JPS59197657A - 自動車の駆動制御装置 - Google Patents

自動車の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS59197657A
JPS59197657A JP7322483A JP7322483A JPS59197657A JP S59197657 A JPS59197657 A JP S59197657A JP 7322483 A JP7322483 A JP 7322483A JP 7322483 A JP7322483 A JP 7322483A JP S59197657 A JPS59197657 A JP S59197657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
accelerator
signal
speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429904B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oda
博之 小田
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Satoshi Yatomi
矢冨 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7322483A priority Critical patent/JPS59197657A/ja
Publication of JPS59197657A publication Critical patent/JPS59197657A/ja
Publication of JPH0429904B2 publication Critical patent/JPH0429904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば燃費向上を指向づる自動車に、1ハブ
る駆動系を総合的に制御するだめのもので、アクセルペ
ダルの踏込ω等アクセルの操作量に応゛u′Cス[1ツ
トルブ↑の開度および変速(幾の変速比を相互に調整し
てエンジン出力を制御するようにした駆動制御装置に関
し、特にアクセルペダルを踏込む等アクセル操作により
加速を行う通常の加速11、iいわゆる中加速時にお【
Jる加速性能向上対策に関づる。
(従来技術) 一般に、レシプロエンジン等のエンジンを備えた自動車
においてそのエンジンの熱効率つまり燃費効率を向上さ
U゛るには、ボンピングロスや1習動抵抗等の(幾械損
失の低減Jシよび燃焼効率の改善を図ることが好ましい
。−例として、1幾械損失について見るに、エンジンに
供給される混合気の空燃比を一定にセットした場合には
、第6図の等燃′#1消費率曲線に示すJ:うに、J−
ンジンの低回転側でかつ高負荷側で使用することが燃費
向上の点で好ましい。J゛なわら、エンジンの低回転側
では摺動抵抗を低減できること、およびエンジンの高負
荷側ではス1]ットル弁の開度が全開ないし全問近傍に
なって吸気負圧の発生を抑えてポンピング[]スを低減
できることに依る。
また、このような考えをもとに、従来、特開昭53−1
3416.2号公報に示されるように、加速ポンプ付き
のエンジンを備えた自動中において、アクセルペダルの
踏込mに応じてスL1ツ1〜ル弁の開度d3よび変速機
の変速比を相互に調整してエンジン出力を制御するよう
にした駆動制御装置を説【ノることにより、最適な燃料
消費率で走行づるようにしたものが提案されている。
ところで、例えはこのような燃費向上指向の自動車にお
いて、アクセルペダルを踏込んで加速を行ういわゆる生
卵速時、その加速要求から良好な加速性能を発揮させる
ことが望ましい。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の如き燃費向上指向の自動車にd
3りる生卵速時には、エンジン出力をアクセル操作h1
に対応したエンジン出力以上の出力にして加速を行うこ
とにより、良好な加速度を得ることにある。
(発明の構成) 上記目的を達成づるため、本発明の解決手段は、第1図
に示Jように、エンジンと車輪との間に介設される変速
機を無段変速機とザるとともに、該;1(を段変速機の
変速比を調整する変速比調整装置と1、Lンジンの吸気
通路に介設されたスロワ1〜ル弁の開度を調整するスロ
ットルロン度調ツ13装置と、アクセルペダルの踏込里
等のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段
と、該アクセル操作吊検出丁段の出力を受(プ、アクセ
ル操作mに対応したエンジン出力になるように上記変速
比調整装置J:i J:びス(」ツ]〜ルロンI良調整
装置を制御覆る制御手段とをiMえて、アクセル操作量
に応じて変速比およびスロットルロン度を相互に調整し
てエンジン出ノ〕を制御するようにした自動車の駆動制
御装置において、自動車の加速要求を検出づ−る加速検
出手段を設けるとともに、上記制御手段を、該加速検出
手段の出力を受け、加速要求が所定値以上のときエンジ
ン出力がアクセル操作量に対応したエンジン出力以上の
出力になるように上記変速比調整装置およびスロットル
弁開度調整装置の少なくとも一方を制御するよう4M成
したものである。
このことにより、自動車の生卵速時、エンジン出力がア
クセル操作向に対応したエンジン出力以上の出力になっ
て加速が行われることにより良好な加速性能を発揮する
ようにしたちのである。ここで、上記加速要求とは、自
動=11を加速運転寸べくアクセル操作の変化量もしく
は変化速度をいい、またそれに起因覆る吸気負圧等の自
動車の状態変化量もしくは変化速度をいう。
〈発明の効果) したがって、本発明によれば、上記の如き燃費向上指向
の自動車において、生卵速時、アクセル操作量に対応し
たエンジン出力以上の出力にして加速を行うことができ
るので、加速要求に適合した良好な加速度が得られ、加
速性能の向上を図ることができる。
〈実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を図
面に基づいてJ1明する。
第1図は本発明の一実施例の全体概I8構成を示り°。
同図にJ5いて、1はエンジン、2,2はエンジン1の
駆動力(エンジン出力Pd )によってデー(ファセン
シトルギャ3を介して駆動される左右の車輪−C7tり
って、上記エンジン1とディファセンシャルギ\)3ど
の間には変速比K aが連続的に変化づるフ(((段変
速II 4が介設されており、該無段変速機4に(よ無
段変速機4の変速比K(+を調整する変速比調整装置5
が設(ノられている。該変速比Ul、rA整装置5にJ
、る変速比に9の変化速度はエンジン回転数N cの変
化速度よりも遅くなるように設定されrJ3す、エンジ
ン1の加速時又は減速時等に変速ショックを生じないよ
うにしている。6はエンジン1ど無段変速は5との間に
介設されたクラッチである。
また、7はエンジン1に吸気を供給する吸気通路であっ
て、該吸気通路7の途中には吸気量を制御するスロット
ル弁8が介設されており、該スロットル弁8にはスロッ
トル弁8の聞1良θを調整するスロットル弁開度調整装
置9が設()られている。
このスロットル弁開度θはエンジン負荷つまりエンジン
トルクTeにほぼ等価のものである。上記吸気通路7の
下流端は気筒数(図では4気筒)に応じて分岐され、該
各分岐部7a、7a・・・には燃料を噴則づる燃料噴射
弁10,10・・・が配設されている。ざらに、上記ス
ロットル弁8上流の吸気通路7には吸気通路7をバイパ
スするバイパス通路11が設けられ、該バイパス通路1
1の途中には、エンジン1にベルト伝動機(R12を介
して駆動連結された過給機13が介設されてJ5す、該
過給ttl 13により吸気を過給するようにしている
該過給機13への伝動系路の途中には過給機13を0N
−OFF制胛゛する電磁クラッチ14が介設されている
。尚、15は過給機13の作動時に過給気が逆流しない
ように吸気通路7の上記バイパス通路11に対応づ゛る
部分に介設された逆止弁である。
一方、1Gは、アクセルの操作量としてのアクセルペダ
ル17の踏込量αを検出するアクセル操作化検出手段を
構成づるととbに該アクセルペダル17の踏込変化速度
により自動車の加速要求を検出覆る加速検出手段を構成
するアクセルボジシ]ンセンリ、′18はブレーキの操
作L■としてのブレーキペダル19の踏込量βを検出す
るブレーキポジションヒンリ−Cある。また、20は無
段変速1幾4の入力軸21の回転数により十ンジン回転
故Noを検出するエンジン回転数センリ、22は無段変
速機4の入力軸2′1の回転トルクによりエンジントル
クTcを検出するエンジントルクピン4ノー、23はス
[1ツ1〜ル弁8の聞1哀θを検出づるス[]ットルポ
ジションセセン、24は吸気通路7の吸入空気量を検出
するエア70−メータである。これら各セン1゛16.
18,20,22.23および一1アフ11−メータ2
4の各出力はアナログコンピュータまたはマイクロコン
ピュータJ:りなる制御手段25に入力されており、該
制御手段25には、上記変速1ヒ調整装置5、スロット
弁間度調整装置9、燃料唱剣弁10および電磁クラッチ
14が接続され、これら各々を制御するようにしている
上記無段変速機4Il!5よびその変速比調整装置5の
具体的な溝造を第2図に示す。第2図に示すにうに、無
段変速機4は、公知のVペル1〜式無段変速機(例えば
特開+1n56−46153号公f’ll照)よりなり
、エンジン1からの入ツノ軸21に設(プられたプライ
マリ−プーリ30と、出力1!fll 26に設【プら
れたセカンタ゛リープーリ31と、両プーリ30.31
間に巻掛けられた\/ベルト32とからなる。上記プラ
イマリ−プーリ31は、固定プーリ33と、該固定プー
リ33に対向して進退自在な可動プーリ34と、該可動
プーリ3/Iの背部に形成された油圧室35とを備える
とともに、入力軸21と固定プーリ33との間に噛合介
装された遊星歯車36と、シフ1〜レバー(図示せず)
のマニュアル操作に応じて作動するマニュアルバルブ4
6の圧油供給制御により前進変速段りのときには上記遊
星歯車36を入力軸21側に固定Uしめて固定プーリ3
3(プライマリ−プーリ30)を入力ltl+ 21と
同方向に回転させ、後退変速段Rのとぎには′Ti星歯
車36をグーシンク30a側に固定けじめで固定プーリ
33を入ツノ軸21とは逆方向に回転さける油圧クラッ
チ37を備えている。また、上記セカンダリ−プーリ3
1は、同じく、固定プーリ38と、該固定プーリ38に
対向して進退自在な可動プーリ39と、該可動プーリ3
9の背部に形成された油圧室/1. OとをI#iiえ
ている。1計ニブライマリープーリ30およびけカンタ
゛リープーリ31の各油圧室35.40(よΔイルポン
プ4′1にレギコレータバルブ42を介して連通されで
いるととbに、上記プライマリ−プーリ30の可動プー
リ34に連動してLカンダリーブーリ31の油圧室40
への圧油の供給、排出を制御するセカングリ〜バルブ4
3が設(プられてJ3す、各油圧室35.40への圧油
の供給、排出を制御することにより、各プーリ30,3
1における固定プーリ33.38と可動プーリ34,3
9との間隙が変化し、それに伴って■ベルト32が該間
隙内を上下に移動して変速比が無段的に変化するように
構成されている。
そして、上記プライマリ−プーリ30の油圧室35とレ
ギュレータバルブ42との間には該油圧室35への圧油
の供給を制御する第1電磁バルブ44が介設されており
、該第1電磁バルブ44は、後)ホの変速比ダウン信号
を受けて開作動づ−ることにより、プライマリ−プーリ
30の油圧室35に圧油を供給し、その可動プーリ34
を固定プーリ33側に前進せしめて両者の間隙を狭め、
それに伴ってセカンダリ−バルブ43の制御によりヒカ
ンダリープーリ31の圧油室40がリリーフされてその
固定プーリ38と可動プーリ39との間隙が拡がり、よ
って変速比Kgを小さくするように制御でるものである
。また、上記プライマリ−プーリ30の油圧室35と第
1電磁バルブ/1.4との間には該油圧室35の圧油の
排出を制御する第2電磁バルブ45が介設されて;J3
つ、該第2電磁バルブ45は、後述の変速比アップ信号
を受けて開11動することにより、プライマリ−プーリ
30の油圧室35をリリーフし、その可動プーリ34を
固定プーリ33に対して後退せしめC両者の間隙を拡げ
、ぞれ【ご伴ってセカンダリ−バルブ43の制御により
レカンダリーブーリ3′1の1王油室40に圧油が供給
されてその固定プーリ38と可動プーリ39との間隙が
挟まり、よって変速比1<9を大きくJるJ、うに制御
するものである。この第1および第2電)1)kバルブ
44,4.5により、無段変速機1の変速比を調整する
にうにした変速比調整装置5を構成している。尚、47
はプライマリ−プーリ30とレカンダリーブーリ31と
の■ベルト32を介°りる伝動関係を無効にするだめの
クラツヂバルブCある。
次に、上記制御手段25の作動を第3図に示す1−1シ
ック図に従って説明する。第3図はアクセルv111込
量α(アクヒル踏込(6))を要求エンジン出力Pdと
みなした場合を示す。
第3図に示−1−、J:うに、制御手段25には、予め
アクヒル踏込吊αに対する目標エンジン回転数Neをマ
ツプした第1マツプM1を備えている。そして、自動車
の定常運転時は、アクセルポジションセンサ16からの
アクセル踏込量α信号が入力されると、上記第1マツプ
M1でこのアクヒル踏込Dαに対応した目標エンジン回
転数Neが求められ、この目標エンジン回転数Ne信号
を比較器C1で、エンジン回転数センサ20からの実測
エンジン回転数Ne′信号と比較し、その偏差ΔNe 
 (−11e−Ne’ )がANC〉0のときには、ブ
レーキポジションセンサ18からのブレーキ踏込mβ信
号が所定値以下であること(つまりブレーキ踏込みなし
)を前提として変速比アップ信号を変速比調整装置5の
第2電磁バルブ45に出力して、無段変速機4の変速比
に9 (つj、リエンジン回転数)を増大させる一方、
ΔN(! <Oのときには同じくブレーキ踏込みなしを
前提として変速比ダウン信号を変速比調整装置5の第1
電磁バルブ44に出力して、無段変速機4の変速比1<
Q(つまりエンジン回転数)を減少させるようにフィー
ドバック制御して目標エンジン回転数NOに制御する。
また、定常運転時には、上記アクセル踏込量α信号の入
力により、除算器Diにおいてこのアクヒル踏込fQ、
 tx佑号つまりエンジン出力Pd信弓がそのときのエ
ンジン回転数センサ″20からのエンジン回転数Ne信
号にJ:つて除算されて目標エンジン1−ルクToが求
められ、この目標1ンジントルク−「e信号を比較器C
2で、エンジントルクセン」ノ22からの実測エンジン
トルクTe′侶丹と比較し、その偏差ΔTo  <=T
c −T。
′)が△Te>Oのときには上記と同様のブレーキ踏込
みなしを前提としてスロワ1〜ル弁間度アップ信号をス
ロワ[〜ル弁開度調整装置9に出力して、ス1コツ1〜
ル弁8の開度θ(つまりエンジントルク)を増大させる
一方、△TeくOのときにはスロロン度ル弁聞度ダウン
信号をスロワ1ヘル弁間度調整装置re 9に出力して
、スロワ1〜ル弁8の開度θ〈つまりエンジントルク)
を減少さぜるJ:うにフィードバック制御して目標エン
ジントルクTe  (目標ス[1ツ1〜ル弁聞1.α0
)に制御する。
ここで、上記第1マツプM1について第5図により説明
するに、上記エンジン1のエンジン性能曲線(エンジン
回転数Ne−エンジントルクTe曲線)は第5図<8 
)に示すように設定されている。すなわち、定常運転時
は、第5図(a )の特性曲線△に示すように、エンジ
ン゛1の熱効率つまり燃費効率を最良とづるため低回転
側(摺動抵抗が低下覆る側)でかつ高負荷側(ボンピン
グ1コスが低下する側)の使用域となるように、エンジ
ン出力Pdが第1設定1直(図てPd1 )以下のとぎ
(つまりアクセル踏込量αが第1所定値以下のとき)に
は、エンジン回転数Neをエンジンの安定運転性が確保
できる最低エンジン回転数N(3+に保持してエンジン
トルクTeが変化し、エンジン出)UPdが」二間第1
設定値(Pd+)と該第1設定値よりも大きい第2設定
値く図でpdm)との間にあるときくつまりアクセル踏
込量αが第1所定値と第2所定値との間にあるとき)に
は、WOT(IA/ide  0pen  ”ll+r
ottle)曲線ないしその近傍に治ってエンジントル
ク丁eを最大エンジントルクTemに保持する、つまり
スロットルロン瓜θを全問41いし全問近傍の設定値θ
mに保持してコニンジン回転数NGが変化し、エンジン
出力pdが第2設定(ff((Pdm)以上のとさくア
クセル踏込量αが第2所定(「1以上のとき)には、最
高エンジン回転数N(4111℃トルク増大装置く上述
の過給機13や空燃比リッチ手段)の作動によりエンジ
ントルクl’−eがさらに増大するような特性としてい
る。
このエンジン性(II曲線△(Ne−TcIil+i)
をもとに、エンジン出力Pd  (つまりアクセル踏込
量a )を横11QIIにとってエンジン出力(〕d 
〈アクセル踏込量α)−エンジン回転数No曲線に変換
すると、第5図(b)で示す特性曲線と4「る。この第
5図(b)の特性曲線が第′1マツプM1に相当する。
つまり、この第1マツプM+の値aづよび前述の除樟器
])1によりエンジン出力Pd  (アクセル踏込量α
)をエンジン回転数Neで除算したエンジントルクTa
の値に基づ′いて、自動111の定常運転時はアクし・
ル踏込量αに応じて、エンジン回転数Noを制御りる変
速比Kgおよびエンジントルク−「eを制御り−るスロ
ットル弁開度θを相互に調整して、アクセル踏込量αに
対応したエンジン出力Pdになるように、かつ上記最良
の燃費効率を得る第5図(a )のNe−Te曲曲線上
則ったエンジン性OL特性になるようにしている。
これに対し、アクセルペダル17を踏込んで加速を行う
加速時には、アクセルポジションセンサ16からのアク
セル踏込量α(g号を微分回路27で微分してアクセル
踏込みの変化速度dα、/ (l tが求められる。そ
して、この変化速度dα/dtが第2マツプM2により
所定!lt1以上であると判断されるいわゆる中和速時
には、加え合せ点P+においてアクセルポジションセン
サ16′h日らのアクセル踏込量α信号に上記第2マツ
プM2の補正値信号が加算補正され、以後はこの加算補
正されたアクセル踏込量α1信 同様に実測エンジン回転数との比較により変速比アップ
信号又はダウン信号を変速比調整装置5に出力してフィ
ードバック制御するとともに、実測エンジン1ヘルクと
の比較によりスロットル弁開1衰アップ信号又はタウン
信号をス1コツ1〜ル弁聞度調整装置9に出力してフィ
ードバック制御し、よってエンジン出力P C+をアク
セル踏込量αに対応しlこエンジン出力以上の出力にな
るようにしたのち定点加速を行うようにしている。
さらに、アクセルポジションセンサ16からの目標アク
セル踏込量α信号を比較器03で、エンジン回転数セン
サ20からのエンジン回転数NO信号とエンジン1へル
クゼンザ22からのニンジントルクl−e侶9とを@算
Q M tlで乗剪iして求められたそのときの実測エ
ンジン出力Pd′ (=Ne・Te )七月と比較して
その偏差(α−No ・丁e)が第3マツプM3により
所定11j以りと判断されるとき、つまりアクセルペダ
ル17を急ifxに大きく踏込む急加速時には、上記加
え合せ点P +で十−記アクセルポジションセンサ20
からのアクセル踏込量αイ,1号に上記第3マツプM3
の補正値信号が最大エンジン出力値P maxになるよ
うに加算補正され、この顔大エンジン出力taP+++
ax信号に基づいて以後は上記中和速時と同様に変速比
K。
J3よびスロットル弁開度θがフィードバック制御され
、よってエンジン出力Pdを最大エンジン出力1ffi
Pmaxになるように制御して加速を行うj:うにして
いる。
また、上記アクセル踏込みの変化速j哀dα/dtが第
4マツプM4にj:り所定値以上と判断されるいわゆる
ヂョイ加速時には、その「1」信号により、上記と同様
にブレーキ踏込みなしを前提として空燃比リッヂ信号を
燃料噴射弁10・・・に出力して、該燃わ1噴射弁10
・・・からの燃わ1噴制量を増車させることにより、エ
ンジントルクTeを直ちに最大エンジントルクTcmよ
りもさらに増大させ、その後は上記第1マツプM1の値
と除算器Diの値とを基にしたフィードバック制御によ
りアクセル踏込mαに対応したエンジン出力Pdを一定
に保持してエンジン回転数Noが目標エンジン回転数に
増大変化し、ヂョイ加速を応答性良くかつスムーズに行
うにうにしている。尚、上記アクセル踏込み変化速度d
α/dtが第5マツプM5ににり所定値以下のときには
、ぞのr 1 J (ii号により、空燃比セット値信
号が燃料p7″)躬弁10・・・に出力されて該燃わ1
噴射弁10・・・からの燃オ′11噴射用がレッ1へ値
に保持される。この空燃比をリーン側に戻づ)中1哀は
、加速時のエンジン出力の増加率に一致さけることが1
〜ルクシヨツクを防止できるので好ましい。
また、上記アクセルペダル16の踏込みを戻り方向に変
化させて車速をほぼ一定に調整づる調速時には、ス1コ
ツドルロン度θとエンジン回転数N(!どの制御の応答
性の差によって先ず除算器DI+7) lil’fのみ
ににる制御が行われ、アクセル踏込昂αの減少変化に対
応してスロットル弁開度のみが直ちに減少変化し、エン
ジン出力P(Iを目標エンジン出力に減少変化させる。
その後は第1マツプM1の伯と除算器Diの値とを基に
した制御により上記目標エンジン出力を一定に保持して
変速比に!J (工、ンジン回転故Ne)およびス1コ
ツ1〜ル弁聞度θが目標値に変化し、よって調速を応答
性良くかつ1〜ルクシ三1ツクなくスムーズに行うよう
にし−Cいる。
さらに、上記アクセル踏込量αが第6マツプM6により
上記第2所定値以上のエンジン高回転高負荷時には、第
6マツプM6による目標エンジントルクTe信号を比較
器C4でエンジントルクセン暑す22からの実測エンジ
ン1ヘルクTe′信号と比較して、その偏差ΔTe  
(=Te−Te’ )が八TC>Oのときにはブレーキ
踏込みなしを前提として過給アップ信号を電磁クラッチ
′14に出力して、過給機13を作動させることにより
エンジントルクTeを増大させる一方、ΔT(!<Oの
ときには同じくブレーキ踏込みなしを前提として過給タ
ウン信号を電磁クラッチ14に出力して、過給機13の
作動を停止させることによりエンジントルクTeを低下
させるJ:うにフィードバック制御して目標エンジント
ルクTeに制御する。
一方、ブレーキポジションセンサ18によりブレーキペ
ダル1つの踏込みを検出し、その踏込量βが第7マツプ
M7により所定値以上のブレーキ操作時つまり減速時に
は、その「1」信号により、スロットル弁開度ダウン信
号、過給ダウン信号および空燃比セット値信号を出力す
るとともに、フリップフ[1ツブ28およびインバータ
■1を介して前述のアクはル踏込みに伴う各信号の出力
を阻止しで、ス【コツドル弁8の聞痘の減少、過給機1
33の作動の(4°止および空燃比のレフ1〜値の保持
を強制的に行い、さらにインバータ■2によって反転し
た「0」信号により燃料噴剣弁10・・・への燃料オン
信号の出力を阻止するとともに、燃わ1オフ信弓をエン
ジン回転数Neが所定値以上であることを前提(題]C
燃わ1. l!r、を剣ブT10・・・に出力して、燃
j’i IQ例弁10・・・からの燃オ([囁剣を停止
するようにしており、Jζってブレーキ操作時の良好な
減速性能を確保J゛るにうにしている。
そして、上記ブレーキボジンヨンセンサ18からのブレ
ーキ踏込mβ信号が第8マツプN/I sにJ:り第1
所定値以下と判断されるいわゆる小減速時には、ブレー
キ操作信号を受けてザンブリング回路2つによってサン
プリング保持されたブレーキ操作時のエンジン回転数セ
ンサ20からのエンジン回転数Ne信号が、加え合せ点
P2において上記第8?ツブM8によるマイナス補正値
信号にJ:つて補正され、この低回転側に減少補正され
た目標エンジン回転数Net信号を比較器c5で、エン
ジン回転数センサ20からの実測エンジン回転数Ne′
信号と比較して、その偏差ΔNe  (=NO+−Ne
’)が△Ne>oのときには上記ブレーキ操作信号によ
るブレーキペダル19の踏込みを前提として変速比アッ
プ信号を変速比調整装置5に出力して変速比1<9つま
りエンジン回転数Neを増大させる一方、八Neくoの
ときには同じくブレーキペダル1つの踏込みを前提とじ
て変速比ダウン信号を変速比調整装置5に出力して変速
比K(]つまりエンジン回転故Neを減少させるように
フィードバック制御し、J:っでエンジン回転数Neを
ブレーキ操作時の回転数よりも低回転側の目標エンジン
回転数Ne1になるようにして、減速要求の少ない小減
速時におけるエンジン騒音を迅速にかつ有効に減少させ
るようにしている。
また、上記ブレーキ踏込量β信号が第8マツプM8によ
り上記第1所定値と該第1所定)111よりし大きい第
2所定値との間にあると判断されるいゎゆる中域速時に
は、上記サンプリング回路29がらのブレーキ操作時の
エンジン回転v!lNe信号は加え合せ点P2”C第8
マツプM8にょる零補正値信号により補正されずにその
まま出力され、以後は上記小減速時と同様に実測エンジ
ン回転数との比較により変速比アップ信号又はダウン信
号を変速比調整装置5に出力してフィードバック制御し
、よってエンジン回転数Neをブレーキ操作時の回Φλ
数のまま一定に保持して、中域速時の減速要求の合致し
たエンジンブレーキ性能を確保しながらエンジン騒音を
可及的に低減させるにうにしている。
さらに、上記ブレーキ踏込償β信日が第8マツプM8に
J:り上記第2所定値以上と判断されるいわゆる急減m
l15には、サンプリング回路29がらのブレーキ操作
時のエンジン回転vlN e信号は加え合せ点[−)2
′c、第8マツプM8によるプラス補正値信号ににり補
正され、この高回転側5増大補正された目標エンジン回
転数NO2に基づいて以後は上記小減速時と同林に実測
エンジン回転数との比較によりフィードバック制御され
、よってエンジン回転数Neをブレーキ操作時の回転数
よりも高回転側の目標エンジン回転数Ne2になるよう
にして、減速要求の大きい急減速時における土ンジンブ
レーキ性0ヒを最大限に発揮させるようにしている。
なa5、エンジン回転数センサ20からのエンジン回転
数N e +信号が所定値以下のとぎには、スロツl−
ルロン度アップ信号および燃料オフ信号を出力して、ス
ロットル弁8の聞1哀θを強制的に増大ざぜるとともに
、燃料噴射弁10・・・からの燃わ1噴剣を行って、エ
ンジンの極低回転時の運転性を確保JるJ:うにしてい
る。尚、エンジン回転数Ne′信号が所定値以上のとき
はスロロン度ル弁聞度ダウン信吊の出力J5よび前述の
燃料オフ信号の出力を許容するにうになされている。
次に、上記減速運転1)r +ら定常運転に復帰すると
きには、ブレーキペダル19の踏込みを離すと、ブレー
キポジションセン4ノ18からのブレーキ踏込量β信号
が所定値以下となり、第7マツプM7からのrOJ信号
をインバータ11で反転した「1」信号により直ちに前
述の変速比アップ信号(!5よびダウン信号の変速比調
整装置5への出力がh′!容されて、アクセルペダル1
7の踏込量αに応じて変速比l(りつよりエンジン回転
数Neを目標M口こなるように減少制御Jる。その俊、
エンジン回転数Noが目標値に近づくと、第9マツプM
つから「1」信号が出力され、とのr I J (8号
によリス[1ツ1ヘル弁聞度アツス信号おにびダウン信
号のス[1ットル弁間度調整装゛置9への出力が87[
容さLして、スロワ1〜ル弁開度θを目標値になるよう
に増大制御覆る。、そして、スロットル弁開度θが目標
値に近づくと、第10マツプM +oか、らの「1」f
ti号により前)ホのフリップフロップ28がリセット
され、ぞのことにより、減速時に出力阻止制御されてい
た空燃比リッヂ信号、過給アップ12号および過給ダウ
ン信号の各出力がr[容されるようにしている。よって
、減速運転から定常蓮ηワ、への復帰時、ス[1ツ1〜
ル弁開度θの増大制御時間を可及的に短縮して燃料浦費
mを少なく抑え、低燃費で復帰り−るようにしている。
したがって、上記のように自動車の中油速時には、第5
図(a )の特性曲線Bに示t J:うに、アクセルペ
ダル17を踏込むと、エンジン出ノrPdがアクセル踏
込量αに対応したエンジン出力以上の出力になるJ:う
にエンジン回転数NeおよびエンジントルクTOが変化
し、このアクセル踏込量αに対応したエンジン出力以上
の出力のもとで定点加速が行われることになる。その結
果、中油速時の加速度を良好なものとすることができ、
その加速要求に)8合して加速1り、能の向上を図るこ
とができる。
尚、」上記実施例ではアクセル踏込量αを、要求づ−る
エンジン出力pdとみなした場合について述べたが、要
求づ°る車速VCとの6してもJ:い。この場合には、
第1図で破線で承りように、無段変速機4の出力!1l
126の回転数により中速VCを検出する車速センサ5
0を設けて、この出力を制御手段25に入力するととも
に、制御手段25において、第4図に示すように、アク
セルポジションセンサ16からのアクセル踏込量α信号
と上記車速センサ50からの車速信号VC信弓とを比較
器C6で比較してその偏差を求め、この偏差を、積分動
作と比例動作とを並列に行う所謂P−T動作により制御
してエンジン出力Pdを算出りるようにづればJ、い。
また、この場合、エンモノ出力Pdi出には積分要素を
含むため、常にアクセル踏込量αと車速VCとの芹が零
になるようにフィードバックがかかり、定常運転時で(
よ両者の差が零になり、二]ンジン出力pdは走行負荷
と一致覆る。
また、上記実施例では、自動車の定常運転時、アクセル
?i)込徊αに応じて要求エンジン出力を最小燃費で1
ワるように定速比K(lおJζびスロットル弁開度θを
変化させるようにしたが、特にこれに限定されるもので
はなく、要はアクセル踏込量に対応したエンジン出力に
なるように変速比K(Jおよびスロワロン度弁聞度θを
変化さけるようにした(ンのであればよい。
また、−1記実施例では、自動車の中油速時、エンモレ
出ツノがアクセル操作量に対応したエンジン出力以上の
出力になるように変速比KO(エンジン回転数Ne>お
よびスロワ1〜ル弁開度θ(エンジントルクTe>の両
方を制御したが、いずれか一方のみを制御してアクセル
操作量に対応したエンジン出力以上の出力になるように
してもよい。
さらに、上記実施例では、自動車の加速要求を検出する
加速検出手段としてアクセル操作量を検出するアクセル
操作量検出手段どしてのアクセルポジションセンサ16
を兼用したが、その他アクセル操作の変化速成に起因J
る吸気負圧変化速度を検出づ−る等各種検出手段が採用
可能である。また、上記実施例では、制御手段25をア
ナログコンピュータにより構成したものについて述べた
が、デジタルコンピュータにより構成したものにも適用
可能である。
さらにまた、上記実施例では、空燃比を一定値にセット
したものについて述べたが、エンジン負荷に応じて空燃
比を変化させるにうにしたものにも採用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は無段変速機およびその変速比調整装置の概
略断面図、第3図は制御手段の作動を説明づるロジック
図、第4図は制御手段の変形例としてその変形部分のみ
を示す部分作動説明図、第5図(a )および(b)は
それぞれエンジン性能特性および第1マツプを説明覆る
説明図、り〕6図は智燃料消費率曲線図である。 ′1・・・エンジン、2・・・11輪1.4・・・無段
変速機、5・・・変速比調整装置、7・・・吸気通路、
8・・・スロワ[−ル弁、9・・・ス1−1ットル弁聞
麿調整装置、16・・・アクセルポジションセンサ(ア
クセル操作員検出手段および加速検出手段)、25・・
・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンと車輪との間に介5党された無段変
    速機と、該無段変速機の変速比を調整する変速比調整装
    置と、エンジンの吸気通路に介設され −たスロットル
    弁と、該スロットル弁の開度を調整するスロットル弁間
    度調整装置と、アクセルの操作量を検出するアクセル操
    作債検出手段と、自動車の加速要求を検出する加速検出
    手段と、−1:記アクセル操作用検出手段の出力を受り
    、アクセル操作量に対応したエンジン出力になるように
    上記変速比調整装置(1′3よびスロットル弁間度調整
    装置を制御するとともに、上記加速検出手段の出力を受
    け、加速要求が所定値以上のときエンジン出力がアクセ
    ル操作量に対応したエンジン出力以上の出ツノになるよ
    うに上記変速比調整装置およびスロットル弁間度調整装
    置の少なくとも一方を制御する制御手段とからなること
    を特徴とする自動車の駆動制御装置。
JP7322483A 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置 Granted JPS59197657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322483A JPS59197657A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322483A JPS59197657A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197657A true JPS59197657A (ja) 1984-11-09
JPH0429904B2 JPH0429904B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13511988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322483A Granted JPS59197657A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197657A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429904B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429905B2 (ja)
JPH0429892B2 (ja)
JPH0427424B2 (ja)
JPS59197657A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0429906B2 (ja)
JPH0429908B2 (ja)
JPH0429903B2 (ja)
JPH0429907B2 (ja)
JPH0429900B2 (ja)
JPH0429902B2 (ja)
JPH0429901B2 (ja)
JP2607553B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0429893B2 (ja)
JPH0429895B2 (ja)
JPH0429894B2 (ja)
JPS58122339A (ja) 車両の動力系制御装置
JPH0429897B2 (ja)
JPH0429899B2 (ja)
JPH0429898B2 (ja)
JP2013108412A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH0427420B2 (ja)
JPH0428943B2 (ja)
JPH0427423B2 (ja)
JPS58124036A (ja) 車両の動力系制御装置
JPS59200854A (ja) 自動車の駆動制御装置