JPS59197882A - 鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ - Google Patents

鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ

Info

Publication number
JPS59197882A
JPS59197882A JP59067839A JP6783984A JPS59197882A JP S59197882 A JPS59197882 A JP S59197882A JP 59067839 A JP59067839 A JP 59067839A JP 6783984 A JP6783984 A JP 6783984A JP S59197882 A JPS59197882 A JP S59197882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonde
radiation
casing
detector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59067839A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・ヤンセン
ヘルム−ト・ヴインナツカ−
クラウス・ヨ−ネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROISAKU AG METARU
Original Assignee
PUROISAKU AG METARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROISAKU AG METARU filed Critical PUROISAKU AG METARU
Publication of JPS59197882A publication Critical patent/JPS59197882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/04Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging
    • G01V5/08Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging using primary nuclear radiation sources or X-rays
    • G01V5/14Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging using primary nuclear radiation sources or X-rays using a combination of several sources, e.g. a neutron and a gamma source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/04Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/04Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging
    • G01V5/08Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging using primary nuclear radiation sources or X-rays
    • G01V5/12Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging using primary nuclear radiation sources or X-rays using gamma or X-ray sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉱床を探知する目的でポーリング孔内に導入す
るためのゾンデであって、シリング状のケーシングを有
し該ケーシング内に放射源と該放射源に対して遮閉機構
によって遮蔽された検出器とが同心的に配置されており
、該検出器が、放射線によって励起されて、f  +)
ング孔周面から放出される螢光を検出するために1動い
ている形式のものに関する。
この形式のゾンデはいくつか公知である。これらのシッ
プは該ゾンデ内に配置された放射源からの放射線によっ
て励起される螢光を使用して鉱床を探知するために(4
)いている。この放出螢光をJ゛1′価することによっ
て当該の鉱床の種類と性質とが検出され得る。特にその
鉱床内に型鉄又は非鉄金属鉱が含まれているがどうがか
検出される。
従来の方法での螢光検査のためにはゾンデ内に半導クリ
スタルが配設され、該クリスタルは十分な冷却を必要と
する。また公知のゾンデにおいては放射線の投射が大き
なセクタに亘って行なわれ、放出螢光の受光も大きめな
範囲に亘って行なわれ、それによって鉱床の組織の細か
い分析は不可能となっている。
この鉛直方向での組織の細かな検出のためには、直径の
小さなコアーゼーリングを行なうことが公知である。し
かしこれは時間と経費がかかる。またコア損失が生じ、
それによって利点が大幅に失われてしまう。
フランス国特許第1.3871..39号明細書で公知
の上記形式を有するゾンデにおいては遮閉部材によって
、放出光線用の検出器に放射源から直接に放射線が投射
されないように防がれているが、しかし放射源の放射角
度及び検出器への放出角度が大きく、従って鉛直方向で
の分解能が極めて小さく、延いては当該の鉱床に関して
得られる分析量も限定されたものとなる。
従って本発明の課題は前記形式のゾンデを改良[7て、
弔純がっ安価であり、しかも小径の検IH、+、”  
Uレグ孔においてその鉱床の組織を、放射及び受光のた
めのそれぞれ小さな放射線及び放出光貫通範囲を以って
検出しかつ分析し得るにつにすることである。
この課題は本発明によれば、遮閉部材が、ゾンデのht
+ 線に対してほぼ垂直にケーシングの内壁面まで延び
た幅調節可能な板状のスリットを形成していることによ
って解決された。
不発明による遮閉機構の構成によれば実質的に、1# 
−リング孔壁への板状の放射が行なわれ、それによって
該壁の狭幅な環状範囲のみが放射を受は螢光放出を行な
う。これによって当該の狭幅な環状[niのみでの螢光
放出が検出器の受光面によって受光され、従って他の範
囲からの放射によってその検出成果が妨害されるという
ことはなくなる。この結果全体としてより大きな分解能
がuf能となり当該の鉱床に関してより良好な分析知識
が得られる。更に各遮閉面が密に相隣接していることに
よって、遮閉壁部での反射によるエネルギ上昇が得られ
有利である。
本発明の特許請求の範囲第2項記載の実施例によれば螢
光放出のための放出通路が改良され、それによって検出
器が軸線方向でより近くに接近配設可能となり、この結
果受光され得る放出光の強度が高まりかつ所期の方向と
異なる方向からの投射が防がれ得る。この関係において
特に有利なのは特許請求の範囲第3項記載の構成であり
、これによれば検出器の受光面はゾンデの軸線に対して
ほぼ垂直に位置している。しかしこの受光面は軽く傾け
られてもまた例えば円錐状に形成されてもよい。
放射線が板状であることに基づいてケーシングの壁を通
っての該放射線の貫通範囲がやはり狭幅となり、それに
よって該壁を放射線通過可能とするための材料が用いら
れるべき壁部分が相応して小さくて済む。同じことが螢
光源から検出器の受光面上に放出されるべき螢光の放射
範囲に関しても当てはまる。
遮閉部拐の外面が含まれ甲いる円錐面又は該円舗の頂点
を越えた延長線が受光面と交差し即ち該受光面の外側を
通過してしまうことがないようになっていると有利であ
り、これによって放出螢光がその都度の向い合ったJ−
IJラング孔ぶつかってそこで不本意に別の螢光作用を
引起すことが防がれる。
吹に図示の実施例につき本発明を説明する。
図面には本発明によるゾンデ1の実施例が部分的に軸線
方向で断面されて示されており、この断面範囲内にポー
リング孔3の壁2も示されている。このゾンデ1はケー
シング4を有し、該ケーシング4の内室内にはケーシン
グに対して同軸的に放射源5が位置しており、その放射
線は2つの遮閉部材7と8の間に形成されたスリット6
を通って外部へ走出するようになってイル。このスリッ
ト6によって制限形成された放射線はケーシング4の壁
部分9を通って♂−リング孔3内に入り該ターリング孔
3の壁2の、2つの点]0と1】との間に位置する環状
範囲12としての壁範囲に投射される。、l?−IJラ
ング壁のこの範囲は励起されてその含有鎖に応じた螢光
を放出し、この螢光はケーシングの内方へ向けられた2
つの付加部13と14との間に位置する壁部分15を通
って検出器17の受光面16上に達し、この検出器17
はシンチレーション検出器又は半導体検出器でよく、そ
の螢光信号はそれに応じた電気的な有効信号に変換され
る。
遮閉部材7の、検出器17の受光面16に面した外面1
8は円錐形でありその外方へ向けての延長線がセーリン
グ孔3の壁2上で点]1に達するような角度を有し、こ
の点11は放射源5からの放射を受ける環状範囲12の
、軸線方向で見て受光面16と反対側の制限点にほぼ相
応している。この円錐形状によって、環状範囲12から
の螢光放出はほぼ全く損なわれることなく検出器17の
受光面16全体に達することが可能となっている。放射
源5からの放射及び環状範囲12からの螢光放出は図面
」二に細い鎖線で示されている。
ケーンンク4は内ねじ山20内にねじ入れられたケーン
ング部拐19(略示)によって閉じられている。゛同様
に該ケーシングは上側をケーシング部材21によって閉
じられており、このケーシング部材21は外ねじ山22
にねじ留められている。
ゾンデlからは同軸的なケーブルが送り装置に向って延
びており、この送り装置によってゾンデ1は、1? −
IJング孔3内で正確に規定されて動くことができる。
この同軸的なケーブルを介して電力供給及び検出器17
からの、ポーリング孔の外に配置された図示されていな
い評価回路への前記有効信号の伝達が行なわれている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例によるゾンデを部分的に断面して
示す図である。 】−ゾンデ、2・・・壁、3・セーリング孔、4ケーシ
ング、5・・・放射源、6・・スリット、7.8 遮閉
部材、9.】5・・壁部分、】0,11・点、】2・・
−環状範囲、13.14・付加部、16 ・受光面、】
7 ・検出器、18・外面、19、り]・ ケーシング
部材、20 ・内ねじ山、22・・外ねじ山

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉱床を探知する目的でターリング孔内に導入するた
    めのゾンデであって、シリンダ状のケーシングを有し該
    ケーシング内に放射源と該放射源に対して遮閉機構によ
    って遮蔽された検出器とが同心的に配置されており、該
    検出器が、放射線によって励起されてセーリング孔周面
    から放出される螢光を検出するために1動いている形式
    のものにおいて、遮閉部材(7,8)が、ゾンデ(1)
    の軸線に対してほぼ垂直にケーシング(4)の内壁面ま
    で延びた幅調節可能な板状のスリット(6)を形成して
    いることを特徴とする、鉱床を探知する目的でホ゛−リ
    ング孔内に導入するためのゾンデ。 2 遮閉部材(7,8)の、受光面(16)に面した外
    面(18)がゾンデ(1)に対して同軸的な円錐面内に
    位置し、この円錐面がゼIJング孔(3)の壁(2)の
    、前記遮閉部材(7、8)のスリット(6)によって規
    定されて放射を受ける環状範囲(12)の、受光面(1
    6)と反対側の制限線と交差している、特許請求の範囲
    第1項記載のゾンデ03 検出器(17)が、ゾンデ(
    1)の軸線に対して垂直に位置しかつ放射源(5)に向
    いり受光面(16)を有している、特許請求の範囲第2
    項記載のゾンデ。 4 ケーシング(4)の、遮閉部材(7,8)のスリッ
    ト(6)の延長範囲内の壁部分(9)と、ダーリング孔
    (3)の壁(2)の、放射を受ける環状範囲(12)か
    ら受光面(16)への投影路上に当るケーシング壁部分
    とが放射減衰性の小さな材料から成っている、特許請求
    の範囲第1項記載のゾンデ。 5 遮閉部材(7,8)の外面(18)を含む円錐面又
    は該円錐面の円錐頂点を越え出た延長線が受光面(]6
    )と交差している、特許請求の範囲第2項記載のゾンデ
JP59067839A 1983-04-11 1984-04-06 鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ Pending JPS59197882A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33128847 1983-04-11
DE3312884A DE3312884C1 (de) 1983-04-11 1983-04-11 Sonde zur Einführung in Bohrlöcher zum Zwecke der Erkundung von Erzlagerstätten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197882A true JPS59197882A (ja) 1984-11-09

Family

ID=6195921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067839A Pending JPS59197882A (ja) 1983-04-11 1984-04-06 鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0126219B1 (ja)
JP (1) JPS59197882A (ja)
AT (1) ATE32479T1 (ja)
CA (1) CA1221476A (ja)
DD (1) DD216506A5 (ja)
DE (1) DE3312884C1 (ja)
FI (1) FI82557C (ja)
ZA (1) ZA842669B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061725A (en) * 1958-03-03 1962-10-30 California Research Corp Comparison logging of geologic formation constituents
US3404275A (en) * 1963-04-01 1968-10-01 Commissariat Energie Atomique Method of assaying and devices for the application of said method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE718406C (de) * 1938-12-03 1942-03-11 Prospection Electr Procedes Sc Verfahren und Vorrichtung fuer die Untersuchtung der von einem Bohrloch durchschlagenn Schichten
US2578722A (en) * 1950-05-18 1951-12-18 United States Steel Corp Apparatus for determining coating thickness
US2769918A (en) * 1952-10-02 1956-11-06 Gulf Research Development Co Epithermal neutron logging method using collimation
US2830187A (en) * 1954-01-22 1958-04-08 Serge A Scherbatskoy Radiation detector
US2909661A (en) * 1954-09-02 1959-10-20 Texaco Development Corp Radioactivity borehole logging
US3163761A (en) * 1962-10-29 1964-12-29 Texaco Inc Radiological well logging using neutron collimator to reduce the effect of well fluid on the log
US3371574A (en) * 1963-07-31 1968-03-05 Robert J. Dwyer Oil detection device utilizing raman radiation
FR1387139A (fr) * 1963-11-29 1965-01-29 Texaco Development Corp Perfectionnements apportés aux procédés et dispositifs pour le carottage radioactif de sondage
US3321627A (en) * 1966-10-07 1967-05-23 Schlumberger Ltd Gamma-gamma well logging comprising a collimated source and detector
US3609366A (en) * 1968-11-01 1971-09-28 Schlumberger Technology Corp Systems for neutron decay time well logging
DE1960508A1 (de) * 1969-12-02 1971-06-09 Osoboje K Bjuro Ministerstwa G Radioisotopen-Roentgenfluoreszenzanalysator zur Elementaranalyse von Gesteinen und Erzen unter natuerlichen Lagerungsbedingungen
DE2347037C3 (de) * 1973-09-19 1980-01-24 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe MeHsystem einer Bohrloch-Sonde
US4168428A (en) * 1977-07-14 1979-09-18 Dresser Industries, Inc. Sync transmission method and apparatus for high frequency pulsed neutron spectral analysis systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061725A (en) * 1958-03-03 1962-10-30 California Research Corp Comparison logging of geologic formation constituents
US3404275A (en) * 1963-04-01 1968-10-01 Commissariat Energie Atomique Method of assaying and devices for the application of said method

Also Published As

Publication number Publication date
CA1221476A (en) 1987-05-05
EP0126219A1 (de) 1984-11-28
ATE32479T1 (de) 1988-02-15
DD216506A5 (de) 1984-12-12
DE3312884C1 (de) 1984-06-14
FI82557B (fi) 1990-11-30
FI82557C (fi) 1991-03-11
ZA842669B (en) 1984-11-28
FI841388A (fi) 1984-10-12
FI841388A0 (fi) 1984-04-09
EP0126219B1 (de) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3321627A (en) Gamma-gamma well logging comprising a collimated source and detector
US4839913A (en) Shadowgraph imaging using scatter and fluorescence
RU2253861C2 (ru) Устройство и способ для обнаружения неразрешенных предметов
US4882121A (en) Apparatus for the detection of E. G. explosive substances
NO300476B1 (no) Apparat for romlig höyopplöselige målinger på jordformasjoner
IL126088A (en) Examine reverse reversal of two-dimensional imaging
CA2203270A1 (en) Formation density tool for use in cased and open holes
US5440136A (en) Anisotropic neutron scatter method and apparatus
US3936638A (en) Radiology
CA2678607C (en) Radial density information from a betatron density sonde
US5012091A (en) Production logging tool for measuring fluid densities
JPS59197882A (ja) 鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ
GB923630A (en) Improvements relating to the measurement of density of fluids within a pipe or the like
JPS59224587A (ja) 鉱床を探知する目的でボ−リング孔内に導入するためのゾンデ
US4580049A (en) Probe for locating mineral deposits
US5847384A (en) Method for determining irregularities in a wellbore wall using a gamma-gamma well logging instrument
US5274238A (en) Radiation detector direction
JPH05126803A (ja) 自動超音波探傷装置
JP2004251906A (ja) 導電路領域の平形リボンケーブルの絶縁体厚さの測定方法および装置
CN209357202U (zh) 感烟火灾探测报警器
CA1044380A (en) Measuring system for a drill-hole probe
JPS5821583A (ja) コリメ−タ−
SU1122126A1 (ru) Способ направленного детектировани гамма-излучени горных пород
US3147376A (en) Radiation caliper well logging apparatus
JP2022072244A (ja) 放射線遮蔽体および放射線測定装置