JPS59197654A - 自動車の駆動制御装置 - Google Patents

自動車の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS59197654A
JPS59197654A JP7322183A JP7322183A JPS59197654A JP S59197654 A JPS59197654 A JP S59197654A JP 7322183 A JP7322183 A JP 7322183A JP 7322183 A JP7322183 A JP 7322183A JP S59197654 A JPS59197654 A JP S59197654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
signal
engine output
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429901B2 (ja
Inventor
Satoshi Yatomi
矢冨 敏
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Hideo Shiraishi
白石 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7322183A priority Critical patent/JPS59197654A/ja
Publication of JPS59197654A publication Critical patent/JPS59197654A/ja
Publication of JPH0429901B2 publication Critical patent/JPH0429901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば燃費向上を指向する自動単にJ3ける
駆動系を総合的に制御するためのもので、アクセル操作
ルの踏込向等アクセルの操作量に応じてスロットル弁の
開度および変速機の変速比を相互に調整してエンジン出
力を制御するようにした駆動制御+波装置関し、特”に
減速状態から定常状態への復帰時における復帰応符性の
向上対策に関゛づる。
(従来技術) 一般に、レシプロエンジン等のエンジンを備えた自動車
においてそのエンジンの熱効率つまり燃費効率を向上さ
せるには、ポンピングロスや摺動抵抗等のI幾械損失の
低減および燃焼効率の改善を図ることが好ましい。−例
として、機械損失について見るに、エンジンに供給され
る混合気の空燃化を一定にレットした場合には、第6図
の等燃判消費率曲線に示すjこうに、エンジンの低回転
側でかつ高負荷側で使用することが燃費向上の点で好ま
しい。すなわら、エンジンの低回転側では摺動抵抗を低
減できること、およびエンジンの高負荷側ではスロット
ル弁の開磨が全問ないし全開近傍になって吸気負圧の発
生を抑えてボンピングロスを低減できることに依る。
また、このようへ考えをもとに、従来、特開昭53−1
34162号公報に示されるように、加速ポンプ付きの
エンジンを備えた自動vizにおいて、アクセルペダル
の踏込量に応じてスロットル弁の開度a3よび変速機の
変速比を相互に調整してエンジン出力を制御するように
した駆動制御装置を設けることにより、最適な燃料消費
率で走行するようにしたものが提案されている。
ところで、このにうな駆動制御装置を備えた自動車にお
いて、ブレーキペダルの踏込みを離しアクセルペダルを
踏込/υで減速運転状態から定常運転状態に復帰Jる復
帰時、アクセル踏込量(アクセル操作量)に対応したエ
ンジン出力になるように変速比(エンジン回転数)およ
びスロットル弁開度(エンジントルク)が共に目標値に
なるように変化する。しかし、その場合、変速比(エン
ジン回転数〉の制御応答性が悪いため、良好な復帰応答
性が1qられないという問題がある。
(発明の目的) 本発明の[1的は、上記の如き駆動制御装置を備えた自
動車において減速状態からの復帰時には、先ず制御応答
1!Iの良いスロットル弁間度のみを増大変化さけ(ア
クセル操作量に対応したエンジン出ツノにしたのち、エ
ンジン出カ一定の基で変速比d3よびスロワ[−ル弁聞
匪を目標(0に変化させることにより、上記復帰を応答
性良くかつスムーズに行うことにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、エンジンと車輪との間に介設される変速
)幾を無段変速機とりるとともに、該無段変速機の変速
比を調整する変速比FJJ整装置と、エンジンの吸気通
路に介設されたスロットル弁の開度を調整するスロット
ル弁開度調整装置と、アクセルペダルの踏込量等のアク
セル操作Φを検出するアクセル操作量検出手段と、該ア
クセル操作量検出手段の出力を受け、アクセル操作量に
対応したエンジン出力になるように上記変速比調整装置
およびスロットル弁間度調整装置を制御づ“る制御手段
とを備えて、アクセル操作単に応じて変速比およびスロ
ットル弁開度を相互に調整してエンジン出力を制御する
J:うにした自動車の駆動制御装置において、上記制御
手段を、減速状態力Xらの復帰時アクセル操作量に対応
したエンジン出力になるように上記スロットル弁開度調
整装置のみを制御し、その後エンジン出力を一定に保持
して変速比およびスロットル弁開度をそれそit目標1
伯(こ変化させるように上記変速比調整装置(1′3よ
びスI」ットル弁開度調整装置を制御するよう構成しI
こものである。このことににす、減速状態からの復帰時
、制御応答性の良いスロットル弁間度のflil制御(
こよりエンジン出力が直ちにアクビル操作量に対応した
エンジン出力になり、その後はエンジン出カ一定の基で
変速比およびスロットル弁開度が目標値に変化−りるの
で、復帰が応答性良くかつスムーズに行われるようにし
たものである。
(発明の効果) したが・って、本発明によれば、上記の如く駆動制御装
置を備えた燃費向上指向の自動車において、その減速状
態からの復帰時、19帰を応答性良くかつスムーズに行
うことができるので、自動車の運転性の向」ニに寄与で
きるものて゛ある。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を図
面に基づいて説明づる。
第1図は本発明の一実施例の全体概略構成を示ゴー。同
図にd′3いて、1はエンジン、2,2はエンジン1の
駆動力(エンジン出力Pd )によってディファレンシ
ャルギヤ3を介して駆動される左右の車輪であって、上
記エンジン1とデイファレンシャルギA73との間には
変速比KQが連続的に変化づる無段変速機4が介設され
ており、該無段変速機4には無段変速機4の変速比Kg
を調整する変速比調整装置5が設けられている。該変速
比調整装置5による変速比Kgの変化速度はエンジン回
転数Neの変化速度よりも遅くなるように設定されてJ
5す、エンジン1の加速時又は減速時等に変速ショック
を生じないようにしている。6はエンジン1と無段変速
機5との間に介設されたクラッチである。
また、7はエンジン1に吸気を供給づる吸気通路であっ
て、該吸気通路7の途中には吸気量を制御するスロット
ル弁8が介設されており、該スロットル弁8にはスロッ
トル弁8の開度θを調整するスロットル弁開度調整装置
9が設けられている。
このスロットル弁開度θはエンジン負荷つまりエンジン
トルクTeにほぼ等価のものである。上記吸気通路7の
下流端は気筒数(図では4気m)に応じて分岐され、該
各分岐部7a、7a・・・には燃料を噴射する燃料噴射
弁10.10・・・が配設されている。さらに、上記ス
ロットル弁8上流の吸気通路7には吸気通路7をバイパ
スづ−るバイパス通路11が設けられ、該バイパス通路
11の途中には、エンジン1にベルト伝動機構12を介
して駆動連結された過給機13が介設されてd5す、該
過給機13により吸気を過給するようにしている。
該過給機13への伝動系路の途中には過給機13をON
 −OF F制御覆る電磁クラッチ14が介設されてい
る。尚、15は過給機13の作動時に過給気が逆流しな
いように吸気通路7の上記バイパス通路11に対応する
部分に介設された逆止弁である。
一方、16は、アクセルの操作mとしてのアクセルペダ
ル17の踏込量αを検出するアクセル操作量検出手段を
構成するアクセルポジションセンサ−118はブレーキ
の操作量としてのブレーキペダル19の踏込量βを検出
するブレーキポジションセンリーである。また、20は
無段変速機4の入力軸210回転数によりエンジン回転
数Neを検出するエンジン回転数セン1す、224よ無
段変速機4の入力軸21の回転トルクににリエンジント
ルクTeを検出するエンジントルクセンサ、23はスロ
ワ1−ル弁8の聞I哀θを検出するスロットルポジショ
ンセンサ、24は吸気通路7の吸入空気mを検出するエ
アフローメータである。これら各センサ16.18,2
0,22.23およびエアフローメータ24の各出ツノ
はアナログコンピュータまたはマイクロコンピュータj
:すなる制御手段25に入力されており、該制御手段2
5には、上記変速比調整装置5、スロット弁開度調整装
置9、燃料噴射弁10および電磁クラッチ14が接続さ
れ、これら各々を制御するようにしている。
上記無段変速機4およびその変速比調整装置5の具体的
な構造を第2図に示づ゛。第2図に示すように、無段変
速(幾4は、公知のVペル1〜成熱段変速機く例えば特
開昭56−46153号公報参照)よりなり、エンジン
1からの入力@21に設()られたプライマリ−プーリ
30と、出力軸26に設けられたセカンダリ−プーリ3
1と、両プーリ30.31間に巻掛けられたVベルト3
2とからなる。上記プライマリ−プーリ31は、固定プ
ーリ33と、該固定プーリ33に対向して進退自在な可
動プーリ34と、該可動プーリ34の背部に形成された
油L[室35とを備えるとともに、入力軸21と固定プ
ーリ33との間に噛合介装された遊星歯車36と、シフ
1〜レバー(図示せず)のマニコアル操作に応じ−C作
動するマニュアルバルブ46の圧油供給制御により曲進
変速段りのときには上記遊星歯車336を入力軸21側
に固定せしめて固定プーリ33(プライマリ−プーリ3
0)を入力軸21と同方向に回転させ、後退変速段Rの
ときにはM星歯車36をケーシング30a側に固定tf
fLめて固定プーリ33を′入力lll1l121とは
逆方向に回転させる油圧クラッチ37を備えている。ま
た、上記セカンタリープーリ31は、同じく、固定プー
リ38と、該固定プーリ38に対向して進退自在な可動
1−リ39と、該可動プーリ39の背部に形成さ4tた
油圧室40とを備えている。上記プライマリ−プーリ3
0 a3よびセカンタ゛リープーリ31の各油圧室35
,4.0はオイルポンプ41にレギュレータバルブ42
を介して連通されているとともに、上記プライマリ−プ
ーリ30の可動プーリ34に連動してセカンダリ−プー
リ31の油圧室40への圧油の供給、排出を制御するセ
カンダリ−バルブ43が設けられており、各油圧室35
.40への圧油の供給、排出を制御することにJ:す、
各プーリ30,31における固定プーリ33,38と可
動プーリ34.39との間隙が変化し、それに伴ってV
ベルト32が該間隙内を上下に移動して変速比が無段的
に変化Jるように構成されている。
そして、上記プライマリ−プーリ30の油圧室35とレ
ギュレータバルブ42との間には該油圧室35への圧油
の供給を制御する第1電磁バルブ4/Iが介設されてお
り、該第1電磁バルブ44は、後述の変速比ダウン信号
を受けて開作動することにより、プライマリ−プーリ3
0の油圧室35に圧油を供給し、その可動プーリ34を
固定プーリ33側に前進せしめて両者の間隙を狭め、そ
れに伴ってセカンダリ−バルブ43の制御によりセカン
ダリ−プーリ31の圧油室40がリリーフされてその固
定プーリ3Bと可動プーリ39との間隙が拡がり、よっ
て変速比K(Iを小さくするように制御づ−るちのであ
る。まl〔、上記プライマリ−プーリ30の油圧室35
と第1電磁バルブ471との間には該油圧室35の圧油
の排出を制御する第2電磁バルブ45が介設されており
、該第2電磁バルブ45は、後述の変速比アップ信号を
受りて開作動することにJ:す、プライマリ−プーリ3
0の油圧室35をリリーフし、その可動プーリ34を固
定プーリ33に対して後退せしめて両者の間隙を拡げ、
それに伴ってレカンダリーバルブ43の制御によりレカ
ンダリープーリ31の圧油室40に圧油が供給されてそ
の固定プーリ38と可動プーリ39との間隙が秋まり、
よって変速比Kgを大ぎくゴるにうに制御するしのであ
る。口の第1および第2電磁バルブ44.4!15によ
り、無段変速機4の変速比を調整するようにした変速比
調整装置5を構成している。尚、47はプライマリ−プ
ーリ30とレカンダリープーリ31とのVベルト32を
介する伝動関係を無効にするだめのクラッチバルブであ
る。
次に、上記制御手段25の作動を第3図に示すロジック
図に従って説明する。第3図はアクセル踏込量α(アク
セル操作m)を要求エンジン出力pdとみなした場合を
示す。
第3図に示すように、制御手段25には、予めアクセル
踏込量αに対する目標エンジン回転数Neをマツプした
第1マツプM1を備えている。そして、自動車の定常運
転時は、アクセルポジションセンサ16からのアクセル
踏込量α信号が入力されると、上記第1マツプM1でこ
のアクセル踏込量αに対応した目標エンジン回転数Ne
が求められ、この目標エンジン回転数Ne信号を比較器
C1で、エンジン回転数センサ20からの実測エンジン
回転数Ne′信号と比較し、その偏差ΔNe  (−N
e−Ne’ )がΔNe>Oのときに(ま、ブレーキポ
ジションセンサ18からのブレーキ踏込量β信号が所定
値以下であること(つまりブレーキ踏込みなし)を前提
として変速比アップ信号を変速比調整装置5の第2電磁
バルブ45に出力して、無段変速機4の変速比Kg (
つまりエンジン回転数)を増大させる一方、ΔNe <
0のときには同じくブレーキ踏込みなしを前提として変
速比ダウン48号を変速比調整装置5の第1電磁バルブ
44に出力して、無段変速機4の変速比K (](つま
りエンジン回転数)を減少させるようにフィードバック
制御して目標エンジン回転数Neに制御する。また、定
常運転時には、上記アクセル踏込量α信号の入力により
、除算器Diにおいてこのアクセル踏込Mα信程つまり
エンジン出力Pd信号がそのときのエンジン回転数セン
サ20がらのエンジン回転数Ne信号によって除算され
て目標エンジン1ヘルクTeが求められ、この目標エン
ジントルク−[C信号を比較器C2で、エンジン!−ル
クヒンリ°22からの実測エンジントルクTe′信号と
比較し、その偏着△T、c  (−Te −Ta2 )
がΔl−e>Qのときには上記と同様のブレーキ踏込み
なしを前提としてスロワ1〜ル弁間度アップ信号をスロ
ットル弁開度調整装置9に出力して、スロットル弁8の
開度θ(つまりエンジントルク)を増大さける一方、Δ
Te<0のときにはスロワ1ヘル弁間1mダウン信号を
ス1]ットル弁b+1度調整装置9に出力して、スロッ
トル弁8の開度θ(っまりエンジントルク)を減少させ
るようにフィードバック制御して目標エンジントルクT
c  ’(目標スロットル弁開度θ)に制御する。
ここで、上記第1マツプM1について第5図により説明
するに、上記エンジン1のエンジン性能曲線(エンジン
回転数Ne−エンジントルクTe曲線)は第5図(a 
)に示すように設定されている。づ−なわち、定常運転
時は、第5図(a )の特性曲線Aに示すように、エン
ジン1の熱効率つまり燃費効率を最良とするため低回転
側(摺動抵抗力低下する側)でかつ高負荷側(ポンピン
グロスが低下づる側)の使用域となるように、エンジン
出力Pdが第1設定値〈図でPdl>以下のときくつま
りアクセル踏込めαが第1所定値以下のとき)には、エ
ンジン回転数Neをエンジンの安定運転性が確保できる
最低エンジン回転数Netに保持してエンジントルクT
eが変化し、エンジン出力Pdが上記第1設定値(Pd
l)と該第1設定値よりも大きい第2設定値(図でPd
m)との間にあるときくつまりアクセル踏込量αが第1
所定値と第2所定(10との間にあるとき)には、WO
T(Wide  0pen  Throttle)曲線
ないしその近傍に沿ってエンジン1〜ルクTeを最大エ
ンジントルクTemに保持する、っまりスロワ弁開度弁
間度θを全開ないし全開近傍の設定値θmに保持して、
エンジン回転数Neが変化し、エンジン出力Pdが第2
設定値(Pdm)以上のときくアクセル踏込量αが第2
所定値以上のとき)には、最高エンジン回転数Ncmで
トルク増大装置(上述の過給機′13や空燃比リッチ手
段〉の作動によりエンジントルクT eがさらに増大す
るような特性としている。
このエンジン性能曲線A、、(Ne−Te曲線)をもと
に、エンジン出力Pd、(つまりアクセル踏込用α)を
横軸にとってエンジン出力Pd  (アクセル踏込量α
)−エンジン回転数Ne曲線に変換でると、第5図(b
)で示す特性曲線となる。この第5図(b)の特性曲線
が第1マツプM+に相当する。つまり、この第1マツプ
M+の値および前述の除棹器D1によりエンジン出力P
d  (アクセル踏込員α)をエンジン回転数Neで除
算したエンジントルクTeの値に基づいて、自動車の定
常運転時はアクセル踏込量αに応じて、エンジン回転数
Neを制御する変速比K(IおよびエンジントルクTe
を制御するスロットル弁開度θを相互に調整1)で、ア
クセル踏込量αに対応したエンジン出力P[Iになるよ
うに、かつ上記最良の燃費効率を得る第5図<a >の
Ne−Te曲線Aに則ったエンジン性能特性になるよう
にしている。
これに対し、アクセルペダル17を踏込んで加速を行う
加速時には、アクセルポジションセンナ16からのアク
セル踏込量α信号を微分回路27で微分してアクセル踏
込みの変化速度dα/dtが求められる。そして、この
変化速度dα/dtが第2マツプM2により所定値以上
であると判111iされるいわゆる中加速時には、加え
合せ点P1においてアクセルポジションセンナ16から
のアクセル踏込量α信号に上記第2マツプM2の補正値
信号が加算補正され、以後はこの加算補正され1=アク
セル踏込伍α1信号に基づいて上記定常運転時と同様に
実測エンジン回転数との比較により変速比アップ信号又
はダウン信号を変速比調整装置5に出力してフィードバ
ック制御するとともに、実測−rレジン1〜ルクとの比
較によりスロットル弁開度アップ信号又はダウン信号を
スロットル弁開度調整装置9に出力してフィードバック
制御し、よってエンジン出力Pdをアクセル踏込量αに
対応したエンジン出力以上の出力になるJこうにしたの
ち定点加速を行うようにしている。
さらに、アクレルボジヅヨンヒン−りづ6がらの1」標
アクビル踏込量α信号を比較器c3で、エンジン回転数
廿ンリ−20からのエンジン回転数N0111号とエン
ジン1へルクセンサ22からのエンジントルクTe曲線
とを乗算器MLIで乗算して求められたそのときの実測
エンジン出力Pd’  (=Ne・Te)信V)ど比較
してその偏差(α−Ne−TO)が第3マツプM3によ
り所定値以上と判断されるとぎ、つまりアクセルペダル
17を急激に大きく踏込む急加速時には、上記加え合せ
点P1で上記アクセルポジションセンナ2oがらのアク
セル踏込量α信号に上記第3マツプM3の補正値信号が
最大エンジン出力値p maxになるように加算補正さ
れ、この最大エンジン出力値p max信号に基づいて
以後は上記中加速時と同様に変速比に9J3よびスロッ
トル弁開度θがフィードバック制御され、J:ってエン
ジン出ノJPdを最大エンジン出力値p maxになる
ように制御して加速を行うようにしている。
また、上記アクセル踏込みの変化速adα/diが第4
マツプM4により所定値以上と判断されるいわゆるヂョ
イ加速時には、その「1」信号により、上記と同様にブ
レーキ踏込みなしを前提として空燃比リッチ信号を燃料
噴射弁10・・・に出力して、該燃料噴射弁10・・・
からの燃料噴射量を増量させることにより、エンジント
ルクTeを直ちに最大エンジントルク7’emよりもさ
らに増大させ、その後は上記第1マツプM1の値と除算
器D1の値とを基にしたフィードバック制御によりアク
セル踏込量αに対応したエンジン出力pdを一定に保持
してエンジン回転数Neが目標エンジン回転故に増大変
化し、チョ1゛加速を応答性良くかつスムーズに行うよ
うにしている。尚、上記アクセル踏込み変化速度dα/
dtが第5マツプM5により所定値以下のときには、そ
の「1」信号により、空燃比セラ1〜値信号が燃料噴射
弁10・・・に出力されて核燃¥31噴Q]弁10・・
・からの燃わ1噴剣■がセラ1〜値に保持される。この
空燃比をリーン側に戻す速度は、加速時のエンジン出力
の増加率に一致さけることがトルクショックを防止でき
るので好ましい。
また、上記アクセルペダル16の踏込みを戻り方向に変
化させて車速をほぼ一定に調整する調速時には、スロッ
トル弁開度θとエンジン回転数NOとの制御の応答性の
差によって先ず除算器Qiの値のみによる制御が行われ
、アクセル踏込量αの減少変化に対応してスロットル弁
開度のみが直ちに減少変化し、エンジン出力Pdを目標
エンジン出ノ〕に減少変化させる。その後は第1マツプ
M1の値と除算器Diの値とを基にした制御により一ヒ
記目標エンジン出力を一定に保持しC変速比Kg (エ
ンジン回転数Ne)およびスロットル弁開度θが目標値
に変化し、よって調速を応答性良くかつトルクショック
なくスムーズに行うようにしている。
さらに、上記アクセル踏込量αが第6マツプM6により
上記第2所定値以上のエンジン高回転高負荷時には、第
6マツプM6ににる目標エンジントルクTe信号を比較
器C4でエンジン1−ルクセンナ22からの実測エンジ
ントルクTe′信号と比較して、その偏差Δl−e (
=Te−Te’ )がΔTe>Oのときに(まブレーキ
踏込みなしを前提として過給アップ信号を電磁クラッチ
14に出ツノして、過給機13を作動させることにJ:
リエンジントルクTeを増大させる一方、△le <O
のとぎには同じくブレーキ踏込みなしを前提として過給
ダウン信号を電磁クラッチ14に出力して、過給機13
の作動を停止させることによりエンジントルクTeを低
下させるようにフィードバック制御し、て目標エンジン
トルクTOに制御する。
一方、ブレーキポジションセンサ18によりブレーキペ
ダル19の踏込みを検出し、その踏込量βが第7マツプ
M7により所定値以上のブレーキ操作時つまり減速時に
は、その「1」信号により、スロットル弁開度ダウン信
号、過給ダウン信号おにび空燃比セット値信号を出力す
るとともに、フリップフロップ28およびインバータ1
1を介して前述のアクセル踏込みに伴う各信号の出力を
閉止して、スロットル弁8の間麿の減少、過給〇M 1
3の作動の停止および空燃比のセラ1〜値の保持を強制
的に行い、さらにインバータI2によって反転した「0
」信号により燃料噴射弁10・・・への燃1’l 71
ン信弓の出力を阻止するとともに、燃料オフ信号をエン
ジン回転数Neが所定値以上であることを前提として燃
料噴射弁10・・・に出力して、燃料噴射弁10・・・
からの燃お1噴射を停止するようにしており、よってブ
レーキ操作時の良好な減速性1juを確保りるにうにし
ている。
そして、」二記ブレーキポジションセンサ18からのブ
レーキ踏込量β信号が第8マツプM8により第1所定値
以下と判断されるいわゆる小減速時には、ブレーキ操作
信号を受けてサンプリング回路29によってサンプリン
グ保持されたブレーキ操作時のエンジン回転数センサ2
0からのエンジン回転数Ne信号が、加え合せ点P2に
おいて上記第8マツプM8によるマイナス補正値信号に
よって補正され、この低回転側に減少補正された目標エ
ンジン回転数Net信号を比較器C5で、エンジン回転
数センサ20からの実測エンジン回転fJINe ’信
号と比較して、その偏差ΔNe  (=Nel−Ne’
)が八Ne〉0のときには上記ブレーキ操作信号による
ブレーキペダル19の踏込みを前提として変速比アップ
信号を変速比調整装置5に出力して変速比Kgつまりエ
ンジン回転数Neを増大さぜる一方、ΔNe <Qのと
きには同じくブレーキペダル19の踏込みを前提として
変速比ダウン信号を変速比調整装置5に出力して変速比
Kgつまりエンジン回転数Neを減少させるようにフィ
ードバック制御し、よってエンジン回転数Neをブレー
キ操作時の回転数よりも低回転側の目標エンジン回転数
Netになるようにして、減速要求の少ない小減速時に
おけるエンジン騒音を迅速にかつ6効に減少させるよう
にしている。
また、−F記ブレーキ踏込量β信号が第8マツプM8に
J:り上記第1所定値と該第1所定値よりも大きい第2
所定11「Iとの間にあると判断されるいわゆる中域速
時には、上記サンプリング回路29からのブレーキ歴作
時のエンジン回転数Ne信号は加え合せ点P2で第8マ
ツプM8による零補正値415号により補正されずにそ
−のまま出力され、以後(よ上記小減速時と同様に実−
測エンジン回転数との比較により変速比アップ信号又は
ダウン信号を変速比調整装置5に出力してフィードバッ
ク制御し、よってエンジン回転数Neをブレーキ操作時
の回転数のまま一定に保持して、中域速時の減速要求の
合致したエンジンブレーキ性能を確保しながらエンジン
騒音を可及的に低減させるようにしている。
さらに、上記ブレーキ踏込量β信号が第8マツプM8に
より上記第2所定値以上と判断されるいわゆる急減速時
には、サンプリング回路29からのブレーキ操作時のエ
ンジン回転数Ne信号は加え合せ点P2で、第8マツプ
M8によるプラス補正値信号により補正され、この高回
転側に増大補正された目標エンジン回転数Nezに基づ
いて以後は上記小減速時と同様に実測1ンジン回転数と
の比較によりフィードバック制御され、よってエンジン
回転数Neをブレーキ操作時の回転数よりも高回転側の
目標エンジン回転数Nezになるようにして、減速要求
の大きい急減速時におけるエンジンブレーキ性能を最大
限に発揮させるようにしている。
なお、エンジン回転数センサ20からのエンジン回転数
Ne′信号が所定値以下のときには、スロットル弁開度
アップ信号および燃料オン信号を出ツノして、メロン1
ヘル弁8の開庇θを強制的に増大ざゼるとともに、燃料
噴射弁10・・・からの燃料噴射を行って、エンジンの
極低回転時の運転性を確保するようにしている。尚、エ
ンジン回転数Ne′信号が所定値以上のときはスロワ1
ヘル弁開度ダウン信号の出力および前述の燃料オフ信号
の出力を許容するようになされている。
次に、上記減速運転から定常運転に復帰するときには、
ブレーキペダル19の踏込みを離1°と、ブレーキポジ
ションセンサ18からのブレーキ踏込量β信号が所定値
以下となり、第7マツプM7からのrOJ信号をインバ
ータr1で反転した「1」信号により先ず前述のスロッ
トル弁開度アップ信号およびダウン信号のスロットル弁
開度調整装置9への出力が許容さ、れて、ス1コツドル
弁開度θつまりエンジントルクTeを、アクセルペダル
17の踏込量αに応じてつまりアクセル踏込量αに対応
した目標のエンジン出力にずべく直ちに除算器D)で求
めた所定値になるように増大制御リーる。その後、この
エンジントルク1eが上記除算器Diで求められた所定
値に近づくと、第9マツプM9から「1」信号が出ツノ
され、この「1」13号により変速比アップ信号および
ダウン信号の変速比FJI整装fFj5への出力も許容
される。そのため、その後は第1マツプM+の値と除算
器Diの値とを岳にした制御により、上記目標エンジン
出力を一定に保持した状態で、変速比K(]つよりエン
ジン回転数NOおよびスロットル弁開度θつよりエンジ
ントルクTeを共にそれぞれ目標値になるにうに制御す
る。そして、エンジン回転数Neが目標値に近づくと、
第10マツプMIO力1らの「′1」信号により前述の
フリップ70ツブ28がリセットされ、そのことにより
、減速時に出力阻止制御されていた空燃比リッチ信号、
過給アップ信号および過給ダウン信号の各出力が許容さ
れるようにしている。
したがって、自動車の減速状態からの復9FTi n 
4こは、第5図<a>の特性曲線8に示すようtこ、ブ
ル−キペダル19の踏込みを離しアクセルペダル17を
踏込むと、変速比に9つまりエンジン回転数Noは一定
のまま直ちにスロットル弁開度θつまりエンジントルク
Teのみが増大変化してエンジン出力pdをアクセル踏
込量αに対応しlこ目標のエンジン出力(例えばP’d
2)にし、その後(よこの目標エンジン出力Pd2を一
定に保持したままつまり等パワー曲線に沿って変速比K
g (エンジン回転数N(3)およびスロットル弁開度
θ(エンジン1〜ルクTe>がそれぞれ目標値に変化し
て復帰が行われることになる。その結果、上記復帰は、
アクセル踏込量αに対応した目標エンジン出力1〕d2
への制御を制御応答性の良いスロットル弁開度θのみの
増大変化により行うので、応答性が良好なものどなり、
しかもその後エンジン出力Pd2一定のJt C変速比
1くりおよびスロワ1ヘル弁1!fl 711θが目(
類1直になるので、トルクショックなくスムーズに復帰
し、よって応答性良くかつスムーズに復帰でき、復帰時
の運転性を向上させることができる。
尚、上記実施例ではアクセル踏込量αを、要求するエン
ジン出力Pdとみなした場合について述へたが、要求リ
−る車速Vcとみなしてもよい。この場合には、第′1
図で破線で示すように、無段変速機4の出力軸26の回
転数により車速Vcを検出する車速センサ50@設けて
、この出力を制御手段25に入力づるとともに、制御手
段25において、第4図に示すように、アク廿ルポジシ
ョンセンサ16からのアクセル踏込量α信号と上記車速
センサ50からの車速信号VC信号とを比較器06で比
較してその偏差を求め、この偏差を、積分動作と比例動
作とを並列に行う所謂P−1動作により制御してエンジ
ン出力pdを算出するようにすればよい。また、この場
合、エンモノ出力Pdi出には積分要素を含むため、常
にアクセル踏込量αε車速VCとの差が零になるように
フィードバックがかかり、定常運転時では両者の差が零
になり、エンジン出力Pdは走行負荷と一致する。
また、上記実施例では、自動車の定常運転時、アクセル
踏込量αに応じて要求エンジン出力を最小燃費で得るよ
うに定速比Kljおよびスロットル弁開度θを変化させ
るにうにしたが、特にこれに限定されるものではなく、
要はアクセル踏込量に対応したエンジン出力になるよう
に変速比Kgおよびスロットル弁開度θを変化させるよ
うにしたものであればよい。
さらに、上記実施例では、制御手段25をアナログコン
ピュータにより構成したものについて述べたが、デジタ
ルコンピュータにより構成したものにも適用可能である
さらにまた、上記実施例では、空燃比を一定値にセラl
〜したものについて述べたが、エンジン負荷に応じて空
燃比を変化させるようにしたものにも採用可0しである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は無用変速)幾およびその変速比調整装置の
概略断面図、第3図は制御手段の作動を説明するロジッ
ク図、第4図は制御手段の変形例としてその変形部分の
みを示ず部分作動説明図、第5図(a )および(b 
)はそれぞれエンジン性能特性および第1マツプを説明
づる説明図、第6図は等燃1′1消費率曲線図である。 1・・・エンジン、2・・・車輪、4・・・無段変速機
、5・・・変速比調整装置、7・・・吸気通路、8・・
・スロットル弁、9・・・スロットル弁開度調整装置、
16・・・アクセルポジションセンサ(アクセル操作量
検出手段)、25・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンと車輪との間に介設された無段変速
    機と、該無段変速機の変速比を調整する変速比調整装置
    と、エンジンの吸気通路に介設されたスロワ1−ル弁と
    、該スロットル弁の聞度を調整するスロ開度〜ル弁間度
    調整装置と、アクセルの操作量を検出するアクセル操作
    量検出手段と、該アクセル操作(4)検出手段の出力を
    受(プ、アクセル操作量に対応したエンジン出力になる
    ように上記変速比調整装置およびスロットル弁開度調整
    装置を制御する一方、減速状態からの復帰時アクセル操
    作量に対応したエンジン出力になるJ:うに上記スロッ
    トル弁開麻調ii1装置のみを制御し、その後エンジン
    出力を一定に保持して変速比およびスロットル弁開度を
    それぞれ目標値に変化させるように上記蛯速比調整装置
    およびスロットル弁開度調整装置を制御する制御手段と
    からなることを特徴とする自動車の駆動制御装置。
JP7322183A 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置 Granted JPS59197654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322183A JPS59197654A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322183A JPS59197654A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197654A true JPS59197654A (ja) 1984-11-09
JPH0429901B2 JPH0429901B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13511890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322183A Granted JPS59197654A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197654A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429901B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429905B2 (ja)
JPH0429892B2 (ja)
JPH0427424B2 (ja)
JPS59197654A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0429906B2 (ja)
JPH0429908B2 (ja)
JPH0429900B2 (ja)
JPH0429902B2 (ja)
JPH0429903B2 (ja)
JPH0429907B2 (ja)
JPH0429893B2 (ja)
JPH0429904B2 (ja)
JPH0429894B2 (ja)
JPH0429899B2 (ja)
JPH0429898B2 (ja)
JPH0429897B2 (ja)
JPH0429896B2 (ja)
JPH0429895B2 (ja)
EP0120460B1 (en) Automotive driving control system
JPS59200854A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0427420B2 (ja)
JPH0428943B2 (ja)
JPH0428941B2 (ja)
JPH0427423B2 (ja)
JPH0428939B2 (ja)