルタ6を共用化することによシ設備費の削減がはから
れる。また空気分離装置10より排出された酸素富化空
気を燃料電池本体1の空気極1cに反応用空気として供
給することができ、これによって燃料電池本体1の効率
を向上することができる。特に空気分離装置10が深冷
式であって、燃料電池本体1がアルカリ式のものの場合
には、廃ガス中に二酸化炭素が含まれていないので非常
に好都合である。なおこの揚台反応温度が低いので冷却
系統の空気圧縮機7bおよび熱交換器8は、非常に小規
模なもので足りる。
次に、第7図は■の態様にもとづ〈実施例である。
すなわちエアフィルタ6を通して除じんされ、空気圧縮
機7にて昇圧された空気は燃料電池本体1の冷却部1c
へ冷却用として供給されるとともに、空気極1bへ反応
用として供給される。
機7にて昇圧された空気は燃料電池本体1の冷却部1c
へ冷却用として供給されるとともに、空気極1bへ反応
用として供給される。
そして冷却部1cにて高温化された空気は熱交換器8に
て冷却され、空気分離装置10へその原料空気として供
給される。
て冷却され、空気分離装置10へその原料空気として供
給される。
このような構成であると、空気圧縮機7およびエアフィ
ルタ6を共用化することによシ設備費を削減できる。な
お、燃料電池本体1が必要とする冷却空気量は反応空気
量の10〜100倍もあるため本実施例に空気分離装置
10が主体のプラントとなる。
ルタ6を共用化することによシ設備費を削減できる。な
お、燃料電池本体1が必要とする冷却空気量は反応空気
量の10〜100倍もあるため本実施例に空気分離装置
10が主体のプラントとなる。
次に第8図、第9図は■の態様にもとづ〈実施例である
。
。
すなわち第8図の構成では、冷却空気がエアフィルタ6
aおよび空気圧ib’ @7 aを通して燃料電池本体
1の冷却部1cへ供給されるとともに、空気分離装置1
0へもその原料空気として供給される。なお冷却部1c
よシ排出された高温2 ’Aはエキス・ぐンダ18にて
動力回収される。
aおよび空気圧ib’ @7 aを通して燃料電池本体
1の冷却部1cへ供給されるとともに、空気分離装置1
0へもその原料空気として供給される。なお冷却部1c
よシ排出された高温2 ’Aはエキス・ぐンダ18にて
動力回収される。
また第9図の構成では空気分離装置10が約10 kg
/z 9程度の高圧で作動する場合、排ガスも約5 k
g7cm 17程度の高圧になるため、そのまま燃料電
池本体1へ送られる。その後エキスパンダ18にて動力
回収後、系外へ排出される。
/z 9程度の高圧で作動する場合、排ガスも約5 k
g7cm 17程度の高圧になるため、そのまま燃料電
池本体1へ送られる。その後エキスパンダ18にて動力
回収後、系外へ排出される。
燃料改質装置3へは燃料、燃料極1aからの併ガスおよ
び空気極1bからの排ガスが送シ込まれて水素リッチガ
スが生成され、燃料電池本体1へ供給される。
び空気極1bからの排ガスが送シ込まれて水素リッチガ
スが生成され、燃料電池本体1へ供給される。
そして第8図、第9図の構成によれば、空気圧縮機7a
およびエアフィルタ6aを共用することで設備費が削減
できる。なお、ここに示す■の態様も、前記■の態様と
同様空気分離装置10が主体のグランドといえる。
およびエアフィルタ6aを共用することで設備費が削減
できる。なお、ここに示す■の態様も、前記■の態様と
同様空気分離装置10が主体のグランドといえる。
次に第10図は■の態様にもとづ〈実施例である。
すなわち、空気分離装置10の作動圧は燃料電池本体l
の作動圧よシ高く設定され、これによシ空気分離装置1
0からの廃ガスを燃料電池本体1に導いて反応させ、反
応済みの空気は燃料改質装置3へ送出するようにしてい
る。また冷却済み空気はエキスパンダ18にて動力回収
される。
の作動圧よシ高く設定され、これによシ空気分離装置1
0からの廃ガスを燃料電池本体1に導いて反応させ、反
応済みの空気は燃料改質装置3へ送出するようにしてい
る。また冷却済み空気はエキスパンダ18にて動力回収
される。
このような構成にすることによって、空気圧縮@7およ
びエアフィルタ6の共有化による設備費の削減とともに
、空気分離装置10よシ排出された酸素a化空気を空気
量lbへ供給することにより燃料電池本体lの効率を向
上させることができる。
びエアフィルタ6の共有化による設備費の削減とともに
、空気分離装置10よシ排出された酸素a化空気を空気
量lbへ供給することにより燃料電池本体lの効率を向
上させることができる。
以上詳述したように、本発明によれば、燃料電池本体の
空気極または冷却部の少なくとも一方に空気分離装置を
接続することによシ、従来の燃料電池本体プラントおよ
び空気分離装置のそれぞれの欠点を補い合うことができ
、経済性を飛躍的に筒めることかできる。
空気極または冷却部の少なくとも一方に空気分離装置を
接続することによシ、従来の燃料電池本体プラントおよ
び空気分離装置のそれぞれの欠点を補い合うことができ
、経済性を飛躍的に筒めることかできる。
第1図は従来の燃料電池発電プラントの系統図、第2図
および第3図はそれぞれ異なる棟類の空気分離装置の系
統図、第4図ないし第10図はそれぞれ本発明の兵なる
実施例を示す燃料電池発電グランドの系玩図である。 1・・・燃料電池本体、1a・・・燃料極、1b・・・
空気極、IC・・・冷却部、ld・・・電解質、6・・
・エアフィルタ、7・・・空気圧m様、8・・・熱交換
機、9・・・空気圧縮機、10・・・空気分離装置、1
3・・・水分分離器、18・・・エキスパンダ。
および第3図はそれぞれ異なる棟類の空気分離装置の系
統図、第4図ないし第10図はそれぞれ本発明の兵なる
実施例を示す燃料電池発電グランドの系玩図である。 1・・・燃料電池本体、1a・・・燃料極、1b・・・
空気極、IC・・・冷却部、ld・・・電解質、6・・
・エアフィルタ、7・・・空気圧m様、8・・・熱交換
機、9・・・空気圧縮機、10・・・空気分離装置、1
3・・・水分分離器、18・・・エキスパンダ。
Claims (1)
- 燃料電池本体の空気極または冷却部の少なくとも一方に
空気分離装置を接続したことを特徴とする燃料電池発電
グランド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073378A JPS59198669A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 燃料電池発電プラント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073378A JPS59198669A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 燃料電池発電プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198669A true JPS59198669A (ja) | 1984-11-10 |
Family
ID=13516458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58073378A Pending JPS59198669A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 燃料電池発電プラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198669A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117277A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Ube Ind Ltd | パージガス製造装置を有する燃料電池設備 |
US5187024A (en) * | 1990-07-23 | 1993-02-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel cell generating system |
JP2018060732A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 東京瓦斯株式会社 | 発電システム |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP58073378A patent/JPS59198669A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117277A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Ube Ind Ltd | パージガス製造装置を有する燃料電池設備 |
US5187024A (en) * | 1990-07-23 | 1993-02-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel cell generating system |
JP2018060732A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 東京瓦斯株式会社 | 発電システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4751151A (en) | Recovery of carbon dioxide from fuel cell exhaust | |
JPH0316751B2 (ja) | ||
US7060382B2 (en) | Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas | |
JPH0434861A (ja) | Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 | |
US5806340A (en) | High purity nitrogen generator unit and method | |
CN107916145A (zh) | 低温甲醇洗过程中高压回收二氧化碳的方法及装置 | |
CN110237650A (zh) | 一种乙烯直接氧化制环氧乙烷中反应循环气的FTrPSA分离方法 | |
CN113277471A (zh) | 一种多晶硅生产中还原尾气的回收方法及装置 | |
CN114477093B (zh) | 一种多晶硅还原尾气回收系统 | |
JPS59198669A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
CN114335635B (zh) | 一种可调节的质子交换膜燃料电池热、电、冷联产系统 | |
JPH05347161A (ja) | 燃料電池発電システム | |
CN211198612U (zh) | 一种精馏法去除一氧化碳并集成高纯氮的氩气回收装置 | |
JPS5939800A (ja) | 半導体用単結晶製造炉における雰囲気用アルゴン回収方法 | |
CN113154409B (zh) | 一种从bog气体中提氦与能源利用的系统和方法 | |
KR102015513B1 (ko) | 복합발전설비의 부생가스 열량조절장치 | |
CN217972615U (zh) | 一种节能型多晶硅生产尾气回收系统 | |
KR102613763B1 (ko) | 열교환망을 구비한 배가스 내 이산화탄소 포집 장치 | |
KR102672091B1 (ko) | 열교환망을 구비한 배가스 내 이산화탄소 포집 공정 | |
CN215711775U (zh) | 一种多晶硅生产中还原尾气的回收装置 | |
JPH03194381A (ja) | 窒素製造方法および装置 | |
CN211198611U (zh) | 一种精馏法去除一氧化碳的氩气回收装置 | |
CN102285647A (zh) | 氮气的节能型纯化方法 | |
JP3466437B2 (ja) | 空気分離装置 | |
JPH0710226Y2 (ja) | 空気液化分離装置 |