JPS59196407A - 表面粗さ計測装置 - Google Patents
表面粗さ計測装置Info
- Publication number
- JPS59196407A JPS59196407A JP7185483A JP7185483A JPS59196407A JP S59196407 A JPS59196407 A JP S59196407A JP 7185483 A JP7185483 A JP 7185483A JP 7185483 A JP7185483 A JP 7185483A JP S59196407 A JPS59196407 A JP S59196407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- measured
- surface roughness
- light
- speckle pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/303—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
この発明は、レーザによる]ヒーレン1〜光を被測定体
く粗面物体)の表面に照射[2、その拡散反射光により
生ずるスペックル・パターンによって表面の粗さを31
測する装置に関する。
く粗面物体)の表面に照射[2、その拡散反射光により
生ずるスペックル・パターンによって表面の粗さを31
測する装置に関する。
(発明の背景)
この種の表面粗ざ計測装置の測定原理は従来から良く知
られており、例えば特開昭51−124454号公報に
詳細に記述されている。
られており、例えば特開昭51−124454号公報に
詳細に記述されている。
しかし、具体化された従来のこの種の表面粗さ計測装置
は、コヒーレント光の光源としてガスレーザを用い、ス
ペックル・パターンの強度分布(コントラスト)を測定
するための光電検出器として光電子増倍管を用いている
。この装置では、ガスレーザを用いていることから非常
に大型となり、各種の表面加工現場で使用できるような
ものと(よなっていない。また、光電子増(8管でスペ
ックル・パターンの強度分布を測定するには、どうし−
Cも機械的な走査機構が必要であり、この点で装置が大
型化すること、機械的走査では高速の計測が行なえない
などの問題があった。
は、コヒーレント光の光源としてガスレーザを用い、ス
ペックル・パターンの強度分布(コントラスト)を測定
するための光電検出器として光電子増倍管を用いている
。この装置では、ガスレーザを用いていることから非常
に大型となり、各種の表面加工現場で使用できるような
ものと(よなっていない。また、光電子増(8管でスペ
ックル・パターンの強度分布を測定するには、どうし−
Cも機械的な走査機構が必要であり、この点で装置が大
型化すること、機械的走査では高速の計測が行なえない
などの問題があった。
(発明の目的)
この発明の目的は、例えばホーニング加工の現場におい
て、加工途中の物体表面の粗さを、いわゆるインプロセ
スあるいはオンライン的にWl測することのできる、小
型で機械的走査機構を持たず高速処理が可能で、しかも
高感度、高精度で゛低価格な表面粗さ計測装置を提供す
ることにある。
て、加工途中の物体表面の粗さを、いわゆるインプロセ
スあるいはオンライン的にWl測することのできる、小
型で機械的走査機構を持たず高速処理が可能で、しかも
高感度、高精度で゛低価格な表面粗さ計測装置を提供す
ることにある。
(発明の構成と効果)
上記の目的を達成するために、この発明の表面粗さ計測
装置は、半導体レーザと、この半導体レーザから生ずる
コヒーレント光を被測定体表面に照射づる光学系と、上
記コヒーシンl−光による被測定体表面からの拡散反射
光を受(プて?iII!察面にスペックル・パターンを
生じさせる光学系と、上記観察面に配置された自己走査
型固体1最像素子と、この固体撮像素子の画像出力をデ
ィジタル信号に変換するA / D変換手段と、この△
、/D変換手段の出力を受けて上記観察面に生じたスペ
ックル・パターンのコントラストを求める演算手段と、
スペックル・パターンのコン1〜ラストデータと表面粗
さデータの対応関係が記憶されたデータテーブルと、こ
のデータテーブルの内容に基づき、上記演算手段で求め
られたコントラストデータから上記被測定体表面の粗さ
を求める手段とを備えたことを特徴とする。
装置は、半導体レーザと、この半導体レーザから生ずる
コヒーレント光を被測定体表面に照射づる光学系と、上
記コヒーシンl−光による被測定体表面からの拡散反射
光を受(プて?iII!察面にスペックル・パターンを
生じさせる光学系と、上記観察面に配置された自己走査
型固体1最像素子と、この固体撮像素子の画像出力をデ
ィジタル信号に変換するA / D変換手段と、この△
、/D変換手段の出力を受けて上記観察面に生じたスペ
ックル・パターンのコントラストを求める演算手段と、
スペックル・パターンのコン1〜ラストデータと表面粗
さデータの対応関係が記憶されたデータテーブルと、こ
のデータテーブルの内容に基づき、上記演算手段で求め
られたコントラストデータから上記被測定体表面の粗さ
を求める手段とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、半導体レージ゛および固体搬像素子
がとちに極めて小型で安価なこと力日ろ、装置全体を極
めて小型で扱い易いものとすることができ、かつ安価に
実現できる。
がとちに極めて小型で安価なこと力日ろ、装置全体を極
めて小型で扱い易いものとすることができ、かつ安価に
実現できる。
また、例えばCODなどの自己走査型固体搬像素子を用
いていることから、機械的な走査機構は全く不必要で、
しかも極めて高速で高ti′i度な測定が容易に実現で
きる。
いていることから、機械的な走査機構は全く不必要で、
しかも極めて高速で高ti′i度な測定が容易に実現で
きる。
これらのことから、金属加工現場や塗装などの各秤表面
処理の現場において、インプロセス計測あるいはオンラ
イン計測を行うことが可能となる。
処理の現場において、インプロセス計測あるいはオンラ
イン計測を行うことが可能となる。
(実施例の説明)
第1図はこの発明による表面粗さit測装置の全体的な
構成を示している。この装置では、コヒーシン1−光の
光源としてレーデダイオード1が用いられる。レーザダ
イオード1は、温度条件を一定にして安定なレーザ発振
を行なわせるための温度制御ブロック2に実装されてい
る。温度制御ブロック2には温度814節回路3によっ
て吸発熱が制御されるペルヂ]−素子が設けられてン1
3す、温度センサ4で検出されるレーザダイオード1の
周囲温度を一定に保つように制御が加えられる。ま7j
ル−ザダイオード1の発光強度を安−富化させるために
、自動パワー制御(APC)回路5が設けられでいる。
構成を示している。この装置では、コヒーシン1−光の
光源としてレーデダイオード1が用いられる。レーザダ
イオード1は、温度条件を一定にして安定なレーザ発振
を行なわせるための温度制御ブロック2に実装されてい
る。温度制御ブロック2には温度814節回路3によっ
て吸発熱が制御されるペルヂ]−素子が設けられてン1
3す、温度センサ4で検出されるレーザダイオード1の
周囲温度を一定に保つように制御が加えられる。ま7j
ル−ザダイオード1の発光強度を安−富化させるために
、自動パワー制御(APC)回路5が設けられでいる。
これらにより、シー+1ダイオード1からは安定した波
長9強度のレーザ光が発生Jる。
長9強度のレーザ光が発生Jる。
レーザダイオード1からのコヒーシン1〜光は、コリメ
ートレンズ6を介して、被測定体7の表面に照射される
。被測定体7の表面から生じた拡散反射光は、レンズ8
,9と絞り10からなる結像光学系によって受光され、
固体m (’JA F4子11の11d(像面にスペッ
クル・パターンを含んだ被測定休7の表面像が結像され
る。
ートレンズ6を介して、被測定体7の表面に照射される
。被測定体7の表面から生じた拡散反射光は、レンズ8
,9と絞り10からなる結像光学系によって受光され、
固体m (’JA F4子11の11d(像面にスペッ
クル・パターンを含んだ被測定休7の表面像が結像され
る。
固体撮像素子11は、−次元のラインセンIすあるいは
二次元のエリアセンサと称される、CODやBBDなど
の自己走査型の固体撮像素子である。
二次元のエリアセンサと称される、CODやBBDなど
の自己走査型の固体撮像素子である。
この撮像索子11は駆動回路12によって制御・駆動さ
れ、その撮像面に結像されたスペックル・パターンの強
度分布に対応した画像信号を出力する。
れ、その撮像面に結像されたスペックル・パターンの強
度分布に対応した画像信号を出力する。
撮像索子11で得られたアナログの画像15号は駆動回
路12を介してA/D変換器13に人力され、ディジタ
ル信号に変換される。つまり、搬像素子11の各画素の
受光強度が例えば′1バイトのディジタル信号となり、
lIl像素子11の1走査毎に、その画素数に対応した
例えば256バイトの一連のディジタル信号列がA/D
変換器13から出力される。
路12を介してA/D変換器13に人力され、ディジタ
ル信号に変換される。つまり、搬像素子11の各画素の
受光強度が例えば′1バイトのディジタル信号となり、
lIl像素子11の1走査毎に、その画素数に対応した
例えば256バイトの一連のディジタル信号列がA/D
変換器13から出力される。
中央処理コーニット(CPU)14はマイクロプロセッ
サなどからなり、ROM15のプログラムに:ia定さ
れた制御アルゴリズムおよび演算処理アルゴリズムに従
って動作し、A/D変換器13からのデータに基づいて
被測定体7の表面粗さを算出し、表示器17に表示する
どしに、プロッタ18で記録する。
サなどからなり、ROM15のプログラムに:ia定さ
れた制御アルゴリズムおよび演算処理アルゴリズムに従
って動作し、A/D変換器13からのデータに基づいて
被測定体7の表面粗さを算出し、表示器17に表示する
どしに、プロッタ18で記録する。
つまり、A 、/ D変操器13からのスペックル・パ
ターンを含んだ画像データに基づいて、まずそのコント
ラス1〜(強度分イli )が算出される。また、RA
tvl 16には、スペックル・パターンのコントラ
ス1〜データと表面粗さデータの対応関係を承りデータ
テーブルが予め作成されている。このY −タデ−プル
に基づいて、算出され7jコントラス1ヘデータから表
面粗さデータが求まる。これが表示器17で表示され、
プロッタ1Bで記録される。
ターンを含んだ画像データに基づいて、まずそのコント
ラス1〜(強度分イli )が算出される。また、RA
tvl 16には、スペックル・パターンのコントラ
ス1〜データと表面粗さデータの対応関係を承りデータ
テーブルが予め作成されている。このY −タデ−プル
に基づいて、算出され7jコントラス1ヘデータから表
面粗さデータが求まる。これが表示器17で表示され、
プロッタ1Bで記録される。
第2図はCPU14による表面粗さの演幹処理の内容を
詳細に示している。以下、この図に従って表面粗さの演
算過程を順番に説明する。
詳細に示している。以下、この図に従って表面粗さの演
算過程を順番に説明する。
CPU14は、ます“固体撮像索子11の1走査分の画
像データをA/D変摸器13h)ら取込む(ステップ1
00)。次に、上記1走査分の画像データをRAM16
にヒストグラムの形で一時記憶する(ステップ101)
。次に、RAM16に記憶した両像データに基づいて、
各画素の受光強Iff Iの平均値<r>を計算する(
ステップ102)。次に、上記強度Iの二乗平均値〈I
2〉を引締する(ステップ103)、、次に、上記<l
>および〈12〉に基づいて、強度Iの標準偏差σを目
算する(ステップ104)。次に、上記<r>と4票準
偏差σに基づいて、=1ントラスl= C−σ/<r>
を計算する(ステップ105)。
像データをA/D変摸器13h)ら取込む(ステップ1
00)。次に、上記1走査分の画像データをRAM16
にヒストグラムの形で一時記憶する(ステップ101)
。次に、RAM16に記憶した両像データに基づいて、
各画素の受光強Iff Iの平均値<r>を計算する(
ステップ102)。次に、上記強度Iの二乗平均値〈I
2〉を引締する(ステップ103)、、次に、上記<l
>および〈12〉に基づいて、強度Iの標準偏差σを目
算する(ステップ104)。次に、上記<r>と4票準
偏差σに基づいて、=1ントラスl= C−σ/<r>
を計算する(ステップ105)。
上記のようにlノで、1IiJ像素子11の1走査分の
画像データについてコントラスl−Cをδ1幹する。
画像データについてコントラスl−Cをδ1幹する。
その後、ステップ106で示しているように、固体撮像
索子11の予め設定し/ζ複数回11について上記と同
じ処理・計算を行ない、そのn回の走査で得られたコン
1ヘラストCの平均値を求める。そして、n回分の平均
コン1〜ラスh Cが計算されたならばそのCに基づい
てRAM16に設定されている上記データテーブルを引
き、そのCに対応づる表面粗さデータIRを求める(ス
テップ107)。
索子11の予め設定し/ζ複数回11について上記と同
じ処理・計算を行ない、そのn回の走査で得られたコン
1ヘラストCの平均値を求める。そして、n回分の平均
コン1〜ラスh Cが計算されたならばそのCに基づい
てRAM16に設定されている上記データテーブルを引
き、そのCに対応づる表面粗さデータIRを求める(ス
テップ107)。
第3図(A)(8)(C)は、被測定体7の表?
面にコヒーレント光を照射する光学系の他の実施態様を
示している。
示している。
第3図(A)では、レーザダイオード1から発生しコリ
メートレンズ6を経た楕円ビームを、プリズムやシリン
ドリカルレンズを用いた真円光学系61によって真円ビ
ームに変換し、被測定体7の表面に照射するようにしで
いる。このように照射ビームを真円化することにより、
パワークツ率が良く、ビームの強度分布がガウス分布と
なり、面粗さの計測精度が向上する。
メートレンズ6を経た楕円ビームを、プリズムやシリン
ドリカルレンズを用いた真円光学系61によって真円ビ
ームに変換し、被測定体7の表面に照射するようにしで
いる。このように照射ビームを真円化することにより、
パワークツ率が良く、ビームの強度分布がガウス分布と
なり、面粗さの計測精度が向上する。
第3図(B)では、レーザダイオード1からの光をビー
ムスプリッタ62を通し、一定方向の偏光ビームを被測
定体7の表面に照射するようにしている。このように偏
光ビームを被測定体7の表面に照射することにより、ス
ペックル・パターンのコントラストが高くなり、測定精
度が向上する。
ムスプリッタ62を通し、一定方向の偏光ビームを被測
定体7の表面に照射するようにしている。このように偏
光ビームを被測定体7の表面に照射することにより、ス
ペックル・パターンのコントラストが高くなり、測定精
度が向上する。
第3図(C)では、上述の真円光学系61と偏光ビーム
スプリッタ62を両方と6川いたしので・、上述の効果
がともに得られる。
スプリッタ62を両方と6川いたしので・、上述の効果
がともに得られる。
第4図(A)(B)(C)tま、被測定体7の表面にF
Aなる波長の2色のコヒージン1〜光を重ねて11、α
川するにうにした実施例にお【プる照射光学系を示して
いる。同図(A)がその基本構成を示している。この例
では、発光波長の異なる2種のレーザダイオードia、
1bを用い、両者からのコヒーレン1へ光をそれぞれコ
リター1−レンズ6a、6bを通し、ミラー63および
ハーフミラ−64に」;って両ビームを重ね、被測定体
7の表面に照射している。なお、この場合の結像系d)
よび固体撮像索子側の構成は第1図と同様で良い。
Aなる波長の2色のコヒージン1〜光を重ねて11、α
川するにうにした実施例にお【プる照射光学系を示して
いる。同図(A)がその基本構成を示している。この例
では、発光波長の異なる2種のレーザダイオードia、
1bを用い、両者からのコヒーレン1へ光をそれぞれコ
リター1−レンズ6a、6bを通し、ミラー63および
ハーフミラ−64に」;って両ビームを重ね、被測定体
7の表面に照射している。なお、この場合の結像系d)
よび固体撮像索子側の構成は第1図と同様で良い。
このように、被測定体7の表面に異なる波長の2色のコ
ヒーレント光を照射することで、単一色のコヒーレン1
へ光を照射する場合に比べて、表面粗さの測定範囲を拡
張することができる。
ヒーレント光を照射することで、単一色のコヒーレン1
へ光を照射する場合に比べて、表面粗さの測定範囲を拡
張することができる。
第4図(B)は同図(A)に加えて、照射ビームを真円
化するための真円光学系6’la 、61bを設りたも
のである。また、同図(C)は(B)の構成に加えて照
射ビームを偏光するだめの偏光ビームスプリンタ62を
設【プたものである。これらのものの効果については先
に述べた通りである。
化するための真円光学系6’la 、61bを設りたも
のである。また、同図(C)は(B)の構成に加えて照
射ビームを偏光するだめの偏光ビームスプリンタ62を
設【プたものである。これらのものの効果については先
に述べた通りである。
第1図はこの発明の一実施例による表面粗さ計副装置の
全イ4−構成を示す図、第2図は第1図におけるCPU
14によって行なわれる表面粗さを求めるだめの演算処
理の手順を示すフローチト一ト、第3図および第4図は
被測定体表面にコヒーシン1−光を照射する光学系の伯
の実施態様を示す図である。 1・・・・・・・・・・・・レーザダイオード2・・・
・・・・・・・・・温度制御ブロック6・・・・・・・
・・・・・コリメートレンズ7・・・・・・・・・・・
・被測定体 8.9・・・・・・結像レンズ 10・・・・・・・・・・・・絞り 11・・・・・・・・・・・・固体撮像素子14・・・
・・・・・・・・・中央処理ユニット16・・・・・・
・・・・・・テ゛−タデ−プルを含んたRAM61・・
・・・・・・・・・・真円光学系62・・・・・・・・
・・・・偏光ビームスプリッタ特許出願人 立石電機株式会社 第1図 32− 第2図
全イ4−構成を示す図、第2図は第1図におけるCPU
14によって行なわれる表面粗さを求めるだめの演算処
理の手順を示すフローチト一ト、第3図および第4図は
被測定体表面にコヒーシン1−光を照射する光学系の伯
の実施態様を示す図である。 1・・・・・・・・・・・・レーザダイオード2・・・
・・・・・・・・・温度制御ブロック6・・・・・・・
・・・・・コリメートレンズ7・・・・・・・・・・・
・被測定体 8.9・・・・・・結像レンズ 10・・・・・・・・・・・・絞り 11・・・・・・・・・・・・固体撮像素子14・・・
・・・・・・・・・中央処理ユニット16・・・・・・
・・・・・・テ゛−タデ−プルを含んたRAM61・・
・・・・・・・・・・真円光学系62・・・・・・・・
・・・・偏光ビームスプリッタ特許出願人 立石電機株式会社 第1図 32− 第2図
Claims (1)
- (1)半導体レーザと、この半導体1ノーザから生ずる
コヒーシン1〜光を被測定体表面に照射する光学系と、
上記コヒーシンl−光による被測定体表面からの拡散反
則光を受けてI東面にスペックル・パターンを生じさせ
る光学系と、上記観察面に配置された自己走査型固体撤
像素子と、この固1ホ撮像素子の画像出力をディジタル
信号に変e−するA、/Q変換手段と、このA/D変換
手段の出力を受【ノてト記観東面に生じたスペックル・
パターンのコン1−ラストを求める演算手段ど、スペッ
クル・パターンの:1ントラストデータど表面粗さデー
タの対応関係が記憶されたデータテーブルと、このデ〜
クデーブルの内容に基づき、上記演算手段で求められた
コントラストデータh日ら上記被測定体表面の粗さを求
める手段とをN6えてなる表面粗さ目測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7185483A JPS59196407A (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 表面粗さ計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7185483A JPS59196407A (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 表面粗さ計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59196407A true JPS59196407A (ja) | 1984-11-07 |
Family
ID=13472532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7185483A Pending JPS59196407A (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 表面粗さ計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59196407A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250305A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
JPS62282207A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
JPS62282208A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
-
1983
- 1983-04-23 JP JP7185483A patent/JPS59196407A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250305A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
JPS62282207A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
JPS62282208A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Sunstar Giken Kk | 塗布膜検査装置 |
JPH0575244B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1993-10-20 | Sunstar Engineering Inc |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11950880B2 (en) | Intraoral scanner with improved ray footprint | |
US5193120A (en) | Machine vision three dimensional profiling system | |
US6765606B1 (en) | Three dimension imaging by dual wavelength triangulation | |
JPH04193158A (ja) | 血流測定装置 | |
JPH06137826A (ja) | 形状検出方法およびその装置 | |
AU8869191A (en) | Process and device for the opto-electronic measurement of objects | |
JPH0674968B2 (ja) | 光学式測定装置 | |
JPS59196407A (ja) | 表面粗さ計測装置 | |
JPH0242403B2 (ja) | ||
JPS59196408A (ja) | 表面粗さ計測装置 | |
JPH0875414A (ja) | 微小位置測定装置 | |
JPH0642993B2 (ja) | 距離計測装置 | |
JPH07198348A (ja) | 表面形状測定装置 | |
JPS61104202A (ja) | 光変位計 | |
JPS5610201A (en) | Object dimension measuring device | |
US11650125B2 (en) | Structured light measuring device | |
JPS63127106A (ja) | 立体形状の測定方法 | |
JPS5752807A (en) | Device for measuring film thickness | |
JPS6177709A (ja) | 表面粗さ計測装置 | |
JPS61219489A (ja) | レ−ザ出力制御装置 | |
JPH01304339A (ja) | 屈折角測定装置 | |
JPS59206706A (ja) | 物体測定装置 | |
JPS60253812A (ja) | 非接触変位検出装置 | |
KR100421729B1 (ko) | 다수의 위치결정기준을 가지는 레이저 삼각법 센서 | |
JPH0611313A (ja) | 厚み測定装置 |