JPS59195517A - 活性炭の賦活方法 - Google Patents

活性炭の賦活方法

Info

Publication number
JPS59195517A
JPS59195517A JP58069025A JP6902583A JPS59195517A JP S59195517 A JPS59195517 A JP S59195517A JP 58069025 A JP58069025 A JP 58069025A JP 6902583 A JP6902583 A JP 6902583A JP S59195517 A JPS59195517 A JP S59195517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
activated carbon
temperature
activation
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58069025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamabe
山辺 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONBO ENPITSU KK
Original Assignee
TONBO ENPITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONBO ENPITSU KK filed Critical TONBO ENPITSU KK
Priority to JP58069025A priority Critical patent/JPS59195517A/ja
Publication of JPS59195517A publication Critical patent/JPS59195517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 活性炭の賦活方法としては、従来炭化亜鉛などの脱水堀
合剤を活性炭の原料である有機物資に直接象加して60
0℃〜700℃程度の温度で加熱処理し、処理後に塩化
亜鉛を酸を用いて回収する塩化亜鉛賦活方法、あらかじ
め活性炭の原料となる有機物資を900℃〜+、ooo
℃で炭化しておき、これに二酸化炭素、水などのガスを
炭化温度と同様の温度で流入し、炭化物を賦活する二酸
化炭素賦活方法、水蒸気賦活方法および二酸化炭素、水
の代わりに、酸素ガス濃度を低(制御して、二酸化炭素
、あるいは水を用いて賦活するのと同様の温度で賦活す
る空気賦箇方法が知ら、れている。
本発明は、これら、従来の賦活方法を1@便にした活性
炭の賦活方法に関する。すlよりち−、従来の賦活方法
のように薬剤や、高い賦活温度を安さず、きわめて低温
で、シi−も大気を流入するだけと−いう簡便な賦活方
法に関する。この賦活方法によれば、賦活温度、大気流
入量、処理する炭化物着を種々の値に設定するだけで、
比表面積(SA)、細孔容積(pv)、細孔分布(PS
D)を任意に制御することができ、用いる装置も、高温
用の乾燥機や、低温用の電気炉などですみ、高温を費し
ないことから、処理コストが安価である%    一本
発明によればル薬品の回収や、賦活雰囲気の調整などの
必要がなく、単に、大気を流入すれば良い。賦活する試
料は、大気への接触を元号にするため、ステンレス製の
多数孔を設けたバットや、ロータリーキルンな用いれば
良い。
炭化物をgI造するだめの高温用の炉があるところでは
、その金熱を4り用しても、賦活に必安な充分な力l熱
−ができる。
第1図に石炭を4.−0’0.0℃で炭化して得られた
炭化−mめ大気#囲気でのit変化率と加熱温度との関
係を示す、この図では、II!度は一り℃/m1nで直
線的に昇温した。この図が示すよう−に、室温から約1
20℃ズCの間では、試料の車量は減少していく。これ
は、いわゆる#理的に吸着した大気中の酸素あるいは水
の脱離によるものである。
120℃から650℃までの温度範囲では、逆に重量は
増加している。これは大気中の水あるいは酸素分子のい
わゆる化学吸着によるものである。
そして、550℃を過ぎろと車量は急激に減少していく
。これは炭素が燃焼状態に入り、炭素の骨格が主に酸素
によって酸化され、−酸化炭素、二戚化版素などの形で
ガス化し、次系が多孔草化していく程度である。丁なわ
ち、550℃以上の大気中に炭素を放置すれば、その炭
素は燃焼を開始し、灰索骨格(炭素結晶子)・の反応性
にgむ弱い一部分がば化、ガス化し多孔質となる。
第2図に、一定温度で前記の炭化物を長時間大気中に放
置したときの炭化物試料の車量変化と処m時間の関係を
示した。これによれば、約260℃以上の処理製置で、
処44間とともに増加した恵慮が一定時間後には減少し
如めることを示している。すなわち、260℃以上で大
気中に艮時間炭化吻を保持゛すると、試料M、tは酸素
ガスによって酸化、ガス化し炭素試料は多孔質化される
ことを示している。この図の初期の試料の風赦壇加は大
気中の酸素の化学吸着によるものである。したがって、
4図2ρ・られかるように炭素を約250℃以上の温度
で置時間大気に接触させると、尿素表面の反応性に冨む
炭素原子は、(す$累ガスの化学吸着、(2)化学吸着
酸系の一戚化炭素あるいは二酸化炭素としての脱離、(
3)多孔質化、という(す。
(2)および(6)の段階を経る。ただしこの場合、温
Kf−が1よいと賦活に長時間を要する。理想的には、
300℃以上が賦活時間の面でM利である。
第1図かられかるよ5に、351111C以上の温度で
は、炭素試料の重量は急激に減少する。脣に420℃を
越えると、けは燃焼状態に入り炭素試料は多孔質化され
るが、酸化が激しいため生成した孔が大さくなり、大き
なSAを期待できない。
すなわち、420℃以上の温度で賦活する場合には、賦
活時間を2〜3時間程度の短時間におさえるか、流入す
る太気瀘を少な(することが好まし℃)。
以上のことから、賦活温度は、賦活時間、流入させる大
気量を考慮すると、300℃〜450℃が好ましい。以
下に実施例をしめす。
〔実施例1〕 石炭を+、000℃で炭化して得られた炭化物試料を粉
砕して、10〜20’m・e s hメ粒度に調整した
。この試料1kgをステンレス製の網で作ったバットに
入れ、マツフル炉中で100 J /minの大気を流
入しながら、400℃で4時間賦活した。
得られた賦活物の物性は以下の通りであった。
比表面m     、aoom’/& 細孔谷槓    023”” 細孔径のピーク 14人 (直径) 〔実施例2〕 おがくずをフェノール側廁と7ラン樹脂を用℃・て成形
し1,100℃で炭化して炭化物を侍た0この炭化物を
粉砕して10〜2 omeshの粒度に調整し、賦活温
度480℃、賦活時間2時間で実施ガ1と同僚の装置を
用いて同量の大気を流入しながら賦活した。賦活物の物
性は以下の逼りでろつた。尚、吻性測足は実施例1と同
僚の方法によった。
比表面積    700m1l/g 細孔容槓    o、  2aylJ−/l細孔径のピ
ーク 20人 (直径) 〔実施例5〕 実施例1と同一の炭化物を同量取り、280℃の循環式
乾燥器を用いて3日間処理した。得られた賦活吻の切性
は以下の通りであった。尚、物性側足は実JM例1と同
体の方法によった。
比表面積     1.  oooJ/、!7細孔谷積
    0. 32m’/j9細孔径のピーク 10人 (直径)
【図面の簡単な説明】
第1図は石炭をtooo℃で灰化して得られた炭化物の
大気雰囲気での態量変化率と〃口熱温匿との関係を示す
グラフ、第2図は−だ温度でqiJ記の炭化物を長時間
大気中に放置したときの炭化物試料のM重質化と処理時
間の関係を示すグラフである。 特許出願人 株式会社トンボ鉛車 代表者 小川浩平 プ1目 手枕匍止害(万人) 餡H1≦?勺g月6日 特許片長′ビ 若杉d」大成 1 事件の表示 昭和58ヰ狩B’l’&U(,1469025号2 発
明の名称 活性戻の賦活方法 6 補正なする者 事件との閣保 特許出願人 住ptr  未基部北区豊島6f目1o蕾12−弓一名
称 法式会社トンボふ7男2 昭和58年7月26日(元込日) 51111正の対象 Jsi及びHII+1114 ”r二叉6 ↑I11止
の円台 別紙の辿り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 大気を用いて、250℃〜500℃の温度で。 大気の流入量を制御哩しながら炭化物な賦活、活性化す
    る活性炭の賦活方法。
JP58069025A 1983-04-19 1983-04-19 活性炭の賦活方法 Pending JPS59195517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069025A JPS59195517A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 活性炭の賦活方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069025A JPS59195517A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 活性炭の賦活方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195517A true JPS59195517A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13390626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069025A Pending JPS59195517A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 活性炭の賦活方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836998A (en) * 1984-12-21 1989-06-06 Aluminum Company Of America Production of partially calcined carbonaceous reductant using steam
US4957722A (en) * 1984-12-21 1990-09-18 Aluminum Company Of America Production of partially calcined carbonaceous reductant using steam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836998A (en) * 1984-12-21 1989-06-06 Aluminum Company Of America Production of partially calcined carbonaceous reductant using steam
US4957722A (en) * 1984-12-21 1990-09-18 Aluminum Company Of America Production of partially calcined carbonaceous reductant using steam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodríguez-Mirasol et al. Preparation and characterization of activated carbons from eucalyptus kraft lignin
JP5905953B2 (ja) コンクリート中で煙道ガス水銀を封鎖するための組成物および方法
CA2829213C (en) Compositions and methods to sequester flue gas mercury in concrete
JP3417490B2 (ja) 酸化カルシウム多孔質粒状複合体及びその製造方法
JPS59195517A (ja) 活性炭の賦活方法
CN113713768A (zh) 一种耐高温活性炭复合吸附剂及其制备方法及其应用
CN117003236A (zh) 一种果壳活性炭及其制备方法与应用
JPH09202610A (ja) 活性炭及びその製造方法
US3256206A (en) Activation of textile forms of carbon
JP4065935B2 (ja) 吸着用木炭の製造方法
JP2001048515A (ja) 廃棄プラスチック製活性炭
GB2140790A (en) A process for the manufacture of hydrophobic adsorbents
JPS63156542A (ja) 活性炭再生法
US1858745A (en) Process for the reactivation of powdered or fine-grained adsorptive carbon
CN114700036B (zh) 一种改性烟杆基生物质多级孔炭及其制备方法和应用
Lyashenko et al. Control of the activation process based on studying the properties of carbon-fiber adsorbents based on hydrated cellulose fiber
KR20200055985A (ko) 나노 금속분말을 이용한 유해가스 제거용 고효율 활성탄소 제조 방법
JP2004299928A (ja) 難発火性活性炭及びその製造方法、並びに排ガスの処理方法
Walker Jr et al. Factors affecting reactivity of coal chars
RU2799322C1 (ru) Способ получения дробленого активированного угля
SU546563A1 (ru) Способ получени активированных углей
Tagirov et al. Activation of petroleum coke to obtain catalyst substrates
SU1414777A1 (ru) Способ получени гранулированного активного угл
RU2221745C2 (ru) Способ получения дробленого активного угля
Nakano et al. Micropore structure and intrapore diffusion of oxygen and nitrogen in a molecular sieving carbon