JPS5919446Y2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPS5919446Y2
JPS5919446Y2 JP1977128157U JP12815777U JPS5919446Y2 JP S5919446 Y2 JPS5919446 Y2 JP S5919446Y2 JP 1977128157 U JP1977128157 U JP 1977128157U JP 12815777 U JP12815777 U JP 12815777U JP S5919446 Y2 JPS5919446 Y2 JP S5919446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
variable resistor
signal
recording
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977128157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5453345U (ja
Inventor
祐一 永田
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1977128157U priority Critical patent/JPS5919446Y2/ja
Priority to US05/944,589 priority patent/US4227048A/en
Publication of JPS5453345U publication Critical patent/JPS5453345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919446Y2 publication Critical patent/JPS5919446Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/04Manually-operated control in untuned amplifiers

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、音量調整器および音質調整器を備え、かつ
音質調整のなされた信号の得られる録音端子を備えた増
幅器において、前記音量調整器によって音量を可変した
場合にも前記録音端子に常に一定レベルの信号が得られ
るようにした増幅器に関するものである。
従来、プリアンプ等の増幅器から音質調整のなされた録
音用の信号を得るには、例えば第1図に示された信号の
取出し手段が知られている。
すなわち、プレーヤ、チューナ等からの出力信号を順次
切換スイッチ1、可変抵抗器(音量調整器)2、トーン
コントロール回路(音質調整器)3およびメインアンプ
4を通してスピーカ5を動作させる信号系路において、
トーンコントロール回路3の出力側に録音端子6を設け
、この録音端子6から録音用の信号を得ようとするもの
である。
ところが、上記の信号取出し手段によれば、トーンコン
トロール回路3の前段に可変抵抗器2が介挿されている
ため、可変抵抗器2によってスピーカ5の音量を調整し
た場合に録音端子6の信号レベルが変化してしまう欠点
がある。
また、録音端子6を可変抵抗器2の入力側に設けた場合
に上記の不都合は解決するが、この際録音端子6には音
質調整のなされた信号は得られない。
この考案は上記の事情に鑑み、音量調整器によってスピ
ーカの音量を調整した場合にも録音端子から常に一定レ
ベルの音質調整のなされた録音用の信号が得られるよう
にした増幅器を提供するもので、入力信号を音量調整器
および音質調整器を通して出力端子に導く増幅器におい
て、前記出力端子に導かれた信号を減衰器を介して録音
端子に導き、前記音量調整器と減衰器とをそれぞれの信
号減衰量の和が一定となるように構成してなるものであ
る。
以下、この考案の実施例を第2図ないし第7図を参照し
て説明する。
第2図はこの考案の原理を示す回路図であり、プレーヤ
、チューナ等の入力信号を得る入力端子11が可変抵抗
器(音量調整器)12の一方の固定端子12 aに接続
され、可変抵抗器12の他方の固定端12bが抵抗器1
3を介して接地されている。
可変抵抗器12の摺動端子12Cはトーンコントロール
回路(音質調整器)14の入力端に接続され、トーンコ
ントロール回路14の出力端はメインアンプ。
15の入力端に接続され、メインアンプの出力端にはス
ピーカ16が接続されている。
一方トーンコントロール回路14の出力端は可変抵抗器
(減衰器)17の一方の固定端子17 bに接続され、
可変抵抗器17の他方の出力端子17 aは抵抗器18
を介して接地されている。
そして可変抵抗器17の摺動端子17 Cは録音端子1
9に接続されている。
前記可変抵抗器12と可変抵抗器17とは連動するよう
に構成されており、これら各可変抵抗器12.17の抵
抗値を変化させた場合、各可変抵抗器12.17におけ
る信号減衰量の和が常に一定となるように構成されてい
る。
すなわち、可変抵抗器12の摺動端子12 Cを固定端
子12 bから固定端子12 a方向に移動させた場合
、可変抵抗器17の摺動端子17 Cが固定端子17b
から固定端子17a方向へ移動されるようになっている
以上のように構成された回路において、入力端子11に
適宜入力を加えれば、スピーカ16に音声出力が得られ
ると共に録音端子19にトーンコントロール回路14に
よって音質調整のなされた信号が得られる。
しかして、入力端子11に加える信号のレベルをVll
dBm、可変抵抗器12での減衰量をR12dB、トー
ンコントロール回路14での減衰量をT 14dB、可
変抵抗器17での減衰量をR17dB、録音端子19で
得られる信号のレベルをV19dBmとすると、 したがって、上記の回路においては、可変抵抗器12に
よってスピーカ16の音量を変えた場合にも録音端子1
9に得られる信号レベルは常に一定であり、録音時にお
いてスピーカ16の音量を自由に変えることができる。
なお、上記の回路において、可変抵抗器12または可変
抵抗器17の後段に利得G dB[但しG=(R+T1
4))の増幅器を介挿すれば、録音端子19に入力端子
11に加えられた信号Vllと同一レベルの信号を得る
ことができる。
また、第3図はこの考案′を具体的に実施する場合の回
路を示しである。
図において、入力端子21は可変抵抗器22の固定端子
22 aに接続され、可変抵抗器22の固定端子22
bは抵抗器23(抵抗値r23)を介して接地されてい
る。
可変抵抗器22の摺動端子22 C側には、順次増幅器
24、トーンコントロール回路25、フィルター回路2
6、モード切換回路27が接続され、モード切換回路2
7の出力端28が可変抵抗器29の固定端子29 aに
接続されている。
可変抵抗器29の固定端子29 bは接地されており、
またその摺動端子29 Cは出力端子30に接続され、
出力端30には図示しないメインアンプが接続されるよ
うになっている。
一方、前記出力端28は可変抵抗器31の固定端子31
bに接続され、可変抵抗器31の固定端子31 aは
抵抗器32(抵抗値r32)を介して接地されている。
また可変抵抗器31の摺動端子31 Cは増幅器33を
介して録音端子34に接続されている。
前記可変抵抗器22.29.31は連動するように構成
されており、例え°ば可変抵抗器22において摺動端子
22 Cを固定端子22 bから固定端子22 a方向
へ移動させた場合、可変抵抗器29の摺動端子29 C
は固定端子29bから固定端子29 a方向へ移動し、
可変抵抗器31の摺動端子31 Cは固定端子31 b
がら固定端子31 a方向へ移動するようになっている
そして可変抵抗器22は固定端子22 aと固定端子2
2 bとの間が順次抵抗器35(抵抗値r35)と導体
36とで構成され、可変抵抗器29は固定端子29 a
と固定端子29 bとの間が導体37と抵抗器38(抵
抗値r38)とで構成され、可変抵抗器31は固定端子
31aと固定端子31 bとの間が抵抗器(抵抗値r3
9)と導体40とで構成されている。
そして可変抵抗器22と可変抵抗器29とは、これらを
通過する信号が可変抵抗器22において まで減衰しくこの間可変抵抗器29の摺動端子29Cは
導体37に摺接する)、可変抵抗器29において0〜ω
まで減衰するようになっている(この間可変抵抗器22
の摺動端子22 Cは導体36に摺接する)。
また、可変抵抗器22と可変抵抗器31における信号減
衰量の和が常に一定となるように構成されている。
すなわち、可変抵抗器22と可変抵抗器31とは、その
減衰量が となるように構成されている。
なお、可変抵抗器22.29.31における回転角と減
衰度との関係を第4図に示す。
しかして、入力端子21に加えられる信号のレベルをV
21 dBm、可変抵抗器22での減衰度をR22d
B、増幅器24での利得をG24dB、トーンコントロ
ール回路25での減衰度をT25dB、端子28で得ら
れる信号のレベルをV 28 dBm、可変抵抗器31
での減衰度をR31dB、増幅器33での利得をG33
dB、録音端子34で得られる信号のレベルをV34d
Bとすると、 となる。
ここでG 24.T 25. G 33は一度設定すれ
ば定数となり、またR 22+ R31=RK(一定)
である。
したがって、(3)式を満たすようにR22,G 24
. T25、 R31,G 33を設定すれば可変抵抗
器22.31の回転角の無関係にV21=V34dBと
することができる。
なお、可変抵抗器22,29.31の回転角と各部の信
号レベルとの関係を第5図に示す。
また、第6図には同関係の具体的数値例を示す。
但し、これらの図においてV22Cは可変抵抗器22の
摺動端子22 Cの信号レベル、V24は増幅器24の
出力端の信号レベル、V31Cは可変抵抗器31の摺動
端子31 Cの信号レベルである。
また、上記第3図の実施例においては、可変抵抗器31
の後段に増幅器33を介挿したが、コスト低減を目的と
してこれを省いてもよく、この場合録音端子34で得ら
れる信号レベルV34は、となる。
また更に、上記第3図の実施例においては、入力端子2
1に加えられた信号を当初可変抵抗器22で減衰させ、
その後可変抵抗器29で減衰させるように構成したが、
更にS/Nの改善を目的として、各可変抵抗器22,2
9.31を第7図のように構成し、信号を当初可変抵抗
器29で減衰させ、次に可変抵抗器22で減衰させ、そ
して再度可変抵抗器29で減衰させるように構成しても
よい。
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、音
質調整器によって音質調整のなされた録音用信号を得る
ようにした増幅器において、前記音質調整器の前段また
は後段に設けられた音量調整器によってこの増幅器の出
力を可変した場合にも録音端子に得られる録音用信号の
レベルを常に一定に保つことができ、スピーカ音を聴取
しながら録音する場合等において音量を変化させても、
テープレコーダ等における録音レベルを調整し直す必要
がないという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来手段により増幅器から音質調整のなされた
録音用信号を得る場合の説明図、第2図はこの考案の原
理を示す回路図、第3図は同具体的実施例を示す回路図
、第4図は同実施例における各可変抵抗器の回転角と減
衰度との関係を示す図、第5図は同実施例における各可
変抵抗器の回転角と各部の信号レベルとの関係を示す図
、第6図は第5図に示された関係の具体的数値例を示す
図、第7図は同実施例における各可変抵抗器の変形例を
示す図である。 12・・・・・・可変抵抗器(音量調整器)、14・・
・・・・トーンコントロール回路(音質調整器)、17
・・・・・・可変抵抗器(減衰器)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号を音量調整器および音質調整器を通して出力端
    子に導く増幅器において、前記出力端子に導かれた信号
    を、前記音量調整器と連動しかつ同音量調整器の減衰量
    との減衰量の和が常に一定となる減衰器を介して録音端
    子に導き、この録音端子に、前記音質調整器により音質
    を調整し得ると共に前記音量調整器により音量を変化さ
    せても常にレベルが一定である録音用の信号が得られる
    ように構成したことを特徴とする増幅器。
JP1977128157U 1977-09-22 1977-09-22 増幅器 Expired JPS5919446Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977128157U JPS5919446Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 増幅器
US05/944,589 US4227048A (en) 1977-09-22 1978-09-21 Audio signal transmission circuit having a constant level tone-controlled output signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977128157U JPS5919446Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5453345U JPS5453345U (ja) 1979-04-13
JPS5919446Y2 true JPS5919446Y2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=14977786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977128157U Expired JPS5919446Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4227048A (ja)
JP (1) JPS5919446Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466118A (en) * 1983-02-01 1984-08-14 Motorola, Inc. Dual range audio level control
US4545278A (en) * 1983-04-06 1985-10-08 Fender Musical Instruments Corporation Apparatus and method for adjusting the characteristic sounds of electric guitars, and for controlling tones
US4583245A (en) * 1984-06-14 1986-04-15 Renkus-Heinz, Inc. Speaker system protection circuit
US4887298A (en) * 1988-06-15 1989-12-12 Renkus-Heinz Electronic circuit for sensing disconnect or failure of a power output sense line in an audio power system
JP3097407B2 (ja) * 1993-08-18 2000-10-10 松下電器産業株式会社 音響再生装置の音量、音質調整回路
KR100230102B1 (ko) * 1996-12-11 1999-11-15 구자홍 볼륨레벨에 따른 음성조정방법
WO2010087863A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of leveling a plurality of audio signals
WO2010122441A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving of multi-channel speakers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341336A (en) * 1942-03-10 1944-02-08 Rca Corp Compressor and variable equalizer system
US3732373A (en) * 1971-10-12 1973-05-08 W Boyden Tone control circuits
JPS5651375Y2 (ja) * 1973-12-27 1981-12-01
US4054844A (en) * 1975-04-15 1977-10-18 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Amplifying system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5453345U (ja) 1979-04-13
US4227048A (en) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678416A (en) Dynamic noise filter having means for varying cutoff point
US4394536A (en) Sound reproduction device
JPS6128162B2 (ja)
JPS5919446Y2 (ja) 増幅器
JPS6339125B2 (ja)
JPS61186010A (ja) 音声増幅器
JPS6158049B2 (ja)
US3911370A (en) Audio frequency amplitude compensator
JPH0137920B2 (ja)
JPS61142900A (ja) ステレオ装置の位相調整装置
JPS592082B2 (ja) 音声信号のダイナミツクレンジ改善方法
SU1543453A1 (ru) Устройство дл снижени уровн шума при перезаписи фонограмм
JPH054336Y2 (ja)
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPS6130357Y2 (ja)
JPS5827372Y2 (ja) ステレオ式テ−プレコ−ダ−のalc回路
JPH0522416B2 (ja)
JPH0422406Y2 (ja)
JPS6145637Y2 (ja)
JPS5919934Y2 (ja) 音量伸長装置
JP2687298B2 (ja) 録音装置
JP2544441Y2 (ja) 小型再生機器
JP3140283B2 (ja) オーディオ装置
CA1087694A (en) Output signal correcting circuit
JPH0441449Y2 (ja)