JPS59198175A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS59198175A
JPS59198175A JP13924383A JP13924383A JPS59198175A JP S59198175 A JPS59198175 A JP S59198175A JP 13924383 A JP13924383 A JP 13924383A JP 13924383 A JP13924383 A JP 13924383A JP S59198175 A JPS59198175 A JP S59198175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
drive shaft
paper
printer
carrier drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13924383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129152B2 (ja
Inventor
Miharu Horii
堀井 美治
Keisuke Murakami
村上 啓祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13924383A priority Critical patent/JPS59198175A/ja
Publication of JPS59198175A publication Critical patent/JPS59198175A/ja
Publication of JPH0129152B2 publication Critical patent/JPH0129152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は組立ての容易化をはかったプリンタに関する。
〔発明の技術的背頻とその問題点〕
印字ヘッドを支持するキャリヤをキャリヤ駆動軸の回転
により往復動作させる形式のプリンタにあっては、キャ
リヤ駆動軸が組込まれる部分は一般に十分なスペースが
とれないため、その組込み作業は容易ではない。またプ
リンタの点検時におけるキャリヤ駆動軸の取外し作業に
ついても同様であり、キャリヤ駆動軸の着脱を容易にす
ることが、プリンタ自体の組立てを容易にすることとな
る。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的は、印字ヘッドを支持するキャリヤをキャリヤ
駆動軸の回転により往復動作させるプリンタにおいて、
キャリヤ駆動軸をプリンタのフレームに対して容易に着
脱できるようにし、ひいてはプリンタ自体の組立てを容
易にすることにある。
〔発明の概要〕
本発明に係るプリンタは、嵌合凹部を有し各嵌合凹部の
開口縁部に係合部を有する左右フレームと、両フレーム
間に取付けられたプラテンと、外周に無端状のら旋溝を
有して前記左右フレームの嵌合凹部に両端を挿脱自在か
つ回転自在に支持されたキャリヤ駆動軸と、印字ヘッド
を支持してこの印字ヘッドを前記プラテンに対向させる
とともに前記キャリヤ駆動軸のら旋溝に係合し前記キャ
リヤ駆動軸の回転に伴ない前記プラテンと平行に往復動
作するキャリヤと、前記左右フレームの係合凹部に両端
を係合させて前記キャリヤ駆動軸の嵌合凹部からの抜出
しを防止する抜止め板とを具備したことを特徴とするも
のである。
以上のような構成であると、左右フレームに設けられた
嵌合凹部にキャリヤ駆動軸の両端を挿入した後、この嵌
合凹部の開口縁部に設けられた係合部に扱止め板の両端
を係合させてキャリヤ駆動軸の抜は止めをはかることが
でき、逆の操作でキャリヤ駆動軸を取外すことができる
ので、キャリヤ駆動軸をフレームに対して容易に着脱す
ることができ、その結果、プリンタ自体の組立てもきわ
めて容易に行なうことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
第1図はロール状レシート用紙およびジャーナル用紙に
印字を行なうプリンタの外観を示すもので、1a、1b
は左右フレーム、2は供給用のレジ−1〜用紙およびジ
ャーナル用紙を収容する用紙ホルダ、3は印字ヘッド、
4はプラテン、5はインクリボンスプール6a 、6b
を装着したインクリボン取付台であり、両スプール6a
、5b間で交互にインクリボン6の巻取りが行なわれる
。また7は紙供給ガイド、8は回転自在に取付けられた
スタンプ取付板である。
用紙ホルダ2には印字を終えたジャーナル用紙を巻取る
巻取り軸9が設けらけている。プラテン4にはジャーナ
ル用紙を巻取り軸9ヘガイドする中度済み用紙ガイド1
0が設けられ、このガイド10の側方にはスタンプ台1
1が一体形成されている。またスタンプ取付板8にはス
タンプガイド12にガイドされて進退動作するスタンプ
13が、上記スタンプ台11に対向して取付けられ、さ
らにスタンプ13とカッター(図示せず)とをレバー1
4を介して駆動する電磁プランジャ15が取付けられて
いる。
前記印字ヘッド3は、第2図に示す如くキャリヤガイド
軸16にスライド自在に装着されたキャリア17に取付
けである。そして前記左右のフレームla、1bは、前
記インクリボン取付台5と、キャリアガイド軸16と、
プラテン4と、紙供給ガイド7とで一体的に連結されて
いる。インクリボン取付台5はフレーム1a、1bの前
端部間を連結している。すなわち、左右フレーム1a。
1bの各前端部には第2図の如くそれぞれ4個の透孔1
8が、前後左右の配置であけてあり、インクリボン取付
台5の左右脚部には各1対の透孔19があけである。そ
こで幅の狭い用紙を使用するときはインクリボン取付台
5の透孔19を各フレーム1a、1bの外側の透孔18
に、また、幅5− の広い用紙を使用するときは内側の透孔18に一致させ
て、いずれも上方向よりねじ止めされる。
キャリアガイド軸16はフレーム1a、1bの中間部に
形成された連結片20間を連結している。
すなわちキャリアガイド軸16は両軸端にねじ孔を有す
る。そしてこのキャリアガイド軸16を両連結片20間
に介挿して連結片20の側方よりねじ止めすることによ
って、両連結片20を所定の間隔で連結するようにして
いる。プラテン4はフレーム1a、1bの後端部に設け
られた折曲片21間を上方よりねじ止めすることによっ
て連結している。
前記インクリボン取付台5にはインクリボンスプール6
a 、6bを装填するスプール台22a。
22bおよびこのスプール台22a、22bを選択的に
一定量ずつ駆動するリボン送り機構23が設けられてい
る。リボン送り機構23はコ字形に曲成されて連結部2
4を有し、インクリボン取付台5の外側へ突出させてい
る。
キャリアガイド軸16の下方には、キャリア6− 17をキャリアガイド軸16に沿って往復移動させるた
めのキャリア駆動軸25が取付けられる。
この軸25は外周に無端状のら旋@26を有し、第8図
に示す如くこのら飽満26内に、キャリア17に設けら
れたカムフォロア26aを係合させ、一定方向に回転す
ることによりキャリア17を往復移動させるものである
再び第1図に戻り、フレーム1bの外側面には歯車27
.28.29および偏心歯車30等が配置されている。
歯車27は前記キャリア駆動軸25の端部に取付けられ
ているものであり、この歯車27の回転力は偏心歯車3
0を介して歯車28.29へ順次伝達される。またフレ
ーム1bの外側面には電磁プランジャ31が取付けてあ
り、常時はこのプランジャ31によって動かされるアマ
チュア32を偏心歯車30に突設された係合ビン33に
係合させて偏心歯車30を歯車27に対する非係合位置
に保持している。そしてプランジャ31へ通電によりア
マチユア32を係合ビン23から外すことによって、偏
心歯車30を歯車27に噛合させることができる構成と
なっている。
また、歯車28にはクランクレバー34の一端が枢支さ
れている。このクランクレバー34は、第3図ないし第
5図に示す如く、他端部にガイドビン35および円形係
合部36を有し、ガイドビン35をインクリボン取付台
5の側板部に設けられた長孔37内にスライド自在に嵌
合させるとともに、円形係合部36を前記リボン送り機
構23の口字形連結部24に嵌合させている。そして歯
車28が1回転する毎に連結部24を1往復動作させ、
連結部24の1回転毎にリボン送り機構23がスプール
台22aまたは22bのいずれか一方を1ピツチずつ回
転させ、インクリボン6を送り動作させるように構成さ
れている。なお前記長孔37の一端にはガイドビン35
が挿脱可能な大径孔部37aが第5図の如く形成され、
ガイドピン35には長孔37の両縁部を嵌合させる嵌合
溝35aが第4図の如く形成されている。
前記キャリア駆動軸25は、左右フレーム1a。
1bに第6図お、よび第7図の如く組込まれている。
すなわち各フレーム1a、1bには、前記連結片20の
下方位置に嵌合凹部38が、前方に向って開口するよう
に設けられ、キャリア駆動軸25の両端部には各嵌合凹
部38に嵌合される軸受39が取付けられている。さら
に各嵌合凹部38の開口縁部には係合凹部40が形成さ
れており、左右フレーム1a、1bの係合凹部40に係
止される抜止め板41が用意されている。そこで、第6
図の如くキャリア駆動軸25両端の軸受39を左右フレ
ーム1a、1bの嵌合凹部38に前方より嵌合させたの
ち、抜止め板41の両端を左右フレーム1a、1bの係
合凹部40に係合させて軸受39の抜止めを図ることに
より、第7図の如く取付けられる。またキャリア駆動軸
25の歯車27とは反対側の端部に大径歯車42が取付
けてあり、この大径歯車42は一方のフレーム1aの内
側に取付けられたモータ43により回転駆動される構成
となっている。
前記インクリボン取付台5は、その前縁部に第8図に示
す如く略直角に曲成されたキャリアガイ9− ド44を有し、キャリア17の下端部には、このキャリ
アガイド44に摺合する摺合片45が取付けである。そ
こで、キャリア17は前記キャリアガイド軸16および
キャリアガイド44にガイドされ、キャリア駆動軸25
の回転に伴ない往復動作するようになる。
前記紙供給ガイド7は用紙ホルダ2より引出されたレシ
ート用紙およびジャーナル用紙をプラテン4と印字ヘッ
ド3との間へ送るためのもので、第9図ないし第11図
に示す如く下部ガイド板46に上部ガイド板47を上方
より重ねて構成されている。これらのガイド板46.4
7はいずれも合成樹脂製で、上方に向って凹となるよう
にわん面形成されており、かつ両ガイド板46,47間
には用紙が挿通しうる程度の隙間が形成され、下部ガイ
ド板46の上面側には両側および中間部にそれぞれ仕切
壁48が形成されている。中間部の仕切壁48はレシー
ト用紙の挿通路とジャーナル用紙の挿通路とを区画する
ものである。下部ガイド板48は、左右フレーム1a、
1bにねじ止10− めされる。なお、図中49は金属板製の摩耗防止体で、
これは3本の腕部50を有し、それらの腕部50を下部
ガイド板46の背後より差込んで各仕切壁48の上面に
位置させるようにしている。
また、図中51は金属薄板製のガイド板で、これは下部
ガイド板46の前端部に差込んで取付けられ、下部ガイ
ド46と上部ガイド47との間を通過した用紙をプラテ
ン4と印字ヘッド3との間へ導く作用をなすものである
図中52は1対の紙送りローラで、各ローラ52のロー
ラ軸53両端部には軸受54が取付けである。そしてロ
ーラ軸53は上部ガイド板47の上面側に配置され、各
紙送りローラ52は上部ガイド板47に設けられた開口
部を通してレシート用紙挿通路およびジャーナル用紙挿
通路内に導入されている。また各軸受け54は第10図
および第11図の如く凸部55を有し、下部ガイド板4
6の仕切壁48の一部は上部ガイド板46に設けられた
開口部を通してその上面側に突出し、この突出部に形成
された四部56に上記凸部55を第11図の如く上方よ
り嵌合させている。そして各軸受54は上方よりプラテ
ン4の下端面で押えられ、さらに下部ガイド板46は軸
受54によって上方より押えられている。また上部ガイ
ド板47も第11図の如くプラテン4によって押えられ
、プラテン4をフレーム1a、lbに取付けることによ
り紙ガイド7の組立ても完了するように構成されている
。前記ローラ軸53の外方端部にはそれぞれラチェット
歯車57が取付けてあり、各ラチェット歯車57は前記
アマチュア32に枢支されたラチェツト爪58により、
電磁プランジャ31の通電毎に1ピツチずつ回転される
ように構成されている。
第1図に示す如く、前記歯車29にはプーリ59が同軸
的に設けられ、このプーリ59と、前記用紙ホルダ2の
側壁に取付けられたプーリ60とをベルト61を介して
連動させるようにしている。なお、用紙ホルダ2の内部
には上記プーリ60と同軸の歯車(図示せず)が配設さ
れ、この歯車には前記巻取り軸9に取付けられた歯車6
2を噛合させている。そこで、電磁プランジャ31が通
電し、歯車29がキャリア駆動軸25の回転力を受けて
回転する度に、巻取り軸9が一定量ずつ回転するように
なるものである。
第12図および第13図は前記紙送りローラ52に対し
て下方より圧接するピンチローラ63の取付状態を示す
ものである。図中64は断面り形に曲成されたピンチロ
ーラ取付部材で、この取付部材64は両端部にそれぞれ
V形像合部65を有している。また左右フレームla、
lbには取付部材64の両端部を挿入させる角孔66が
設けられ、その角孔66の下端縁には、上記各V形像合
部65に対応する部位にV形に切欠形成された支持部が
設けられ、第13図の如くV形体合部66と支持部67
との係合により、取付部材64は左右フレーム1a、1
bに回動自在に支持されている。また、上記取付部材6
4の一端には手動操作用の操作片68が上方へ向って形
成されており、V形像合部65が形成されていない方の
片には2個1組の係止片69が切起し形成されている。
13− さらに各組の係止片69間に位置する係合孔7゜および
2個1組のストッパ突部71が設けられている。そして
各組の係止片69間には弾性板よりなるピンチローラ支
持板72を差込んで取付けである。なお、各ピンチロー
ラ支持板72は、中央部に係合片73が下面側に切起し
て形成され、この係合片73を係合孔70内に係合させ
、かつ一端を2個のストッパ突部71に当接させて取付
部材64に取付けられている。また、ピンチローラ支持
板72の他端より1体の支持片74が平行に延出し、両
支持片74にてピンチローラ63の軸端を下方より支持
するように構成されている。そして上記ピンチローラ取
付部材64は、2本の引張ばね75により、ピンチロー
ラ63を前記紙送りローラ52に圧接させる方向へ回動
付勢されている。
第14図は前記スタンプ取付板8のインクリボン取付台
5に対する取付状態を示すものである。
すなわち、スタンプ取付板8は左右の枢支片76を有し
、各枢支片76を左右フレーム1a、1b14− の前端部に回動自在に枢支されている。またスタンプ取
付板8の先端部左右には係合凹部77が形成されている
。この係合凹部77は口字形に切欠された凹部の底面に
さらに浅いV形凹部を形成してなるものである。一方、
左右フレーム1a。
1bには、前記各連結片20の上端に、第16図(al
 、 (b)の如く係合凹部77と係合する位置決め凸
部78を有するとともに、各連結片20の外面には合成
樹脂製の係止部材79a 、79bがねじ止めされてい
る。そして各係1部材79a 、79bには、前記イン
クリボン6が掛渡されるインクリボンガイド80が、第
15図(a) 、 (b)の如く一体形成されている。
一方の係止部材79aは−L方向へ長く延び、係合凹部
77の近傍部に上方より引掛り、スタンプ取付板8の上
方向への回動を確実に禁止する係止段部81が設けられ
ている。また他方の係止部材79bも係合凹部77の近
傍部に上方より引掛る係止段部82が設けられているが
、この段部82は傾斜面となっていて、スタンプ取付板
8に対する充分な保持機能は有しない。そして一方の係
合部材79aの上端部を外方へ開いて係止段部81をス
タンプ取付板8より外すと、他方の係止部材79bのみ
ではスタンプ取付板8に対する保持機能が不十分なため
、スタンプ取付板8を上方へ開らくことができる。すな
わちスタンプ取付板8の開放は、一方の係止部材79a
を外すだけで容易に行なうことができるのである。
次に動作を説明する。
用紙ホルダ2にロール状レシート用紙およびジャーナル
用紙を収容し、各用紙の先端を紙送りローラ52とピン
チローラ63との間に介挿してモータ43を駆動すると
、キャリア駆動軸25が回転する。また電磁プランジャ
31への通電を行ない、アマチュア32を係合ビン33
より外すと、偏心歯車30がキャリア駆動軸25に取付
けられた歯車27に噛合し、これによってキャリア駆動
軸25の回転力が歯車28.29へ伝達される。
そして電磁プランジャ31への通電を間欠的に行なうと
、アマチュア32に枢支されたラチェツト爪58がラチ
ェット歯車57を1ピツチずつ送り、これによってレシ
ート用紙およびジャーナル用紙が紙供給ガイド7を通し
てプラテン4と印字ヘッド3との間へ送られる。このと
きガイド板51が用紙の進行方向を規制するようになる
。なお、電磁プランジャ31、アマチュア32およびラ
チェツト爪58は左右フレーム1a、11)の各外側面
に別々に設けられ、レシート用紙とジャーナル用紙を独
立的に紙送りすることを可能にしている。
用紙がプラテン4と印字ヘッド3との間に位置したとこ
ろで、印字ヘッド3を駆動することにより印字を行なう
ことができるが、ジャーナル用紙については、初めに用
紙の先端を巻取り軸9に止着しておくことにより、この
巻取り軸9に順次巻取られることになる。また、レシー
ト用紙については、1回分のレシートを発行する毎に電
磁プランジャ15を通電することによりカッターが動作
して適当位置で切離され、同時にスタンプが動作して次
のレシート始端部にスタンプ印刷が行なわれることにな
る。
17− また、電磁プランジャ31を通電する毎に歯車28が1
回転し、リボン送り機構23が動作して一方のインクリ
ボンスプール(たとえば6a>にインクリボン6が1ピ
ツチずつ巻取られる。そしてインクリボン6が終端まで
巻取られると、その張力によってリボン送り機構23が
切換ねり、他方のインクリボンスプール(たとえば6b
)が巻取り側となる。
以上のように構成されたプリンタによれば、左右フレー
ム1a、1bに設けられた嵌合凹部38にキャリヤ駆動
軸25を挿入した後、この嵌合凹部38の開口縁部に設
けられた係合凹部に扱止め板41の両端を係合させてキ
ャリヤ駆動軸25の扱は止めをはかることができ、逆の
操作でキャリヤ駆動軸25を取外すことができるので、
キャリヤ駆動軸25をフレーム1a、1bに対して容易
に着脱することができる。その結果、プリンタ自体の組
立てをきわめて容易に行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上、実施例にもとづき説明したように、本発18− 明によれば、印字ヘッドを支持するキャリヤをキャリヤ
駆動軸の回転により往復動作させるプリンタにおいて、
キャリヤ駆動軸をフレームに対して容易に着脱すること
ができ、組立てを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はプリンタ
の外観斜視図、第2図はプリンタの主要部品の分解斜視
図、第3図はリボン送り機構の周辺部を示す斜視図、第
4図はクランクレバーを示す部分断面図、第5図はクラ
ンクレバーとリボン送り機構との連結部を示す側面図、
第6図はキャリヤ駆動軸周辺部の分解斜視図、第7図は
同部分の組立斜視図、第8図はキャリア周辺部の部分断
面図、第9図は紙供給ガイド周辺部の分解斜視図、第1
0図は同部分の一部を断面にて示す分解側面図、第11
図は同部分の組立側面図、第12図は紙押えローラ支持
機構の分解斜視図、第13図は同部分の側面図、第14
図はスタンプ取付板周辺部を示す斜視図、第15図(a
)、(Iは左右の係止部材を示す斜視図、第16図(a
) 、(b)は左右の係止部材とスタンプ取付板との関
係を示す斜視図である。 1a、1b・・・フレーム、3・・・印字ヘッド、4・
・・プラテン、17・・・キャリヤ、25・・・キャリ
ヤ駆動軸、38・・・嵌合凹部、41・・・抜止め板。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 嵌合凹部を有し各嵌合凹部の開口縁部に係合部を有する
    左右フレームと、両フレーム間に取付けられたプラテン
    と、外周に無端状のら旋溝を有して前記左右フレームの
    嵌合凹部に両端を挿脱自在かつ回転自在に支持されたキ
    ャリヤ駆動軸と、印字ヘッドを支持してこの印字ヘッド
    を前記プラテンに対向させるとともに前記キャリア駆動
    軸のら旋溝に係合し前記キャリヤ駆動軸の回転に伴ない
    前記プラテンと平行に往復動作するキャリヤと、前記左
    右フレームの係合凹部に両端を係合させて前記キャリヤ
    駆動軸の嵌合凹部からの抜出しを防止する抜止め板とを
    具備したことを特徴とするプリンタ。
JP13924383A 1983-07-29 1983-07-29 プリンタ Granted JPS59198175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13924383A JPS59198175A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13924383A JPS59198175A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7239983A Division JPS59198171A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 プリンタの紙押えロ−ラ支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198175A true JPS59198175A (ja) 1984-11-09
JPH0129152B2 JPH0129152B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=15240788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13924383A Granted JPS59198175A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670785A1 (en) * 1992-10-02 1995-09-13 ADAMS, Vincent C. Thermal demand printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422962Y1 (ja) * 1964-02-13 1967-02-22
JPS5441305U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19
JPS569553U (ja) * 1979-07-04 1981-01-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441305B2 (ja) * 1974-03-01 1979-12-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422962Y1 (ja) * 1964-02-13 1967-02-22
JPS5441305U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19
JPS569553U (ja) * 1979-07-04 1981-01-27

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670785A1 (en) * 1992-10-02 1995-09-13 ADAMS, Vincent C. Thermal demand printer
EP0670785A4 (en) * 1992-10-02 1996-07-17 Vincent C Adams THERMAL PRINTER.
US5657066A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer
US5872585A (en) * 1992-10-02 1999-02-16 Zebra Technologies Corporation Media sensor for a thermal demand printer
US5874980A (en) * 1992-10-02 1999-02-23 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129152B2 (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917514A (en) Thermal printing device and tape supply cartridge embodying a tape cut-off mechanism
US4815874A (en) Thermal printer and tape-ribbon cartridge with cut-off mechanism
US5056940A (en) Thermal printing device and tape supply cartridge therefor
EP0327073B2 (en) Thermal printing device
CN101318415B (zh) 带处理装置
JPH02147272A (ja) 熱プリント装置等のテープ供給システム
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
US5325114A (en) Thermal printing postage meter system
EP0962328A2 (en) Ink ribbon cartridge and printer
JP5228809B2 (ja) インクリボンカートリッジ
JPS59198175A (ja) プリンタ
JPS59198176A (ja) プリンタ
JPS59198183A (ja) プリンタ
JPS59198180A (ja) プリンタのスタンプ取付機構
JP4305765B2 (ja) プリンタ
JPS59198174A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0324355B2 (ja)
JPS59198173A (ja) プリンタの紙送り機構
JPS59198171A (ja) プリンタの紙押えロ−ラ支持機構
JPH0755076Y2 (ja) レジスタ用プリンタの用紙切断装置
JPS582607Y2 (ja) 小型印字装置
JP3651103B2 (ja) プリンタ
JPH029986Y2 (ja)
JPH0333482Y2 (ja)
JPH04129771A (ja) インクフィルム送り装置