JPS59197127A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS59197127A
JPS59197127A JP59051685A JP5168584A JPS59197127A JP S59197127 A JPS59197127 A JP S59197127A JP 59051685 A JP59051685 A JP 59051685A JP 5168584 A JP5168584 A JP 5168584A JP S59197127 A JPS59197127 A JP S59197127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
reactive gas
junction
gas
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59051685A priority Critical patent/JPS59197127A/ja
Publication of JPS59197127A publication Critical patent/JPS59197127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ば一導電型を有する水素またはハロゲン元素が添
加された非単結晶、即ちアモルファスまたは多結晶の半
導体上に、この半導体を構成する半導体材料に少なくと
もエネルギーバンドを変更しうる添加物を添加した異種
導電型を有するアモルファスまたは多結晶の如き水素ま
たはハロケン元素が添加された非単結晶の半導体を積層
して接合を構成させる半導体装置の作製方法に関する。
即ち、−導電型を有する珪素、ゲルマニューム、炭化珪
素のごときアモルファス(純粋のアモルファスまたは5
〜100人のショートレンジオーダーでの多結晶)また
は多結晶構造ををする半導体(以下これらを総称して非
単結晶半導体という)またはこれに炭素、酸素または窒
素などを均等に分散して添加せしめることを本発明の基
礎とする。
また本発明における均等な分散とは、添加物の量子論的
な波動が互いに局部的に相互作用を住ぜしめる方向にな
ることをいう。
本発明は珪素、ケルマニューム、炭化珪素の如きアモル
ファスまたは多結晶の半導体と、炭素、窒素または酸素
を添加物として、半導体中に十分均等に分散させて添加
した同一結晶構造の半導体を設け、異なるエネルギーギ
ャップを有する半導体を互いに隣接させたこの境界また
はその近傍におけるエネルギーバンドの遷移を連続的に
行わしめることに関する。さらにこの境界またはその近
傍にてPNまたはPINの接合部を設け、この接合部に
光照射をすることにより、光起電力を発生せしめること
に関する。
従来、異なったエネルギーバンドを自する半導体の境界
を互いに接せしめた場合、その境界ではいわゆるヘテロ
接合(hetelo−junction)を構成してい
た。例えば、GaPとGaAsとを接合させた場合、と
もにそれらは単結晶であるため、この2つのエネルギー
ギャップ(以下Egという)の界面には、第1図に見ら
れる如(、不整合の階段型へテロ接合ができてしまった
。不整合のため、他の例えばGa、、)Alp、7As
 (1)、GaAs(2)の接合には、伝導帯(9)に
はノツチ(3人また価電子帯(10)には飛び(4)に
加えて界面準位(5)が発生し、この界面準位(Int
erface 5tatesともいう)〈以下Nsとい
う)のためにこの接合部で電子またはホールのキャリア
がこのNsを介して再結合をして消滅しまった。
その結果、キャリアのライフタイムを減少させ、さらに
この接合を用いて特定の作用例えば光起電力を発生せし
めようとした場合、光励起された電荷が光起電力を発生
ずる前に消滅してしまうという大きな欠点があった。さ
らにまたは半導体のflN接合タイオードの特性を得ん
としてしまった場合、逆方向対性の耐圧が弱くラフ1−
ダイオードになってしまった。第1図(A)はN型半導
体と1)型半導体(2)とがフェルミレヘル(10)を
共通とし、伝導帯(8)、価電子帯(9)が不連続に設
けられたN−P接合の場合である。さらに他方、N型半
導体(1)と他のN型半導体(7)とがN −N接合を
構成して、第1図(B)においてはスパイク(6)がN
s(5)により発生し、電子の移動を妨りてしまう大き
な欠点があった。本発明はかかるノツチ、飛び、スパイ
クの発生を防止する。即ち、この接合部においてエネル
ギーバンドを連続的に変化せしめることを大きな目的と
する。さらにこれまでヘテロ接合に必然的に界面での結
晶格子不整のために存在していた不対結合手、結晶欠陥
に起因するNsの発生を本発明は除去またはきわめて少
なくせしめたことを特徴とする。かかる構造即ち連続的
な接合をエネルギーバンド的な観点において有している
ことにより、このエネルギーバンドの差を利用する新し
い半導体装置への展開がきわめて飛躍的に可能となった
以上に本発明を実施例に基づいて説1シ」する。
金属、半導体または絶縁体さらにまたはカラスまたはセ
ラミックのごとき絶縁体上に金属膜等を一部または全部
に被膜化された複合の基板−Lに被j挨を構成させた時
、半導体となる材料、例えば珪素をシラン、シクロール
シランその他の珪化物気体を用いて被験として形成せし
める。このため石英等の耐熱ガラスまたはステンレスの
反応炉の入り口側にシラン、ジクロールシランの如き珪
化物気体と、水素または塩化水素の如きキャリアガスと
、さらにリン、ヒ素、ホロンの如き半導体中で導電性を
決める不純物をフメスヒン、アルシン、ジボランにより
導入できるようにした。加えてメタン、アンモニア、酸
素等の炭化物、窒化物、酸化物気体を混入できるように
した。また排気は真空ポンプを用い、反応炉内を0.0
01torrまで真空引きができるようにした。反応炉
内に基板をザセプターにて保持して入れ、反応炉を0.
1〜1Otorrに真空引きをし、そこの基板に対し1
〜50M1lzの高周波加熱またはそれと輻射加熱とを
併用して加え、さらに反応性気体を励起または分解した
。これら反応性気体は基板上に被膜となって形成される
。この際この被膜は基板の温度より室温〜500℃まで
はアモルファスが、また350°C〜900 ’Cでは
多結晶構造となった。
基板が単結晶を有しまたその上の被膜が900°C以上
ではエピタキシャル成長される場合は単結晶になるが、
水素またはハロゲン元素が添加されないため、実験的に
これらの単結晶半導体が本発明の構造を有することは不
可能であった。即ち、本発明とはまった(別に分類され
るものであった。
本発明は非単結晶の被膜を作製することを第1の特長と
している。この非単結晶被膜に対し、リン、ヒ素の如き
半導体中でN型導奄型を呈する不純物を1014〜10
”cm−3の濃度にフォスヒン(円IJ)、アルシン(
ASlb )を利用して混入させると、いわゆるN型半
導体が作られる。また他方、シボラン(BJ<)を同様
の濃度用いて添加すると、1)型の半導体になる。さら
にこれらの不純物を全く添加しないと、真性または装置
のハソククラウントレヘルの不純物の混入によるいわゆ
る実質的に真性の半導体になった。この非単結晶被膜に
は半導体を構成する材料、いわゆる珪素以外に水素、重
水素または塩素の如きハロケン元素が0.2〜200原
子%の濃度で添加されている。
これらは珪素の不対結合手と結合して再結合中心の発生
を抑止し、電気的Qこは中相(不活性)する作用を有す
る。この水素すたはハロケン元素の半導体膜の形成と同
時または被膜形成後の添加は、本発明を工業的に実用化
するためのきわめて重要な要素であった。本発明におい
て、再結合中心中i■用の不純物の添加は、電気的な反
応性気体の活性化と同時に添加される水素またはハロケ
ン元素を活性化することにより成就する方法を用いた。
さらに本発明の実施例においては、炭素、窒素、酸素を
均質に分散して半導体中に添加した。炭素はCI+、 
、 C,II、を用いた。窒素はアンモニア(NI13
 )、ヒドラジン(N、+1.)を、また酸素は)IL
O,またば0えとした。これら混合物としてはN、 O
、No、 、 CI!、 011その他のアルコール類
、coL、 co等を水素等のキャリアガスを用いた反
応炉内に導入し、さらに添加物を窒素と酸素または炭素
と酸素というように2種類以上添加してもよい。酸素、
窒素等を単結晶の半導体被膜形成後、後から添加しよう
とすると、酸化珪素(lEg=8eV )または窒化珪
素(Eg−5,5eV)になってしまい、絶縁物でしか
なかった。しかしこれらの添加物を珪素被膜作製と同時
に電気または電気と熱とを併用して実施することにより
添加すると、これらの添加物の化学量論比に応して半導
体は1.1eνから3eV  (SiC)、5.5eV
  (S+7t% )8eV  (SiO)の中間の値
を得ることかできた。この被1挨のEgはモノクロメー
タまたは光励起法により6(τ(定した。
ごのEgば2つの半導体において共に非単結晶構造を有
しているため、界面のめに単結晶のへテロ接合で知られ
る如き%定のNsが存在することがなく、さらにエネル
ギーバンドは伝導(11・、価電子帯ともにある独立階
段的な連続性を、またはなめらかな連続性を有して形成
させることができた。
この異なる接合部でのEgの程度は、被膜形成速度0.
1〜10μ/分と調節し、加えて添加物のドープ量を0
N10FFに調整または連続的に階段を追って調整する
ことにより成就した。しかしL12要なことは、この異
なるEgの境界またはその近傍においては、製造方法に
も起因するが、単結晶半導体のへテロ接合に見られる格
子不整合等によるNsは発生せJ”、またF、gのエッ
ヂである伝導帯およびli[li ?5子帯にはノツチ
、スパイク等は存在しない。または実質的に存在しない
ことが判明した。こればEg、 を水素またはハロゲン
元素の不純物に添加するに加えて化学量論比に従って決
めていることによるものと推察される。
本発明において、異なるEgを有せしめる2つの半導体
の一方が、純粋の半導体であって他力が添加物の加えら
れた半導体のめである必要はない。
いずれにおいても同種の添加物がその量を変えて、例え
ば一方が10” 〜1018cm−3、他方が0.01
〜30原子%といったように添加されていれは、本発明
を実施することができる。さらにまた一方は炭素を10
15〜1022cm=例えば5〜10原子%と添加物の
種類を変えて行えばよいことはいうまでもない。
以上の理論および実施方法およびその結果より明らかな
ごとく、本発明は半導体の動作にきわめて重要な接合部
またはその近傍で、異なるEgの材料を接合することに
より発生ずる従来期待しない要素であるノツチ、スパイ
ク等と界面固有のNsとを排除し、いわゆる異なる格子
定数の材料を接合することに本質的に帰因する要素を排
除したことにある。このためミクロな意味での格r不整
を排除した非単結晶構造の半導体であることが本発明の
重要な要旨である。
かかる非単結晶構造であって、かつ再結合中心を水素ま
たはハロゲンにより中相したため、化学量論比に応して
エネルギーギャップを連続的に変えるいわゆる連続接合
を有する半導体装置を完成させることができた。
第2図はかかる場合のIEgを変えた実施例である。
第2図(A)は接合部が境界となり、非単結晶半導体(
11)はN型でW(誓IDE) Eg (広いエネルギ
ーギャップ、以下Wと■記する)、非単結晶半導体(1
3)はN (NALLOW) Eg (狭いエネルギー
ギャップ、N型と区別するため以下狭いEgをLと略記
する)のP型である。第2図(B)は同種のP型専奄型
であって、非単結晶半導体(11)がW−Egであり、
また非単結晶半導体(14)はN−Egである。さらに
また第2図(C)はN 1.1接合である。第2図(E
)は詣らかに連続して設けられたNl+接合を構成して
いる。第2図(F)は段階的なNP接合を構成している
第3図は1つの半導体中に2つの接合を有せしめたもの
である。第3図(A)はW−L−WのNPNトランジス
タである。LOP型領域で、電荷のHgにより決められ
た再結合を促進させることができる。第3図(B)はL
−W−LのPNP  I−ランジスタである。第3図(
C)はL−W−LのNIPのNIP構成であり、第3図
(D)はW−W−LのPIN構成である。これはW値に
より光を照射せしめるいわゆるツメ・トセルまたは太陽
電池に対して高効率(1,5〜3.0%)の変換効率を
期待できる。第3図(E)はW−W−LのNPN、第3
図(F)はL−W−WのPNP  トランジスタである
以上の説明においては、2つの半導体即ち異なる導電型
の半導体であってかつ異なるエネルギーバンド構造であ
ることを特色として記載した。しかし同−導電型即ち一
定のPまたはN型の不純物濃度であって、かつEgが変
化するがEgか連続的または階段的に変化する半導体で
あっても本発明の主張するところである。
この添加物は、その応用の目的により第2図および第3
図において決定すればよい。しかしそれらは本発明をさ
らに工業的に普及せしめるための下段にすぎない。
本発明に関し、さらに具体例を示し、本発明を袖先する
具体例1 プラスマ気相反応法を用い、第2図(1〕)に示される
構造の接合を作製した。即ち、反JI6炉内を0、00
1 torrまで真空引きをした後、サセプタ上にステ
ンレス基鈑を保持して導入した。13.56Ml1zO
商周波加熱を反応内圧力Q、3torrに反応性気体を
導入した後加えた。反応性気体はS jIlzとした。
かくし−ζ基板上には、水素が添加されたアモルファス
構造の非単結晶半導体を0.5 μの14.(さに形成
した゛。さらに続いてC11,をシランに対し20%添
加すべく ClI4 / 5ill、〜1 、BLII
+ / S+II+ = 1%として加えた。か(して
0.1 μの厚さの第2の非単結晶半導体を作製した。
それぞれの非単結晶半導体をモノクロメータでその光学
的エネルギバンド中を測定したところ、1.6eVおよ
び2.2eVであった。また」二記のごとく、2つの半
導体を積層して設け、さらに基板と第2の半導体上にア
ルミニュームを真空蒸着して形成させた電極との間に電
圧を印加すると、PI接合が・設けられているため、ダ
イオード特性が電圧を0〜±5Vと変化された時に観察
された。そしてこのダイオード特性より、エネルギバン
ドは即ち電極面積1「1mφで±IV加える時、順方向
1.8mA 、逆方向10nA以下のり−ク′蟲流のみ
であった。このイ1ηばP型の第2の半導体層を形成す
る際、メタンとシランとを同時に混入しない場合のP1
接合に比べ逆方向リークが103倍少なく、また順方向
電流ば1/7の0.26mAであることを考える時、接
合特性を向上させ、かつ遷移領域でエネルギハンドが連
続している結果であると判断される。
以上の説明より明らかなごとく、本発明は実施例におい
て珪素を中心として半導体を示した。しかし、本発明は
単に珪素に限定されることなく、ケルマニューム、炭化
珪素等であっても、その応用半導体装置に従ってIi 
F、の通光な制御を成就するごとにあり、さらにこれを
実用化するため、Nsを中和する水素、または塩素の如
きハロケン化物が0.1〜200原子%の濃度に添加さ
れた非単結晶半導体に基礎、IA料として用いたこと、
これに酸素、窒素、炭素等の添加物を化学量論的に10
15〜1022C「ヨの範囲例えば炭素を0.1〜80
%、窒素を0.01〜10%、さらに酸素を1015〜
102102Oヨと階段的または連続的に変化調節して
添加したこと、このため異なるEgを有する半導体が隣
接してもその界面には格子不整等によるNsの発生を抑
止できた。さらにP型、N型、■型の導電型およびその
伝導度を不純物の種頬およびその俵を調整して添加する
ことにより成就したこと、加えてこれら半導体装;iデ
を多が゛生産可能であり、かつ連続生産の可能なグlコ
ー放電または減圧化学蒸着(CVD )を用いて作製し
たことにある。その結果1つの半導体の厚さを0 、0
1μ〜10μの範囲で自由に制御可能であり、j)また
はN型の不純物も1014〜〜JO”cm−3の濃度の
範囲で制御可能であり、PN接合、PI接合、N1接合
またはPNP、11IN等の多層接合が容易に作製でき
ることがわかった。加えて多量生産が同一反応炉で連続
的に実施できる等、工業的に全(新しい分野への道が開
けたという大きな特徴を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のへテロ接合のエネルギーバンド図を示す
。 第2図および第3図は本発明の実施例を示す。 特許出願人 CA) (C) (ε) CD> ? 第9■  (F)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、第1の反応性気体としてシラン、ジクロールシラン
    のごとき珪化物気体、第2の添加物用の反応性気体とし
    てメタン、アンモニア、酸素等の炭化物、窒化物または
    酸化物気体、半導体の導電性を決める不純物用の第3の
    反応性気体としてフォスヒン、アルシンまたはジホラン
    とを有し、室温〜500℃の基板温度で1〜50MII
    zの高周波加熱により水素またはハロゲン元素を含む第
    1の非単結晶半導体を形成する工程と、該非単結晶半導
    体上に第2の非単結晶半導体を積層してPN、PIまた
    はNI接合を有せしめるに際し、前記第1または第2の
    非単結晶半導体の一方の形成には少なくともi;J配力
    2の添加物用反応性気体が前記第2または第1の非単結
    晶半導体の他力の形成に用いられた1)1ノ記第2の添
    加物用反応性気体に比へ、仝または種類を異ならせて形
    成することを特徴とする半導体装置作製方法。
JP59051685A 1984-03-16 1984-03-16 半導体装置作製方法 Pending JPS59197127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051685A JPS59197127A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051685A JPS59197127A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体装置作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346778A Division JPS5511329A (en) 1978-07-08 1978-07-08 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197127A true JPS59197127A (ja) 1984-11-08

Family

ID=12893741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051685A Pending JPS59197127A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197127A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409605A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4226898A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
US6504091B2 (en) Photoelectric converting device
US4885614A (en) Semiconductor device with crystalline silicon-germanium-carbon alloy
US5273933A (en) Vapor phase growth method of forming film in process of manufacturing semiconductor device
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US20100212728A1 (en) Diode and Photovoltaic Device Using Carbon Nanostructure
US5319220A (en) Silicon carbide semiconductor device
US5895938A (en) Semiconductor device using semiconductor BCN compounds
US4710786A (en) Wide band gap semiconductor alloy material
JP2012506629A (ja) 半導体デバイス製造方法、半導体デバイス、及び半導体デバイス製造設備
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
Takenaka et al. Diffusion layers formed in Si substrates during the epitaxial growth of BP and application to devices
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
JPH08335715A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US5500393A (en) Method for fabricating a schottky junction
JPS59197127A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0526354B2 (ja)
JP3250425B2 (ja) 化合物半導体ウエハ及び太陽電池
JPS6041269A (ja) 半導体装置
JPH05152604A (ja) ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法
JP2626653B2 (ja) 珪素半導体装置
JPS58161380A (ja) 半導体装置
JPS6132416A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573086B2 (ja) 半導体装置